ブログジャンル
公式ジャンル「鉄道」記事ランキングの221位〜240位です。鉄道ジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「ハピライン不二屋」です。
あきべや☆鉄
---ハピラインファンクラブ更新しましたハピラインファンクラブ会員証早期更新特典、1日フリー乗車券が2枚ちなみに前年度にもらったフリー乗車券は使わず未使用のまま終了しましたw-会員証提示で割引となる店舗リスト今年こそ使いたいです駅スタンプも登場凸凸凸凸凸早期更新特典、オリジナル巾着プレゼント恐竜デザイン友と不二屋ランチ安定のかつ丼食べて残そう定食屋このあと2人でちょっとドライブしたのだけれど写真なし備忘の記録...(写真は過去撮影分を添付)下村馬事公苑海王丸パーク雨晴海岸に行きました木曽のにこにこ饅頭かわいいアンパンマンw顔をかじられても、笑顔
pumiponのブログ(こうちゃんのブログ)
2025年4月15日 金日成生誕113年の火曜日弟は57歳の誕生日 こんばんは!早朝晴れていましたが、6:30頃から強い雨が降り始めた。昨晩の予報では通勤時間帯は強い雨の印象でした。しかし、娘が出る頃から上がり、その後は天気急回復。昨晩は23:00~資源ゴミの出しの準備。小さな段ボールが10箱以上有り、まとめるのが意外とタ大変でした。そのほか紙マークの無い紙(雑紙)の日でもあるので、それも紙袋に入れて梱包。衣類は雨だと出せないので今回は見送り。ほか雑誌もまとめた。23:30~資源ゴミ置き場へ出しに行った。まだ月が出ていました。24:40頃就寝。妻を寝かせ、自分は久々に秘密のビールと行きたいとこだったが、水をマグカップ1杯入れて、机で飲みながらPCの作業・・・・しかぁ~~~し~~~~寒いと思ったらテーブル椅子で寝ていたよ。これから1時間布団で寝ます。早速元気に起きて活動開始!だるくて動けないとか全く無いからたいしたもんだ~~~5:45の血圧測定。妻に呼ばれた直後なのだ・・・・①137/92 💛73②141/89 💛75③137/90 💛78χ138/90 💛75今朝は上下しっかり高血圧。昨晩24:00の血圧。①127/77 💛69②121/75 💛72③125/78 💛71χ124/77 💛71心拍数含めとても良いと思います。でも食後にアロチノロール5mgの3分の1は服用。あくまでも薬の力を借りています。娘が研修でゆっくりなので、妻がトイレに入ってる間に、キャベツをちぎり茹でます。今朝のチン!在宅勤務も開始。期初業務がわんさか有ります。もっとキャベツ入れた方が良かったかな・・・でも丁度良かったです。朝食7:05~すぐ食べ終え仕事続行。一旦娘を駅まで送ります。7:56の急行だ~~早速ですがありがとうございました。12日土曜日の記事が今度は#東急で上がって来ました。白雪姫実写版を観た日です。鳥ぷろの唐揚げ弁当は美味しい〜『109シネマズグランベリーパークで『白雪姫』&またまた鳥ぷろのお弁当』2025年4月12日 大安の土曜日こんばんは!今回は『実写版白雪姫』を観に行く為4:50のアラーム。8:55~のため早起きで。しかし昨晩アラームも、妻…ameblo.jpそれにサーモスなんて公式ハッシュタグも有るんですね。3つ目のシャトルシェフを買って来た日でした。それより三宝堂のカップちゃんぽんのかやくの量に満足・・・やっとまともなものが見つかりました。『シャトルシェフと三宝堂のちゃんぽん&夏野菜カレー』2025年4月11日 少し晴れたりした金曜日こんばんは!しかし、今(19:25は雷雨)。本日の2回目です。QVCで買ったサーモスのシャトルシェフが…ameblo.jp1分早く娘の乗る急行藤沢行きはまだホーム上でした。今日の小田急はスカ。いつの間にか快晴じゃん!サツキも今日で終わりでしょう。雨に濡れて、中が色が変わり始めている様です。黄ばんできたような・・・うちでは珍しい白い芝桜も咲いた。妻の昼飯まで業務を快速急行で突っ走る。マルちゃんのかっぷ焼きそばの他、冷凍のも有ったので見せるとこれが良いとの事。キャベツもお肉もそこそこ入っています。うちは夜洗濯するので基本室内物干しで、2階と3階でそれぞれ2台の扇風機で乾燥しているので、しっかり乾きますし部屋干し臭も有りません。ただ、こうやって外干し出来る時は、なるべくやっています。風呂上がりに頭拭いた時の太陽の香りがたまらん~~これは部屋干しには有りません。今日は風が強くバスタオルがひっくり返ってしまう。娘の靴も洗って3日目。すっかり乾きました。自分も同じ、マルちゃんの冷凍焼きそば。今日は夕飯いつもより減らそう~~食い過ぎです。金日成と同じ誕生日の弟から。先日、4月15日は誰の誕生日か知ってる?って聞くと即答で、金日成!良い雰囲気です。15:00に業務終了。7時間勤務+1時間休暇。