ブログジャンル
試験・資格
32,748投稿
【補助線】図形の証明のために便宜的に加える線。もともとは存在しない。ないところに線を引く。 ここから、図形以外のことでも、話の内容をイメージしやすく(見えやすく)するための内容を便宜上加えることを「補助線を引く」と言ったりします。 2次試験の問題文から出題者の意図を読み取る作業において「補助線を引く
2次試験は時間制限があります。特別意識しなくても、“急ぎモード“になりやすい。(特別意識しないからなるのかもしれません。) 問題処理においてもっとも重要な問題文の読み取りにおいて、十分な作業品質を確保できない要因は、十分な作業を行わないことにあります。そして、その要因が「処理を急ぐこと」。あるいは「
予備校を研究し尽くした私だから書ける記事として参考になればと思います。①講義だけでなく、テキストが改良されない。これは、法改正対応などの話ではなくて、より良い物を目指しているかと言うことです。例えば、法律実務基礎科目テキスト。予備試験口述では刑法の構成要件が聞かれますが、現在は刑法の論証集の使い方を
迷っていた『第15次 業種別審査事典』(全10巻)、けっきょく買ってしまいました(*^_^*)いやぁ、やっぱり事典って最高ですよね! 本好きにもいろいろなタイプがあると思いますが、私は断然「事典好き」。 「あ」の次には必ず「い」が来る――この順序の美しさ。そして何より、全巻そろってズラリと並んでいる
こんにちは。 以前からブログに書いている通り、私は経理時代に固定資産管理の担当をしていました。今日は、私が新卒で経理に配属された年に遭遇した、衝撃的な出来事について書いていこうと思います。 【スケジュールについて】 固定資産担当者であった私は、毎年10月~1月にかけて以下のようなスケジュールで動い
公認会計士と税理士って何が違うのか世間の人たちにとって、この両者の違いはなかなか分かりにくいと思うそこで、いろんな観点から両者の違いについて綴っていこうと思う。まずは、試験科目の観点【公認会計士試験】・財務会計論・管理会計論・監査論・会社法・租税法(法人・所得・消費税)・経営学(or経済学or統計学
社労士試験、宅建試験、診断士の法務分野など、暗記が多い分野には、どうしても覚えることが必須になります。 そういうときに、なかなかキツイなって思うことはありませんか。 何度、過去問を解いても、本当にすぐ忘れちゃう、、。 それを解決する手段の一つは、 A.そらで言えるように復習してみましょう。 結局、何
こんにちは!あや(X:@aya_keiei)です。2023年入学の我々からは最後の更新です。1年間、あっというまでしたね。 最後は、ブログ委員の皆さんからメッセージを集めました。思い思いに書いてくださっています。ブログ長が独断と偏見で選んだおすすめ記事といっしょにどうぞ! あや(30代) こんなに
加藤ゼミナール・遅延の度がすぎる・低廉な価格を謳ってたのに今では普通の価格・講師は全員講師業に専念した人物に限定すると意気込んでいたが明らかに本人と高野以外兼業・テキストの文字が小さすぎるアガルート・工藤どこいった。ただのプラットフォームと化した。実績が大してない講師が大半を占め兼業講師ばかり。・2
私は40以上の資格団体等に加入しています。 弁護士会のように、年間60万円以上の会費がかかる強制加入団体もありますが、多くは年会費5,000円〜1万円程度。 資格活動の振興のためのお布施だと思って、原則的には課金を継続しています。 ただ、あまりにも非礼な対応を繰り返されたり、1秒も面白みを感じないよ