5/6の記事ランキング

  1. 毎度! おばんです!今日の「ゴールデンウィークゆるネタ」は、昨日と打って変わって?近場で? 神戸市内です。なぜ岡本駅?ここから線路内を走る軽自動車が居たりした踏切に、だんじりが走る・・・との情報がありましたが、近くの酒屋さんが、「夕方なら通りますよ」との情報を頂いたので・・・東海道本線・摂津本山駅前でだんじりを見てから・・・「第34回 本山だんじりパレード!」を見に行くことに。神戸でも、だんじりは走ります!参加だんじりが集まってきました。あら、こっちからも来た!参加だんじりが集まったところで・・・開会式ですが、模様は「評判の悪い兵庫県知事」が出たので省略して・・・だんじりのパフォーマンスを楽しみます。コケそう・・・ と思いますが、これは方向転換の手段。操舵システムがないので、大掛かりになります。方向転換しながら、紙吹雪が舞ってたりすると、パレードも最高潮に近付きます。そして、互いのだんじりが最接近して寸止めにするパフォーマンス。ここで悲しいかな・・・アクシデント発生!寸止めに失敗したか? だんじりのグリップ部分に挟まれたようです。ここでパレードは途中中止に。現場に重苦しい空気が漂います。救急車で病院に運ばれましたが、報道では命に別状はなかったようで、とりあえずは一安心しました。で、だんじりは入庫のため、各エリアに戻る訳ですが・・・ここからが今日の本題。これで高さは架線ギリギリ?屋根上の乗り手さんは、屋根上で伏せてます。踏切では、さすがに列車の通過を待つ展開になります。普段は静かな住宅街の踏切ですが、今日と明日は、束の間の「賑やかさ」が訪れます。踏切警戒の、阪急の職員さんもご苦労様です。今日はネタ編成が走ってましたが、どうもだんじり通過時刻には当たりませんでしたが、1007Fに当たあらなかったのが、せめてもの「救い」でしたかな?明日も練り歩きがあるらしいですが、どうか「ご安全に!」実施されることを願って、今日はこの辺で・・・明日はこの編成がメインに来る日ですかぁ・・・どうまとめようかな? また寝ながら考えますかな?ほな!     ドテテン!

    たくさん共感されています

    だんじりパレードは途中中止になっても、踏切は渡ります
  2. あっという間にゴールデンウイーク最後の日になってしまいました。4月29日(月・祝)の磐越西線、平瀬で撮影後、上野尻方面へ車を進めます。日出谷駅を通過、ちょうど蒸気機関車が出発するところでしたので、踏切の辺りで一度車から降りたのですが、草木と電柱が被っていて撮影を断念、当麻トンネルを越え、さらに先へ進みます。日出谷→豊美  11:53「60キロポスト地点」という場所でしょうか?一度来たかったところ、車を停めて一番後ろへ入れていただきます。新緑の山、ところどころに咲く藤の花が色が印象的でした。撮影後、車をさらに東へ、こちらも蒸気機関車がちょうど「赤石沢橋りょう」を通過するところでしたので、家族が車の中から撮ったものです。今初めて知ったのですが、豊美駅は新潟県東蒲原郡の阿賀町に、徳沢駅は福島県耶麻郡の西会津町にあるのですね。両方とも新潟県の駅だと思っていましたので自分の勉強不足を実感するとともに、昔は道も狭く(ほとんど無く?)、県が違うと生活での交流等があまりなかったのではと考えたりしているものです。この磐越西線が人々の生活のつなぐ最大の足だったのですね。豊美→徳沢  12:00本日もありがとうございました。お身体、大切にしていってください。

    たくさん共感されています

    ⑥新緑の磐越西線へ行ってきました。
  3. GW旅行、当初世間が平日の4/30~5/02で予定していましたが、天候が悪いため直前になって5/02~04に変更。最大のネックは5/03のホテル予約でしたが何とか確保できたので・・・敢行しました!先ずは5月2日の大阪駅からですが・・・(2024-05-02 大阪駅11番線の壁)※あれ、駅名標って壁埋め込みでしたっけ?吊り下げタイプは何処に??もしかして「厚東事件」の余波がこんなところにまで?(2024-05-02 大阪)※乗車したのは「サンダーバード5号」・・・「宇宙ステーション」ですね。(:p)※本当に敦賀止まりになっちゃって。大阪発7:40。(2024-05-02)※途中、逆光で照り返す琵琶湖を眺めつつ、(2024-05-02)※敦賀着9:03。※降りたホームの駅名標には金沢方向の隣駅表示がありません。(2024-05-02) 683系と681系※「サンダーバード」と「しらさぎ」が敦賀駅新幹線ホーム下のターミナルに集約。エレベータを昇ると、(2024-05-02)※新幹線コンコースに出ます。(2024-05-02 敦賀)※その上階が新幹線ホーム。※左に写っているのは、北陸新幹線W7系[W12] 「かがやき508号」(2024-05-02 敦賀)※これには乗車せず、見送ります。北陸新幹線・敦賀駅から金沢方向を臨む (2024-05-02)※ガラス越しです。(2024-05-02)※「かがやき508号」を見送りました。さて、自分が乗るべき「はくたか560号」は何かの折り返しかと思ったらそうでは無く、引き上げ線からの入線だと感付き、急いでホームの反対エンドへ。北陸新幹線・敦賀駅の引き上げ線方向 (2024-05-02)※これもガラス越しなので、オープンエアのポジションから入線シーンを狙ったら、入線する北陸新幹線W7系[W4]「はくたか560号」 (2024-05-02 敦賀)※この様に障害物の多い構図に甘んじてしまいました。(2024-05-02 敦賀)※さあ乗り込みます。(2024-05-02)※車内。立山が臨める右窓の席を予約しようとしたら、2列席が混んでいたため、ならばと3列席左窓のA席にしました。敦賀発9:58、出発進行!(2024-05-02 福井-芦原温泉)※米どころ福井の新線区間を走ります。田植えの季節。越前たけふ・福井・芦原温泉・加賀温泉・小松と各駅に停車し、(2024-05-02)※金沢着10:56。これで新規開業区間は完乗。ここから糸魚川までは既乗区間なので、(2024-05-02)※早弁タイム。(2024-05-02)※ちょっと奮発したらすごく豪華で、小食の私はもごもごと。食べ終えた頃、列車は糸魚川到着直前。(2024-05-02 糸魚川付近)※左窓からは日本海が見えます。(2024-05-02)※11:48発の糸魚川から再び新規乗車区間。(2024-05-02)※12:01の上越妙高で北陸新幹線のJR西日本区間を完乗。これでJR西の未乗は残り4区間。※この駅からは駅名標がJR東日本仕様になっている。(2024-05-02 飯山-長野)※車窓は「海」から「山」へ。(2024-05-02)※12:24長野着。ここから東京寄りは既乗なので、これにて北陸新幹線の現開業区間を完乗しました。さて、この長野で「はくたか560号」から降り、「あさま616号」に乗り換えます。長野発12:29、1駅だけ乗車して着いた駅が、(2024-05-02)※この旅行の第一目的地・上田に12:40着。上田と言えば・・・つづく。※※

