5/2の記事ランキング

  1. 【KATO】24系「北斗星」特急寝台客車<10-163>調べ物がある関係で、旧製品の北斗星を出してきたところ、中途半端な状態だったので追加加工することにしました。元々は北斗星は、「KATO製がJR北海道仕様」「TOMIX製がJR東日本仕様」と棲み分けできていました。この2製品は北斗星初期で、JR北海道とJR東日本が2編成ずつ担当し4往復していた頃がモデル。その後6往復になり繁忙期はさらに「エルム(解放B寝台のみの構成)」も走ったりしていた頃が全盛期で、需要が減ってきた頃に2往復まで減少。その時に「北海道+東日本編成の混成」という、珍しい方式に変更。その際に「KATO製デラックス編成」「TOMIX製混成編成」を発売しました。途中からTOMIX製品がバリエーション展開で多種多様な車両を展開したため、何が何だかわからない状態になってましたが、このKATO製旧製品の初期仕様は、TOMIX製でも後半まで追従できていませんでした。ここからは旧製品の話。ブルートレイン末期まで健在だった「北斗星」ですが、製品化に当たり普及していなかった室内灯の魅力を広めようと、「室内灯全車装備」として発売していました。これは室内灯普及に貢献したんだと思います。しかし、「電球仕様」と言うことで、今となっては古くさく見えるようになりました。カニ(電源車)以外は、「キハ85用室内灯」が互換があり、ネジ穴にポッチをはめ込む方式の現行室内灯(クリア)で対処してあるのですが、カニだけはそのまま電球仕様です。※内装も追加してます。当鉄道では、「カニは電源入れない」という方式を長年とっていましたが、「余っている電球室内灯を流用」と言う形に変更したため、今のところ電球なんですね。(内装が再現されていない物)しかし、テールサインが電球のままなのは、駄目だと判断。今回変えることにしました。他の車両には、内装も再現していますので、このままでも良いんですが・・・。やはり、テールサインは白色が良いですね。・・・ん?電球にしては白っぽいなぁ。テールの基盤は、窓から見えちゃいますねorz前後の車両を、分解していきます。回転ヘッドマークは、「485系」や「183系」と同じようですね。外してひっくり返しました。テールの電球だけ入っていますね、しかも先端青く塗ってるし・・・だから白っぽかったのか。基盤を取り出しました、「汎用基盤A」ですね。上の写真は「ライト付き」も参考で並べてます。今回の物は「テールのみ点灯」です。電気の流れですが「赤がプラス」で、マイナスが黄緑→ダイオード→水色の流れです。(スイッチング)ダイオードは、逆向きの電流を遮断する役割で、電球の場合どっち向きでも点灯するため、「ライトだけ」「テールだけ点灯」とする場合は必須になります。(青い線が出口側です)LEDにする場合、片方向しか点灯しないので有っても無くても問題ない・・・と言いたいところですが、逆向きに電気が流れると切れやすくなります。「ライト&テール」の場合は、流れやすい方に流れるので省略できます。今回は「テールのみ」なので、付けておきます。途中に抵抗を入れるため、パターンを切断します。ただし、「ダイオードを外して抵抗を入れる」場合、不要になります。今回は「白色LED(砲弾型フチ無し3パイ)2個」「460Ω抵抗2個」を使います。抵抗に関しては「チップ抵抗」「セメント抵抗(通常)」どちらでもかまいませんが、今回はチップ抵抗を使います。電球外して、チップ抵抗をはんだ付け。チップ抵抗はやり直しきくから、それほど難しくは有りません。先ほども言いましたが、「通常抵抗はオレンジのダイオードと交換」になります。向きは有りませんので、どっち向きでもかまいません。次に「ライトケースの加工」です。LEDの足の部分が当たるので、水色の部分をカッターで切断します。ちなみにライトが付く車両の場合は、逆面も同様に切り落とします。※LEDがフチ有りの場合、LED側も削ることになります。現物合わせで位置合わせしながら、電球があった穴に通します。この際、LEDの切り欠きが水色の線の向きになるようにします。位置が決まったら、はんだ付けします。この段階で逆向きの場合が有るので、とりあえず1個だけ(弱気)・・・。このように点灯すれば成功。しかしこれは2個目の方・・・現実は甘くなかった。1個目は点灯しない・・・。この場合「LEDの向きが逆」「LEDが飛んだ」の二つが考えられますが、ダイオード入れていると逆向きに電気が流れないため、確認取れず。「LEDを反転」→×「LEDを交換」→×え、どう言うこと?原因は「ダイオードが飛んだ」でしたorz静電気かな?こんなこと初めてです。面倒だったので、LEDの足で直結しました。逆電流ですが「12Vかかると一発で飛ぶ」ことになるんですが、「460Ω抵抗が入っている」ので、2.5V程度しかかからないので、とりあえずは大丈夫です。最終的にはこんな感じ。テールだけなんでシンプルです。近日中に、「183系のLED化」も計画していますが、部品が同じ為ここまでは同じです。いや、抵抗の位置変えるかな。このままだと2個いるし・・・。そうそう、最近YouTube動画で「自作室内灯」作っている物が引っかかったんですが、抵抗を+と-の両方に付けて「560Ω」って言ってました。「いやいやそれは1120Ωだから」突っ込みたくなりました。+か-の通り道のどこか一カ所に有ればOKです。話が脱線しました。復旧中、こんな感じですね。ライトが付く場合、残りの2穴使うんですが、たしかダイオードの足+LEDの足も付けるため、入らないんですよorzうん、両方とも良い感じですね。おお、良い色になりましたね。ちなみに「ボディーマウント化済み」ですが、位置が引っ込んでいる関係上カプラーが短いですねorz「日本海」「あけぼの」「ゆうづる」これだけ差が付くんですよ。毎回ですが、「自分で改造すると感動する改造」ですので、チャレンジをお勧めしたいところですね。今回は「比較的簡単な加工」(砲弾型LEDは飛びにくい+抵抗も飛ばない)なので、チャレンジするには良い内容。ただし基板が「焦げ茶」になりかかっていたので、「熱を長時間掛けられない」という弱点も有りました。(一部剥離有り)駄目な場合、同じ基板買ってきて、電球取っ払い加工するのも有りです。ちょっと低い位置ですが、元からですね。今回長くなりましたので、ここまでにしますが、次回は「カニのボディーマウント化」になります。見た目が化けますよ~(笑)以上、「北斗星も蘇らせる1回目(1/3)」でした。

