ブログジャンル
公式ジャンル「高校生・浪人生」記事ランキングページです。高校生・浪人生ジャンルで一番人気の記事は「一人暮らし息子の自炊日記①」です。
子供達のことばっかり書いてます〜2027年大学受験応援!
一人暮らしを開始して2週間…自炊日記として作ったご飯を家族LINEに投稿してくれます。楽しみにしているのですが…作る日は「これ作りたいけど材料何?」とスーパーからLINEしてくるので事前に作るものがわかってしまうのが一つ残念なところではありますが…LINEをもらうと即レスする母ですしかもいつも22:00過ぎにLINEが来てそこから買い物、食べるのは夜中?という感じで少し気になってますが大学生の一人暮らしなんてそんなものだと夫は言ってます。まぁ、そっか。息子の自炊写真です息子に許可取ってます下の段右が一番最初で上の段左が最新のものです。①ジャーマンポテト確か中学の調理実習で作ったメニューです。唯一やり方を覚えているメニューなのかな?味付けをどうしたらいいかとLINE。クレソルでいいんじゃない?と返信。クレソルは引越しの時に置いてきました。クレソル、何かと便利ですよね②豚肉の生姜焼き味付けにみりんや酒が必要だけどどうしよう?とLINE。めんつゆ買いな、と返信。めんつゆ、何かと便利ですよねレタスにはもへじのドレッシング。これも引越しの時に置いてきました。③親子丼親子丼もめんつゆでできるよ、と②の時に言っておきました。めんつゆ、何かと便利ですよね(2回目)④あんかけ焼きそば味付けどうしたら?とLINE。八宝菜の素を買いな、と返信。うちでは中華スープやオイスターソースで適当に味付けしてるので説明ができず…とろみ付けも初心者はむづかしいかな?と。クックドゥとかの中華料理の素は何かと便利ですよね⑤手羽元とネギのクレソル焼きこれは我が家の定番メニューでオーブンで焼くのですが魚焼きグリルで焼いたのかな?この日は問い合わせLINEがありませんでした。⑥煮込みハンバーグ昨夜遅くにハンバーグ作りたいとLINE。簡単そうな煮込みハンバーグのレシピを探して送りました。ハンバーグって焼く時に意外と焦ちゃったりしてむづかしいので煮込みにしたら?と。煮込みにするのはやめたみたいです。昨日も完成したのは日付が変わった頃だったようです。2週間で6レシピはなかなかなか頑張ってるんじゃないでしょうか?引越しの時に置いてきた無洗米2キロも10日ほどでなくなったみたいです。まとめて炊いて冷凍して朝ご飯にしているようでなかなか計画的な一面もあるんだね自炊息子の必需品クレソルは大サイズがお得!クレイジーソルト ホテルレストランサイズ(269g)[クレイジーソルト シーズニング スパイス 大容量]楽天市場【ふるさと納税】オリーブオイル 有機栽培 エキストラバージン オリーブ オイル シングル 2本 セット オーガニック 調味料 油 オリーブ油 食用油 ギフト お届け:入金確認後、約2週間~1ヶ月でお届けします。楽天市場もへじのドレッシングサラダの旨たれ 290ml ×2本 もへじ ドレッシング楽天市場にんべんのめんつゆ【高評価4.9点】【送料無料】にんべん つゆの素 1000ml ペットボトル 6本セット ケース入り つゆの素 つゆ かつお節 昆布だし かつおぶし 大容量<常温・O>楽天市場栄養価が高い金芽米よく使うので5キロに。【精米】北海道産 金芽米無洗米 ホクレン ななつぼし 5kg 令和6年産Amazon(アマゾン)米びつも2キロ用から5キロ用に買い替えました。袋ごと入れられて便利です。密閉 袋ごと米びつ タワー 5kg 軽量カップ付き tower 米びつ スリム 省スペース 縦型 キッチン収納 保存容器 樹脂製 6l おしゃれ シンプル モダン モノトーン ホワイト/ブラック 即納 即日出荷対応 山崎実業 yamazaki 3375 3376 casa楽天市場米びつ お米袋そのまま保存ケース ( 2kg 5kg 計量カップ付き ライスストッカー 米櫃 ライスボックス おすすめ こめびつ 米ストッカー お米ストッカー お米入れ お米収納 お米保存 ストッカー おしゃれ )楽天市場
たくさん共感されています
息子3匹
今週末も長男はサークル活動があったので実家に戻ってきました。ついでに、実家でJASSOのスカラネット入力を行いました。※多子世帯・奨学金の給付申請は学生本人がネットで申請を行うスカラネット入力の目安の時間は30分~1時間らしいです。すでに下書きは書いてるし(大学が下書きを添削してくれてます)、ちゃっちゃと入力したら、そんなに時間がからんのでは?と思ってたんですが…。あまりこういう経験がない長男は、きっちり1時間かかりましたスカラネット入力が終わったら、緑の封筒(左)の中の書類(右)を提出用封筒に入れて、郵便局で出すだけ!提出期限はスカラネット入力後1週間以内この書類、両親の直筆のサインがいるんですよね。長男大は次男大よりも一足早くに書類を配布してました。今年は、長男に多目に書類を持って帰って来てもらいました。おかげで次男が大学に戻る前に、両親がサインした書類を持たせることができました。ついでに、本人確認書として免許証をコピーして貼ってあげて、提出用封筒にも簡易書留460円分の切手を貼ってあげました。我が家に未使用の切手が沢山あるからなんですが至れり尽くせり。あら~?何かフラグが立ってきたぞ?金曜の夜、次男も1人でスカラネットを入力しました。すべて入力し終えたあと、彼は気づきます。この書類には1枚1枚に印刷された申込IDとパスワードがあるんですよね。スカラネット入力時には、この申込IDが必要になります。次男は、実家で全て記入した書類の他にも、自分の大学からもらった書類の2つがありました。何をやらかしたかというと…。チッチッチッはい、ご名答次男はスカラネット入力時に、自分の大学からもらったサラの書類の申込IDを打ち込んでしまったんです。親がサインした方の書類の申込IDでは無く。次男はすぐに連絡してきました。「ごめん、間違えた。郵送するから、届いたら、もう1回サインして。土曜日に大きな郵便局に行って、速達で出してくる。」封筒に大きな字で提出期限:1週間以内と書いてあるので、次男はかなり焦ってました。まあ、でも、うちはたまたま長男のおかげでサイン済みの書類を持たせれただけですからね。