3/31の記事ランキング

  1. R249は旧道を通って通れるよとの情報をもらったので来てみたけれどまだダメみたい豪雨災害跡の残るう回路2月27日雪も残るルート的にはこんな感じこのルートも豪雨後通行不能になってましたが再開通しています地震で傷んだ地盤に豪雨あっ、こっちは行き止まりう回路のう回路が必要でした仁江海岸R249この先は緊急車両限定それでも復旧は着実に進んでいますこの地に人の営みが再開し観光客がやってきたらやっと復興といえるでしょう・・・で、大谷地区からR249に入るとループ橋でう回があったものの通行止め案内はなく、通れてしまったww見逃した?大谷トンネルは擁壁崩落の為、通行止めですが・・・そのまま旧道、大谷峠今まで冬季閉鎖になってた旧道う回路として除雪もされておりこの時期に通れるのってめっちゃレアかもふたたびR249珠洲市街地側のR249はほぼ問題なかったですふたたびすずなりもし、能登線が存続していたら地震でどのようになっていたのだろう今回の地震でのと鉄道和倉温泉~穴水間はJR西日本が一気(3か月)に復旧させています該当区間がJR西日本の第3種鉄道事業者であったため実現できましたこれが完全3セク区間だったら復旧まで1年は遅れていたかもしれません波打ったホームそのままです駅横の建屋は取り壊し更地化になりました

    大谷峠(珠洲市、R249)
  2. 土曜日の夜は、鉄道クイズの時間です。今週は、どんな問題かな?当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。では,ごゆっくり!**********みなさん、こんばんは!今夜のクイズは車両当てです。この車両の形式名称又は愛称名を答えていただきます。去年、駅当てクイズで顔出ししたことがある車両ですよ。ではヒント。全体はこんな感じ。最後のヒントです。ボカシはずしました。もうおわかりですね。こちらの駅で撮影しました。では、正解です。正解はDECMOことJR北海道100系気動車でした。今夜は、表彰式・コメントのお返しはできません、ご了承ください。では、また来週!解答はコメントでお願いします。正解コメントは正解発表まで公開しません。不正解コメント、ヒントコメントは公開しますが、公開を希望しないときは、コメントにそのように書き込んでくださいね。やっぱり大好き!木造駅舎木造駅舎の旅 (鉄道遺産シリーズ)Amazon(アマゾン)300〜3,300円日本木造駅舎の旅100選 (コロナ・ブックス)Amazon(アマゾン)341〜4,048円旅鉄BOOKS 025 木造駅舎紀行200選Amazon(アマゾン)1,584円旅と鉄道 2016年 5月号 木造駅舎よ、永遠に!Amazon(アマゾン)815円にっぽん木造駅舎の旅 [DVD]Amazon(アマゾン)2,090〜13,000円にっぽん木造駅舎の旅【九州・中国編】 [DVD]Amazon(アマゾン)3,500〜6,580円

    コメントが盛り上がっています

    正解発表! この車両はなんでしょう?56
  3. 旅鉄「1日1往復?西明石から奈良まで直通の普通・区間快速」
  4. 人間ドックの前に
  5. ビール列車
  6. 【速報版】しみじみの翌日はアクティブに