    【追加整備】KATO製「北斗星」旧製品を蘇らせる1~テールサインの白色LED化~
  2. 尼崎城の御城印
  3. 京都電気鉄道52号車とは平安神宮神苑に保存されている重要文化財の京都市交通局二号電車の事で現在は有料エリアの南神苑内にひっそりと展示されている重要文化財京都市交通局二号電車文化遺産オンライン 京都電気鉄道電車(京都市交通局二号電車)京都電気鉄道電車(京都市交通局二号電車) 文化遺産オンライン本車輛は、我が国最初の公共電気軌道を開業した京都電気鉄道株式会社(通称京電、以下「京電」という。)にて使用された路面電車のうち現存する最も製造年代の古い車輌で、明治四十四年(一九一一)に大阪府堺市の梅鉢鉄工場にて製造された三十三両のうちの...bunka.nii.ac.jp日本で最初の電鉄会社京都電気鉄道は、1895(明治28)年岡崎公園周辺で開催の第4回内国勧業博覧会への交通手段として、2月1日に伏見港そばの下油掛(京橋)~京都駅(七条停車場踏切南)を、博覧会開催日の4月1日に京都駅(七条停車場踏切北)~南禅寺を開業し観客輸送に活躍した。京都電気鉄道が開業した日『2月1日は日本最初の電車が走った日』くどいようですが世間では取り上げられない記念日なので!2月1日は伏見にチンチン電車が走った日『2月1日は伏見にチンチン電車が走った日』今年もやります!『今年も…ameblo.jp平安神宮は昔から有ったのではなく、第4回内国勧業博覧会開催と並行して平安遷都1100年を記念して遷都のおや神様である第50代桓武天皇を祭神として創建された。そして平安神宮は2025(令和7)年に御鎮座百三十年の式年を迎えるため記念事業を行う事を発表しました。平安神宮百三十年祭について平安神宮の行事イベント、拝観情報をご案内していますwww.heianjingu.or.jp記念大祭 2026(令和8)3月15日(日) 10時 斎行記念事業 重要文化財  創建当時社殿     朱塗り塗替工事 国登録文化財 昭和十五年増築社殿  朱塗り塗替工事 重要文化財  京都市交通局二号電車 保存整備工事応天門前の手水舎近くに設置して一般公開される第4回内国勧業博覧会が開催された年に平安神宮と共に誕生した狭軌の京都電気鉄道の電車は1918(大正7)年に京都市に買収され、一部の車両は京都市電として最後まで狭軌のまま残った北野線で活躍した。↓京都市電ロマン 北野線『京都市電ロマン 5』京都市電は40年前の1978(昭和53)年全線廃止まで、1895(明治28)年に開業した京都電気鉄道から通算83年間庶民の足として親しまれていました。  京都…ameblo.jpただし、この二号電車は1895年の京都電気鉄道開業時の前期型(7枚窓)ではなく、電車が世間に認知され順次路線を延長し乗客も増え、京都市も市電事業に参入するとの事で、1910(明治43)年頃から製造された車長を伸ばした後期型(9枚窓)車両。京都電気鉄道車両は狭軌1型として京都市へ買収された時に市電(広軌1型)と車番の重複を避けるためNを付されたので以後「N電」と呼ばれ、この京都電気鉄道52号は京都市電N52号となった。『よくある質問 4  N電』● 京都電気鉄道はN電?1895(明治28)年2月1日開業の日本最初の電気鉄道、京都電気鉄道の23年の歴史の中で「N電」と呼ばれたことはありません。京都電…ameblo.jp狭軌1型車両は「N」を付けて広軌1型と車番の重複を避けていたが広軌1型全車を譲渡や廃車したため、1955(昭和30)年に残存車両28両は数字だけで1~28の連番に改番されN52号は京都市電2号となった。1910(明治43)年?… 車番不明 譲渡に際して再編… 京都電気鉄道52号1918(大正7)年  … 京都市電N52号1955(昭和30)年 … 京都市電2号『ブログタイトルフォト '20/ 10』平安神宮神苑に保存されている狭軌1型京都市電 2号電車2号電車は1895(明治28)年日本で最初に開業した電気鉄道の京都電気鉄道が1911(明治44)年に製…ameblo.jp