普通は大学で書類をもらってから、親がサインしますしね。これが普通の手順っちゃ、手順です。次男の家から土曜日営業している郵便局は遠いんですよね。近所のポスト投函からの普通郵便でいい事にしました。日数を計算してみます。土曜日に次男が近所のポスト投函。実家には火曜着。火曜夜に両親がサイン。水曜午前に、私が簡易書留で発送。宛先の東京に木曜着。簡易書留は、速達よりは遅いけど普通郵便よりも早いんですね。今回、初めて知りました。なんとか1週間以内に到着です。とはいえ、確かに超ギリギリ。ちょっとでも郵便が遅れたら、1週間を超えます。この期限の1週間以内って必着、それとも消印有効?(提出期限)「奨学金確認書兼地方税同意書」に提出期限はありますか。独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の公式ホームページです。www.jasso.go.jp1週間以内に郵送いただけなかった場合も、本機構へのご連絡は不要ですが、一定期間が経過しても「奨学金確認書兼地方税同意書」の到着が確認できない場合は、本機構から「「奨学金確認書兼地方税同意書」の未提出について」と題する文書をお送りすることがありますので、ご了承ください。なんだかユルイ感じ。ちょっと遅れるぐらいなら、大丈夫そ。1週間以内の消印ならいいんじゃないかな。大学と実家が北海道と沖縄みたいに離れてたら、1週間の消印でもギリギリかも念の為、1週間で届くようには努力しますけどね。そうそう!次男が土曜日にポスト投函した時、遅かったら土曜の集配が終わってるかも集配の時間って調べれないかなぁ。と探したら、ポストの集配時間の分かるアプリがありました。すごっ。これは、うちから遠く離れた沖縄のポストついでに投函口サイズまで分かります。アプリのダウンロードはこちらから。便利な世の中ですね郵便局 | 日本郵便株式会社日本郵便株式会社の公式Webサイトです。新しいアプリでお客さまと郵便局がさらにつながるwww.post.japanpost.jp
2028年 大学受験→進路はどうする?高校生男子のブログ
息子は入部する部活を決めましたとある運動部です未経験者の方が多いみたい特に強い部という訳ではないよう人によっては早々に入部届を出したらしく、週末から部活動に参加しているとのこと息子は「金曜日は用事で参加できなくて、土曜日から参加だと中途半端になるから、月曜日に入部届を出す」とまだ入部届を出していません土曜日だと担任の先生に入部届を出せないからという理由らしい…部の集まりには行っているため、LINEやGoogle classroomのグループには入っています土曜日に部活に参加した部員には「必要な道具を持っていなかったら、早めに購入するように」と話があったらしく、部活のグループLINEで話題になっていたようですでも息子は月曜日に入部届を出すから…と土曜日に練習に参加していないため話題に入れず同じ部活に同じクラスの人はいるけど、ほとんどの人が入学した後に知り合った人で、まだそこまで仲がいいわけでもない悩んで、「自分も行っていいですか?」と聞いて了承を得たみたいです多分入部届を出していなくても、土曜日の練習に参加できたと思うのですが、中学校のように顧問の先生から細かく説明がある訳でもなく…ただ、息子は元々人見知り特にあまり知らない人相手だと疑問点があっても積極的に質問できる性格ではないんですよね一人で色々と考えて、結局質問しない性格他の部員より2日出遅れてしまい、本人としては気まずい思いをしたようです入部届を出すタイミングは人それぞれ…なかなか難しいですね同じ部活の同級生や先輩方とうまくやっていってほしいと思います
三国ブラスのブログ
こんにちはー!!!OBになっちゃったフウでーす!(☝🏻˙˘˙ )☝🏻𝙵𝚘𝚘𝚘𝚘⤴︎︎⤴︎フウって変換しようとしたら(☝🏻˙˘˙ )☝🏻𝙵𝚘𝚘𝚘𝚘⤴︎︎⤴︎👈この子が出てきちゃうことに1年間苦しめられてきたんですがそれも今回で終わりですか...さみしくなっちゃいますね🥲ということで舞い戻ってきました!2週間ぶりだね定演後に書けてるっちゃかけてるんですが23:20帰宅の後のやばすぎる眠気のもと急ピッチで書いたブログだったので...もう1回ラストブログを書かせていただきます😎ではお決まりの定演の振り返りへ...本番はアドレナリンどばどばであんまり記憶ないんですけど許してね第1部...の前に幕前アンサンブルがありましたね🎷われらが78期サックス四重奏のイケイケな彗星をお届けしました✨️お昼休憩中に椅子の位置とライトの確認をしてもらったんですが、サックスの4人がホールの方に「彗星っぽいライトでお願いします」って言ったら青いライトがついてました。てっきり白って200色あんねんライトからいい感じのを選んでくれるのかと思ってたので感激...!って感じでしたね演奏に関しては入場無料にしたのを後悔する感じの演奏でした👏これを無料で聞けちゃうなんて最高すぎますね🎷マーチ「わかくさ」最高なトランペットからわかくさが始まりましたね🎺練習のときからすっごくがんばってたので上手くいくか自分のようにどきどきしてました1部が終わったあとにもぎちゃんが上手くいったよ!!!って抱きつきに来てくれてとってもうれしくてなんだかうるっときちゃいました前日リハも最高でもぎちゃんにその話をしたら涙目になってたのでほんとに上手くいって良かったです。おつかれさまトランペットたち🫶この曲のトリオはユーフォらへんがお休みしてるんですが同じく吹いてない組がリズムに合わせてゆらゆらしててかわいかったです。こういうのが見えるのもひな壇に乗ってる特権ですよね。あとはトロンボーンユーフォの楽しい楽しいラストですね。おっきい音でがんばりたいんですが半音の動きがややこしくて練習のときは思うようにいかずもやもやしてましたが本番はフルパワーで吹けました。楽しかった!マーチ「メモリーズ・リフレイン」なんと曲が決まってから1ヶ月経たずに本番を迎えちゃったこの子。なかなか練習時間が取れなくて不安だったんですが本番のみんなの音が超活き活きしてて楽しくなっちゃいました。ユーフォにとってはむずかしめの対旋律が並ぶんですが個人的には上出来です!Trioの高いGも当たりましたもん!この曲の見どころはなんと言ってもトロンボーンのグリッサンドですよね!