ブログジャンル
妊娠記録
10,772投稿
ママになること夢見て保育士になったSako*6回目の体外受精でママに2023年7月〜第二子不妊治療開始…2023年10月顕微受精でBT8 hcg18.4化学流産宣告後、妊娠継続→10w1d流産(きーちゃん)→KLCで採卵、顕微授精で移植→BT5 HCG 42 継続率83%→8w6d流産(あずきちゃ
…0dに大学病院へ初妊婦健診へ行ってきました!色々検査があるから1日空けて来てと言われていましたが、本当にトータル7時間くらいかかりヘトヘト…そのほとんどの時間が待ち時間お世話になる大学病院は完全な初診なので診察券を作ったり紹介状からカルテを作成してもらったりが必要。その全て
…が、うちのイケメン息子ベビーはダウン症候群です。(来週のコウノドリは、出生前診断がテーマのようですね。このタイミングで、妊娠中の癌発覚、出生前診断(はダウン症候群かな?)のネタ、両方ハマってる人、日本で何人居るんだろう。居たらお会いしたい。笑)ダウンちゃん、これまた
眠れないので。私が認定外の施設のNIPTを受けたことに関して後悔していることやら思っていることをつらつらと。(この記事についてはコメント書いてもらっても返事しないと思います。思うことがあれば好きに書いてくだされ私も好きに書くぜよ…)はじめに書きますが、NIPTを受けたこと自体を後悔している訳ではあり
最近は障害者と書かず、障碍者、障がい者、等の表記も多いですが、どの漢字が適切かの議論は専門家会議でも未だ結論が出ていない模様。 特に害という文字が適切でない、という所が大きなネックですね。 元々は平安時代に障碍しょうげの者といったそうで、これは元来は仏教からきた言葉の様です。しかし現在は碍がいの字は
ご覧いただきありがとうございますコメント&フォローありがとうございます アメンバー限定記事はありませんので、アメンバーは受付しておりませんm(__)m コメントありがとうございます!!有り難く読ませていただいておりますが、お返事がめちゃくちゃ遅れております!!すみません!! ちょっとずつお返事し
…田いずみです。※中中絶を選択した後、再度 不妊治療・妊娠を経ての記録を書いています。閲覧にはご注意ください。 ≪お知らせ≫ブログタイトルを今の毎日のテーマとなっている「不妊治療とグリーフケア」に変更しました。※靴の専門家の内容はインスタにほとんど集約しています。(「富田い
…ていく我が子。きっママとパパがびっくりするから顔見せたくないっ
前回は、当院にて胎児ドックを受けられた方のその後についてご紹介をしました。今回は、胎児ドック後に行うOSCAR検査を併用した場合についてご紹介していきます。(OSCAR検査については記事のいちばん下に記載したリンクもご参照ください)まず、当院ではOSCAR検査を単独で行うということは実施していません
…ちゃいましたが、パママがいない時間はだいたいこんな感じでしょうね。。 NICU