21,274投稿
鉢植えで育てているバラ。ちょこっと咲いてくれました。 ウィリアム・シェイクスピア2000(William Shakespeare 2000)イングリッシュローズ・ブッシュ型の大輪・四季咲き・強香・2000年こちらもイングリッシュローズの人気品種と言っていいかな?イングリッシュローズの赤といえば、こ
今日もご覧になっていただきありがとうございます。今回、ご紹介するのは、使い方を100%理解していないかもしれないsmc PENTAX-A デンタルマクロ 100mm F4(Aデンタルマクロ100/4) - 専用クローズアップレンズ付きです。Aデンタルマクロ100/4は、原型はM42マウン
最近、とてもお気に入りになったグラスの紹介。あまり知られていないかもしれません。 カレックス・エラータ・オーレア(Carex elata 'Aurea')イネ科の常緑の宿根草。カレックス・エラータはヨーロッパを中心に自生するカレックスみたい。このオーレアは(多分)園芸品種。
1か月以上ぶりに 花の撮影をしました9/17(日) 撮影です 秋の花が咲く 自然観察園ですここへ行ったのは 秋海棠を見る為です木道の周囲に咲いていますよ東京都内でこれだけ咲いていれば 十分ですね♬秋海棠には 雄花と雌花があります↓こちらが雄花↓
ずっと前から気にしていたのですが、ブログで全然取り上げることがなかった植物があります。 スカビオサ・パーフェクタ(Scabiosa caucasica 'Perfecta')マツムシソウ科の宿根草。日本原産のスカビオサは松虫草で、赤城にも自生している身近な植物です。このScabiosa cauca
華やかな植物ではないのですが、紹介してみたくなりました。 ツルバキア・シルバーレース(Tulbaghia violacea ‘Silver Lace’)ユリ科の宿根草。南アフリカ原産。ぐんまのウチの庭では常緑で冬を越します。大きさは20〜30cmくらいで、それほど大きくなりません。庭を最初に作った
こんにちは!今回も当ブログをご覧になって頂きありがとうございます。今週のモスクワは、冷え込むのも一段落し、最高気温が24℃まで上がり、ぽかぽかと小春日和のいいお天気となりました。自宅からほど近い、モスクワ川沿いを散歩しましたので、その様子をご覧になって頂こうと思います。(PENTAX K-3
ウチの庭で3年以上は安定して咲いてくれるようになりました。私としてはだいぶ変わったな,と驚いています。 ゲラニウム・ジョンソンズブルー(Geranium 'Jonson's Blue')フウロソウ科の宿根草。ジョンソンズブルーはヨーロッパ原産。ゲラニウムは本当に色々な種類があり
前回の(2)の記事はアメブロポートレートランキングのデイリー1位頂きました。閲覧ありがとうございます。凛ちゃんにもありがとうございますですです。 使用機材Z9NIKKOR Z 24-120mm f/4 S ILCE-7M3LA-KE1FA43mmF1.9 Limi
みなさんこんばんは!2023年9月17日(日)3連休中日、伯備線へ遠征に行った続き伯備遠征記③です。阿哲峡で国鉄色やくも8号を撮った後、スーパーやくも5号を撮りに移動します。ただ、どこも逆光スジですのでサイドから撮れそうな井倉橋梁に行く予定でしたが、石蟹駅手前で後15分を切っており井倉橋