私の真後ろにいるんですがこちらも最高でした🫶カップラーメンの3分は超超超長いのにマーチの3分はなんでこんなにも短いんでしょうか、ほんとに一瞬で終わっちゃいました👉👈想ひ麗し浄瑠璃姫の雫みんなちゃんと正しい漢字で書けますか?私は表記警察なので正式名称じゃないと気が済まないタイプです。なんのために1月のレクで書き取り問題を出したと思ってるんですか😤うそです冗談ですよ。どんな表記でも発音は一緒だしなんならみんな浄瑠璃って略すもんね😉みんな言ってたけど爆速でいきましたね。予想は的中です。やっぱりちょっと駆け足くらいが人生楽しいんですよ🏃💨でもやっぱり爆速メロディーはしんどかった...!テンションは爆上がりですがタンギングが置いてかれそうでアセアセしてました。たぶん置いてかれてはないはずだよ、だってテンポが早い分ブレスは楽でしたからね。あとは弱奏部が最高に輝いてましたね。泣きそうになっちゃった🥲🥲弱奏部をことごとく吹いてないユーフォだからこそ雰囲気にひたひたしてました。ピアノの伴奏が最高です🎹樽屋雅徳さん全開のメロディーのとこはユーフォは超美味しいハモリをさせていただいてますが過去一で楽しかったです✨️これが本番パワー9分くらいある曲なのに一瞬で終わっちゃいました。最後のFのやりきった感は異常でしたこれにて第1部終了!控え室に戻るときにツクに3分の1終わっちゃったーって言ったらそんなこと言わないでくださいよぉって言われました。さみしかったのかな😉第2部我らの企画ステージがやってきましたよ!第2部が始まる前に転換があったので急いで舞台へ向かったんですが私が到着した頃には全て終了していました。先輩方神すぎます✨️パーカスの配置を確認しているときにバロン先輩が「舞台上はもういける」って声をかけてくださぃした、過去一で先輩が輝いて見えましたなので安心した状態で入場!衣装を着て入場するんですがお客様のざわざわがなんだか嬉しかったです。パートごとにお揃いのバンダナを付けるんですが楽器に付けるのがけっこう難しくて苦戦しました。でもバンダナめっちゃかわいいですよね!?!?企画の誰が提案してくれたか忘れちゃったんですけど感謝です🙏まずはコペンのセリフと共に青い珊瑚礁が始まります。コペンの「みんなー!」を聞くと第2部始まったなって感じますよね🫶ステラ役の4人のダンスが最っ高にかわいくて大好きです!なんとコペンとミゼットのダンス練習は私が見てたんですよね👀褒めて褒めてまあ私は振り付けを伝えただけなのでちゃんと練習して上手になったステラたちと振り付けを考えてくれたしろに大きな拍手を👏途中で4人が順番にポーズ決めるとこが特に大好きなんですが肝心の私はスタンド中で全然見れないんです...🥲🥲家に帰って動画見てる時に1人できゃあきゃあ言ってました🫶青い珊瑚礁が終わるとセリフてんこ盛りゾーンに突入します。次の曲までの登場人物数はなんと14人!役の種類数に換算すると6種類の役者が出てくるんですねチラシ配りの2人は私と同じ下手側から登場していくんですが後ろ姿がかわいすぎますね、ふわふわしてるっていうか...本番で2人の出番の直前にがんばってねって声かけたらねずが満面の笑みで登場していきました、キュートすぎる🥰そしてギャルズの登場ですね、配役まじで完璧だと思います😊かんっぺきなギャルを演じきってくれたラフとラズに👏ですなんだかクラブネームにてますねちなみにこだわりポイントはBeRealじゃなくてB♭Realなところです。三国ブラスには天才がいるようですねなんやかんやありチラシがソレイユの手に渡ります。ローズとあげの「いいじゃんいいじゃん!さんせーい!」が最っ高にかわいいです🫶そしてやっと今回のキーパーソンの社長(せい)が登場します😎司会の私とベリーと共に。司会のセリフはなんだか全体的に噛みやすかった気がしますが本番は無事乗り切りました!このオーディションの主催者である社長、って意外と言いづらいんですよ😥スポットライトを当てていただいたんですがセリフを言うときにまぶしすぎてどこ向いたらいいかわかんなくなっちゃって...あまりにもずっとキラキラしていて感動しちゃいました。フレンドライクミーとヘビーローテーションはダンスを魅せる曲なんですが両チームとも完璧でしたね👏両チームの口上もお気に入りです。ルナの「勝つ!」とか、ソレイユの「ヘビーローテーション😉」とかね、舞台袖でひっそり真似してましたヘビーローテーションのときに舞台袖から全力で1234!!!って叫ぶんですが全力すぎてS先生方がにやにやしてらっしゃいました。そして出番は短いながら確実にインパクトを残していく審査員たち。みんなスーツが最高に似合っててかっこいいです😎いつの間にかポピンのセリフが改良されて「ブ、レ、ン、ド!!」になってました。ポピンっぽさ全開で良いですね審査員たちのおかげで「〜といいますか、なんといいますか...」って言ったら「吹奏楽でいう...」って続けちゃう病にかかってます。なんなそのあとの「なんだ!今すぐ予備電源をつけろ!」まで一連の流れで言っちゃいますよね😉というわけで停電。私はティンパニの真隣に座ってるのでティンパニがくる!って分かってても大音量に毎回ビビってました。当日も最高のティンパニでしたね👍さて、ミッションインポッシブルのメロディーに乗せて怪盗さんたちがやってきましたよ🏆ちなみにトロフィーはフウ作です😉残念ながら私の席からは怪盗さんたちがよく見えないのですがなんだかハプニングもありつつかっこよく対応してくれたようで大拍手ですね👏怪盗たちまじでハマり役すぎます配役が神すぎますね✨️ようやくルナ&ソレイユが怪盗さんの窃盗罪に気づきます。しろの「あー!!」が超かわいいんです🫶ごボーの「お前たちに名乗る名などない!」も無事クリア。結局1回も噛みませんでしたねそして今回最大のおもしろ枠、手下の登場です🧢かなり大暴れをしてくれました!やはり三国ブラスには彼らが必要なようですルナとソレイユが曲中で怪盗たちを倒していくんですがカゴかぶせたり催涙スプレー浴びせたりと思ったより強めの手段でしたね演者たちが超動き回る分、配置図書くのが死ぬほど時間かかった気がしますまあなんやかんやあり、社長から衝撃の事実が伝えられ、Shake It Offのステージまで来ました🎤いつもはしんどいはずのShake It Offのスタンドもお客様が見ていただいてるのがうれしくてしんどさゼロで踊りきりました。