妻の身体障害者のETC割引が2年に一回の更新の為、手続きに行きます。肢体不自由2級で1種。自分で運転しない妻の場合は1種じゃないと割引になりません。早速出ます。13分で到着。保健福祉センターの5階です。また階段上がるよ~~まもなく5階。褒めてあげましょう~~息切れは無し!!最近元気(カラ元気)なので。1階から登ってもたった10.9kcalの消費。足の負担になってるのは実感。待ちは10分手続きは20分程。説明の通り記載とかしてもらった封筒に110円切手貼って投函。10日ほどで認可された書類が来ます。目の前は伊藤羊華堂大和鶴間店。オークシティーの北側。小田急鶴間、相鉄相模大塚経由で帰ります。動画撮ろうとしてカメラ。8000系が行ってしまった。うまそう!買い物。帰宅。早速入浴介助。夕飯はレトルトカレーのみ。セブンのカレーは美味しい。簡単サラダ。夕飯19:30~ジャパンのり。今日はちょっと少なめのカレー。娘は5日の研修が今日終わり、仲間(新卒も中途も含め4月1日入庁の同期)でお開き会。ここまでありがとうございました。場合により追記に続きます。21:00追記。お迎え待機中。23:25更に追記。どっかどしだよ。(ほっとしたよ)新しいSDカードにしたら今まで通り、撮影と保存がされたほか、編集もオーケー。なお、そのまま新品だと、今までの写真が無くて、過去の写真をブログに貼れないので、一度パソコンに保管してから、コピーして保存。256GBに対し13GBの重さでした。テスト撮影の1枚。お疲れ様でした。
もはねの小部屋
機 番:107号機新 製:昭和31年9月28日製 造:東芝製造番号:東芝No.302300-5新製配置:浜松機関区最終配置:長岡運転所廃 車:昭和57年2月4日 (工事通達第1058号に基づく)【廃車時の形態】パンタグラフ:PS14前照灯:原型(ハチマキ状ケース無し)尾灯:原型内バメ式正面窓:小窓+Hゴム支持Hゴム色:黒色正面ヒサシ:大型デフロスタ:あり正面飾り帯継ぎ目:タイプ〈列車電話:無し電源車制御装置:無し元空気ダメ引き通し管:ありスノープラウ:固定式ステップ:前端梁側面取り付けタイプ汽笛カバー:大型常磐線用列車無線:無し側面ハシゴ:改造切り欠きタイプ側面エアフィルター:原型縦縞タイプ側面ナンバープレート:板状タイプ暖房装置:EG【改造履歴(抜粋)】昭和35年 9月27日~:甲修繕(施工は大宮工場で同年10月6日に出場) 側面ハシゴの改造。昭和41年 3月23日~:臨時修繕(施工は大宮工場で同年3月25日に出場) デフロスタの取り付け。昭和42年 9月14日~:全般検査(施工は大宮工場で同年9月23日に出場) 前面窓をHゴム支持に改造。昭和46年 9月22日~:全般検査(施工は大宮工場で同年10月4日に出場) 避雷器をLA15に取り替え。 固定式スノープラウの取り付け。昭和50年10月16日~:全般検査(施工は大宮工場で同年12月15日に出場) 暖房装置を電気式に改造。 元空気ダメ引き通し管の取り付け。 ワイパーをWP50に取り替え(2基) 【転配履歴】昭和32年10月13日:高崎第二機関区昭和33年 4月 6日:宇都宮機関区昭和35年10月18日:長岡第二機関区に貸し出し昭和35年11月26日:長岡第二機関区昭和55年10月 1日:第一級休車に指定東海道本線全線電化用として製造されるも、程なくして宇都宮に転属し、東海道での活躍は長くありませんでした。東芝製のEF58としては最後のPS14搭載車となり、活躍の場が寒冷地ということで、日を追うごとに厳めしい姿になります。昭和50年、寝台特急「北陸」牽引のため、元空気ダメ引き通し管を取り付けましたが、3年後には14系化されますので、以降は荷物列車の牽引が主な日課となりました。昭和51年7月28日、日暮里駅にて。急行か、団体臨時かは定かではありませんが、12系客車を牽く107号機。あの頃は結構、鉄板の組み合わせでした。昭和52年頃、長岡運転所にて。EF15とともに憩う107号機。右を見ても左を見てもゴハチがいますね。※:2枚とも、旧国鉄高崎第二機関区OBの方のご提供で、特別なご厚意で掲載させていただいています。
美里山倶楽部