    北陸新幹線乗車
  4. 仕様を揃えるなら
  5. Amazonで売ってる、シャツスプレー↓熱中対策 シャツクール 冷感ストロング 大容量専用 詰め替え 衣類にスプレーするだけ 汗をかくとひんやり続く 冷感スプレー 370ml 小林製薬Amazon(アマゾン)熱中対策 シャツクール モンスタークール 冷感スプレー 衣類にスプレーするだけ 汗をかくとひんやり続く 冷感スプレー 280ml 小林製薬Amazon(アマゾン)熱中対策 シャツクール 爽やかなフレッシュシトラスの香り 大容量 衣類にスプレーするだけ 汗をかくとひんやり続く 冷感スプレー 280ml 小林製薬Amazon(アマゾン)ひんやりシャツシャワーストロングミント 本体 500mlAmazon(アマゾン)北見ハッカ油配合 ひんやりシャツスプレー 500mlAmazon(アマゾン)オレンジケア 涼感シャツスプレー ストロング+除菌 レモン 300mlAmazon(アマゾン)【2個セット】ひんやりシャツシャワー ストロング ミント 500mlAmazon(アマゾン)アイスノン シャツミスト ICE KING つめかえ用 280mL 冷却スプレー 衣類用Amazon(アマゾン)アイスノン シャツミスト エキストラミントの香り 大容量つめかえ用 280mL 冷却スプレー 衣類用Amazon(アマゾン)アイスノン シャツミスト ミントの香り 大容量 300mL 冷却スプレー 衣類用Amazon(アマゾン)

  6. 国鉄鶴見駅 職員輸送電車 1982年
  7.  西鉄バスの福岡~鹿児島線「桜島号」と言いますと、これまでも当ブログでもご紹介しておりましたように、その西鉄バス担当便におきまして全便が4列シート化されておりまして、西日本車体(西工)02MC架装車まで見られておりました3列シート車は全て姿を消しております。 この4列シート車に関しましては、上の画像にもあります三菱エアロエースやいすゞガーラVPと言った車両が使用されておりまして、他社担当便でまだ見られております3列シート車とは装備面などからも対照的な部分も見られておりますが、それでもこれら車にはコンセント・Wi-Fiも装備されておりまして、所要時間4時間以上の路線ではありますが退屈させない点も見られております。 そして、この専用車の中には、様々な路線を担当しました遍歴を経まして、現在は「桜島号」に定着している車両2台も専用車として存在しております。それが上の画像1・2にあります、平成26年式の三菱エアロエース(QRG-MS96VP)であります4853(画像1・最後の画像)・4854(画像2)の2台でありまして、一時期は夜行路線でも使用されていた経歴も持つ車でもあります。 では今回は、夜行高速路線バスも経験しておりました、この2台の現在の「桜島号」までの担当履歴を皆様にご紹介してまいります。 この2台は、平成26年に福岡高速営業所に新製導入されておりまして、新製導入時は福岡~佐世保線「させぼ号」に導入されておりました。以下画像が、「させぼ号」に運行されていた時に那の津4丁目時代の福岡高速営業所に休んでいた姿をリア部分のみ収めておりましたが、この後これからご紹介します路線に転用される事にもなります。 (4854) そしてこの2台は、この年運行を開始しました福岡~ユニバーサルスタジオジャパン(R)(USJ)線に転用される事になりまして、所属も博多営業所に転属する事にもなります。実はこの車には、空気清浄機・コンセント付き4列シート車ではありますが、後方に仮眠室も備えられておりますので、夜行高速路線バスにふさわしいような装備となっていたのが特徴でもあります。 この車に関しましては、塗装が中長距離の高速塗装でもあります「火の鳥塗装」をまとっておりましたが、夜行専用車でもあった事もありまして、星も車体各方向に見られておりまして、そう言った所からも従来の「火の鳥塗装」とかけ離れた部分も見られておりました。本当に、見ましてもこう言ったユニークな部分が印象的でもあります。 この路線は、現在は廃止されております福岡~大阪・京都線「ムーンライト号」の派生路線としての姿も見られておりまして、4列シート車でもあった事から運賃も安めに設定されておりました。しかし、それでもさらに安い高速ツアーバスから路線化されました存在などもありまして当初から低迷しておりましたが、結局わずか5ヶ月で廃止となりました。 これら車は、USJ線の廃止後は、以下画像のように多客期には福岡~名古屋線「どんたく号」などの夜行続行に使用されてもいまして、そう言った事もありましてデザインは変わらずに運行されておりまして、引き続き仮眠室が使用した路線でも運行されていた事がお分かりいただけます。 (4853、「どんたく号」続行時) そして、平成27年7月、これら2台は西鉄バス北九州に移籍しまして、小倉営業所に所属しながら、この年開設されました土日祝日運行の路線でありました、北九州~湯布院線の専用車に転用されました。また、これら車は現在は廃止されました北九州~別府・大分線「ゆのくに号」にも使用される時もありまして、当時西鉄バス北九州に所有していた車の中では最も豪華な車でもあったのが特徴でありました。 (北九州~湯布院線時代の4854) この路線に転用されました際にも、画像のようにデザインもそのまま残されておりまして、最も豪華でもあるとともに、一際目立つ車である事が伺わせておりました。しかし、この北九州~湯布院線は利用客低迷もありまして、わずか5ヶ月ほどの平成27年12月27日に運行を終了しておりまして、翌平成28年以降の運行はありませんでした。 その後、これら車は福岡に戻りまして、4854は西鉄バス博多営業所に転属しまして福岡~島原線「島原号」に、4853は西鉄バス福岡高速営業所に転属しまして、福岡~大分線「とよのくに号」にて活躍を行っておりました。尚、4854の「島原号」に関しましては、画像のように行先表示器は表示せず、前面上部・側面の紙サボでしか表示されておりませんでした。また、福岡に戻るに際しまして、星のデザインは姿を消しまして、「火の鳥塗装」のみの姿に改まっておりました。 (4854「島原号」)~行先表示器は使用せず 「とよのくに号」に転用されました4853です。「とよのくに号」転用に関しましては引き続き大分県まで足を運ぶ路線に就いた事にもなりましたので、大分自動車道での活躍が見られてよかった所ではなかったかと思います。 また、その後元「ライオンズエクスプレス」専用車でありました8546が「島原号」に転用されるようになりまして、その結果4854も福岡高速営業所に転属しまして「とよのくに号」に転用されました。その結果、再び4853・4854とも同じ路線におきまして使用される事にもなりました。 そして、これら車は旧西鉄高速バス福岡支社に移りまして、4列化されました福岡~鹿児島線「桜島号」に転用されました。冒頭にもご紹介しましたように、旧西鉄高速バス担当便が4列シート化を行っておりましたので、固定窓など他の専用車と装備が似ている事から、その流れでこれら車も転用していたと言ってもいいのではないかと思います。 (4853) 尚、旧西鉄高速バスは平成31年4月に解散しておりまして、それによりまして再び運行も西鉄バス本体に戻りまして、福岡高速営業所属車として引き続き「桜島号」として運行されております。それによりまして「Group」のロゴが消えている訳ではありますが、これら専用車2台にとりましても数度も転属・転用も経験している訳ですので、そう言った所が正直深い所ではないかとも思う所ではあります。 (4854)~現在の姿 ここで、これら車の転属履歴をまとめてみました。この間には北九州ナンバーに改番された経歴もありましたので、転属とともに改番もあったと言うのも伺える所ではないでしょうか。 4853 西鉄バス福岡高速営業所(平成26年)→西鉄バス博多営業所(平成26年~平成27年)→西鉄バス北九州小倉営業所(平成27年~平成28年)→西鉄バス福岡高速営業所(平成28年~平成29年)→西鉄高速バス福岡支社(平成29年~平成31年)→西鉄バス福岡高速営業所(平成31年~) 4854 西鉄バス福岡高速営業所(平成26年)→西鉄バス博多営業所(平成26年~平成27年)→西鉄バス北九州小倉営業所(平成27年~平成28年)→西鉄バス博多営業所(平成28年)→西鉄バス福岡高速営業所(平成28年~平成29年)→西鉄高速バス福岡支社(平成29年~平成31年)→西鉄バス福岡高速営業所(平成31年~) 今回は、現在「桜島号」に使用されております、三菱エアロエースの4853・4854の現在までの履歴をご紹介しましたが、この間には短命の路線の専用車に務めていたりと様々な姿が見られていた事が履歴からも伺わせております。やはり、転属履歴が多い事からも実感する所ではありますが、それらの路線に適していたからこそ専用車として入っていた訳でもあったと思いますので、この2台の存在は大きいのではないでしょうか。現在はご紹介しておりますように「桜島号」に定着しておりますこの2台ではありますが、ご覧の皆様もそう言った様々な経歴があった事を存じていただければとも思っております。