    たくさん共感されています

    京都電気鉄道52号車公開へ!
  4. ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!つい先日の出来事ですが、嬉しいことがありまして…革靴の魅力に憑りつかれてしまい、最近は革靴磨きのYoutube動画ばかりを閲覧してました。いつかは革靴の制作現場を見たいと思ってましたがなんと!その願いが叶っちゃったのです。来月ですけど新潟県加茂市にあるREGALの工場(チヨダシューズ)を見学できる機会が訪れたのですよ!本当は今月26日に就航するトキエア(仙台空港~新潟空港便 片道9,000円~)を利用して新潟県内に向かいたいところでしたが、到着時間がイベント開始に微妙に間に合わないみたいで。今回はマイカーで向かいます。ついでに新潟県内の駅巡りも楽しんだりして…今からワクワクしっぱなしでした。話は変わりまして今日は奥羽本線・天童(てんどう)駅の訪問記です。山形新幹線の停車駅でもある天童駅は平成29年に訪れてました。自分も含めてですけど…仙台人にとって天童市は、とても馴染み深い街ですよね。と言いますのも、仙台市内から山形市内に向かう場合に国道48号線から国道13号線を辿るルートを使うことが多いです。2つの国道の分岐点があるのが天童市で、(国道の重複区間があるので厳密には違いますけど)天童駅も国道からそこそこ近い位置にありましたよ。そんな天童駅は奥羽本線が開通した明治32年に開業。今ある駅舎は平成4年に竣工したモノだそうです。天童駅の駅舎もですが、手前側にある天童ターミナルビルが宇宙船みたいでカッコ良すぎやしませんかね?ターミナルビルの階下にはバスターミナルがあり、仙台駅前行きのバスはここから発車しますぜ☆天童駅の階段からターミナルビルを俯瞰する。ここはアンドロメダステーションかよ!そんな気持ちになるほど前衛的な景色でした。天童に来れば機械の身体が手に入るのか!?平成4年の駅舎改築では旧来から駅舎がある東口だけではなく、橋上駅舎化により西口も整備されました。今は西口側にも団地が広がってますけど、現駅舎が完成する前は田んぼだったのですから驚きです。この先には東北中央自動車道の天童料金所があり付近は物流の拠点でもありました。平成になって誕生した西口側は今後も発展しそうな勢いですね。ところでところで…天童駅の現駅舎、山形新幹線の営業開始に合わせて改築したモノだと長らく思ってましたが、山形新幹線が平成4年に営業を開始したのは福島駅~山形駅間のみで、天童駅は含まれてません。天童駅に新幹線が乗り入れを開始したのは7年後の平成11年でした。平成4年にべにばな国体(第47回国民体育大会)が催されてます。駅舎の改築は新幹線の乗り入れを目的にしたものではなく、国体に合わせたのが正解なのでしょう。駅構内の東西を結ぶコンコースの中央に改札口がありました。改札口の手前にあった「みどりの窓口」は先月末で営業を終了した模様。今はカーテンで閉ざされてるそうですよ。続いては階下にあるホームにイン。天童駅は相対式&島式ホームによる複合2面3線構造でした。島式ホームの西側にある架線柱の位置に注目ください。内側に線路がもう1本敷ける空地があると思いません?実はこれ、天童駅で貨物の取り扱いがあった名残で昭和57年に廃止されるまで使われていた貨車の留置線跡でした。貨物列車の廃止後もしばらくは保線車両の留置線として使われていたみたいですね。構内で「つばさ号」旧塗色の乗車案内を見っけ。島式ホームにあったこれはなんでしょ?新幹線っぽく見えるのは自分だけかな?天童は将棋の街(将棋駒の生産が日本一)ってことで、ホームに将棋の駒が描かれてました。将棋繋がりで、壁に「3月のライオン」のバカでかタペストリーが掲げられてます。郵便ポストもこんなんでしたっけ。この後、発車する「つばさ号」を見送って天童駅を後にしたのですが…最後はどうでもいい話です。天童駅ですごく気になっていたモノがありまして…ここにも~ここにも~あれ? 上のポスターより1人減ってる??コンコースなんか立体POPで攻めてきてます。あれあれ? また1人減ってる。ひょっとして皆さま、天童温泉の実在する女将さんだったりしますの?個人的には一番右の女将さんが好みだったりしますが、温泉に行けばお会い出来たりするんですかね?…などという邪心は捨て、来月は新潟県内を楽しんできます!天童温泉 湯の香 松の湯楽天トラベル天童温泉 美味求真の宿 天童ホテル楽天トラベル天童温泉 ほほえみの空湯舟 つるや楽天トラベル訪問駅リスト(JR線)奥羽本線(山形線 福島駅-新庄駅)↑(福島駅方面)笹木野駅(平成27年2月7日)庭坂駅(平成27年2月7日)赤岩駅(平成24年8月17日)現駅編・旧駅編板谷駅(平成24年9月16日)真冬編・真夏編峠駅(平成24年9月16日)現駅編・旧駅編大沢駅(平成26年8月23日)前編・後編関根駅(平成26年9月7日)米沢駅(平成29年9月3日)置賜駅(平成26年9月7日)高畠駅(平成29年9月3日)赤湯駅(平成25年11月24日)中川駅(平成25年7月11日)羽前中山駅(平成25年7月11日)かみのやま温泉駅(平成26年9月7日)茂吉記念館前駅(平成26年9月7日)蔵王駅(平成25年6月25日)山形駅北山形駅(平成26年7月11日)羽前千歳駅(平成26年7月11日)南出羽駅(平成26年7月11日)漆山駅(平成26年10月13日)高擶駅(平成26年10月13日)天童南駅(平成27年3月31日)天童駅(平成29年9月3日)乱川駅(平成28年3月15日)神町駅(平成22年6月6日)・新駅舎(平成30年7月1日)さくらんぼ東根駅(平成28年3月15日)東根駅(平成22年6月6日)村山駅(平成29年9月3日)袖崎駅(平成28年8月7日)大石田駅(平成25年11月3日)北大石田駅(平成25年11月3日)芦沢駅(平成25年11月3日)舟形駅(平成26年5月25日)新庄駅↓(秋田駅方面)駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!

    たくさん共感されています

    【まったり駅探訪】奥羽本線(山形線)天童駅に行ってきました。
  5. 土曜日の夜は、鉄道クイズの時間です。今週は、どんな問題かな?当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。では,ごゆっくり!**********みなさん、こんばんは!今夜のクイズは、駅当てです。そっかあすでに210駅もクイズでご紹介したんですねえ。クイズ自体は駅当てだけじゃないので、もう少し回数は多いのですが、いつまで続けることができるんでしょう?まあ、脳みそが活動している限りは続けようと思ってますが…………さて、今夜はこちらの駅です。電化路線であることは分かりますが、うかつに架線柱周りを写すと交流か直流かでエリアを分析するファンの方がいらっしゃいますからねえ、あと線路もちょっとだけ、これなら複線か単線かも分からないでしょ?イヒヒ…………まあちょっとだけ空をみあげてヒントを差し上げましょうか?この駅、駅周辺は静かなんですがみあげるとけっこううるさいです。こんな飛行機が、日本と国民を守るために日々訓練しています。いかがでしょう。ヒントです。航空自衛隊基地が近くにある駅らしく、駅前にはこんなものがあります。いかがでしょう?最後のヒントですこんな列車がやってきました、もう分かったかな😃正解発表です。正解は日豊本線の日向新富駅でした。駅近くには、航空自衛隊の新田原(にゅうたばる)基地があります。今週も表彰式とコメントのお返しはできません。では、また来週!解答はコメントでお願いします。正解コメントは正解発表まで公開しません。不正解コメント、ヒントコメントは公開しますが、公開を希望しないときは、コメントにそのように書き込んでくださいね。やっぱり大好き!木造駅舎木造駅舎の旅 (鉄道遺産シリーズ)Amazon(アマゾン)300〜3,300円日本木造駅舎の旅100選 (コロナ・ブックス)Amazon(アマゾン)341〜4,048円旅鉄BOOKS 025 木造駅舎紀行200選Amazon(アマゾン)1,584円旅と鉄道 2016年 5月号 木造駅舎よ、永遠に!Amazon(アマゾン)815円にっぽん木造駅舎の旅 [DVD]Amazon(アマゾン)2,090〜13,000円にっぽん木造駅舎の旅【九州・中国編】 [DVD]Amazon(アマゾン)3,500〜6,580円