おはようございます。 昨日で盛りを迎えた伊那田島の一本桜。 会社の帰り際にハンターカブと夕焼けの桜を撮りました。 少し昔の話。 長男が1歳のころ出張先で「急行電車」という走るオモチャがあったので買ってきて開けたんですが、これは通勤電車でした。 113系ぽくみえます。モータでも手押しでも走り、モータで走るときはヘッドライトを点滅させながら前後座右どこへ走るか分からないという面白い構造でした。 長い間活躍しましたがプラレールが入るとだんだん遊ばれなくなりました。 プラレールはレールセットの0系新幹線が爺から送られてきました。 すぐに「165系急行電車」を買い増しして新幹線と併走させて遊んでました。 「165系急行電車」は「急行アルプス」なんですよ。 当時は信州に住んで5年くらいだったでしょうか?そろそろアルプスがなくなっていたんではないかと思いますが、プラレールでは健在でよく走ってました。 次にNゲージとなると美里山倶楽部の出番です。 左側の旧タイプは165系「アルプス」 右側の新タイプは165系「佐渡」 として美郷山鉄道を走っていますので紹介しておきましょう。 正面顔、旧タイプは上の急行版が光りません。 新タイプは幌付。 全体の顔つきは新旧の差は少なく旧タイプの方がヘッドライトが大きいのが目視だと余計分かります。 斜め横から見てみます。 旧タイプの運転席などが大きいのが目立ちますが、形式により違いがありますからそこは置いておき、少し腰高です。 サッシ類のギラギラ度は旧タイプが目立ちます。 旧タイプのクモハ165。 新タイプのクハ165。 旧モハ164は低屋根仕様の800番台です。 新モハ164は屋根はオリジナルの高さ。 旧サロ165。比べるとドアのゴム類の表現やサッシの表現に時代を感じます。 新サロ165は落ち着いた感じになっています。 サハシ165は新旧で窓配置が異なります。 サハシには当時日本食堂と聚楽が入ってました。 サハシ165に限らず屋根上になると一体仕上げと別パーツによる屋根とでは差が大きくなります。 サロ165はクーラーの形式が違うのか形状に大きな差が見られました。 モハ164は通常の屋根と低屋根仕様では形態が異なりますが、別パーツ化した効果は大きいです。 上から見ることが多い鉄道模型はココの差が一番分かりやすく目立ちます。 急行「アルプス」の思い出は、みどり湖の短絡線が出来てからもしばらくは辰野を回っていた頃に新宿から松本まで乗ったことがありその時間の長さにあきれたことがあります。 また、駒ヶ根に住んでいた頃には「こまがね」と連結して走っていた時に乗っていましたが、実際乗っていたのは「こまがね」の方なので仲が良い「アルプス」に実際には2回しか乗ってません。 急行「佐渡」は学生時代に随分乗りました。実家が千葉、大学が新潟ですから春、夏、冬休みの往復はほとんど「佐渡」を使ってました。 特に夜行の「佐渡」は翌朝イチから動けるのでよく乗りましたし、同じような考えの学生も多く車内でいろんな話をした記憶があります。 おかげて朝イチから眠くて実際のフットワークは鈍かったです。急行列車のことを話し出すと紙面が足りませんこのブログが参考になった方はこちらのアイコンをクリック↓にほんブログ村
さすらい館
昨年11月5日の香椎線乗車のときの落穂拾い。香椎線では、沿線を盛り上げるためか、各駅ごとにキャラクターを設定しているようです。香椎駅にその一覧が掲示されておりました。以下、その一覧の掲示をノーキャプションで。いかがでしょうか。なかなか特徴的な、愛らしいキャラクターがデザインされているように思います。ご参考までに、JR九州大本営発表をこちらに↓香椎線キャラクターが香椎線の全駅に登場! 新しい企画がスタートします(PDFファイル注意)これによると、一昨年4月、九州産業大学付属九州高等学校との共同企画で誕生したもののようで、各キャラクターはそこの生徒さんが考案したもののようです。駅ごとにキャラクターを設定するというのは、他の鉄道事業者であったかな?最後に。香椎駅の自由席特急券の購入案内。PayPayで買えるとはこれは驚きました。PayPayに限らず、各交通事業者がICカードではないチケットレスとしてバーコード(QRコード)決済を導入する事例が出てきているようですが、JR九州も(特急料金だけとはいえ)やっていたとは。【おことわり】① 当記事は後で並べ替える可能性があるため、アップの時点ではブログナンバーを振りません。② 連載記事「昭和100年ものがたり」の次回のアップですが、もう1本ネタ記事を作成・公開することを予定しているため、それとの関係で、アップを今週木曜日(04/17)以降といたしたいと存じます。悪しからずご了承ください。【追記】(令和7年4月18日 02:10)当記事にブログナンバー6349を振ります。なお、投稿日の変更はありません。
スーラジ 「鉄人」のお部屋
KATO再 1-808 (HO)ワム80000(2両入) 税込販売価格¥3,696新 1-830 (HO)トラ45000(2両入) 税込販売価格¥2,926新 1-509 (HO)マニ60 350 税込販売価格¥6,160新 1-510 (HO)マニ61 350 税込販売価格¥6,160TOMIX 7712 密連形TNカプラー(SP・グレー・空気配管付・6個入)少量再入荷しました!それでは皆様のご来店を心よりお待ちしております。
コウさんのコウ通大百科 PART3