これがアドレナリンだ✨️スタンド中にかすかに見える演者たちの背中がかっこよくて、なんだかやっと企画ステージを実現させられてることを実感した気がしました我らがチーフのローズの挨拶はほんとに涙腺に来そうでした。1年間おつかれさまだよ🥹2部の〆はディスコキッドでしたね!曲決めの段階ではしんどすぎるんじゃないかなあって私が結構渋ってしまった曲ですが、三国ブラスを甘く見ていました。やるときはやる部活です✨️疲れてるのを感じさせないキラキラのサウンドで超楽しかったです!演者としてポーズしてるときになんか込み上げるものがありましたねもくのソロが最高にかっこよくてにこにこしちゃいました。恥ずかしいのでDVDに映ってませんように🙏この曲実は最後の方にユーフォのソロがあったんですよね、みんなは気づいてないかもしれないけど👉👈ちょっと高めの音で緊張してたんですがまあ及第点かな??2部も終わっちゃいましたね🥲🥲これで3分の2が終了です。いつもだったらへっとへとになってるんですがとにかく楽しい!って感じでした第3部天才すぎる舞台係の先輩方によって最高のセッティングで始まります✨️シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」とにかくしんどかったです。ここで現実に引き戻された感じがしました。気づかないうちに疲れてたんでしょうか、息がもたなすぎて...冒頭はどきどき、疲れたかもうーんって考えてたんですがcon motoに入ってからは急にノリ始めて楽しかったです☺️私が永遠に苦戦してたFのミニ連符たちはまあまあできたので満足かなという感じですEsがちゃんと鳴らせるかに全てがかかってました、この連符はEsが当たるか当たらないかで運命が分かれるんです真後ろから聞こえてくるトロンボーンの音圧がすごすぎて途中から笑いそうになっちゃいました。いつもさすがのトロンボーンたちです👏木管たちがやばいスピードで指を動かしてるのが見えてこれもまた風流だなあなんて呑気に考えてました。木管が連符してるときは基本的にユーフォは伸ばしかリズムだけなのでね。やばすぎる曲でずっとずっと苦戦してましたが本番後に録音を聞いてみるとみんなの音がめっちゃキレイでぜひおすすめの逸品でしたね✨️さくらのうたここからは涙の引退ステージです💧この曲は78期だけで演奏する曲です。練習期はポピンが全てをこの曲にかけてました。ポピンの本気の気持ちを見れたからこそより一層練習に熱が入って思い入れの強い1曲ですね🫶しろのアナウンスが完全に泣かせにきてますよね🥲ここで泣いちゃこの後耐えられないって思って我慢したんですけど結構ギリギリでした。みんな言ってるけどポピン泣くの早すぎやろ案件があったり...周りから鼻をすする音が聞こえてきたりね、みんな結構泣いてらっしゃいましたね私が泣いたかどうかはですね、そりゃあもちろん泣きましたよ🥲🥲🥲最初はポピンが泣いてるの見て早すぎ笑って顔してるんですけどAのクラのメロディー聞いたら泣いちゃいました🥲まあBに連符控えてるのですぐ泣き止んだんですけどね。その後もメロディー聞いて泣いて、ユーフォ目立つところでは泣き止んでを繰り返してましたほんとにソロ組が美しすぎて...Hのホルンとトロンボーンのソロなんて大号泣の気持ちでした気持ちなのはそのあとにむずめ連符があって泣けないからなのです糸やはり前でアナウンスをする方たちは私たちを泣かせにきてますよねラフのお話でずっと泣きそうでした😢ラフの声が震えているのが余計泣きそうな気持ちを倍増させて危なかったです...こっちは78期と79期みんなで演奏する曲です。パートごとに前へ出てお辞儀をする演出があるんですけど、ぜったいにDVDでアップで抜かれるから泣かないようにしよう!って気持ちでいっぱいでした。実はね😉出るタイミング的にしょうがないんですがCのメロディー吹きたかったです...🥲でもコーダ&ツクのきれいなサウンドを聞けて嬉しい気持ちもあります珍しくユーフォめちゃめちゃ美味しい曲なんですがメロディーのほとんどをすっ飛ばしちゃいました私多分お辞儀をするときはちゃんと笑顔なはずです!ビジュ良く映りたいですからねでも幹部のお辞儀が終わって戻ろうと自分の席の方向いた瞬間に一気に涙が出てきちゃいました🥲なので上手側らへんのみなさんは号泣するポピン&フウが見れちゃったかもしれませんね泣いてるので口が震えちゃって上手く吹けないvs帰ってきてすぐメロディーだから絶対に吹きたい、この対決、勝ったのはメロディーでした㊗️とりあえず短め深呼吸をしてなんとか吹ききりました!あぶないあぶない指揮者のなのを見ながらこれがラストの学生指揮者か...って考えちゃうとほんとに泣きそうで💦笑顔で指揮振ってるのが逆にこちらの涙腺を崩壊させてましたね吹奏楽のための詞曲「はてしなき大空への讃歌」顧問の先生の挨拶もなかなかに泣けました。たくさん叱られもしましたけどやっぱり顧問の先生でいてくれて良かったなーって考えてると涙が...って感じでした🥲私もしかしてずっと泣いてます?まあこの曲はね、ほんとにしんどい曲なので泣く暇なんて...ありました。めっちゃありました。なんなら練習で泣いたこともありました。思い出されるのは学校でのs先生レッスンラストの日、私はまだホール練もあるもんなーなんて呑気に考えてたんですが指揮を振ってらっしゃるs先生が目元を拭ってるのが見えて...え、泣いてる?って思った瞬間に私も泣いてました。なんでだろ。その日の終わりの会でのs先生のお話は大号泣でした。脱水症状なっちゃうよー😭こんなコミカルに喋っていいような内容ではないんですけどね。本当に舞台に立てているのが当たり前ではないし、全てに感謝です。そんなこともあり、でも本番はきっとめっちゃ疲れてるし泣かないだろって思ってたらちゃんと泣きました🥲ラストらへんのメロディーがぶわって盛り上がるところがやばかったです。一応音は出てたんですけど震えちゃってたかも...案の定s先生が目元を拭ってるのが見えたのがスイッチでした。吹きながら今までの色んなこと考えてさみしくなって余計泣いて...ってループに陥ってました曲の最初らへんはサンが口笛バードコールやってて笑ってたはずなんですけどね。私の情緒はどこへ行ってしまったんだろう🤨体力的にはへっとへとだったんですがそれよりも楽しい!