  7. 前回の続き…2024年6月7日~9日、金曜日が休暇だったので2泊3日の日程で関東地方(主に神奈川県)の乗り鉄・降り鉄と、北陸新幹線の3月に延伸された金沢~敦賀間の乗りつぶしを敢行しました。今回は2日目(6/8)終盤の内容です。午後から夕方にかけて、以前訪問した駅で変化があった南武線・津田山駅と西武多摩川線・多磨駅を訪問しました。そしてこの日は東京・南千住にて宿泊しました。今回の日程 2024年6月8日 (土) 【その3】  武蔵小杉1451(南武線)1501津田山1515(各停)1534南多摩1537(徒歩)1552是政1557(西武多摩川線)1604多磨1628(各停)1635武蔵境1645(中央線快速)1713御茶ノ水1716(中央総武緩行線)1718秋葉原1741(東京メトロ日比谷線)1750南千住  【宿泊】 (1)武蔵小杉1451(南武線 各停・立川行き)1501津田山 E233系6連   6両目ドア脇で立席 軽く混雑→満席状態 景色を眺めて移動  前回は武蔵小杉駅の綱島街道改札を観察しました。その後は南武線口へと移動し、南武線電車に乗って津田山駅へと移動しました。乗車率は高かったのですが、東急田園都市線との乗換駅である武蔵溝ノ口駅では下車客の方が多かったため、立客がほぼいなくなりました。津田山駅は2020年訪問時、新しい橋上駅舎を暫定的に使用していた状態で、その時点では南口が未完成でした。今回は改めて訪問して、南口を撮影しました。(2)津田山1515(南武線 各停・立川行き)1534南多摩 E233系6連   6両目で着席 約5割の着席率 景色を眺めて移動  この電車は2分遅れでした。車内は割と空いていて、余裕で座れました。水分補給をしつつ久々の南武線の車窓風景を楽しんで、南多摩駅で下車しました。南多摩駅は駅訪問ではなく、西武多摩川線の終着駅・是政駅へ行くための下車でした。下車後はすぐに出場して、北口から駅を出ました。(3)南多摩1537(徒歩)1552是政  南多摩駅からは、徒歩移動で是政駅を目指します。駅西側で南武線をくぐる都道9号線(府中街道)を北上して、多摩川に架かる是政橋を渡って稲城市から府中市へ入りました。そして多摩川を渡り終えると、すぐ先の東側にある是政駅に到着しました。距離にして約1km、撮影しながらの移動でも15分の道のりでした。是政駅は2017年以来の訪問でしたが、当時とさほど変化が見られませんでした。相変わらずローカルムードが漂っていました。(4)是政1557(西武多摩川線 各停・武蔵境行き)1604多磨 新101系4連   4両目で着席 ガラガラ→約5割の着席率に 景色を眺めて移動  是政駅からは、7年ぶりに西武多摩川線の電車に乗りました。車両は変わらず新101系でしたが、今後、「サステナ車両」の元東急9000系に置き換えられるとの事です。車内はガラガラでしたが、停車駅ごとに少しずつ乗車率が上がりました。そして私は多磨駅で下車しました。多磨駅は2017年訪問時、西側のみに駅舎があり、駅裏の東側のみに駅前広場がありましたが、2020年に橋上駅舎化されて東西自由通路も整備され、東口の駅前広場がようやく日の目を見ることになりました。駅前は住宅街で、元駅裏の東口側の方がやや整然としている印象ですが、西口側は駅出入口付近に空地が増えており、今後駅前広場が整備されるかもしれません。(5)多磨1628(西武多摩川線 各停・武蔵境行き)1635武蔵境 新101系4連   4両目で着席 ほぼ満席 景色を眺めて移動  多磨駅訪問をもちまして、この日のミッションはクリアしました。あとは宿泊地である南千住駅を目指します。乗車列車はほぼ満席でしたが、疲れていたので空席を見つけて着席しました。しかし体力を回復するまでには至らず、わずか7分で終点の武蔵境駅に到着しました。下車後はJR駅へと移動。前回訪問時に存在すら知らなかったnonowa口から入場しました。(6)武蔵境1645(中央線快速 快速・東京行き)1713御茶ノ水 E233系6連+4連   10両目(4連側)で着席 約3割→約6割の着席率 景色を眺めて移動  武蔵境駅からは中央快速線で御茶ノ水駅まで移動しました。乗車列車は2駅手前の武蔵小金井駅始発だったからか空いていて、余裕で座れました。途中駅でも乗車客は少なく、新宿到着時点・発車時点でも満席にはほど遠かったです。