上の画像にあります、西鉄バス・宮崎交通・九州産交バス・JR九州バスが運行します、福岡~宮崎間の高速路線バスの代表格であります「フェニックス号」は、昭和63年の運行開始から今年で37年になる老舗路線でありますが、その間には、これまでも様々な事がありましたが、それでも福岡から宮崎への代表格の路線として現在も君臨しておりまして、多客期には続行便まで運行される事さえもあるほどでもあります。 もちろん、「フェニックス号」に関しましてもいつまでもいい状態を保っていた訳ではなく、平成20年代前半には高速ツアーバスが運賃を2000円台から3000円台にまで超格安で運行されていた事から、一時はそちらの方に軍配を与えていた事さえもあったほどでした。 そのため、当時は「フェニックス号」系統でも、以下画像にありますように「学割フェニックス号」・「皆割フェニックス号」と呼ばれます高速バスが存在しておりまして、当時の「フェニックス号」の福岡~宮崎間の運賃は6000円でありましたが、その格安版としまして平成19年に「学割フェニックス号」が誕生しまして、運賃は学生証提示で3000円で利用する事ができておりました。 さらに、翌年の平成20年には、一般の方も利用できるようになりまして、愛称も「皆割フェニックス号」に変更、運賃も一般の方も3300円で利用する事ができておりまして、より高速ツアーバスに対抗する手段が取られておりまして、その結果こちらの方に再び軍配を与えると言った流れさえもあったほどでした。 そして、平成23年なりますと、九州新幹線が博多~鹿児島中央間で全線開通すると言う節目の時を迎えておりましたが、そんな中でジェイアール九州バス(当時の社名)が「フェニックス号」の運行から撤退する事になります。 しかもジェイアール九州バスは自社単独運行で高速バスを走らせると言う大胆な動きさえも起こす事になりますが、今回ここからご紹介しますのは、同年4月から運行されておりました、「たいよう号」と呼ばれる高速バスに関しまして、過去の画像から皆様にご紹介してまいります。 (ハイデッカー3列シート車・644-10561・三菱BKG-MS96JP)~現在廃車 JR九州バスは、現在上の画像にもありますように「フェニックス号」の一運行事業者として存在している訳でありますが、平成23年から翌平成24年までの1年間に関しましては「フェニックス号」としての運行からは外れまして、自社運行の「たいよう号」として福岡~宮崎間を運行しておりました。 この「フェニックス号」からの離脱の背景は、当時のジェイアール九州バスと西鉄などの共同運行事業者とで料金面などで互いの思惑が外れるなどの点がありました。 実際に平成22年当時の「フェニックス号」の時刻を見てみましてもわかりますように、冒頭でもご紹介しておりましたように、当時の運賃は福岡~宮崎間で6000円と現在(最安3500円~最高7000円)よりも最安運賃で2500円も割高でありまして、加えまして人吉インター間で4000円と、こちらも現在(最安2960円~最高5070円)よりも最安運賃で1040円も割高となっておりました(最安運賃はダイナミックプライシング運賃の場合です)。 また、路線図からもわかりますように、福岡地区で博多駅交通センター(現・博多バスターミナル)が始終着地となっておりまして、現在のように西鉄天神高速バスターミナル(←西鉄天神バスセンター)始発ではないのが見ていてわかるのではないかとも思います。しかし、このような運行形態であった事もありまして、天神北ランプへとつながる「渡辺通り」の渋滞もありまして、時々遅延も発生しておりました。 そう言った事もありまして、ジェイアール九州バスでは平成23年4月より新たな高速バス「たいよう号」を自社単独で運行されるようになりまして、その結果、以下のような形の変更が生じられるようになりました。 1・始終着地を博多バスターミナルに変化はないが、天神バスセンター(当時)を通らない事に。 2・運賃を通常運賃福岡~宮崎間4500円に値下げ 3・降車のみで祇園町バス停に停車と言う形に変わりまして、これまでの運賃が6000円から1500円値下げの4500円で運行されるようになりました。 これは、冒頭にもありましたように当時の高速ツアーバスが「フェニックス号」の半額程度の運賃で運行されておりましたので、それからしますと及ばない価格ではありましたが、同じく当時運行されておりました「皆割フェニックス号」が福岡~宮崎間3300円均一でありましたので、それからしますと中間の金額であった事もわかるのではないかとも思います。 画像は「たいよう号」の時刻表です。運行本数は博多バスターミナル~宮崎駅間で10往復が設定されておりました。停車地も、高速基山・久留米インター・人吉インター・都城北など、「フェニックス号」並みの停車地であった事がわかります。