もっとみんなと演奏したい!って気持ちが勝って最後まで吹ききることができました👏これでプログラムに乗ってる全楽曲は終了...ですがここで終わる定期演奏会ではありません!銀河鉄道999本音を言うと曲が決まった当初は別の曲がいいなーとか思っちゃってたんですみんなごめんね🙇🏻♀️アンコールは全力ではっちゃけたいから去年みたいにディープ・パープル系統の曲がいい!って思ってたんですけど、練習していくうちに私たちのアンコールはこの曲じゃないとだめだって思うくらいには大好きになってました最初の感動的なメロディーを抜けて急にテンポアップする瞬間のわくわく感が大好きで、なんだかこれだけで泣きそうになっちゃいますメロディーごとに立っていくんですが、みんなが立ってメロディーを演奏してるのを見ながら(このメンバーで演奏するのはこれが最後なんだ)って実感しちゃって結局この曲が1番泣いちゃいました🥲特に1回目のサビが終わったあとのふるぼえメロディーで大号泣でしたね💦でもそこを抜けるとはっちゃけ区間です。楽しいしか考えてませんでした!運指とかミスってるかもしれないけどそれに気づかないレベルで楽しんでました!かなりアップテンポなこの曲、5分間が本当にあっという間でした。最後に「ありがとうございました!」って言っている間は定演が終わったのが信じられなくて、まだまだ続くのかななんて思ってたんですが、退場して舞台袖の先輩が見えた瞬間に終わっちゃったことを実感して大号泣でした3部はずっと泣いてましたね。まあ私はすぐ泣く人だしむしろ2部で泣かなくて良かったって感じです👍これにて終演!!ざつだん!何でもかんでもラストのってつけとけばいいと思ってるのでラストの雑談します。何から喋ろうかな、お守りのことをちょっと喋ろうかな私たち78期幹部が定演の前日、4/5までみんなにひた隠しにしてたもの!それは!きのこのお守り&お手紙ですよねー!!幹部が定演前に仕事に追われているように見えたのは実は6割くらいはこれでした幹部はもう裁縫上手さんですよ🧵2月くらいから作り始めたお守り、予想通り本番1週間前はほぼ毎日集まって作ってました、主に私となのが。ポピンは来てくれたかったけどね、彼はお手紙は1人で書きたい!って言ってたしみんなのことを一生懸命考えながら書いてくれたんじゃないでしょうかコンクール前のお守りは78期にばればれだったけど、今回はほんとにみんなにばれたくなくてすっごいがんばって隠してたんです!実は気づいてたよって人いるのかな...?我ながら結構かわいく作れたお守り、三国ブラスのみんなのかばんに着いてるのを見るとうれしくなっちゃいますね🍄お手紙はみんなのこと考えてると逆に何書けばいいかわからなくなって時間がかかってしまいました...なんなら間に合わない人もいました。ほんとにごめんなさい💦がんばって書いたから読んでほしい気持ちと恥ずかしいから読んでほしくない気持ちがあります👉👈みんなもう読んじゃったかしら...そして定演前日の練習後、どきどきのみんなとのお喋り会。最初のあたりは耐えてたんですがやっぱり大号泣ということで...もともと泣いてましたが79期ゆーちゅーげんから大号泣でした🥲それ以降は大号泣の状態で喋ってたので何言ってるか聞き取れない方もいたかもしれないです、ごめんなさい💦💦あなた泣くの!?って子が泣いたりもあってさらに私の涙は加速してましたねあとは私が一方的に喋るだけかと思ってたら逆に私に向けて喋ってくれる子もいてそれも大号泣😭なんやかんや定演前日が1番泣いてましたそんな状態で家に帰ったので泣き疲れてとてもとても深い眠りでした。なんならお風呂で寝ましたそんな状態で迎えた定期演奏会でした...目腫れてたらどうしようって思ったんですけど結構耐えましたね、セーフセーフという感じで冒頭に戻ります!ここからは終演後の私の気持ちゾーンです↓↓↓何度も言ってますが本当にあっという間の2年間でしたねえ...引退がさみしすぎて本番1週間前は毎日泣いてました💦この定演にたどり着くまでに色んなことを乗り越えてきました。1年前の自分はちゃんとやってけるのか不安だったけど大丈夫って言ってあげたいですね✨️幹部の話し合いも企画の話し合いもほんとに大量にしました。数えとけば良かったかもー...数えようとしたけど幹部LINE喋りすぎて1年半遡れませんでした...🥲でもそのくらいがんばって仕事した証拠だよね💪🏻企画に至っては5日ごとに集まるみたいなやばい期間もあったり...みんなほんとにおつかれさまだよ🥲🥲仕事してるときは早く終わんないかなーって考えてたけれど、話し合いが終わったあとはなんか楽しかったかも!ってなってたし今考えればかなり良い思い出でした☺️こーんなにいっぱい一緒に仕事したんだから正直企画係は三国ブラスの仲良し係ランキング1位の自信があります!恋バナの回数ランキングも...笑そして、幹部も仲良しグループランキングかなり上位な自信があります!こないだも正直幹部ってめっちゃ仲良くない?って話しましたみんなとこんなに仲良くなれたんだから仕事も悪くなかったですね☺️三国ブラスとしていることが、たった2年間で自分をめちゃめちゃ成長させてくれた気がします!吹奏楽の本当の楽しさにも気づけた気がするし、三国ブラスに入部して本当に良かったです!私は未練たらたらなので未だにみんなからもらったメッセージとか、三国ブラスの写真とかを見返してます本番の動画とか見て、この動きめっちゃ楽しかったからもう1回吹きたい!とか、ここもうちょっと合わせられる気がする...って思ってももう叶わないんですね🥲定演後、学校に帰ってきてみんなから花束とメッセージをもらったときにほんとにうれしくて超泣いちゃいました😭引退の実感は当日も正直無くて、明日からも部活があるって思ってましたがそんなことは当然なく...定演の翌日、レクとお片付けのために学校へ行って79期のみんなが歓迎演奏をしているのを見てようやく自分はもう引退して、三国ブラスにはいないんだって実感しました79期が前に進んでく姿を見て超誇らしいはずなのに同じくらいなんだかさみしかったです🥲新学期が始まって友達や先生方など色んな方から定演良かったよ!って声をかけてもらうと嬉しいんですが引退のことを思い出してさみしさを感じたり...改めて文章にするとちょっと拗らせてますね笑宿題をがんばって終わらせて楽器体験にも何度か顔を覗かせてみました!