(7)御茶ノ水1716(中央総武緩行線 各停・千葉行き)1718秋葉原    E232系500番代10連 10両目ドア部分で立席   軽く混雑 景色を眺めて移動 御茶ノ水駅では同じホーム反対側に発着する中央・総武緩行線電車に乗り換えました。混雑していましたが、次の秋葉原駅で下車するので(御茶ノ水駅と同じ側の扉が開口)、一番最後に乗り込みました。 秋葉原駅到着後は未訪問だったアトレ1改札から出場し、少しだけ街を歩きました。コロナ禍が明け、インバウンドの外国人が多かったです。その後、私は東へと移動し、東京メトロ日比谷線の駅出入口に着きました。(8)秋葉原1741(東京メトロ日比谷線 各停・北越谷行き)1750南千住  13000系7連 7両目ドア脇で立席 軽く混雑 スマホを操作して移動  この日のラストランナーは日比谷線の北越谷行きでした。日比谷線では直通先の東武車に当たる確率が結構高いのですが、今回はメトロ車でした。乗車率が高くて座れず、何とかドア脇を確保できました。そして私は、地上に出てすぐに到着した南千住駅で下車しました。下車後はコンビニで買い出しをしてからホテルにチェックイン。夕食はコンビニのそうめんでした。その後は入浴をして、スマホを操作したりテレビを観ながらくつろいでいましたが、21時頃に寝落ちしてしまいました。 翌日も乗り鉄・降り鉄を続けました。(つづく)今回の新規踏破路線、新規探訪廃線跡はありません (参考:Wikipedia)

    第1659回('24) 南武線と西武多摩川線の駅を訪問して東京で宿泊 
  8. EF81×381系 豪華コラボ
  9. 2025.03.17 嫌いな冷たい雨鉄活は無し 体を休めましょう~今日は ゆる鉄ですみませんがお付き合いください去る3月15日 世間ではダイヤ改正当日でしたが、冷たい雨という天気の中孫の十三参りで、嵐山 法輪寺に参拝して来ました。が!! 運転中はやはり気になる阪急嵐山線松尾駅付近で6300とすれ違い!!独り言が・・・・ 家族には無視される悲しさ参拝の後 恒例の儀式 渡月橋を渡って帰り道 後ろを振り向いてはいけない!!大人となった意思の強さと、決意の固さを試される時だそうで・・・知らんけど2025.03.15 対岸嵐電展望テラスから眺める 法輪寺法輪寺の展望台から眺める、京都市北部御室仁和寺の五重塔、衣笠山、遠くに比叡山 右端クレーン下には妙心寺無事渡月橋を渡ると、そこには 嵐電嵐山駅が・・・家族は散策やショッピングへ当然私は、嵐電嵐山駅構内踏切へGO 凄く多い外国人観光客をかき分け踏切に着くとなんと!!原色のモボ301が発車寸前 慌てて何とか撮ることに(汗)暫く、戻ってこないから諦め 混雑する前に早めのランチタイム嵐電のフードコートへ、しかしインバウンド値段に驚くが仕方ない代りに嵐電嵐山駅の展望テラスに入場出来る特典が付いてくる鉄にとってはエエ眺めです!! 嵐電嵐山駅展望テラス早速、列車入線!!2両目はビューゲルやから京紫のモボ30?原色の方が似合うのだが・・・孫が、スマフォで一緒に撮り鉄(笑)其のあと、散策とショッピングでダラダラと付き合い帰路、本山妙心寺にお参りして ご先祖様に孫の成長を報告して帰りました。まあ、家族サービスが一番大事ですからね!!ご当地アーカイブス2010.04.06 モボ301+モボ30?の2連その後は嵐電には・・・・残念(涙)2009.03.30 阪急嵐山線 終焉まじかの2300系 板カン車2309F 2010.04.03  小生の大好きな6300系 これもいよいよかな??慌てない様に今から準備しましょう。ご乗車 ありがとうございました。

    寒い 嵐山 家族仕業メインでも嵐電モボ301
  10. 東急田園都市線2020系(23F)  試運転
  11. 桜・サクラ・さくら~商工会イベント情報!!