尚、宮交シティに関しましては、現在の場所では乗り降りは行っておらず、道路沿いの1番ホームで乗り降りを行っておりました。理由としましては、後述の「ダブルデッカー」が運行に入っていた事から、高さが関係していたためではないかと思われます。 (表紙) (時刻) (参考、宮交シティ「フェニックス号」乗り降り場所) また、このうちの2往復ではえびのインターにも停車しておりました。これも「フェニックス号」の各停便にあやかっての事ではなかったのではないかと思われますが、ここからでも集客を集めようという事もわからなくはなかったのではないでしょうか。 さて、「たいよう号」の肝心の運賃表であります。よく見ますと、先述のように福岡~宮崎間で4500円と設定されている事がわかります。また、「前売きっぷ」と呼ばれるきっぷも設定されておりまして、4列シート車では福岡~宮崎間で2500円と言う設定でありますが、これは、当時設定されておりました「席割」と同額の運賃でありまして(廃止前運賃は3060円~3560円)、もちろん福岡~宮崎間均一運賃でありました。 このように、ジェイアール九州バスも「たいよう号」の運行開始へ向けた流れが見られておりましたが、「フェニックス号」を運行します西鉄バスなどの運行事業者もこれに対抗するようになりまして、「たいよう号」運行開始前に以下のような形に変更されるようになりまして・・・ 1・始発地を博多バスターミナルから天神バスセンター(当時)へ 2・運賃を福岡~宮崎間4500円(当時)に値下げ 3・「皆割フェニックス号」を廃止して、通常便に2500円均一運賃である「席割」を設ける 4・「席割」設定により、西鉄グループ・宮崎交通便に後方4列の「セレクトシート」導入 5・天神バスセンター始発地変更により、福岡市内に呉服町にも停車する事に 6・JR九州バス撤退により、西鉄高速バス(当時)が新たに運行事業者に加わるなどと言った動きが見られるようになりまして、結局JR九州バスの「たいよう号」とほぼ並行な形で運行される事になりまして、ほぼ現在のような形に変わりました。中でも、西鉄グループ・宮崎交通の「セレクトシート」導入には特に私も驚きであった事を私自身も覚えております。 【セレクトシート導入車】 (西鉄高速バス(当時)、9906・日産デPKG-RA274RBN)~現在廃車 (宮崎交通、宮崎200か・199、三菱PJ-MS86JP)~現在廃車 (セレクトシート車内)~西鉄高速バス運行便 一方、ジェイアール九州バスの「たいよう号」専用車のラインナップであります。基本は3列シート車と4列シート車でありましたが、3列シート車には導入しました年代等もありまして、上の画像にもありますハイデッカー車あればスーパーハイデッカー車もあった事もわかるのではないでしょうか。 (スーパーハイデッカー3列シート車・748-0953・日産デKL-RA552RBN)~その後他社に移籍 (ハイデッカー4列シート車・641-9971、いすゞKC-LV781R1)~「皆割フェニックス号」時、現在は廃車(同、648-6973、日産デKC-RA531RBN)~現在は宮崎交通に売却→廃車 そして、一番の目玉車でありました、「ダブルデッカー」こと独立3列シート車の三菱エアロキング(744-2952・MU612TX)MU612TX)も運行に入っておりました。この三菱エアロキングも、前任の福岡~大阪線を休止に至らせた後でしたので、この車の運行には特に気になっていたものでありました。 また、宮崎駅では「たいよう号」専用の自動券売機も用意されておりました。ちなみに、この横には以前ありました「フェニックス号」などの高速バスの乗車券発売所もありました(現在は宮崎駅前「KITEN」1階に移転)ので、正直複雑な姿であった事を覚えております。 このような形で運行開始へ至っておりました「たいよう号」でありましたが、結局は「フェニックス号」もほぼ同区間で運行されるようになった事や、運賃も同価格まで値下げされた事、さらに知名度などもありまして、利用者は低迷しておりました。時によっては、利用者も1便当たり数名ほどであったなど、「フェニックス号」との違いも見られるようになりました。 それでも、多客期には満席で運行される事もありました。実際に「ダブルデッカー」を利用しました平成24年2月の利用時には画像のように満席で運行されていた姿も見られておりまして、徐々に「たいよう号」の知名度も上がってきていたのではないかとも思ったほどでした。 (宮原SAで撮影) (車内)~この乗車時は満席 もちろん、この「たいよう号」では「SUNQパス(全九州版)」も使用する事が可能でありました。実際に車体にステッカーが貼り付けられていた事がお分かりいただけるのではないかと思います。