    たくさん共感されています

    正解発表! この駅どこでしょう?210
  6.  こんにちは。 すみません。またまた更新が滞ってました。 今年は、気温の変化が激しく、仕事の量が減らずクタクタの日々を送ってます。 今回は、2024年3月16日のダイヤ改正で運転時刻が大幅に変わった「志国土佐時代の夜明けのものがたり」に、ダイヤ改正の前日に乗り納めをしてきた話です。 一気に書き終えるがしんどいので二回に分けて、今日は出発から乗車迄を書いていきます。 今回のダイヤ改正については、下記をご覧ください。『JR四国 ダイヤ改正2024 志国土佐時代の夜明けのものがたり ダイヤ大幅変更』 こんにちは。 いよいよ、JRグループのダイヤ改正の時期(3月16日)が近づいてきましたね。 巷の最大の話題は、「北陸新幹線・金沢駅~敦賀駅延伸」ですか…ameblo.jp 記事にもありますが、今迄より約2時間近く早く運行されるようになりました。運行当初からのダイヤでの運行に乗ることができなくなるので、前日(2024年3月15日(金))に最後の記念にと、「夜明けのトシ」さんと一緒に乗り納めをしてきました。 2024年3月15日(金)です。 今回も還暦オヤジの強い味方「エンジョイクラブ(30%OFF)」利用で切符を買っていました。 フリーきっぷではないので、鉄道でウロウロしてから高知入りすることができないので、少し早めに行って、高知市内で時間を潰そうと考えて少し早めに起床です。 本来の予定では……。 ❶琴平駅 6:40発 しまんと1号で高知入り ❷普通列車で「日下駅」へ(新駅舎の見学) ❸高知駅まで戻り「ワープ高知支店(現JR四国ツアー高知支店)」で、切符受け取り、支払い。 を計画し、5:00時過ぎに起床。身支度をしつつ、一応「JR四国運行情報」をチェック。 すると、「土讃線では新改駅~土佐山田駅間で線路点検を行っている影響により、列車に遅れや運休が発生しています」の情報が。で、「多度津駅」⇔「高知駅」間が運休になっていました。 幸いにも陸路は問題ないので、急遽高速バスを予約。 「黒潮エクスプレス号(高松⇔高知)」を、「高速丸亀停留所(9:01発)」乗車で予約出来ました。 我が家から、停留所まで車で約20分。本来は高知駅でモーニングコーヒーをと考えていましたが、地元で朝食を取って乗車したいと思います。 停留所近くのローソンで、スイーツとコーヒーを、イートインコーナーでまったりします。 ↑処分品が残っていました。 バス出発10分前に専用駐車場に。 ↑降車時サービス券を貰うと、24時間無料で駐車できます(以降500円/24時間)。 乗り場は、高松道本線上に停留所が設置されています。階段を上り、扉を開けると高速道路上に出られます。 バスはちょっと遅れているみたいです。約10分遅れでバスが到着しました。 ❶高速丸亀 9:01発 → 高知駅BT 10:38着。 黒潮エクスプレス号 0102便 JR四国バス 車内は40%ぐらいの乗車率ですね。朝私が予約した時より、若干増えてるみたいですね(何人かはJRから変更でしょうね)。 平日の午前中なので、道は空いています。遅れを取り戻し、ほぼ定刻に「高知駅BT」に到着です。 特急だと丸亀駅→高知駅は約2時間。バスなら、約1時間40分で着きます。数年ぶりの高速バスでした。たまには良いかも。 当初の予定とはだいぶん遅れての高知入りです。日下駅への訪問は諦め、トシさんと合流迄駅構内で待機です。  ↑南風10号(10:13発)から運転再開の案内が置かれていました。 先ずは、「みどりの窓口」へ。 今回のきっぷの変更です。乗車券は「琴平⇔窪川」を「高知⇔窪川」に変更。「琴平⇔高知」の特急券は払い戻しです。もちろん運休払い戻しなので、手数料は無料です。 その後、ふと構内の「リトルマーメイド」を見ると、♥ 本日(3月15日)から販売開始の「れっちゃくん♥ あんぱん」の案内が貼られていました。 この「あんぱん」は「瀬戸大橋線ご利用3億人キャンペーン」の第3弾として「グルメ企画」として販売されています。「瀬戸大橋」と「れっちゃくん」がデザインされた「あんぱん」です。 早速私も1個。 ↑ミルククリーム入りの粒あん(北海道産小豆)のあんぱんです。とっても美味しかったです。 そうこうしているうちに、トシさんとも合流。一緒に「ワープ高知」へ。 「ワープ」は、2024年3月22日(金)から「JR四国ツアー」に名称変更されました(松山支店除く)。この日は、まだ変更前でしたが、店舗看板は新しい物に替わっていましたが、 ↑立て看板は「ワープ高知支店」のままでした(今はどのように変わっているかは知りません)。 ↑「こうちれっちゃくん」に挨拶をして、所用を済まします。 さあ、そろそろ列車が入線してくる時間なので、ホームに上がりたいと思います。 ↑今日で「12:04」発の電光表示は最後ですね。 ↑ホーム上の表示も撮り納めです。 で、列車の入線です。 いよいよ、乗り納めです。 この後は次回です。また少々お待ちください。 ありがとうございました。

    JR四国 2024ダイヤ改正前日の「夜明けのものがたり」に乗車① 出発編
  7. 「上灘ブティック」の屋根を作ります。標準工法の2重屋根になります。3つの部分に分かれているので、計6枚あります。切り出しました。下層部分に屋根裏と雨どいのパターンを貼りました。上層部分には瓦パターンを貼ります。木工ボンドで本体に貼り付けました。棟を貼り付けています。こちらは左側の屋根です。こちらは海側の屋根。貼り付けています。できました。棟を貼り付けています。0.4㎜厚の工作用紙で、下層は2㎜幅、このあと取り付ける上層は1㎜幅です。鬼瓦を切り出します。老眼でみえないのを、このLED付きルーペでなんとか頑張ります。何とか切り出しました。貼り付けました。海側にはトタン波板とスレート波板のひさしがあります。ダイソーの0.5㎜厚紙にテンプレートを仮止めして、切り出します。切り出したものに木目パターンを貼ります。0.2㎜厚クラフト紙に印刷したトタン波板のパターンを貼りました。本当はこんなにごっつくないのですが、こうすることでイモ付けが効くようになります。表からみたところ。スレート波板は、左右を1㎜ずつ折り曲げます。貼り付けました。ううう、雨どいがハミ出すぎてますね。わずかに見えているほうがよいのですが。屋根に合わせたグレーの調色に毎回苦労するので、色見本を作ったのですが、あんまり役に立ちませんでした。屋根に似た色を作って、鬼瓦の断面に塗りました。クラフト紙に印刷した「波風板」を細く切り出して貼り付けました。本当はプラバンのようが硬度があって扱いやすいのですが、印刷ができるのは大きなメリットです。この後のディーティルは将来取り付けることにいたしましょう。