  12. 先日のお買い物~TOMYTEC 鉄道コレクション 大井川鐵道 クハ861
  13. 阪急上新庄 快速特急「雅洛」•「さくら」HM等
  14. 名鉄7000系パノラマカー(2次車・特別整備)はい、買いました。オタクチョロいですね。tomixのパノラマカーはHG製品の割に出来が甘く、顔などイマイチ似てない事で有名かと思われますが、今回の製品は大幅に改修が入りとても実車らしい顔つきとなりました。ということで今回はこのパノラマカーを見ていきます。モデルは更新を受けた7000系2次車で、中間には両開き扉の7100番台が組み込まれています。前面左が従来品、右が今回品です。特別整備後の姿がモデルとなっていますので、ブック式の方向幕から電動のものに更新されたのが特徴です。他に連結器やスカート周りの設計が見直されより"らしい"見た目になりました。また、実車には電連取付準備の台座が付いていますが、見映え重視か今後のバリ展の為なのか省略されておりスッキリとした見た目をしています。側面とか台車はFS335を装備。なお電連付きの7011編成7012号車以外の車両はダイヤフラム式に改造されている為、見た目が実車とは異なりますが大きな差はないので気にしない方が良いでしょう…7100番台中間車は後期型のFS384を装備しています。行先ステッカーインレタ7007、7009、7013の3編成が収録されています。他に号車表示、CIが付属。何故か2枚入っており、多少失敗しても大丈夫でヘタクソにも安心な仕様(?)(?)裏側前回品との比較連結器周りの設計が見直され、小型化。それに伴い実車には無かった連結器の切り欠きも消滅し、より実感的になりました。左から前回品、今回品。座席は赤色から濃いめの赤、晩年のような若干茶色っぽい色味となっています。灯具やはり顔が改善された効果は大きく、点灯するとより「これぞパノラマカー」といった感じになります。行先部がちょっと明るすぎるので減光するとさらに良くなりそうです。編成図まとめようやく長年の問題であった、HG製品なのに似てない顔を脱却し"ちゃんとしたパノラマカー"が手に入り満足しています。厳密には細かい所が違ったりもするのですが、それはそれで手を加える、工夫する楽しみが残されており良いかなと思います。

    名鉄7000系(2次車特別整備後)
  15. こんばんは!今日も朝から寒く、冬物の上着が手放せない一日でした。本日は年度末の最終日である3月31日で、めちゃくちゃ忙しいにも関わらず、何とか有休を取得し、3年ぶりの地方巡業「枚方場所」に参加しました!以前に当ブログでは平成29年と令和4年の巡業に行ったと記載しても詳しくは紹介せず、令和4年は土俵造り(詳しくはコチラ)のみだったので、今回は簡単ですが、ブロいで見たいと思います。(昨日も土俵造りボランティアに参加しましたが、参加者が多く、令和4年ほどディープな体験ではありませんでした・・・(詳しくはコチラ))枚方市立総合体育館(ネーミングライツで正式名称はRTM河本工業総合体育館)で今回も開催され、入場時にはすでに「満員御礼」札が下がっていました。(ただ入り口では椅子席の当日販売をしていたような・・・w)入場するとすでに幕下以下の力士が朝稽古をしており、ちょうど関取衆が稽古を始めるあたりで若手に胸を貸しているところでした。(黒廻しが幕下以下で、白廻しが関取(十両以上)です。)そんな中、通路に佐田の海がおり、土俵に向かっているところでしたが・・・通路で何度も摺り足を進んでは戻りを繰り返し、さらに立ち合い練習も繰り返していました。他の力士は通路ではファンからの声援には笑顔で答えていましたが、佐田の海はひたすら黙々と自主練習に取り組んでいました。西前頭15枚目(3月場所)の37歳で幕内在位56場所のベテラン関取ですが、このように真面目に稽古をする様子に思わず見とれていしまいました。(佐田の海が土俵に到達するまで、ほとんど横向いてましたw)朝稽古が終ると地元の子ども相撲の子らが関取に稽古をつけてもらう「子ども相撲」が行われました。関取は関西出身の朝紅龍、宇良、豪ノ山で果敢にぶつかってくる子ども達にやさしく稽古をつけていました。