それにしても、私も「SUNQパス」が使用できていなかったら、この「たいよう号」に乗車する事がなかったかなとも思ったほどでしたので。 しかし、この「たいよう号」ダブルデッカー便は、この乗車から1か月後の平成24年3月に運行を終了、福岡~山口線「福岡山口ライナー(現JR九州バス撤退)」に転用される事になります。しかし、その「福岡山口ライナー」でも利用者が伸びなかった事からその後撤退する事になり、その後平成24年暮れより運行を始めました以下画像の季節運行の鹿児島~広島線「鹿児島ドリーム広島号(現廃止)」に転用されておりましたが、その後売却されまして、JR九州バスからは姿を消しております。 そして、ダブルデッカー撤退から約1か月後の平成24年4月、「たいよう号」は廃止されまして、「フェニックス号」に再び戻る事になります。その結果、JR九州バスの運行本数は4往復が確保されておりまして、「フェニックス号」は28往復で福岡~宮崎間を運行されるに至っておりました。 (748-05554、日産デKL-RA552RBN)~3列シート車、現在廃車 しかし、現在は「新型コロナウイルス」によります需要減・乗務員不足もありまして、現在は21往復にまで減便となっております。また、JR九州バス便は全便4列シートでの運行に改まっておりまして、それとともに三菱エアロエースが使用車両として運行されるにも至っております。 (644-18562、2TG-MS06GP) (644-18563、2TG-MS06GP)~最後の画像も (644-19564、2TG-MS06GP)~画像4も (644-22566、2TG-MS06GP) 今思いますと、JR九州バスの行動は何だったのかとさえも思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、この行動が結局は現在の「フェニックス号」の礎を作った事には変わりありません。やはり、当時は高速ツアーバスと言う大きなライバルもあっただけに、「不死鳥」に立ち向かったJR九州バスの行動は非常に大きいのではないかと思わざるにはいられません。まさに「勇気ある行動」ではなかったかと言ってもいいのではないかとも思います。 尚、「フェニックス号」は昨年の改正で呉服町停車が廃止、さらに西鉄バスに残されておりました「セレクトシート」も運行が終了とも言われておりまして、「たいよう号」に対抗していたものも見られなくなってきております。それだけ動きもあるようですが、それでも現在の形態が定着している事もわからなくない所でもありましょうか。 また、かつての高速ツアーバスも、「サンマリンライナー(南九州観光バス運行)」や「みとシティライナー(美登観光バス運行)」が新たな高速路線バスとして現在に至っておりますが、かつての勢いは見られなくなっております。その結果、「フェニックス号」も再び利用者は伸びておりましたが、「新型コロナウイルス」によります需要減の影響、その後の乗務員不足の影響がは出ている所は正直残念かなと思う所ではあります。 今回は、JR九州バスが平成23年から1年間運行されておりました「たいよう号」に関しましてご紹介しましたが、今こうした事をやる事は様々な事を考えますと到底難しいかと思います。それでも先述のように「不死鳥」に立ち向かったJR九州バスの勇気ある行動が現在の運行形態につながるに至っておりますので、わからなくはない所ではありましょうか。とにかく、現在の「フェニックス号」を作るきっかけとなりました「たいよう号」自体も、今は存在しない訳ではありますが、この貢献は福岡~宮崎線の長い歴史にありまして、絶対に忘れてはいけないのではないかとも思う所でありましょうか。 (注)「JR九州バス」は平成24年7月まで「ジェイアール九州バス」と称されておりました。そのため、内容が平成24年7月以前の内容に関しましては「ジェイアール九州バス」、以降は「JR九州バス」としてご紹介しております。
富山の鉄オタ日記
どうもこんにちはhakiです!はい今回は福井で撮り鉄をしてきたのでブログに投稿します!!今回のスタートは観音町駅から!まずは福井へ行きます2025/3/27 10:26 7007+7008えちぜん鉄道 福井駅に到着しました福井鉄道の路面電車のホームにやってきました!2025/3/27 10:55 882+883赤十字前駅に来ました!MCR-4 ?除雪車後ろには線路運搬車次は南福井駅に来ました!ちょっと見にくいですが、30Dコンテナがありました!もう1つありましたこのあと、車両基地に行きましたが、あまり良い写真が撮れませんでした福井駅に戻ります!2025/3/27 12:44九頭竜湖線キハ120 2012025/3/27 12:44 521系HF06編成午後は後編へ!武生へ行きます!ご視聴ありがとうございました!じゃっまたっ!!