    番外 複数の履歴がありました、現在は西鉄バス「桜島号」専用車、三菱エアロエース2台の現在までの姿
  8. ゴールデンウィーク後半も今日で終わり、私も含めて明日から通常勤務となる方が多いのではと思いますが、弊ブログをご覧頂いている皆さんは、どのようにお過ごしでしょうか。私は、既にブログでご紹介させて頂いているように、このゴールデンウィーク中は、お誘い頂きました、ホビーランドぽちさんの秋葉原でのフェスに出掛け、思いもよらない散財をしたため、満足出来た時間を過ごせておりましたので、明日の仕事のことを考えると、若干サザエさん症候群になっています(笑)。そんな憂鬱な気分をすこしでも晴らそうと?、秋葉原のフェスで購入した、飯田線の旧国電車を、うちの試運転用レイアウトで走らせました。まずは、良い物があればと探していた、KATOさんの飯田線旧国、クモハ52+クモハ54のセットから。ご存知の通り、片側の先頭車はクモハ52004、他方はクモハ54 100番台のクモハ54119。はい、両端のクモハの前面形状が全く異なることから、考えようによっては、一粒で二度楽しめるセット構成なんですよね。そして、私の飯田線旧国の趣向からすると、関西急電の流れを汲む、クモハ52ももちろん好きなのですが、クモハ53やクモハ54と言った、関西系旧国の半流スタイルがより好みだったりします。最後はいつもの通りに動画で締めくくりたいと思います。中古品での購入となり、取り付けが必要なパーツは取り付け済であるのですが、うちでは室内灯の取り付けを電車や気動車、客車には行っていることから、このセットにも漏れずに取り付けが必要となり、それが行われてから、無事にセットアップの完了となります。生憎、室内灯の在庫がうちには無いため、今回はここまでとなりますが、室内灯を購入、取り付けた際には、他の飯田線旧国電車達と遊ばせたいと思います。

    KATO 10-1288 飯田線 クモハ52&クモハ54セット入線
  9.  「私はこの連休を西武(の貨車模型)に捧げようと思う」って、しつこいよと思われているに違いありませんが、色々あって今年の連休は家から出にくくなってしまいまして、やおらストックしてあった古典的な貨車たちを取り出した次第です。 とはいえ、連休最終日はさすがに新規出場車はありません。その代わりといっては何ですが、当鉄道にすでに所属している西武鉄道の木造ワフをこの機会にご紹介します。 まずはワフ31形ワフ32です。旧西武鉄道由来の車輛ですが、先ごろご紹介したワフ11よりは背が高いのが特徴です。晩年は多摩川線のヌシ的存在でした。 模型は、ワールド工芸がかなり前に出した完成品にレタリングをしたものです。シンプルですがさすがは金属製、重量感あふれるモデルとなっております。 続いては、「鉄コレ」第一弾の木造ワフに「西武風」レタリングを施した「ワフ12」です。このワフ、妻板の窓やブレーキハンドルの位置などが西武のワフとは異なりますので、ワフ12などと名乗ってはいますが、「なんちゃってワフ」です。しかし、当時はこのサイズの木造ワフといえば「鉄コレ」しかありませんでしたので、堂々と「西武のワフ」を名乗らせたのでした。 「鉄コレ」のワフといえばもう1輛、以前ご紹介した「青いワフ」もいましたね。晩年の木造ワフに鋼製ワフと同じ青色を塗るというフリーランスモデルでした。 番号も架空の「ワフ35」としていますが、どうせなら空き番の40番代にすべきでした。 西武鉄道の木造ワフ、残るはワフ51形ということになります。一見するとワフ11形に似た車輛ですので、難なく模型化できそうなのですが、よく調べていくと実は一筋縄ではいかないことがわかります。その考察についてはまた機会を改めます。 左からワフ32(ワールド工芸)、ワフ16(津川洋行)、ワフ12(トミーテック・鉄道コレクション)です。三者三様のサイズ感を何となく掴んでいただけるかと思います。

    当模型鉄道の西武木造ワフについて
  10. おはようございます。なんとかPCを復旧させました。( コトの顛末はいづれブログにて...)で、今回は神戸阪急で開催されている「三宮鉄道フェスティバル」会場で、Cityscape Studioの都市モデラーMAJIRIさんによる精密なジオラマを眺めてきたお話しとなります。  ちなみに...入場は無料です。9階...エスカレーターを降りた真正面に展示されています。SNS等、いろんな機会で紹介をされていますが、可能であれば、やっぱり実物を見ることを是非お薦めしたいです。実際に見ることで描いている脳内イメージも変わりますし、自分が最も気になる部分をじっくりと眺めることが出来るのはとても良いですねぇ。駅出入り口の上にある飾り彫刻も表現されています。細かな演出でもイメージの向上。。。      あっ、こちらの飾りのコトですよ。精密な創り込みの高架橋、手すりも左右にある京都・宝塚ゆき...という案内文字なども。リアルに徹した拘りを感じますね。2021年に撮っていた実景。(写り悪くてスミマセン...)阪急のトレインシェッドの形状はこんな風だったのですね。ちょっと実物を拝みたくなって、フェスティバル見学後にセンタープラザ上層階からの窓越しで眺めてみました。うんうん、なるほどねぇ...全体俯瞰。(海側、梅田寄りから新開地方向の眺め)抜かりなく、海側の歩道橋も再現されている。こんな風に部分的に切り取って見ると、更に凄くリアル。それと、実際の画像を印刷してショーウインドーや窓の裏側から貼る技法って、簡単でそれなりのリアル感もありますね。私もストラクチャーで模倣、実践させてもらっています。全体俯瞰。(山側、新開地寄りから梅田方向の眺め)MAJIRI さんの作品って、どれも水平・垂直・直線・平面がちゃんと保持されているところが凄い。実際にジオラマを作ってみるとそう思うのですが、簡単な様で案外難しい。(私には...)微妙にズレたり、膨らんだり、歪んだり、接合面が合致しなかったり...とか。*************************************************************以前の作品の展示もありました。阪急石橋阪大前駅阪急淡路駅阪急沿線駅ジオラマ化、次回作品はどこになるかも楽しみです。私見ですが、西宮北口駅なんて如何でしょう?複雑な構造なので、かなりやり甲斐があると思われます。💦*************************************************************シーダー鉄道さん紙で作られたストラクチャーですが、並べて見ると、これはこれでなんか良い雰囲気ですねー。ヤードには京阪神に関連する電車が多数並べられていました。シーダーさんへは、アコモ改造舎さんのジオラマが竣工した後にお伺いしたいなぁ。他にも、神港学園高等学校さんのジオラマが展示されていますが、SNS等へのアップはご遠慮下さいとありましたので載せませんね。物販は、今回は心擽るモノが無くてで、私は購入なしでした。ということで、6日(月)まで開催されていますので、機会あれば訪ねてみて下さいませ。「百聞は一見にしかず」 是非、良い体験をどうぞ。ここまでご覧くださいまして、ありがとうございました。