そして2枚目の子(取り組みの手前)は小学生ですが、すでに宇良ほどの身長があり、普通に力士が組み合っているようにしか見えませんでした。将来の大相撲を盛り上げてくれる力士になってくれると期待しています。(おそらく稽古をつけた3力士も同じように思っているでしょう!)枚方場所の取り組みが始まる前に手配していたお弁当を受け取り、しばしのランチタイム!お弁当は駅弁の「ひっぱりだこ」で有名な淡路屋のお弁当で2枚目の通り、春を感じさせる美味しいお弁当でした。昼食中に序二段から取り組みが始まり、幕下まで1時間ほど熱戦を楽しみました。土俵が近いので呼び出しや行司の声もしっかりと聞こえ、いろんな角度から取り組みを楽しめました。幕下までの取り組みが全て終わったところで、九重部屋所属で一等床山の床岳(私と同い年です!)による髪結いの実演がありました。モデルは先ほどの子ども相撲でも活躍した四条畷市出身の朝紅龍でした。1枚目は髪を梳いているのですが、見ているとかなり引っ張っているような感じで、痛くないのでしょうかw呼び出しによる解説を聞きながら、10分ほどで2枚目の通り、大銀杏を結い上げました。(バックが暗いので、ちょっとわかりにくいですが・・・)そして巡業では名物の幕下力士による「相撲甚句」が披露され、勝負に生きる力士への憧憬と悲哀、ふるさとへの郷愁、そして力士と人々を結ぶ心の絆が力士の美声に合わせて見事に表現され、巡業の一期一会も見事に七五調の囃子歌で謡いあげていました。そして巡業のもう一つの名物は相撲の相撲の禁じ手を面白おかしく紹介する見世物で江戸から続いている相撲文化の一つですが、今回は高砂部屋の三段目力士の朝天舞と序二段力士の朝東が楽しませてくれました。初っ切りはYoutubeで「巡業 初っ切り」で検索すると多くの動画が出てくるので、ぜひ見てください!(特に初っ切りの名人と言われていた高田川部屋に所属し、残念ながらコロナ感染で亡くなった勝武士さんですが、彼の初っ切りは本当に楽しめます。)初っ切りのあとは横綱豊昇龍の綱締めの実演があり、写真の様に第七十四代目横綱の豊昇龍に一門の力士たちが掛け声で力を合わせながら横綱に綱を締めていき、見事に締めあがりました。2枚目は後ろですが、綱締めの主役は後ろの結びなので、正面はカッツ・アイwと、思いましたが、やはり綱を締めた横綱の正面もあった方がいいですねw綱締めの実演後は2枚目の通り、幕内呼出の旭による櫓太鼓の打ち分け実演がありました。櫓太鼓はその名の通り、相撲の開催を知らせるために櫓の上で打つ太鼓で、今回は寄せ太鼓(早朝(開場時)に打つ太鼓)、一番太鼓(幕下以下の取的が場所入りする頃に打つ太鼓)、跳ね太鼓(弓取式が終わり、その日の取り組みが全て終了したことを告げるために打つ太鼓)が披露されました。(跳ね太鼓は「明日もお越しください」という意味があるので、千秋楽や一日興行の場合は打たないとされています。)櫓太鼓は本来、上記以外に二番太鼓(関取が場所入りする頃に打つ太鼓)もあったようですが、現在は場所中の朝に打つ「寄せ太鼓」「一番太鼓」と、場所中の興行の終了と同時に打つ「跳ね太鼓」(千秋楽を除く)のみが打たれています。櫓太鼓は体育館内にしっかりと響く心地よいリズムでした。(大阪の春場所でも府立体育館の上階で打たれますが、ビルの間で響き合い、春の訪れを感じさせてくれます。)ここから本場所と同じ流れになり、中入りの土俵入りです。ただ巡業なので、東西ともに来場している観客の中から赤子を選んで代表する力士が一緒に土俵入りする特別な土俵入りが披露されます。今回は西は緑富士、東は琴櫻がそれぞれ赤ちゃんを抱っこして土俵入りし、両手を上げる所作ではいわゆる「高い、高い」としており、微笑ましい一場面となりました。そして春場所でも初日、三日目、七日目の観戦で堪能した新横綱の土俵入りを今回も堪能しました。(千秋楽は休場していたので、4回中3回しか見れませんでしたw)今回は西側タマリ席5列目で1枚目の土俵に上がったところは正面、そして2枚目の正面を向いた四股とせり上がりは斜め前からの観戦であり、迫力ある横綱横土俵入りを楽しませてもらいました!十両、幕内力士による熱戦を一時間半ほど堪能しました。