爆煙探訪隊のブログ
4月12日 蒲郡線撮影後三河塩津から近江長岡へ移動刈谷から米原行き快速で近江長岡に15時半に到着。駅から10分ほど歩いた天野川と伊吹山とさくらのコラボポイントに到着。ちょうど満開のさくらが出迎えてくれました。撮影者も15人ほど集まっています。天気も下り坂で花曇りですがお膳立てはバッチリです。残念ながらディズニー新幹線は15分ほど前に通過したようですがドクターイエローだけで十分です。16時20分ドクターイエロー上りこだま検測が伊吹山ろくに顔を出してくれました今日はこれでお仕舞。明日は雨天なので残念ですが今年の春は十分楽しめました。来週末は久々に磐越西線に遠征の予定です。会津のさくらはこれからが本番。楽しみしかありません。
やすくん所有の鉄道模型一覧
Noboの遊楽帳
今日は今年4回目の那須塩原行きの日鐵チキがありましたが、東海道線で多数輸送障害が 発生し約2時間半の滞在で、定点を早朝に通過するトヨロンや2066レサメ6など久しぶりに 昼間撮る事が出来ラッキーデーとなりました。 3073レ EH500-22号機牽引 梶ヶ谷ター府中本町間 鉄友から遅延で2066レなど昼頃通過と連絡があり いつもより早めにスタート 今日は下りカモレを集中的に撮影 4095レ EF210-334号機牽引 遅4089レ EH500-62号機牽引 約4時間半遅れ 3093レ EF210-114号機牽引 遅2062レ EF210-310号機牽引 約6時間25分遅れ 3064レ EH500-4号機牽引 75レ EF210-301号機牽引 85レ EF210-123号機牽引 遅3099レ EF210-357号機牽引 約6時間16分遅れ 9077レ EH500-78号機牽引 那須塩原行き日鐵チキ 遅4051レ EH500-41号機牽引 トヨロン 約7時間17分遅れ トヨロンを撮るのは久しぶり 8765レ EF210-351号機牽引+DD200-12号機ムド 遅2066レ EF66-123号機牽引 約7時間18分遅れ 遅れてくれたお陰で真昼間にサメ6が撮れラッキー 今日は2時間半の滞在で下りカモレは入れ食い状態 これにて終了 おすすめの番組おしえて! ▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
彩々日和
【38109F】【40154F】【38107F】【38107F&2075F】【東京メトロ10123F】【38103F】【2075F】【東急5161F】【38112F】【40160F】【38109F】【001-G編成(Laview)】【20104F(三代目L-Train)】【38111F】【40164F】今回は以上の15枚で、撮影日は2024年11月10日です。「その5」では…30000系38109F40000系50番台40154F30000系38107F38107F&2075F並び東京メトロ10000系10123F30000系38103F新2000系2075F東急5050系5161F30000系38112F40000系50番台40160F001系Laview001-G編成20000系20104F(三代目L-Train)30000系38111F40000系50番台40164Fをそれぞれ捕捉・撮影する事ができました。中でも新2000系2075F、東急5050系5161F、20000系20104F「三代目L-Train」をそれぞれ捕捉・撮影する事ができたのは大きかったです。「その6」に続きます。。。
鉄な鉄生活 - ボンビーなテツ生活 -
毎度、ご覧いただき有り難うございます。今回は三岐鉄道・三岐線の803編成と805編成と桜とのコラボです。803編成 西武鉄道『赤電』復元塗装805編成 西武鉄道『イエロー』復元塗装置き換え間近ですが、その日まで安全運行を祈っています。最後まで、ご覧いただき有難うございました。
m の日常
奈良エリアのJRと近鉄のフリーきっぷが KANSAI MaaS のQRきっぷとして発売されます 発着駅は限定されるけど、大阪〜奈良間は、JR または 近鉄 が選択できます(行きと帰りは同じ鉄道会社) 発売期間 : 4月11日〜 10月30日 利用期間 : 4月11日 〜 10月31日の連続2日間 発売金額 : ¥2980 フリー区間: JR・近鉄(奈良エリア) 発着指定駅: 近鉄(京都駅、大阪難波駅、日本橋駅、大阪上本町駅、鶴橋駅) JR(京都駅、新大阪駅、JR難波駅、大阪環状線・ゆめ咲線各駅)各私鉄とのコラボきっぷが出揃いましたが、エリアまでの移動方法はバラバラですね 京都への阪急コラボきっぷは、大阪〜京都間移動は両社利用可 神戸への阪神コラボきっぷは、大阪〜神戸間移動は阪神のみ 奈良への近鉄コラボきっぷは、大阪〜奈良間移動は選択制 京都での京阪コラボきっぷは、京都エリア内完結 https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250410_00_press_Naradigitalaccespass_KANSAIMaaS.pdf【近鉄電車×JR西日本 連携商品】「奈良デジタルアクセスパス」を「KANSAI MaaS」で発売します!:JR西日本JR西日本ホームページwww.westjr.co.jp奈良デジタルアクセスパス:JRおでかけネット大阪・京都エリア発の往復券と奈良エリアの帰着周遊がセットになったおトクなデジタルパスを発売!www.jr-odekake.netーー・ーー・ーー・ーー・ーー