    プロジェクトKAMINADA その84 上灘ブティックのアップグレード版をつくる Part 2
  8. みなさんこんにちは、しばらくぶりの更新となりました。手のケガも完治したことだし、9連休となった今回のG.Wの楽しみとして鉄道模型を買いに大分へ向かうことにしました。小雨の振る中向かった先は豊肥本線 三重町駅古い跨線橋がいい感じの雰囲気です。今回はアミュプラザ大分しか行かない予定なので、混み合う駐車場探しのストレスを軽減するためあえて車での大分入りは避け列車で向かうのが最近の流れとなっています。写真を取り忘れましたが、今回乗車するのはキハ200です。大分駅へ到着コンコースに貼り出された数日前にデビューしたD&S列車「かんぱち・いちろく」の特大ポスター2R形と新たな型式を設けた元キハ47とキハ125を使用した3両編成ですが、別府行は特急かんぱち(月・水・土に運行)、博多行は特急いちろく(火・金・日に運行)とそれぞれ名前が変わるみたいですね。あと、JR九州のD&S列車の傾向が運賃高と高級へシフトしているのはあまり好きではない流れです。改札を抜けた所にいきなり現れたジオラマイベントコーナーとして設置されていたJR九州の車輌が周回するNゲージのジオラマ展示。臼杵大仏を475系がぐるぐる回ったり、外周コースをななつ星や787系が走るなど、親子連れが足を止めて見物していました。買い物を済ました後は大分駅のホームへ夕方の気動車入線ラッシュが始まりましたキハ183-1000番台あそぼーいが熊本へ向けて入線します。8番線には大分止まりで入線したキハ2006番線には別府行のキハ185ゆふ最後に5番線には自分が乗る三重町行キハ125の単行そしてこの車番を見てピンときたのが…。以前購入した鉄コレのキハ125 2両セット左のゾロ目が当該車両になります。リアル鉄コレに遭遇し、模型を片手乗って帰る謎の幸福感 笑。数十分ほど走ると三重町駅に到着ここからは車に乗り換えて自宅へ戻りましょう。そして同日購入したのは引退して間もないKATO製8620形蒸気機関車58654号機(中古)。今更感はあるのですが、実車が引退してしまうとなんとなく寂しくなって買ってしまったと言うか…。いつも親切に対応下さる店員さんの話だと、出所はしっかりしているユーザーさんの買い取り品らしく、コレクターで未使用の保管品だったそう。側面蒸気機関車の模型は初購入ですが、評判通りこの造り込みはほんとヤバい…。張り巡らしたゴールドのラインをどうやって仕上げているのか見てみたいくらい、走らせなくても眺めているだけで十分満足する出来栄えです。上部より無線アンテナがあるところがJRの蒸気機関車らしいですね今回購入したのは単機なので今のところ使い道が無いのですが、客車のみも設定があることだし見つけたら購入してみたいなと思います。本当は貨物列車用に再販されたC12を買ってみようと思って来店したら、SL人吉の58654号機を買ってしまったお話でした。あと作業途中の機関車も抱えているので再開しないといけないかなと。他にも購入した車両がありますが、これはまた後日ご紹介する予定です。ご覧下さいましてありがとうございました。それではまた。【中古】Nゲージ KATO(カトー) 10-1727 58654+50系「SL人吉」4両セット 【B】 ※58654:ヘッドマーク取付済 ※スリーブ若干傷み楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}[鉄道模型]カトー 22-251-3 サウンドカード(SL人吉)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}KATO|カトー ユニトラックアソートセット<球磨川の思い出とともに>楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}10335 KATO用 50系客車「SL人吉」 室内セット[イメージングラボ]《発売済・在庫品》楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【中古】Nゲージ KATO(カトー) 7011-4 DE10 JR九州仕様 2022年ロット 【A】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}

    KATO 2028-2  8620形(58654 SL人吉)が入線しました
  9. 皆さん こんばんは。 あびこみち駅から大和川には地図を見ていると線路沿いではいけないようで 少し西の方の道路から堤防に上がりました。堤防に上がった直後に電車がやってきました。対岸の堤防上に大和川駅があります。天王寺駅前行606号車。路面電車らしからぬ長い鉄橋を行く単行電車。堤防道路との踏切から撮影。 1001号車 天王寺駅前行。 阪堺電気軌道1001形 堺トラム。 阪堺沿線活性化のために 堺市などの補助をもとに導入された車両。 阪堺電車 初の超低床式で 3車体連接構造になっています。 三編成が導入されて ほぼ運用が固定されていて 時刻表にノンステップ車として記載されています。 概ね1時間に1本の運転のようです。浜寺駅前行702号車。 我孫子道駅付近で1001号車とすれ違ってきました。歴史を感じる鉄橋ですね。架線柱も時代を感じさせます。さて この後 下流方面に見えていた南海本線の鉄橋にも行ってみました。堤防まで上がってきた道路付近まで戻って一枚。近づいて 特急ラピート 関西空港行。 大和川橋梁といえば 有名撮影地という先入観があったのですが、高野線の方だったみたいで こちらの方は、違ったみたいでした。鉄橋の北側 難波方面。普通難波行。普通和歌山市行。堤防上は線路に近づく手前から柵で囲われていて隙間を縫って近寄って撮影しましたが、全く撮影には適さない場所でした。さて これで天王寺方面に戻るわけですが、次の目的が、大阪メトロ中央線の新型400系を見ることにしていたので 天下茶屋駅から堺筋線に乗ることにして 南海住之江駅を目指しました。 我孫子道駅ぐらいの距離かと思って歩いていたのですが 意外と遠く 阪堺電車だと我孫子道の一駅次の安立町と同じぐらいでした。しかし 住之江駅のホームに上がると その疲れも吹き飛ぶ光景が待っていました。御覧頂きましてありがとうございました。鉄道ジャーナル 2024年 06 月号 [雑誌]Amazon(アマゾン)鉄道ピクトリアル 2024年 06 月号 [雑誌]Amazon(アマゾン)J train (ジェイ・ トレイン) Vol.93(2024Spring)Amazon(アマゾン)鉄道ファン 2024年 06月号 [雑誌]Amazon(アマゾン)

