ブログジャンル
本レビュー
28,198投稿
「時間」の話をしましたが時間とは何か?変化とシフト・時間と次元 このことが分かってくると 「老化を止める」 「若さを保つ」 「若返る」 という事も可能になります。 私達は 地球の自転公転や 時計の針を止めることはできませんが 「自分の時間」は 止める事が出来るんです。 いつまでも若い人と 早く歳をと
あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。 今日で10月も終わり。 やはり、かなり涼しくなってきましたね。とはいえ、平年と比べるとかなり暑いそうですが……あの超暑かった記憶がまだ残っているので、それでもなんだか慣れません…… とは言いながらも、今年もあと2か月。これから一気に
【古文】「御覧じ所あらむこそ、難くはべらめ」など聞こえたまふついでに、ーーーーーーーーーーーーーーー「御覧じ所あらむこそ、難くはべらめ」訳)「御覧になる価値のあるようなものは、めったにございませんでしょうよ。」 など聞こえたまふついでに、訳)などと申し上げなさる、その機会を利用して、 【古文】 「
速読、最終形態へ! 「学力向上に速読力は必須!」 「小学生のうちに 速読力を身につけさせてあげたい!」 その想いから、 長女が小学生になってからのこの数年 家庭で速読に取り組んできましたが… これまでの取り組みはこちら👇『小学生、速読王への道~①』 速読取り組みの継続 速読 以前ブ
上智大学で教鞭をとった北原延晃先生の著作について、私が書いたコメントを紹介する。「982 教育のデジタル化はうまくいくか? 開業以来、「個別指導の方が効果が高い」という大手企業の宣伝文句と戦ってきたが、最近は、実際の私の授業を参観して、「集団指導の方が英語には効果的」という私の長年の強い主張に納得し
速読取り組みの継続 速読 以前ブログにも書きましたが、 わが家では 長女が小学校2~3年生位の頃から 家庭で取り組んでおります 小4の頃に書いた過去記事👇使用教材なども載せてあります『小学生のおうち速読トレーニング!』 速読の必要性 速読 みなさんは 何か取り組んでいらっしゃ
…作曲家によるフルー作品集』(Flute Music by French Composers for Flute and Piano, Edited by Louis Moyse, Published by G. SCHIRMER, Inc.)(以下、『フランス作品集』とす
これまで何度も述べていますが、桜子は『カメラアイ』の特性を持っています カメラアイとは、視覚優位で、さらに、視覚優位の中でも物事を「写真」として記憶するタイプのことです。 たまに教科書を1~2度読んだら覚えてしまう学生がいますが、そのような人もカメラアイだと思われます。 桜子は聴覚過敏で聖徳太
2025年度は、年度末に休業日を作ってみた。長年通ってくれる高校生が、「GWの休みを移動させたのですね。先生は休みがないので、良い考えだと思いますよ」と、優しい声をかけてくれた。サッカーの試合の関係で、終業式に学校に行けなかったこの高校生が、成績を報告してくれて、英語を含めて全体的に成績が良かったこ
先日のモヤモヤの映画鑑賞を経て、小説版「傲慢と善良」を読了しました笑 映画版と小説版の違いに驚きつつも、映画でも小説でも響く箇所は同じでした😅 1️⃣婚活の点数づけ理論と、2️⃣なんでそのラストなんや笑 点数づけ 結婚相談所の小野里さんの名言! 架「婚活につきまとう『ピンとこない』って、あれ、何な