私鉄を乗り継いで旅するページ(ブログ版)
名鉄の「お伊勢さんきっぷ」、2025年度版の発表が無いと思っていたら、こんなニュースが😳何と🎫「3・3・SUNフリーきっぷ」が、2025/4/7からリニューアルされて復活という、夢のような話近鉄、南海、名鉄の3社乗り放題きっぷが「19年ぶり」に復活 「3・3・SUNデジタルフリーきっぷ」4月発売 - 鉄道コム近畿日本鉄道、南海電気鉄道、名古屋鉄道は3月31日、「3・3・SUNデジタルフリーきっぷ」を発売すると発表した。www.tetsudo.com今まで「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」に押されっぱなしだった名鉄・近鉄でしたが、コレなら反撃できそうな🤩でも名鉄は利用可能駅が限定されるけど(豊橋などは範囲外)🤔【コチラもどうぞ】名鉄・近鉄・三重交通バスがセットの🎫「お伊勢さんきっぷ」は、2025年度も🗓️4/1~翌3/31発売とのこと😀名古屋鉄道www.meitetsu.co.jp🎫「名鉄電車全線1DAYフリーきっぷ」は高いけど、食事券がセットの🎫「名鉄百貨店グルメきっぷ」なら、ちょっとお得感有り。発売期間は🗓️2025/4/1~12/28。2026年には閉店になるので、今のうちに利用してみては😌名古屋鉄道www.meitetsu.co.jp
竜泉寺温泉電気鉄道
今日は名二環下で3091レを撮って枇杷島に移動しました。久しぶりにここで2095レを撮りました。その後は稲沢に移動して81レを撮りました。次は犬山線に転戦して名鉄6000系6003Fを撮ろうとしたのですが、読みが外れて撃沈しました。これにてあきらめて撤収しました。2025.4.17稲沢線 3091レ EF64 1042+EF210-3582025.4.17稲沢線 2095レ EF64 10422025.4.17稲沢線 81レ EF64 1042
KATO新 10⁻2019 西武鉄道 40000系 基本セット(4両) 税込販売価格¥12,628新 10⁻2020 西武鉄道 40000系 増結セットA(4両) 税込販売価格¥9,240新 10⁻2021 西武鉄道 40000系 増結セットB(2両) 税込販売価格¥3,850新 10⁻1961 西武鉄道40000系50番台 6両基本セット 税込販売価格¥18,172新 10⁻1962 西武鉄道40000系50番台 4両増結セット 税込販売価格¥9,240新 24⁻710 1/150 和猫 税込販売価格¥2,200新 24⁻711 1/150 柴犬 税込販売価格¥2,200それでは皆様のご来店を心よりお待ちしております。
けんじいのイージー趣味三昧
昨日は毎週水曜日のハーモニカの練習日。先週からスタートしたみんなにとっての新曲「思い出のグリーングラス」中心に練習した。まだ2回目なので、けんじいは1週間の間にはいくら練習しても16分音符が連続する部分はマスターできていない。 そこへもってきて4人いる第1クロマチック担当のうち2人が、ひどい風邪をひいたり、ノロウィルスにやられたりして欠席。残った2人は 70代後半のけんじいと80代のおばあさん。といってもこの人はハーモニカで弟子を取っているくらいだから腕は確かなんだろうが、「先週は葬式で遠方に出かけていたので練習していない」とか言う。 パートごとに吹かされると、2人ではもろに誰が間違っているかわかってしまって、ちょっと恥ずかしかった。 ところで先月末の定期演奏会に聴きに来てくれた人の感想をみんなで集めたのだが、それが集約されて発表された。「どの曲もアレンジが素晴らしく聴いていて飽きることがなかった」、「ノリノリのリズムで楽しかった」などの、当たり前だが賛辞が多かった。 けんじいは来てくれた友人に全部メールで感想を書いてもらったのだが、「「よかった」だけでは参考になりませんので、忌憚のない意見を」と書いたせいか、こんなのがあった。「ちょっと気になるのは、ハーモニカという楽器の特性でしょうか、時々私の耳にはきついと感じられる音があり、もう少しマイルドな音になると聴きやすいと思います」。 もちろんそのまま報告したのだが、これがボスが日ごろクロマチックハーモニカのメンバーにうるさく言っているところとピッタリ重なったため、「この通り、クロマチックの人はもっと優しく音を出すように努力しなければいけない」と言われてしまった。 もちろんけんじいがということではないが、けんじいは肺活量もまだ衰えていないので、特に元気の良い曲などはガンガン吹いているのは事実。少し優しく吹けるよう工夫しなくてはならない。
かずの鉄道撮影記
4月13日朝の撮影になります。新幹線に桜を絡めたく朝一番から出ましたが少し桜がさみしかったです。船岡の千桜橋へ転戦です。
秋田の鉄道模型店 元城模型いろいろ
千秋公園の桜、咲き始めてますがまだまだですね、来週ぐらいが見ごろかな。日光から出張中ですさきちゃん5歳(人間だと15歳相当だそう)見返り美人、イチゴ食べてます、かわいいエッヘン!胸が露わに、セクシーショット頂きました~雨続きで集客に苦労しているみたいなので見に来てあげてね。まあしかし、機関車は硬いから食べつくすまで数日かかるのだ~オマケこちらはあと少しだ。