    【三宮鉄道フェスティバル】 超精密な阪急三宮駅のジオラマを眺めてきました...
  11. 【KATO】24系「北斗星」特急寝台客車<10-163>調べ物がある関係で、旧製品の北斗星を出してきたところ、中途半端な状態だったので追加加工することにしました。元々は北斗星は、「KATO製がJR北海道仕様」「TOMIX製がJR東日本仕様」と棲み分けできていました。この2製品は北斗星初期で、JR北海道とJR東日本が2編成ずつ担当し4往復していた頃がモデル。その後6往復になり繁忙期はさらに「エルム(解放B寝台のみの構成)」も走ったりしていた頃が全盛期で、需要が減ってきた頃に2往復まで減少。その時に「北海道+東日本編成の混成」という、珍しい方式に変更。その際に「KATO製デラックス編成」「TOMIX製混成編成」を発売しました。途中からTOMIX製品がバリエーション展開で多種多様な車両を展開したため、何が何だかわからない状態になってましたが、このKATO製旧製品の初期仕様は、TOMIX製でも後半まで追従できていませんでした。ここからは旧製品の話。ブルートレイン末期まで健在だった「北斗星」ですが、製品化に当たり普及していなかった室内灯の魅力を広めようと、「室内灯全車装備」として発売していました。これは室内灯普及に貢献したんだと思います。しかし、「電球仕様」と言うことで、今となっては古くさく見えるようになりました。カニ(電源車)以外は、「キハ85用室内灯」が互換があり、ネジ穴にポッチをはめ込む方式の現行室内灯(クリア)で対処してあるのですが、カニだけはそのまま電球仕様です。※内装も追加してます。当鉄道では、「カニは電源入れない」という方式を長年とっていましたが、「余っている電球室内灯を流用」と言う形に変更したため、今のところ電球なんですね。(内装が再現されていない物)しかし、テールサインが電球のままなのは、駄目だと判断。今回変えることにしました。他の車両には、内装も再現していますので、このままでも良いんですが・・・。やはり、テールサインは白色が良いですね。・・・ん?電球にしては白っぽいなぁ。テールの基盤は、窓から見えちゃいますねorz前後の車両を、分解していきます。回転ヘッドマークは、「485系」や「183系」と同じようですね。外してひっくり返しました。テールの電球だけ入っていますね、しかも先端青く塗ってるし・・・だから白っぽかったのか。基盤を取り出しました、「汎用基盤A」ですね。上の写真は「ライト付き」も参考で並べてます。今回の物は「テールのみ点灯」です。電気の流れですが「赤がプラス」で、マイナスが黄緑→ダイオード→水色の流れです。(スイッチング)ダイオードは、逆向きの電流を遮断する役割で、電球の場合どっち向きでも点灯するため、「ライトだけ」「テールだけ点灯」とする場合は必須になります。(青い線が出口側です)LEDにする場合、片方向しか点灯しないので有っても無くても問題ない・・・と言いたいところですが、逆向きに電気が流れると切れやすくなります。「ライト&テール」の場合は、流れやすい方に流れるので省略できます。今回は「テールのみ」なので、付けておきます。途中に抵抗を入れるため、パターンを切断します。ただし、「ダイオードを外して抵抗を入れる」場合、不要になります。今回は「白色LED(砲弾型フチ無し3パイ)2個」「460Ω抵抗2個」を使います。抵抗に関しては「チップ抵抗」「セメント抵抗(通常)」どちらでもかまいませんが、今回はチップ抵抗を使います。電球外して、チップ抵抗をはんだ付け。チップ抵抗はやり直しきくから、それほど難しくは有りません。先ほども言いましたが、「通常抵抗はオレンジのダイオードと交換」になります。向きは有りませんので、どっち向きでもかまいません。次に「ライトケースの加工」です。LEDの足の部分が当たるので、水色の部分をカッターで切断します。ちなみにライトが付く車両の場合は、逆面も同様に切り落とします。※LEDがフチ有りの場合、LED側も削ることになります。現物合わせで位置合わせしながら、電球があった穴に通します。この際、LEDの切り欠きが水色の線の向きになるようにします。位置が決まったら、はんだ付けします。この段階で逆向きの場合が有るので、とりあえず1個だけ(弱気)・・・。このように点灯すれば成功。しかしこれは2個目の方・・・現実は甘くなかった。1個目は点灯しない・・・。この場合「LEDの向きが逆」「LEDが飛んだ」の二つが考えられますが、ダイオード入れていると逆向きに電気が流れないため、確認取れず。「LEDを反転」→×「LEDを交換」→×え、どう言うこと?原因は「ダイオードが飛んだ」でしたorz静電気かな?こんなこと初めてです。面倒だったので、LEDの足で直結しました。逆電流ですが「12Vかかると一発で飛ぶ」ことになるんですが、「460Ω抵抗が入っている」ので、2.5V程度しかかからないので、とりあえずは大丈夫です。最終的にはこんな感じ。テールだけなんでシンプルです。近日中に、「183系のLED化」も計画していますが、部品が同じ為ここまでは同じです。いや、抵抗の位置変えるかな。このままだと2個いるし・・・。そうそう、最近YouTube動画で「自作室内灯」作っている物が引っかかったんですが、抵抗を+と-の両方に付けて「560Ω」って言ってました。「いやいやそれは1120Ωだから」突っ込みたくなりました。+か-の通り道のどこか一カ所に有ればOKです。話が脱線しました。復旧中、こんな感じですね。ライトが付く場合、残りの2穴使うんですが、たしかダイオードの足+LEDの足も付けるため、入らないんですよorzうん、両方とも良い感じですね。おお、良い色になりましたね。ちなみに「ボディーマウント化済み」ですが、位置が引っ込んでいる関係上カプラーが短いですねorz「日本海」「あけぼの」「ゆうづる」これだけ差が付くんですよ。毎回ですが、「自分で改造すると感動する改造」ですので、チャレンジをお勧めしたいところですね。今回は「比較的簡単な加工」(砲弾型LEDは飛びにくい+抵抗も飛ばない)なので、チャレンジするには良い内容。ただし基板が「焦げ茶」になりかかっていたので、「熱を長時間掛けられない」という弱点も有りました。(一部剥離有り)駄目な場合、同じ基板買ってきて、電球取っ払い加工するのも有りです。ちょっと低い位置ですが、元からですね。今回長くなりましたので、ここまでにしますが、次回は「カニのボディーマウント化」になります。見た目が化けますよ~(笑)以上、「北斗星も蘇らせる1回目(1/3)」でした。