    2024年4月阪堺電車-9
  10. 上のの話。最近、時々家で勉強をしている姿を見る。喜ばしい話である。だが教育系のYouTubeとかでは平日1日4時間は少ないだとか休みの日は10時間以上だとか言っている。ノー勉太郎の親から言わせてもらうと「1日4時間???毎日???時々4時間とかじゃダメすか???」とか思ってしまう。性格的にがりがりやるタイプではない。けど最近は「おっ!」と思うことが増えてきてホッとしている。去年の今頃は休んでばかりだった塾も今ではちゃんと通っている。(塾の面談の時に「まずは塾に来させてください。来てもらわないとどうにもできませんから」って言われた・・・)嫁は「最近めちゃくちゃ頑張ってる。あんたももっと褒めてやりなさいよ」と言われたのでこないだ「頑張ってんな」と褒めたんだがクソ不機嫌そうに「あぁ」って言われた(泣)ふはははっ。いーんだ、いーんだ。どうせお父ちゃんは歩くATM。耳を引っ張ると口から千円札が出てくる、そういうロボである。(だがすぐ札切れを起こすポンコツである・・・)上のなんだがその昔、中学受験をしてるころは勉強スタイルが独特で。椅子に座るときは正座。で鼻歌を歌いながらやってた。「ちゃんと座れ」「集中しろ」って言おうとすると「どんな座り方でもいいじゃない!」「鼻歌が出るときは調子がいいときなんだから余計な事すんな!」と嫁にシバかれた。嫁は基本「気持ちよくやってんだから、そのままさせてやれ」のスタンス。格好とかそういうのはどうでもいいのである。そんな感じだったので高3になっても家で勉強するときはでっけー音で音楽を聴きながらやったり、はたまたどでかいヘッドホンで何かを聞きながら鼻歌交じりでやっている。塾の自習室でも音楽を聴きながらやってるようで、家にヘッドホンを忘れた時なんかは下のに塾まで持って来いと指令を出す。下のは下のでそれを素直に持っていくんだから美しき兄弟愛である。(ちなみに兄弟で同じ塾である)で、最近は夜中にギターを弾き始める。学祭でバンドをやるみたいで休みの日は勉強ほったらかしで友達とスタジオにこもって練習してるみたい。けどまぁ前より勉強やってるし、塾の日も授業が終わっても残って何かやってるみたいだから良しとするか。学祭終わるまでだろうし。もう上のは親があーだこーだ言わなくても自分なりに考えてやりそうだ。休みの日に1日10時間勉強することはないと思うがもう任せようと思う。まぁ周りの環境ってのもあるんだろうな。学年の3割が浪人する学校ではあるが、高3になって周りも受験モードになっているんだろう。ところで先日受けたシャチ・・・ではなくイルカのマークの塾が主催するKKDR模試が返ってきた。もうやめるって言ったけど今回も画像を載せてみる。全体はこんな感じ。英語が不発。得意の国語で挽回した感じ。で、合格判定。RだけA。つーか思った。「なんじゃこりゃ???」これでいくとRが一番簡単てことなんだがそんなことある???今の入試シーンで言えばD・R・K・Kの順だと思うんだが・・・。(昔はK学が2番手の印象)KKもほとんど差がないんだな。Dにしても問題2,3問分の差。そうなの???しかも学部別でなく学校別という判定の模様。なんとも乱暴な気がするのは僕だけ???つーかどういうロジックでこの判定を弾き出してるんだろうか???文系理系別の判定ではあるんだが例えばRの一番難しい学部とKのいちばんやさしい学部をごちゃまぜにして同じ土俵で判断できる???うむ~なんかよくわからん・・・。これなら普通に河合とかの模試の方が参考になるような。しかも英国の2科目だし。受験者も400人弱。校内模試って感じかな。けど塾の規模で考えたら多い方か。ところでなんで社会はないんだろう???何なら文系だって数学受験ができるわけで・・・。3教科で判断してもらった方がより詳細なデータになるわけで。(成績処理が手間なのかな?)うむ~、これで6600円。次は・・・もうないかな。ちなみに裏はこんな感じ。マグロ大があってるんですか。そうですかそうですか。うむ、どこかには受かりそうな気がしてきた。一時期は「これはまずい。ガチで我が母校のOBの子供推薦受けるしかないんじゃなかろうか?」って本気で危惧してた。。。けどね、さっきのブログにも書いたけど奨学金が借りられない。もうちょっと頑張って学資保険で通える学校にしてもらいたい。うむ、頑張れ!上の。柱の陰から応援してますよ。

    上のの話とかKKDR模試とか
  11. 北大阪急行「9000形10周年」「延伸開業」記念HM等
  12. 113系最後の優等運用は京都丹後鉄道線の列車です
  13. 萩山駅の西武拝島線小平、西武新宿方面行き電車(2024年4月)
  14. 西武2000系、ツートンカラーになる
  15.      2023年12月上旬撮影 木次駅  今年 3月のダイヤ改正で、各駅に掲示してある時刻表板からも  消えてしまったおろち号の文字と時刻     桜とトロッコの町 雲南市とおろち号     この看板もすでにあめつちと交換済  エントランス隣に掲出された大きなおろち号の丸看板  これも、あめつちと交換済み     エントランス隣に設置してある自販機     幸いなことにこれは現存しています   時々デザインが変わる(バレンタインデーの時など)  お洒落な記念写真用駅名表示板  おろち号をねぎらう絵が2つ      ホーム上に描かれたチョーク画       これもすでに消されてます        手書きで作成された手旗  ラストランの日は多くの方々が振っておろち号を        ねぎらったことでしょう26年間広島県北や奥出雲地方の観光振興を支えてくれ         ありがとうございます               芸備線+木次線        つながってこそ活きる鉄道  JR西さんだけにおんぶにだっこでは存続は厳しい   県、市町村、地元の熱意、我が事と考えないと         これは昨年初夏に撮影 備後落合駅にて   (すでに撤去)     三井野原駅にて(ダイヤ改正前)  おろち号の時間帯に普通列車2両編成でいいから  走らせて欲しい スイッチバック区間を堪能  出雲坂根駅で20分程度停車して  延命水呑んで、延命の里おろちのお店で  焼き鳥やおそば、おむすびを買う  備後落合駅でボランティアガイド永橋さんの  名調子を聞いて駅のジオラマを見て  活動資金援助のためお土産で応援する  そんな便が欲しい    