1枚目は小結阿炎の仕切りですが、相変わらず四股が高い!そして2枚目は最後の取り組みとなった横綱豊昇龍と大関大の里ですが、結果は豊昇龍が見事に上手投げを決めて大関大の里を撃破し、枚方場所を締めてくれました!最後は二所ノ関部屋所属の幕下力士の花の海による弓取式が行われ、枚方場所も無事に千秋楽を迎えました。9時に開場し、15時までの6時間ですが、あっという間に過ぎてしまい、最後は色々な実演、初期り、相撲甚句と熱戦が繰り広げられた土俵に感謝し、枚方場所を後にしました。開場を出て駐輪場に向かっていると、力士を乗せたバスが目の前を通過し、1枚目は阿炎が窓を開けて手を振っており、2枚目は私はよく分からなかったのですが、周りは「豊昇龍~!」と叫んでいました。(横綱なので、一番後ろにデーンっと座っているのかと思いましたが、前の方が好きなのでしょうかw)こうして年度末最終日のくそ忙しい中で何とか取得した有休を大相撲春巡業の枚方場所で堪能し、一路、電動自転車を漕いで帰宅しました。平成29年は枚方市制施行70周年、令和4年は75周年、本年は枚方信用金庫創立75周年記念で開催されています。ということは、令和9年に枚方市制施行80周年で巡業が開催されるのではと期待してしまいますwでわでわちなみにだいぶ前ですが、私の春場所(ABEMA大相撲センター試験)は見事に千秋楽も白星を挙げて、全勝優勝で横綱になれましたwまた来場所も全勝横綱を目指したいと思います!でわでわ

    令和7年 春巡業 大相撲枚方場所へ行く!
  16. 新鎌ケ谷駅の移り変わり(絵画)
  17. こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「165系飯田線急行「こまがね」4両セット」 その❷ (品番10-1334)※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。急行「こまがね」は昭和43年に登場、中央本線・飯田線経由で新宿~飯田間等で運行された列車です。中央本線の新宿~辰野間は急行「アルプス」に併結、165系による12両の長大編成が見られました。165系は昭和38年から登場した勾配線区向けの急行形電車で、従来の153系をベースに出力増強等を行った形式です。抑速ブレーキや耐寒耐雪構造を備えており、総計701両が製造されました。模型の165系は、原形が非冷房の冷房改造車がプロトタイプとなっているそうです。列車無線アンテナなし・原形ヘッドライト・グレーHゴム・循環式汚物処理装置取付前・前面強化工事施工前の昭和50年代の国鉄時代の形態を製品化しているそうです。~その➊からの続き~クハ同士の連結シーン。クモハとクハの並びを。いい感じですね~。上下離合シーン。実際にはクモハとクハが並ぶことは殆どなかったと思われますが、まぁ雰囲気だけでもいいんではないでしょうか。上方より。大きな目玉ライトはインパクトありますね~。個人的には小型のシールドビームよりこちらが好みです。実感湧きますね~、いい感じです。【鉄橋シーン】鉄橋通過する165系を見上げて。鉄橋を難なく快走します。上空より。通過音が聞こえてきそう。いい顔、してます。国鉄急行形電車、時代感が伝わってきます。クハ同士の連結面を。165系は山岳線区向けなので、個人的には赤い鉄橋がよく似合ってるような気がします。またいっぱい余力が出来た時には、鉄橋下のを流れる谷川なんかも製作してみたいなぁ、なんて思います。🤔(当分無理だと思うけど🙈)ではでは、オケタ模型でした。