    【追加整備】KATO製「北斗星」旧製品を蘇らせる1~テールサインの白色LED化~
  12.  人気YouTuberの西園寺さんが5月1日、「大阪駅から西へ東へ路線バスを乗り継いだらどこまで進めるか?」という対決企画の動画を公表しました。今回はこれについて分析します。 なお、この記事は完全なネタバレ記事ですので、必ず本編をご覧の上でお読みください。今回はZAKIさん編です。【過酷】大阪駅から1日中”路線バス”だけ乗り継いだら東西どっちが遠くまで行ける⁉︎ご視聴下さりありがとうございます。感想やリクエスト等ありましたらコメント頂ければ嬉しいです!【Twitter】●https://twitter.com/saionji_com【Instagram】●https://www.instagram.com/saionji_com/【連絡先】●https://www.tr...www.youtube.com西園寺さん編はこちら↓↓『西園寺さんの「大阪駅から路線バス乗り継ぎ対決」を分析する・西園寺さん編 ~分かれ目はなんと〇〇~』 人気YouTuberの西園寺さんが5月1日、「大阪駅から西へ東へ路線バスを乗り継いだらどこまで進めるか?」という対決企画の動画を公表しました。今回はこれにつ…ameblo.jp それでは、実際の行程を振り返ってみましょう。今回は乗車時間が明示されておらず、西園寺さん側の行程はラスト以外推定を多く含んでいます。あらかじめご了承ください。  西 西園寺さん大阪駅10:20→加島駅10:47…(徒歩2.5km)…JR尼崎駅11:50→阪神尼崎駅12:03、12:41→西大島12:55、14:10→阪神甲子園14:27(14:21)、14:44→阪神西宮15:09(15:04)、15:30→三宮駅前16:24(16:22)、17:13→神戸駅17:20頃?(17:13)、17:35→ひよどり台18:09、18:28→名谷駅18:46、19:42→伊川谷付近20:00 東 ZAKIさん大阪駅10:11→江口橋10:57…(徒歩2.1km)…一津屋上11:45→柱本団地12:03、12:08→JR高槻駅12:48、13:10→上牧駅13:33…(徒歩1.3km)…水無瀬駅…(走り2.1km)…JR山崎駅14:13→JR長岡京14:42、15:35→竹田駅16:15、16:31→京都駅16:50、16:54→三条京阪17:20,17:48→山科駅18:08、18:15→緑ヶ丘18:19…(徒歩4.0km)…大津駅19:40→唐崎一丁目付近20:00 ということで、大阪駅からの直線距離ではZAKIさんが上回り、ZAKIさんの勝利となりました。見ていていろいろと気になる点もあったので、一つずつ検証したいと思います。〇ルート検証 大阪から東へアプローチする場合は、路線バス日本縦断旅でも出てきた、守口へ向かう路線バスを使うのが有効ですが、ZAKIさんは淀川の右岸へ早々に渡り、右岸沿いに京都を目指すこととしました。 もし大阪駅から守口を目指していたらどうなっていたかについては後述するとして、実際ルートに即して検証したいと思います。(1)大阪府から京都府へのアプローチ ZAKIさんは井高野車庫行きのバスで北東方向に進み、そこからうまく徒歩で繋いで高槻方面へ進んでいきました。一津屋上バス停で茨木市駅行きのバスに乗ったのですが、あえて途中の柱本団地で降りました。 実はこの茨木市駅に向かうバスは、この柱本団地のあたりで一時的に高槻市を通ります。高槻市は茨木市よりも京都寄りの市です。柱本団地は高槻市なので、高槻市営バスの路線が伸びていることに気づいたZAKIさんは、柱本団地で乗り換え、茨木市駅方面に寄ることなくまっすぐ高槻まで進むことができました。これは好判断だったといえるでしょう。 そのあともバスがない部分は徒歩とダッシュを交え、完璧な乗り継ぎで長岡京まで向かいました。(2)長岡京での選択 水無瀬駅から決死の走りで、JR山崎駅からのバスに乗り込み、長岡京駅で別のバスに乗り継ぎました。ただよく見ると、山崎駅から出ているバスは、長岡京より京都寄りの東向日まで向かうバスです。もし長岡京で降りず、東向日まで行けば、どうなっていたでしょうか。JR山崎駅14:13→阪急東向日15:01…(徒歩1.2km)…阪急洛西口駅15:48→四条大宮16:27、16:45→四条河原町16:57、17:12→三条京阪17:20 京都市内を北上するのに時間がかかり、実際ルートに収れんします。実際ルートでは山崎駅からバスだけで三条京阪に到達しているので、実際ルートのほうが優れているといえるでしょう。(3)竹田駅か三条京阪で乗り継げていたら ZAKIさんは長岡京駅から竹田駅へ転じましたが、京都駅行きのバスに目の前で逃げられてしまいました。もしこのバスに乗れていたら、どうなっていたでしょうか。JR長岡京14:42、15:35→竹田駅16:15、16:16→京都駅16:35、16:49→三条京阪17:14,17:20→比叡平17:58、18:30→近江神宮前18:46…(徒歩1.1km)…ブランチ大津京前19:03→堅田駅19:33 三条京阪で比叡平行きのバスに乗り継げた場合も同様の結果となります。ポイントは大津駅まで乗らず、途中の近江神宮前で降りることです。東へ1km歩くと、堅田駅行きのバスが経由するブランチ大津京前バス停に至ります。 1.1kmを17分で歩ききらないといけませんが、道順と時刻が分かっていれば乗り継げるでしょう。こうすることで、実際ルートより1本早い堅田駅行きに乗り、堅田駅まで到達することが可能でした。そう考えれば、竹田駅か三条京阪のどちらかで乗り継げていればという気がしないでもありませんが、双方とも現実的に乗換はできないので、仕方ないといえます。(4)竹田駅での選択 ZAKIさんは京都から大津方面へ進むことを画策しますが、京都・滋賀の県境区間をバスだけで通り抜けるべく、遠回りな比叡平ルートを選択しようとしました。それでは、より短いルートで大津を目指した場合は、どうなっていたでしょうか。 その分岐点は、竹田駅にありました。以下の通り繋がります。竹田駅16:15、16:24→小野駅16:45、16:51→山科駅17:06、17:15→緑ヶ丘17:19…(徒歩4.0km)…大津駅19:05→石山駅19:28 というわけで、石山駅まで到達できます。さらに、緑ヶ丘から小走りで峠を越えれば、さらに先へ進むこともできます。竹田駅16:15、16:24→小野駅16:45、16:51→山科駅17:06、17:15→緑ヶ丘17:19…(徒歩4.0km)…大津駅18:10→草津駅18:55、19:00→伊勢落19:20…(徒歩2.3km)…石部駅20:00 ということで、草津を越えて石部駅まで到達できます。山科と大津の峠越えの道(徒歩4km)を49分で歩ききれば、展開はがらっと変わったわけです。石部駅まで到達できた場合、大阪駅からの直線距離は61.7kmとなっていました。 また、大津から湖西線沿いに進めば、以下のようにつながります。竹田駅16:15、16:24→小野駅16:45、16:51→山科駅17:06、17:15→緑ヶ丘17:19…(徒歩4.0km)…大津駅18:50→堅田駅19:33 というわけで、堅田駅まで到達することができました。竹田駅からまっすぐ山科を目指していれば、もう1時間早く山科へ到達できたので、少しもったいなかったです。(5)守口ルート 話をスタート地点まで戻します。大阪駅で井高野方面へ進んだZAKIさんでしたが、もし守口方面へ進んでいれば、どうなったでしょうか。一例をあげてみます。大阪駅10:11→守口車庫前10:38…(徒歩0.7km)…京阪守口市駅10:48→大日駅11:10、11:21→寝屋川市駅11:47、12:18→香里園駅12:38、12:53→枚方市駅13:21、13:46→樟葉駅14:20、14:40→松井山手駅15:07、16:01→イオンモール久御山16:34、16:48→中書島17:03、17:16→醍醐バスターミナル17:45、17:52→小野駅17:56、18:12→山科駅18:17 このように、山科に到着するのが実際ルートよりも多少遅くなりますが、大津から先は実際ルートに収れんします。山科駅~緑ヶ丘も歩くことになりますが、山科までほとんど歩かずに到達できるので、負担度合いは実際ルートと変わらないくらいでしょう。とはいえ、高槻方面に進めば、堅田まで進める可能性があったので、井高野ルートをとったことは正しかったといえます。 このほか、枚方市から国道307号沿いに東へ進むと、滋賀県の信楽まで到達できるのですが、大阪駅からの直線距離が実際ルートとほとんど変わらないため、検証は割愛します。(6)奈良方面へ向かっていたら 再びスタート地点へ話を戻します。大阪から東へ向かう場合、京都方面と奈良方面の2通りの選択肢がありますが、ZAKIさんは「奈良方面へ進むと直線距離を稼げない」と踏んで、京都方面を目指しました。それでは、奈良方面を目指していたら、どうなっていたでしょうか。大阪駅10:11→守口車庫前10:38…(徒歩0.7km)…京阪守口市駅10:48→大日駅11:10、11:21→寝屋川市駅11:47、11:57→四條畷駅12:25、12:45→田原台一丁目12:59、13:18→生駒駅13:35、14:21→学研北生駒駅14:44、15:11→学園前駅15:32、15:37→高の原駅16:05、16:42→近鉄奈良駅17:06、17:25→石打18:53…(徒歩4.5km) バス路線が細かく切れているので、なかなか奈良に到達できませんが、奈良からは長距離路線で一気に三重県境の手前まで進むことができます。 石打から先はバスがないので、歩くしかありません。残り時間1時間7分で徒歩5kmくらい進めると考えた場合、三重県伊賀市の大内IC付近まで到達できます。 この場合、大阪駅からの直線距離は56kmで、実際ルートより4kmほど長い程度です。このルートのネックは、高の原駅での乗り継ぎ時間が短いことです。もしここで乗り継ぎに失敗した場合、奈良市より東へ進むことが難しくなり、敗退していた可能性が高いです。 また、夜時間帯に山の中へ分け入る選択をすることは現実的ではありません。ZAKIさんはこのルートを日本縦断旅で経験していたこともあり、「奈良から先のルートが苦しくなる」と踏んでいたのでしょう。 京都方面へ進んだほうがバリエーションが豊富なのは、これまで見てきた通りなので、京都方面へ進んだことは正しかったといえます。<まとめ> いかがでしたでしょうか。ZAKIさんも西園寺さんと同様、ミスらしいミスはありませんでした。しいて言えば、竹田駅から直接山科へ向かっていればなおよし、というところでしょうか。もし負けていれば、竹田駅での選択を悔やむことになったでしょう。 ただ、ZAKIさんが動画で解説していたとおり、山科から大津へ向かうバスはなく、その間にある逢坂山を歩いて越えなければなりません。山科~大津間の距離についても、ZAKIさんはもっと長いと考えていて、峠越えの道を5km以上歩くことは大幅なタイムロスにつながると判断し、比叡平ルートをとろうとしたとみられます。バスだけで進めるルートがあると分かっているのなら、そのルートを追求するのはセオリーなので、ミスとはいえません。<総評> 今回の戦いで、お互い最善手を尽くした場合は西ルートのほうがより遠くへ行くことができます。しかし、西ルートはルート選択の余地がほとんどないのに対し、東ルートはルート選択の余地が豊富で、距離を稼ぎやすかったでしょう。こうしてみると、東ルートのほうが有利だったといえます。 今回はスマホで時刻表検索してもよいというルールでしたが、時刻表検索OKでも最適解を見つけるのは非常に難しいです。そんな中で二人ともミスをせずに着実に距離を稼ぎ、ハイレベルな戦いで見ごたえがありました。 次回は大阪から北と南を目指して対決、というのも面白いかなと思いました。西園寺さんとZAKIさんの対決旅、次回の企画がとても楽しみです。