    そうか、もう君はいないんだ 木次線おろち号残影
  16. 4月30日(火曜日) 晴れ時々曇り4月も終わりですが、何だか “4月らしい” 陽気じゃなかったですね。暖かいなと思ったら、寒くなったり雨が降り続いたり・・・。これも一種の異常気象なのかな?連休明けということで、仕事の量はそれなりにありましたが、残業はそんなにしませんでした。帰路、夕飯を済ませようと駅近くの「日高屋」に寄りましたが、そんなに混んでいないのに注文したものが供されるのに相当な時間を要しました。んじゃ、家で “二次会” だなと決め込んで、「日高屋」は早々に退散しました。そして駅からバスに乗って帰ろうとした時のことです。バスは西葛西駅を出発し、しばらくして「キキィ~ッ!」と急ブレーキ。座っている乗客はともかく、立っている乗客は一歩間違えたらコケるくらいの急ブレーキでした。そのままバスは進み、角を曲がったところで再び停車してドアを開け「何やってるんだよっ!」って相手のドライバーを怒鳴り散らしていました。向こうは「すいません」「申し訳ありません」と謝っているんだけど、「すいませんで済むかっ!」と怒りは収まらない様子。で、一頻り怒鳴り散らして「お客さん、言っときました」とドヤ顔で再出発するんだけど、私は「ちょっと違うんじゃない?」って感じました。よく見ると、相手の車には若葉マークが付いてるじゃないですか。ということは、運転免許を取得してまだそんなに時間が経っていないですよね。ということは、運転免許を取得しているけど、実際の運転では状況判断が小難しくなるのは誰の目が見ても判ろう(解ろう)もの。しかも陽はとっぷりと暮れていますので、状況判断はさらにムズくなります。そんなのはバスの運転士なら瞬時に判る(解る)はず。であれば、怒鳴り散らす前に相手のドライバーにも気を遣うべきではないか? 「大丈夫?」「怪我ない?」くらい聞いてもバチは当たりませんよ。むしろ “神対応” ですよ。その上で「気をつけてね」って促せばそのドライバーの評価も上がろうものなのに・・・。あれじゃあ、逆効果。路線バスの運転手だからまず乗客の安全を守るのが先決だけど、こういうイレギュラーな場面だってありますから、相手のドライバーに対して気遣うのもまたプロ。ついでに言っとけば、その都バスの運転手もまた、結構荒っぽかったな。必要の無い場所で急ブレーキをかけたり、そっちの方が怖かったわ。皆さんもそういう危険な場面に遭遇することがあると思いますし、「テメー、この野郎」って思うかもしれませんが、そういう時こそ、一呼吸置いて、相手を気遣う余裕を持って貰いたいと思います。

  17.  西鉄バスなどの西鉄グループの路線においては、運行区間において「狭隘区間」も存在している所がありまして、それら区間には中型バスあるいは小型バスをやむなく使用している路線も存在しております。 その中型バスも、使用車両には西日本車体(西工)架装のB型架装の中型車両(日産ディーゼルスペースランナー・いすゞエルガミオ)や、純正のいすゞエルガミオ・日野レインボーIIと言った車両も使用されておりまして、これらにはワンステップ・ノンステップと言った低床バスが中心となっております。 やはり、需要もそう多くない事も伺えますが、それとともに狭隘区間も存在する所もありますので、需要とともに道路事情の問題もある事が伺わせております。 さて、今回ご紹介しますのは、平成28年まで博多駅界隈においても存在しておりました、離合が難しい「狭隘区間」を通ります、46番系統「竹下線」に関しまして皆様にご紹介してまいります。 この46番系統は、平成28年3月25日まで、以下の区間で運行されておりました。この区間のうち、後述のように井尻六ツ角~JR南福岡駅・雑餉隈営業所間に関しましては平日のみの運行となっておりましたし、博多ふ頭~天神間も一部のみの運行となっておりました(名称はいずれも当時のものです)。 (博多ふ頭~)天神~キャナルイーストビル前~駅前三丁目~博多駅[~人参公園前~博多消防署前]~春住町~竹下~井尻駅入口~井尻六ツ角~精華女子短大前~寿町二丁目~(JR南福岡駅)~雑餉隈営業所 このうち、[ ]の部分がこの改正で廃止されましたバス停でありまして、人参公園前・博多消防署前両バス停が廃止となっております。実際これらバス停を通る区間に狭隘区間が存在しておりまして、その区間を通らなくなる事から、これらバス停も廃止という事になっておりました。 (博多消防署前バス停) (人参公園前バス停) 運行区間変更の案内図です。実際に博多消防署前・人参公園前両バス停廃止に伴いまして、これら区間を迂回するように大通りのルートに変更される事になっておりました。これによりまして、この系統自体の時間短縮にもつながる事にもなりました。 このうちの博多消防署前バス停の時刻(竹下・井尻方面)であります。時刻表からもお分かりいただきますように、平日には雑餉隈営業所・JR南福岡駅まで運行されておりましたが、土日祝日には全便が井尻六ツ角までの運行になっておりまして、便数も平日よりも少なくなっていた事がわかります。 (平日) (日祝日) ここまで、この改正までのあらましをご紹介しましたが、ここからは廃止になりました狭隘区間にも出向いておりましたのでご紹介してまいります。 画像は、博多消防署バス停から少々南へ進んだ所にあります交差点であります。この交差点があります通りは、「東住吉通り」と呼ばれる通りでありまして、これからご紹介します狭隘区間も「東住吉通り」の一角でもあります。 この交差点は4差路となっておりますが、画像正面のマンションより左側が住吉方面、右奥が博多駅(突き当たりがハーツバスステーション博多になります)方面、そして反対側が美野島方面となっております。 この中には、上の画像にもありますようにJR鹿児島線・九州新幹線が通るガードも存在しておりまして、頻繁に列車の行き来が見られている下で車の行き来も見られております。今回廃止される事になる理由が一般車との離合において大変危険であった事から、この区間の廃止が決まってしまったとの事でもあります。 バスがこのガード下を通る所であります。画像のように、車自体が中型車ではありますが(9802・日産デPDG-JP820NAN)、幅の余裕もないのもお分かりいただけます。したがって、このガード内での離合はタイトルにもありますように正直難しい所も伺える事もわかるのではないでしょうか。 次は、ガードの反対側もご紹介します。ガードを抜けますとこちらも4差路となっておりまして、新幹線高架橋に沿う所では、右(北)の博多駅筑紫口から左(南)の竹下方面へ道路が続いております。 さらに、国道385号線の「竹下通り」への道のりもご紹介します。この通りには、専門学校が左右にありますが、それに沿います道路自体はあまり広くはない事がお分かりいただけるのではないかとも思います。 (別方向より) 「竹下通り」につながる交差点です。画像の正面が東住吉小学校、画像から左側が博多駅筑紫口方面、右側が竹下駅方面となります。この46番系統は、平成28年3月25日までは手前から右側の方を走っていた訳ではありますが、翌3月26日改正ではこの通りを南北(左右)に走る事にもなります。 上の画像では右側にあたります、南側の竹下方面であります。ここは国道385号線にもあたりますが、この国道385号線はこの先の宮島交差点まででありまして、それから南側は県道575号線が「竹下通り」となります。尚、路線バスもここから奥の方向へ進む事にもなります。 さて、上の画像の交差点へ戻りまして、ここからは画像のようにバスが通る姿をご紹介してまいります。この時はいすゞエルガミオの2807(SKG-LR290J1)がガードを抜けた所でありますが、改めまして幅が狭いですので、離合も難しい事もわかるのではないかと思います。 一方、今度は井尻六ツ角行きの同じくいすゞエルガミオ(2810・形式同)でありますが、これから狭隘区間へと入っていく所であります。それにしても、この高さ自体も3.4メートルしかありませんので、この姿を見ましても大型車両の進入は難しい事も伺えるのではないでしょうか。 (ガード内に入る2810) その後、この系統は現在は博多駅方面発が桜並木駅(←雑餉隈車庫←雑餉隈営業所)・福岡徳洲会病院・福岡女学院と枝分かれしている部分が見られるようになっておりますし(一部46-1系統)、令和2年改正からは竹下営業所新設に伴います系統、令和4年にはららぽーと福岡への系統(46L系統)も見られるようになっております。 今回は、平成28年3月まで見られておりました、西鉄バス「竹下線」の狭隘区間の廃止区間に関しましてご紹介しましたが、私自身、この区間に関しましては以前から西工58MCの中型ロング車運行時に何度か利用してもいた所でもありましたので、正直この区間の廃止は残念であった事を覚えております。そんなこの区間では、バスが通らなくなった現在でも交通量の多さが変わらず、朝のラッシュ時等に離合する姿がこれまでもテレビでも取り上げられてもいるほどでもあります。とにかく、バスも通らなくなりまして久しい所ではありますが、かつてはそのような姿が見られていた事を存じていただければと思っております。