念願のテナー吹きましたよ🎷コーダちゃんが褒め上手で終始にこにこしてました☺️未だに79期のことを1年生って呼んじゃうくらい可愛い後輩なんですが、そんな子たちが立派に先輩をしてるのが見れてうれしいです☺️これからの三国ブラスが楽しみすぎて...イベント系はどこへだって駆けつけたくなります。永遠の三国ブラスオタクです明後日は初めての80期生とのご対面!ゆーちゅーげんにはどんな子が入ってくるんだろうなーって考えてるとわくわくしちゃいます個性MAXのゆーちゅーげんで毎日変な人たちだって思いながら1-2で練習してましたが、あのゆるふわかつ大爆笑みたいな雰囲気が懐かしいですね🥲仕事して、1-2に帰ってきたときに聞こえてくる「おかえりなさーい」が何気にお気に入りでしたいつまでもゆーちゅーげんホームです🏠また遊びに行こうね🥺これは日本人特有の社交辞令じゃないです本心ですあわよくば78期79期みんなでご飯行ってまたいっぱいおしゃべりしたいですなんだかとても長くなってしまいました...やっぱり私は諦めの悪い人間のようです...これが正真正銘のラストブログですからね、これを投稿しちゃうと私は本当に三国ブラスから身を引いてしまう感じがするんです🥲でもまあ引退しちゃったので!このブログも締めくくらせていただこうかな、と!今まで本当にありがとうございました!何度も言うけど、みんながいないと私はここまで来れてないから、みんなと一緒に三国ブラスにいれて幸せでした☺️これは一生物の思い出になっちゃいますね、ほんとに絶対に忘れないと思います。それではこれからも新生三国ブラスをよろしくお願いします!そのへんに三国ブラスオタクの78期がいっぱいいると思いますがお気になさらず!またお会いしましょう!P.S.最後にみんなにどうしても報告したいことがございます!どぅるるるるるるるるる、でん!私、ピーマン食べられるようになりましたー!!🫑成長しかない2年間、見守ってくださってありがとうございました!!!それでは、ばいばい!!
子育ても中盤?まだまだ忙しいのが現実
いつも読ませていただいてますこちらの記事を読んで、いつも思うのですが、自学できて分からないところも自分で(周りに聞ける人、教えてもらえる環境がある)解決できるのであれば、塾や予備校はいらないのかな??と思う。では、うちはなぜ通っているのか。を深掘りしてみました1、自習室確保のためうちは、家では勉強できない!というので(それでも塾や部活から帰宅してから、家でできる勉強というのを自分で確立して(おそらく暗記系)、それをサラッとこなしてから寝てるようです)塾の自習室が欠かせない居場所となっております🏠親は我が子が本当にそこで集中して、勉強しているのかは分からないですけど2、分からないところをなくすため学校の授業だと、先生によって個性強め、進め方が早いなどの理由で、授業だけでは理解できない。うちは主に数学。。予習まで手が回らないので、1年の始めは苦労していたようで。。放課後や時間がある時に先生を捕まえて、聞いていたそう。あとは塾の先生も頼って、数学のできるお友達捕まえたりでも、塾の季節講習で数学を取ったらすごく分かりやすい!!って気づいて(多分先生との相性が良かったのかな)、通常授業も取るようになり、なんとかかんとか、やっているようです。やっぱり、塾の先生は教え方が上手い。分かりやすい。3、自分の立ち位置把握のため高校ではほぼ模試を実施しないので、受験としての立ち位置が全く分かりません。塾でも全国的な模試はないため、そこはちょっと残念ですが、講習後の模試などでなんとなく目指す点数などがあるため、頑張りやすい。これ重要だなぁ〜。ピンとくる、こないって。こんな感じで、自分に合っている塾がとりあえず見つかって良かった上にあげた、1〜3が問題ないようだったら自学で行けるかなと思う。1、自宅や学校、どこでも長時間勉強できる2、学校の授業や問題集で分からない箇所を解説などを読んで自己解決できる、他に解決できる環境がある(聞ける相手がいる、映像系、オンライン系で大丈夫とか)3、公開模試を受ける実際には1と2が難しいのよね〜あとは、、文理選択の時に相談できたり、志望校の相談とかも。そこは相談するチューターさんが、どのくらい経験豊富かどうかが重要な気がする…地域柄とかその教室でどのあたりの大学の合格が多いとか…重要…とりあえず、何かの参考になれば高校受験もそうだけど、塾に行かせさえすれば合格するということはないので。ここを読んでくださる方は承知の助だと思うけど
趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記
毎度恒例、「行ったことない東京の街を散歩してみよう」コーナー。東京在住者でも「知らない東京観光」してみたら結構楽しいし、「東京の街」を歩くだけならたいした金はかからない。飛行機代や新幹線代はかからないし、宿泊費も不要。しかも、「東京には行ったことのない街」であふれている。夕方のニュースの特番や朝のワイドショーでは、「知られざる東京の街」が紹介され続けている。そうだ、天気がいい日は東京を歩こう。4月19日 土曜日。晴れ。初夏の陽気。「晴海フラッグ」に初めて行ってみました。昔の「晴海埠頭公園」には行ったことがありますが、オリンピック後に選手宿舎跡を元に再開発された「晴海フラッグ」という「超高層タワーマンション群」の街は見たことがありません。●晴海公園は、相変わらず、すごく気持ちいい。●目の前に東京湾とレインボーブリッジ。右手には東京タワー。●ニューファミリーが子育てをするために作られたかのような芝生の公園●やたらと犬を散歩させている家庭●中国系の方々も目立つ●歩道も車道もすごく広々●しかも、ほとんど車が通らない●それどころか「信号」の数が妙に少ない●イマドキですから「電線」もありません●超巨大タワーマンション群が林立する未来都市●近所の不動産屋の張り紙では ★ファミリー向け(3-4LDK)は2億円~/賃貸は月60万円~ ★単身・DINKS向け(1LDK)でも1億円~/賃貸は月40万円~ といった感じのものが目立ちました。子供を目の前の海そば芝生公園で毎日遊ばせるにはとても良い環境だとは思いました。目の前にレインボーブリッジという景色もすばらしい。