  13. みなさんこんにちは!よしひろよしちゃんです。2024年3月に竣工したJPタワー大阪。ここには2012年まで大阪中央郵便局がありました。かつて局内には大阪鉄道郵便局も入居していて鉄道郵便輸送の拠点にもなっていた重要な場所でしたが、時代はトラック社会となり都心部に大きな郵便局がある必要は無くなったのです。『鉄道と共に歩んできた鉄道連絡船③』今回も青函連絡船八甲田丸についてご紹介します。連載記事となっています。前回の記事はこちらからご覧ください。鉄道と共に歩んできた鉄道連絡船②前回ご紹介した操舵室…ameblo.jpそこで2009年頃から再開発の計画がスタートし2024年3月に超高層ビルが完成。グランドオープンは同年7月の予定になっています!★JPタワー大阪高さ188.00メートル・地上39階・地下3階建てです。★JPタワー大阪 看板地下1階〜地上6階までは商業施設「KITTE大阪」で100店舗程度が入居する予定になっているそう。地上5階〜8階の一部には劇場「SkyシアターMBS」座席1200席。地上7.8階と29階〜38階はJR西日本グループのホテルが運営する「THE OSAKA STATION HOTEL Autograph Collection」(大阪ステーションホテルオートグラフ コレクション) が入居。地上11階〜27階はオフィスなどを想定した賃貸フロアになっています。そして元々は大阪中央郵便局でしたから、郵便局ももちろん。かなり小さくなりますが1階にできますよ〜★JPタワー大阪 歩行者デッキこのJPタワー大阪のアクセス方法は大阪駅や梅田駅などから連絡橋や地下道で繋がっています。一番便利なのは2023年のダイヤ改正時に開業した大阪駅西口です。『大阪地下駅に行ってみた』よし行こう!今日も一つ一つの出会い大切にしていろんな所を旅するで〜よしひろよしちゃんです。今回は本日(2023/03/18)開業した大阪地下駅(新しい大阪駅)…ameblo.jp『いよいよ!うめきた新しい大阪地下駅が開業!』よし行こう!今日も一つ一つの出会い大切にしていろんな所を旅するで〜よしひろよしちゃんです。2023年2月13日に大阪の鉄道では1つ大きな動きがありました。それ…ameblo.jp『うれシートに乗ってみた!』みなさんこんにちは!よしひろよしちゃんです。今回はJR西日本の関西本線(大和路線)・おおさか東線・東海道支線(梅田貨物線)の一部快速列車に設けられている有料…ameblo.jp★JR大阪駅西口この大阪駅西口側からJPタワー大阪に入ると懐かしい構造物が見えます!★JPタワー大阪(大阪中央郵便局旧局舎遺構)冒頭で書きました。2012年に解体された大阪中央郵便局の旧局舎。解体の話が出たときに保存を求める声がたくさんあったことから、一部分の外壁が残されたのです。2012年から残された外壁に仮囲いがされ保管されていましたが、今回JPタワー大阪が開業したことで安住の地を手に入れた訳ですね〜先程も記載しました。大阪中央郵便局の旧局舎は1939年に建てられ鉄道郵便輸送も担った貴重な建物であります。鉄道遺産としても末永く保存されることを願いたいですね!★JPタワー(東京中央郵便局旧局舎)同じような取り組みは、JR東京駅前にあるJPタワー(東京)でも行われていて、こちらにも1917年に建設された東京中央郵便局(東京鉄道郵便局)の貴重な外壁が残された上に高層ビルが建てられています。★京都中央郵便局そしてJR京都駅前には、まだ大きな郵便局が残っています。この建物は1961年に完成。1965年まで鉄道郵便輸送が行われていたので、鉄道郵便を知っている建築物ですね。貴重と言えるかわかりませんが、この建物も解体され大阪駅や東京駅のように商業施設と一体型の地上14階。地下4階の大規模複合ビルに建て替えられる予定だそう。これとは別に京都にはレトロな郵便局舎がありますよ〜★中京郵便局1902年に竣工した建物ですが老朽化を理由に解体が決まりますが、こちらも保存を求める声が多く日本初のファサード保存が実用されました。いろいろな郵便局紹介になりましたね〜JPタワー大阪で大阪中央郵便局旧局舎の外壁を見た後は新大阪駅に向かいました。普段であれば安くて便利なJR東海道本線を利用しますが今回は地下鉄御堂筋線で移動します。それは御堂筋線を撮影するためでした。★地下鉄御堂筋線新大阪駅 XT線2024年北大阪急行箕面延伸時のダイヤ改正で平日日中、多くの北大阪急行所属車両は新大阪駅〜天王寺駅間の折り返し運用が増えたんです。北大阪急行車なのに北大阪急行線に入らない不思議な運用なんですよね〜多くの鉄道会社では他社から乗り入れる鉄道車両を自社線で走らせる場合、貸付料を支払いますが、お金を直接やり繰りすると面倒くさいので交互に乗り入れることで相殺しているのです。今回の延伸でOsakaMetroの車両が北大阪急行線(他社線)に入線する距離と時間が増えるため一部の北大阪急行車両は御堂筋線内完結の運用に入り車両貸付料の相殺が上手く行われているのでしょうか。『北大阪急行箕面延伸〜大阪関西万博2025まで1年! 』みなさんこんにちは!よしひろよしちゃんです。今回は2024年3月23日に延伸開業した北大阪急行「北大阪急行電鉄南北線」千里中央駅から箕面萱野駅間についてもご…ameblo.jpとにかく今までは珍しかった北大阪急行車両が新大阪駅のXT線(留置線)に停まっているのは、とても違和感ですね!御堂筋線を撮影し最後に新大阪駅で入場券を購入して新幹線ホームに入りました。実はまだ新幹線N700S系のトップナンバーを全て撮ったことがなかったんです…トップナンバーと言っても定義が幾つがあります。N700S系が営業運転を開始したのは2020年7月のことですが、それより2年前の2018年夏頃にはN700S系の車両は導入されていたんです。★N700S系 J0編成(先行試作車)こちらが2018年に登場したN700S系で一番最初に製造された編成です。先行試作車と呼ばれ名前の通り試作品として製造された車両であります。N700Sを営業運転をするのに辺り量産製造をする前に先行試作車を数年前に製造して試験走行を行うのです。通常鉄道車両は製造順に1から車番がつくことが多いですが、先行試作車は900や9000番台となることが多く編成番号は0になってますね。先行試作車は量産車が登場して営業を開始すると営業できるように改造されたり、または役目を終え解体されるのが大半なんですが…N700Sの先行試作車(J0編成)は一度も営業列車としては運行されておらず現在も試験車両として走行を続けているそうです。 なおN700Sの1代前の車両であるN700系にも先行試作車がありました。その車両(N700系X0編成)は2019年頃まで試験車両として活躍しましたが、N700S J0編成が試験走行を開始して役目を終えました。 一部車両がリニア鉄道館にて展示されています。なおリニア鉄道館にはN700系のほかにも700系.300系などの先行試作車が展示されています。『リニア鉄道館に行って来ました。その②』みなさんこんにちは!よしひろよしちゃんです。今回は前回に引き続き、リニア鉄道館の展示車両をご紹介します。これは連載記事となっておりますので、まだご覧になられて…ameblo.jp上記写真を撮影したのは2020年2月とかなり昔です。まだ1編成しかないので、見かけては珍しく撮影していたのが懐かしいですね〜そして先行試作車(J0編成)での試験走行などを基に改良されて営業運転車両向けに製造されるのが量産車であります。★N700S系 J1編成(量産車)2020年3月に製造された量産型のトップナンバーです。こちらはJR東海車。つまり西日本の量産型トップナンバーもあるわけですね〜★N700S系 H1編成(量産車)JR西日本は東海より約1年遅れた2021年1月に量産型トップナンバーが登場しました。まだありますよ〜西九州新幹線で活躍しているのもN700S系ということは!? こちらにもトップナンバーがある訳ですね〜『西九州新幹線に乗ってみた!』みなさんこんにちは!よしひろよしちゃんです。今回は西九州新幹線についてご紹介します。●西九州新幹線とは佐賀県の新鳥栖駅〜長崎県の長崎駅までを結ぶ新幹線として…ameblo.jpこれを全部集めるのは、なかなか大変でした…せっかくなので、N700S系の1世代前のN700A系の写真もご覧ください!★N700系 X1編成(東海の量産車トップナンバー)★N700系 K1編成(西日本の量産車トップナンバー)★N700A系 G1編成(東海の量産車トップナンバー)★N700系8000番台 R1編成(九州の量産車トップナンバー)ここで気づいたのは7000番台(西日本車)のトップナンバーを撮ってないんですよね〜またSNSなどを確認して撮影したいと思います!ご覧いただきありがとうございました。いいね・フォロー・コメントお待ちしております!