KATO 10-1334 165系飯田線急行 こまがね 4両セットAmazon(アマゾン)21,480円KATO 10-1334 165系飯田線急行「こまがね」4両セットAmazon(アマゾン)29,980円KATO HOゲージ 165系800番台 4両セット 3-528 鉄道模型 電車Amazon(アマゾン)31,755〜51,769円鉄道 ザ・プロジェクト 第99号(国鉄165系電車) [分冊百科] (DVD付)Amazon(アマゾン)1,689〜3,105円KATO HOゲージ 165系800番台 3両セット 3-527 鉄道模型 電車Amazon(アマゾン)26,725〜49,334円Nゲージ 10-451 165系JR東海仕様 (6両) 特別企画品Amazon(アマゾン)16,650〜21,549円形式165系 (イカロスMOOK―国鉄型車両の系譜シリーズ 4)Amazon(アマゾン)13,334〜13,701円KATO Nゲージ 165系急行「佐渡」 7両増結セット 10-1489 鉄道模型 電車Amazon(アマゾン)26,480〜27,980円国鉄形車両の記録 165系急行形電車 2019年 12 月号 [雑誌]: 鉄道ピクトリアル 別冊Amazon(アマゾン)18,000〜30,079円Nゲージ 10-449 165系ムーンライト茶 3両セットAmazon(アマゾン)10,000〜12,870円

    KATO  165系飯田線急行「こまがね」4両セット  入線‼️ その❷ (品番10-1334)
  18. ウグイス色~3/8 201系大和路線
  19. アモイの街は地下鉄とBRTがある。バスなのに改札口があり、地下鉄のようにトークンを買って乗り込むスタイル。駅員もいるホームドアがありまさに電車のようだ。高速道路をスイスイ走っていた地図を見間違えてホテル最寄りを過ぎた駅双十中学で下車。マップを見ると徒歩26分なので街歩きも兼ねて歩きます北京や上海より物価は安め。15〜20元(300〜400円)で一食食べれる。もちろん屋台のマントウなどなら10元(200円)しないマップではホテルに着いたことになっているが見つからない。近くの食堂の人に聞くと、向かいのここ、二階だそうだ。たしかに「海宿順風」と書いてあった。trip.comには「OYO厦門海宿順風」と書いてあるので「OYO」を探していた1,000なのでこんなものか二人でも同じ料金なのでもったいない気がするちなみにtrip.comではこんな感じ。全然違うのはいつものことチェックインもしたので街歩きかねて、明日の動線確認します。明日の朝フライトが早いので宿は空港の近くにしました。この店、20:30以降食べ放題9.9元(200円)だって徒歩20分で空港到着なんとフライト36時間以内のチケットがあれば無料で使える休憩室があった。充電器もあり、寝ることもできる最後の夜なので何を食べるか迷う。シルクロードの気分もいいと思い、ウイグル系の店に。羊串5元を4本、ナン8元、ビール8元、合計36元(720円)結構高いな。ホテルでも飲めるように。白酒3.5元と水2元を購入し戻ります翌朝。シャワーを浴び6時に空港に向かう朝から活気がある。ラーメン屋台お粥。時間があれば食べるのだが公園を抜けて厦門高崎国際空港3/29〜31厦門旅費全て 40,725円【カード払い】関西〜上海 9,337円厦門〜関西13,070円上海〜赣州 6,358円(手数料936円)赣州〜厦门 1,817円(手数料520円)eSIM(10G) 582円ホテル 1,154円追加の高鉄(上海虹橋→上海松江)507円trip.com払い合計 32,825円【関空】おにぎり200ハイボール260日本円合計460円【現地】リニア 40元地下鉄 5元酒20元  白酒15元 羊串24元K469列車食堂車81元(ビール鳥48 野菜26ご飯3ビール10)ビール10元 つまみ5元朝かゆ15元、水4元赣州の食堂辣子鸡饭30元ビール5元つまみ1.5蓮根2Z345次弁当20元ビール10元【アモイ】BRT3元羊36元(5元×4本、ナン8.ヒール8)白酒3.5.水2【機内食】それほど高くないのが嬉しい。ビールは15元(300円)と機内販売にしては安い。40元(800円)の牛肉のトマト煮をオーダー。酒類は売り切れてなかった。意外にしっかりしてる。エアアジアなんてもっとしょぼいのに機内販売も充実している。そういえば待合室で話した人が春秋航空はたのフルキャリアと比べても利益が一番だと。これだけ安くても儲かっているらしい帰国しました。ではまだ来週。人民元合計387元(7,440円)

    帰国と費用(トータル40,725円)
  20. 25年3月23日撮影 (DD51+ロンチキ 万富工臨)