・・・ただ・・・・●「駐車場」がほとんどない(1軒しかないスーパーの屋上と、公園の狭い駐車場くらい)●それどころか、各タワマンの居住者用の「駐車場」もなさそう●つまり、各タワマン居住者のほとんどは「自動車を持たない」人たち???●だから、近隣の車道にはめったに「自動車が通らない」●だから、近隣の車道には「信号」もほとんどない?●それはたしかに「環境に良い」「新しい考え方」に違いない●私のような昭和のバブル入社組には「お休みには家族で車で遠出」が好きだったのですが、最近のタワマン居住者たちは、自動車に乗ることにそれほどいいことと思っていない? ●価値観が変わってきている? 海外投資家用の物件だから?●こんなに巨大な人口ポテンシャルのある街なのに、「買物をする場所」が極端に少ない●「銀座」に「バス」や「地下鉄」や「自転車」で買物に行こうということ?●そもそも、販売価格が2億円って・・・・・。賃貸でも60万円って・・・・・。●それ、ホントに買って住む人いるの???? にわかには信じられず●もちろん、私とは縁がないだけで富裕層が一部存在しているのは知ってます●が、そんな富裕層が、ここにそれほど集まる???●車も置けず、買物もできないこの場所に???●丸の内界隈に通勤するハイクラスサラリーマンとしても、家賃60万円ねぇ・・・・。コスパが見合うのかしら? 昨今話題の「フジテレビの港社長」の自宅マンションとか、「フジテレビ会長の日枝さんの杉並の豪邸」とか、その辺と比べてみても、やっぱりちょっと「コスパ」がねぇ(港さんや日枝さんクラスでもさほどたいしたところに住んでるわけでもないことがわかったので)結論として、私の個人的な妄想的推測に過ぎませんが、●外資系企業幹部が、会社の金で借りてくれた日本駐在先●中国などアジア富裕層が、日本の不動産投資として購入して賃貸に出す●相続などでお金が入った高齢者の散歩付終の棲家そんな用途が中心なのかなーと感じました。だから、「自動車」を買わないし、「自動車」を運転しない人(外国人とか高齢者とか)がこの町にたくさん住んでいるんではなかろうか。一般的なニューファミリーだと、やっぱり車で家族でお出かけしたり買物するのが、便利だし楽しいと思うんだよね。もちろん、運転が好きじゃないお父さんもたくさんいらっしゃるでしょうから、そういう方にはきっとこういうマンションでもいいのかもしれません。そもそも、都内のこんな銀座の近くだったら、「月極駐車場」の費用は、メチャ高いはずだしね。推測で5万以上はしそうです。とりあえず私が住むことは絶対にない街ですのでどうでもいいのですが(ただ、ホントに気持ちのいい街)。もしも、「中国人富裕層」等が中心として投資先物件として購入していたとしたらですね、先頃の「トランプ関税ショック」で、この先とんでもないことになるんではないでしょうか?「中国の富裕層」は、おそらく「輸出産業の経営者」が中心だろうと思うのですが、その層に今回の関税ショックが直撃するわけですよね。そうすると、「晴海フラッグ」がどんなことになるのか・・・・。もしも、中国などの海外投資家が「借金して」投資先としてこの「晴海フラッグ」を買っていたんだとしたら、その「借金が返せなくなった」場合って・・・・。既に「ゴー●トタウン」等と揶揄されてもいるようですが、もしかして・・・・。「天王洲アイル」を少し思い出しました。帰りは「月島」にいって「もんじゃ」食べて帰りました。おいしー。月島はまだ車も駐める場所がたくさんあるので便利でした。****************いつもお読みいただきありがとうございます。あなたが読んでくださっているおかげで、ブログが更新できています。あなたが読んでいなかったら、このブログは存在しないも同然です。いつもありがとう。また来てね!↓ぜひこちらをクリックして、応援よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村
高校受験2025&高校生活のきろく
中学生のお子さんを持つ方のブログを見ていると、子供が勉強しない、なかなか成績が伸びないということを悩んでいる方が多いんだなと感じました。親に言われなくても自分で必要だとわかって勉強してくれて、成績も順調に伸びて・・・という子は少数派だと思うんですが・・・でも、ついついそういうお子さんと比べてしまって、どうしてうちの子はこうなんだろう・・・と悩んだりもします。私は、子供が受験生の年の年末から1ヶ月近く体調を崩していました。咳がしばらくおさまらなかったり、胃腸を壊してあまり固形物を食べられなくなったり。ストレスが原因だったと自覚しています。どうしてもやらなきゃいけない仕事はしていたけど、それ以外はネットで受験生のお子さんがいる方のブログを見たり、横になっていたり。必要以外の外出はしませんでした。子供が帰ってきたらなるべく不調な様子は見せないようにして、明るくふるまっていましたが。体調が悪いから気分も沈みがちになり、頭が良いお子さんはこれだけの良い成績をおさめて、朝から晩まで自習室に行って勉強しているのにどうしてうちはこうなんだ、と思ったりしていました。子供は自分なりの方法で頑張っていたんだと思うんですが、11月終わりから過去問に取り組み、合格者平均点がどうしても取れなかったんです。たぶん、最後まで一度も平均点を取れたことがないと思います。どうしたら伸びるんだろうって悩みました。やり方が間違っているのか、そもそもの実力が足りないのか・・・子供はもう落ちるかも、志望校を変えた方がいいかも、一緒の高校を受ける子は自分よりみんな頭がいいとか言うし、励ますにもどう言ってあげたらいいんだか、悩みました。その時期に、1学年上の先輩のブログを何度も読んで、だいぶ救われました。みんな、悩みながら頑張っている!親も子供も!そこで、体調がやっと落ち着いたところで、コメントでお礼を言わないと!と思い、アメブロのIDを作りました。で、ついでだからブログもやってみようかなと思い立って、突然始めてみたわけです。せっかくなら受験の時の記録も兼ねて、良いことも悪いことも書いていこう!と思ったのです。おこがましいですが、少しでも参考になる方がいるかもしれないので。いろいろ書きたいことはあるのですが、どうしたら上から目線にならず書けるかな?と悩んでしまい、書けない内容もあります。ただの保護者で、塾の先生のような専門家ではないから。でも、保護者の立場で書けることもあるんじゃないかな、そんなことを思いつつ、書いています。ちょっと言葉がきつかったり、上から目線に感じることもあったりして不快にさせてしまうこともあるかと思いますが、ご了承ください。