    番外 平成28年3月末まで、西鉄バス「竹下線」におきまして存在していた、離合が難しい「狭隘区間」
  18. ギョーザとコーヒーと…なプチ旅〜中央線コーヒーフェスティバルからの?
  19. 唐突に西武鉄道の日常利用…といっても、国分寺線が中心となるが。その軸で知った、2000系の中でも小窓が希少かつ貴重だという話。『いよいよ希少化している事を、Xのコメントで知る。【小窓の西武新2000系編、そして“旧”はいま】』私事ではあるが、今週から期間限定で西武鉄道線の日常利用が復活している。それもあって、少しずつ淘汰が進み、特に今年度以降はいわゆる【サステナ車両】導入によってさ…ameblo.jpこれを知ってしまっては、気にしないわけがない…というのがテツの性。というか、知らなければ今日まで日々淡々と国分寺線内を往復しているだけに違いなかった。そもそもは、それだけ長い年月の間日常生活に溶け込んだ路線の一つだからである。仕事だったり沿線の学校との縁だったり、はたまた幼少期までルーツが遡れる。ただ西武鉄道は国分寺線に限らず、西武園線・豊島線を除くとほとんどそんな感じであるが。縁の深さでいうと西武鉄道の次が富士急行、次いで小田急電鉄というところだろうか。…そんな生活を一変させる、日々の西武線運用チェックが始まった。朝の出勤途上、必ず情報サイトの現在位置ページをチェック。情報があれば必ず確認し、なければ国分寺などで自らの目で確かめる。それを基に運用を割り出し、撮る、または乗る…の繰り返しである。4月10日17:25、東村山駅4月10日の帰路、まずは東村山駅1番ホームから、2番線に入線してくる2051Fを迎撃した。最近データを整理し直していて思うのだが、東村山駅も随分工事が進捗したなと実感する。時々空がよく見えた構内の写真が出てくると、隔世の感すら抱くのである。製造年代が昭和の頃だとか、行き先表示が幕のままだとか、パンタグラフが菱形のままだとか…チェックポイントはいくつかある。けれど、まさか貫通扉の窓の大きさで気にすることになろうとは。一応知識として頭には入っていたけれど、そこまで重要なことになっているとは知らなかった。気難しいのは、2051Fのパンタグラフはシングルアーム化されていること。この次の2053Fは菱形パンタグラフ・方向幕装備車だが、貫通扉は後期型の大窓。時代の変遷で、編成毎の個性差が大きくなっているのである。そして先頭車のスカートも、車端部の転落防止幌も平成の頃から標準装備化。言い方を変えれば、もはや原型と言い切れる編成は無くなっているのが実情なのだ。そんな情勢下で、少しでも惹かれる個性を持つものに愛を感じるのは必定なのだ。愛なんだよ、愛←いきなり何ともかく、その動きを捉えたらあの手この手で撮っておく。ここ近年の情勢では、いつ落ちたとしても全く不思議ではないからだ。並んだところを見ると、よくわかる違い。動いている場所が限定的な分、少しでも違う画角を狙えるように。ただ、それすらも困難になってくるほど、これまで記録行脚をしてきたツケも出てくる。前パンや2031Fなど折々に記録を蓄積してきたこともマイナスに出てくる、頻度の多さ。更には微妙な天気感、また更には読めない日々の運用順序…極め付けは、慣れぬ仕事と地域へのアプローチ。その難解さが、今後少なからず記録の蓄積を躊躇わせてもいく。捉えられすればとりあえず御の字、くらいのスタンスで対峙していた。4月11日7:53、東村山駅この日は朝に早めに動き、東村山駅に到達。今度は、東村山駅1番線に発着する2051Fを国分寺側、2番線の終端側で捉えた。国分寺線の発着に使用されるのは朝のみであるのと、2番線発着電車との相互の位置関係もあり国分寺側で撮れるのは2番線に電車がいないタイミングでのみ可能であるからだ。とにかく直上での高架工事が進行し、発車含め走行写真は格段に撮りづらくなった。…そしてこの日夕方、小平駅で捉えたのは。一番捉えづらくなっている、2両編成の…2451F、である。4月はほとんど西武新宿側に連結され、特徴的な前パンが先頭に立っていた。見れば見るほど、新2000系の2両編成車も個性的な車両だ。1M1Tなのに、番号は旧2000系と同じでクモハ2450奇数+クハ2450偶数と連番で付番。クハ2450も電装に備えた装備で、車内床面には主電動機点検蓋を設置するための枠が…そんな2両編成車も、6000系の転入が影響しているのか日々の稼働率は低い様子。京王電鉄のような特有の事情は無いにしろ、そろそろ動きもあるのではと読むが、果たして?この日はひとまず、航空公園で見送り。するとほどなく…2419Fを先頭にした10両編成も!この日も4両編成の小窓車・2507Fを中間に連結して運用についていた。小窓を狙いたい身としては、痛し痒し複雑な気分ではあった。こうして、朝に夕に、記録を積み重ねていく。が、そうはうまくいかないことも多々出てくることになっていく…

    コマドがあらわれた!コマンド?…2024年度の平日、西武新2000系小窓の初期車を狙え①
  20. ”制服姿の髪長女子高生”