    もうすぐ開業!JPタワー大阪
  14. 南柏でEH500(安中貨物)とE657系緑塗装
  15. 5月5日(こどもの日)続きふかや花園駅は蒸気機関車とアウトレットで、子供連れで午前中から賑やかで、GWらしい光景そこから一転・・・・珍しく、元都営6000形が来た熊谷行きに乗って、明戸へ移動(余談ながら、この車両は「次はオマエダ」表示はありません)途中、永田で石灰石貨物(返空)と交換貨車20両あり、有効長ギリギリ北海道や福岡でこういった風景を見たかったなあ次の武川では、積車状態の貨物列車を追い抜くと言うより、ここから貨物線へ入るので信号待ちだろうGWながら貨物列車が行き交ってる光景、まさかファンサービスでは無かろう。電車内から貨物線の分岐点をパシャリ明戸で下車、降りたのは自分ひとり初下車いよいよマイナーな世界への扉は開く簡素な駅だが、バリアフリー設備が真新しいさあ、ここから三ケ尻貨物線(一部廃線)に沿って、籠原までウォーキングだ。かねてから歩きたかったが、暑さのため度々延期しているうちに、一部廃線でJRと分断されてしまうとは大誤算だった。廃線区間がどうなったが気になる(国土地理院25000分1地図では削除されている)深谷市の消火栓(消火栓カードは無いよね)もともと、明戸駅周辺は大里郡川本町だった貨物線に沿った道へ出て、ひたすら歩くここは現役線で、第1種踏切あり途中、生コンミキサー車がズラリと並んだ工場があり、壮観(工場内のため画像掲載は控えます)特装貨物自動車マニアの方にはおススメ道路は徐々に荒れて私道っぽくなってきたが、立ち入り禁止ではないのでそのまま進むセメント工場が休みなのか、トラックも乗用車も通らない道が狭まって来た、この先進めるだろうかGW中だが、同業の鉄道マニアや通行人の姿は全くなし「次はオマエダ」のような不気味な世界この辺りから先は第4種踏切ばかり秩父鉄道は第4種踏切を廃止すると公表したが、ここは対象外だろう。並行私道はここまで、幸い公道へ逃げられて良かった工場側の線路のみ、レールは光っていたJR方面は錆だらけここから先は離れた道を行くしかない塀に囲まれ、工場内の線路は見えない(敷地内に入ったり、塀によじ登ったりはしてません、ここは我慢)道路の隙間から、セメント工場萌え~この辺りが貨物ヤードか?貨車入替の気配なしここが線路の終端部らしい架線は撤去されている鉄橋と築堤が空しく残る架線柱も撤去されたつい最近まで扇町からの石炭列車が行き交っていたホキ10000による石炭列車(2020年2月撮影 川崎市内)こちらも鉄橋が残るペンキが剥げて文字の解読不可能再開発で築堤が左右に分断されたそれにしても、熊谷、くそ暑い5月5日だよ分断面を見る(秩父側)コンクリートは打ち立て(熊谷側)並行するパイプは残されたのか?※立ち入り禁止部分には入ってません築堤を歩けないので、付近をジグザグに進むしかないとにかく暑いこの付近にバス路線や日陰はないここは橋梁が撤去された高さ制限の標識が放置ここまで来ると、線路跡は地平を行く(熊谷側)初めて路盤を見られたが、レールは綺麗に撤去され、砂利のみ残る秩父側を眺める工場が遠くに見える大きな建物が見えた!何もない場所に忽然と確か熊谷市の文化施設で、前に一度来たことがある緊急避難だ裏口側に何やら行列が!熊谷女子高校アンサンブルマジョリティ部 第39回定期演奏会ちょうど開場時間で、列が動き始めた。まさにオアシス登場だ!長い行列が涼しいホール内に吸い込まれるずっと灼熱の殺風景な廃線めぐりだったので、急な環境変化に戸惑う。(演奏会の内容は、一つ前の記事を参照願います、廃線跡巡りレポートを続けます)3時間近い演奏ですっかり元気を取り戻し、ウォーキング再開熊谷西高校付近へ秩父方向は緩いカーブ熊谷方向は川で分断迂回するしかないその先は並行道があって楽に進める枕木や犬釘といったものは残ってなかった踏切跡は不自然に道路が盛り上がっていた徐々に高崎線に接近高崎線との合流に備えて、いかにも鉄道らしい緩いカーブ小学校の校舎に「ありがとう」の文字しかし、三ケ尻線がらみではなかったここ、廃校は無いでしょ、人口は徐々に増えてるし、社宅廃墟や昭和の集合住宅など、児童数激減要素はない(後で調べたら、やはり廃校ではなかった、人騒がせな)合流部分を遠望この近辺、架線柱を更新中「国鉄」がどんどん消えてゆく予定より大幅遅れ、16時15分ごろ、籠原駅にゴールまずは遅くなった昼飯を帰りの時間帯、ちょうど始発列車や増結車が無いエアポケット状態で、高崎からの普通車はUターン客で籠原到着時ほぼ満席、熊谷で座れたけど(値上げのため、グリーン車は乗りません)おまけ、帰りがけの東京駅で臨時特急「あしかが大藤大船号」退避普通列車のダイヤ変更有(今日は、ネタなしにつき、しばらく休載します、再放送はあるかも)

    たくさん共感されています

    三ケ尻貨物線は今
  16. 汽車道を列車が走った証 レールが剝き出しの様子
  17. (デジカメ画像掲載済み)今日は埼玉県へ遠征余裕を持たせるため6時台に自宅を出て、品川からとりあえず上野行きに乗車上野では約20分の待ち合わせで、9時00分発の特急「草津四万」31号に乗り継ぎすぐ横から5分後の普通列車が出ていて、先に熊谷へ着くのだから、離れた地平ホームへ歩くのが馬鹿馬鹿しい14番線に特急入線草津四万としては、初乗車(名前が変わっただけ)わずか5両で、隣のグリーン車もある15両編成の普通列車が偉く見えた。よりによって波動用の5000番台のため、コンセントは無し。残席が少ない関係で、昨夜「えきねっと」で取ったため「草津四万」と印刷された切符が残らないし、お金を捨てているようなものだった。自由席があればなあ~尾久付近では珍しい車両は無かったが、大宮までに2度もスペーシアとすれ違った、臨時増発か?さいたまスーパーアリーナ付近は人が多かった。大宮で、空いていた席はすべてふさがり、満席に。鉄道博物館は、こどもの日だけにちびっこ鉄道ファンで賑わいそう。ガラス越しにEF5861が見えた。熊谷まではノンストップで、ようやく特急らしくなった。上尾や鴻巣を飛ばすのは久しぶりだ。熊谷で下車恥ずかしい下車かと思いきや、隣に座っていた女性も降りた。全車両5人ぐらいか。秩父鉄道のホームに降りると、ちょうどSL列車が入ってきた、グッドタイミング。車庫から牽いてくる電気機関車も価値があるのに、子どもたちは興味なさそうだ。5月5日限定のヘッドマーク付き何度も来させる作戦か?SLの直前を走る普通長瀞行きに乗車。元東急の車両だが、アニメ作品”あの花”のラッピングだ。広瀬川原の車庫内には、電機が多数連休中で貨物列車は少ないのか?おおっ、連休中も貨物が走ってる!さすが秩父鉄道だ。無蓋貨車による石灰石輸送は今や希少価値ありヲキ100、ヲキフ100は秩父鉄道独自の形式最初の目的地、ふかや花園駅に下車新しく出来た駅で、もちろん初下車。片側ホームの簡素な無人駅かと思いきや、駅員がいて、自動改札が数台まさかのIC専用で、秩父鉄道だから、わざわざ券売機で紙の切符を買った私は墓穴を掘った格好に。待っている駅員さんに悪いので、ホーム写真撮影は後にして、切符を渡した、すいません。10分ぐらい待って、駅の裏側へ来た、SLパレオエクスプレス柵がないから撮影には好都合ふかや花園駅にも停まるのだった。汽笛を響かせ出発東武ワールドスクエア駅と並ぶ、ミスマッチな駅風景の誕生だ。さて、駅近くにオープンした深谷アウトレットを冷やかす。買い物をするわけでなく、30分ちょっとのインターバルで折り返す計画。深谷はネギと渋沢栄一だけでなく、「ガリガリ君」のふるさと。児童遊園地のような施設もあり、子どもに大人気。駅全体を見下ろすデッキもあり、SL撮影には良さそう。フードコートもあり、11時前にも関わらず、家族連れでほぼ満席。次第に駆け足見物になり、もっと見物時間が欲しかったが、予定通り駅へ急いだ、秩父方面の有料急行からもかなり降りたのは意外!今日30分ぐらい様子を窺ったところ、アウトレットへは、けっこう鉄道利用が見られた。急行もSLも停まるし、秩父鉄道有数の乗降客数だ。秩父鉄道にとっては、大きな経済効果が期待できよう昨年度の乗降客数の統計が待ち遠しいさて、次はどこへ?(つづく)次は おまえだ!?

    たくさん共感されています

    ふかや花園と蒸気機関車(画像掲載)
  18. |д゚)...チラっ大変、ご無沙汰しておりました。バタバタしておりまして、しばらく、余裕がない状態でした。そんな生活も続けていると、リズムがつかめるようで若干ではありますが、時間的な余裕も作れるようになりました。まぁ、まだしばらく続くのですが...また、時間を見つけては、更新していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。それでは...ではなくて(笑)最近やったことを(笑)経年劣化でちょいと気になってた、FD3Sのリアゲート付近からのギシギシ音...SNSを見てた時に、原因として、リアゲートを支持している...この部分のゴムパーツの痩せも一因のこと。交換すれば、軽減されるかも?なに?ってことで、やってみました。早速、ディラーに部品注文!!品番:FD01-62-681Cウェッジリフトゲートというパーツ。左右1個づつついてるので、2個注文・・・パーツ代...5,346円(2個)あれ?この対策を紹介していたページでは、部品代1個1,670円ってことだったんだけど(3年半前の記事)....パーツ代、値上げしているってのは聞いていましたが、これほどとは思いませんでした...まぁ、これで解消するなら安いもんですということで...あと、外してつけるだけなので、自分でやっちゃいます。外して、新旧比較してみました。分かると思いますが...(笑)左が新品、右がついてたやつです。右が大分、薄く(?)なってる!!!!!!!ついてた部分、このパーツの取り付け金属部分が錆びてて、そこから流れた錆がボディ側にこびりついてたので、ついでにふき取って...付け替えました。使用工具は、一帯を覆っているカバーをいったん外すためのプラスドライバーと、10mmソケット(を付けたラチェット)のみです。左側も交換。戸惑うこともなく、さくっと作業は終了!!!早速、効果を確かめに舗装が痛んでるとこを試走してきました。結果....嘘みたいに、ギシギシ音がしなくなりました!!!これは嬉しいですね。もし、同様にFD3Sで、リアゲート付近のギシギシ音、気になってる方がいらっしゃいましたら、この部品交換、おすすめです!!!!って、ここ見てる方では、誰もいないとは思いますが...実はもう一つ、やったことがあって...その効果も確かめるべく、試走に行ったのですが、このギシギシ音消えたのが、大きく、そっちははっきりとはわかりませんでした^^;(後日、しっかり走ってみて、あ、違うかも?と、感じましたけどね)まぁ、こんな感じで、また、無理せず書いていこうかと思います。ではでは。

    大変、ご無沙汰しておりました。~ちょいとリフレッシュ(車を)
  19. 藤の花
  20. 高崎駅1番線限定公開に行ってきた