我が家のお部屋探しは現地を見ずに契約。お部屋探しで気づいたことを書いています。よろしければご覧ください。『高3息子のお部屋探し③完結』『高3息子のお部屋探し②』『高3息子のお部屋探し①』この度の進学にあたり息子のお部屋探し。二次試験までは学生会館でいい、と言っていた息子。(部屋にお風呂とトイ…ameblo.jpそして、一つ前の記事でも匂わせましたが…ちょっとした問題が発覚先日、息子とビデオ通話してる時にふと気になり…「ん?部屋に火災報知器ついてる?」息子、部屋の天井を見回して…「ついてないけど」火災報知器は2006年に新築住宅に義務化されています。設置基準は各市の条例で決まっていますが我が家がちょうど家を建てた頃に義務化され我が市では寝室、階段の吹き抜け上部となっていて新築で設置しました。既存住宅は2011年から義務化になっていますが罰則もないのでわざわざ付けていない方もいらっしゃるかもしれませんね。「んー、怖いよね。管理会社に聞いてみるよー」息子の部屋はガスコンロなのでうっかり火が出て寝てしまったりしたら…息子はもちろん周りへの迷惑は計り知れません管理会社に電話してみると…「11階以上はつけてますよ!あと廊下と。部屋一つ一つにはつけてないですー」おや?と思ったのですが条例が違うのかな?と思って突っ込みませんでした。「付けたいのでビスで天井に留めていいですか?」「それだと退去の時に補修のお金払ってもらわないといけなくなります。」「では、付けてはダメだと?」「いやー、付けてはダメじゃなくてビスがダメです。どっか置くとかじゃダメですか?」「いやいや、煙感知なので天井につけるのが一番いいんですよね…」でもダメって言われたら仕方ないので一旦電話を切りました。でも…絶対義務化されてるよね?集合住宅だって同じはず。しらべてみるとやはり義務化されており集合住宅の場合は大家さんにつける義務があり、万が一何かあった場合は責任を問われる可能性もあると書いているサイトもありました。そして、管理会社の言っていた11階以上はスプリンクラー設置の基準でこれと勘違いされているのかな?と。再度電話…「あのー、さっき言われてた11階以上に付いてるのってスプリンクラーじゃないですか?多分火災報知器は義務化されてて全部屋に必要だと思うのですが…」「いや…火災報知器ですよ。………あ、でも確認します!すみませーん。」「もし付けてもらえないなら自分でつけるのでビスの件も確認してください。」折り返し電話があり…「おっしゃる通りでした。火災報知器は義務化してましたね…すみません。早速取り付けに行きたいのですがー」「でも、うちだけ付けてもあれですよね?他のお部屋も付いてないってことですよね?」「ついてない部屋もあるとは思います…」モゴモゴしてたので…「とりあえず日程確認して連絡します。」と、電話を切りました。無事息子の部屋には火災報知器が付きましたが…同じマンションの他のお部屋はどうなんでしょうか?追及できずモヤモヤ他の部屋からの延焼の心配もあるし各部屋で早く気づけた方がいいと思うので他のお部屋もつけて欲しいと思うのですが…部屋数が多いので一気にだと大家さんの負担が大きいのでしょうが、そのため新築義務化から5年の経過措置がとられ既存住宅は義務化されたわけですので計画的に全部屋つけるべきではなかったのでしょうか?ここちゃんとしてない管理会社ってどうなの?ってちょっと思いました時すでに遅し2006年以降の建物なら付いていると思われますがお子様のお住まいは付いてますか?
つづきです…『大学受験マネー②〜受験編』突如始まった「大学受験マネー」シリーズ時期外れな気もしますが…『大学受験マネー①〜塾代編』今更ですが…息子の大学受験にかかったお金を計算しています。ブロ友さん…ameblo.jp今回は入学準備編。無事合格が決まって…うれしいことですがまとまったお金が必要になってきます。1)スーツこちらはオーダーで格安で作りました。スーツは20,000円ほどですが、ネクタイ、シャツ、靴、ベルトが30,000円かかり合計50,000円なり。『高3息子、スーツを買う』息子のスーツを買いに行きました私はすっかり忘れていたのですが夫が「早く買わないと間に合わないよ」と言うので。スーツ店からたくさんのDMが来ていて(有名どころの…ameblo.jp2)入学手続き必須3)校友会(同窓会みたいなの)これも特典が色々とあったので迷わず申し込み。各大学によってきっと違いますね。4)生協に加入しました。出資金の口数は最安の一口にしました。生協を脱会するときに返ってくるそうです。5)生協の保険です。医療保険と賠償責任の保険。他の保険と比較してそこまで変わらなかったのと、賃貸契約に必要な一人暮らし特約が付いていたので。(生協のが必要かどうかは不動産屋さんによります)6)学食のミールクーポンです。1日限度額に決まりがあり、その一年分を前払いしているものです。子供はお金がなくても学食のご飯は食べられる仕組み。こちら賛否ありますが今のところ我が子にはよかったです。(また記事にします)7)家を決めて審査が通ったらすぐ不動産屋さんにお支払い。これも借りる不動産屋さんによりけりですよねー。息子の部屋は築年が古いので安いのかもしれません。(借りた部屋でちょっとした問題があったのでまた記事にします。)匂わせおおくてすみません8)引越しに必要な家電や家具など。細かい収納用品やタオルなども含んでいます。よかったら過去の引越し記事ご覧ください。9)こちらは引越しと入学式のためについて行った家族の宿泊費や交通費です。主に私と娘が贅沢しました夫は寝袋で息子宅…10)クロスバイクとそのスタンド。防犯登録なども含みます。スタンドはこれです↓【365日出荷&当店限定特典付き】山崎実業 自転車スタンド タワー tower 公式 スポーツ自転車 ロードバイク マウンテンバイク クロスバイク スタンド ディスプレイ 室内 一本支柱 ヘルメット掛け スチール ホワイト 1965 1966楽天市場こちらは義母からのお祝いでまかないました11)教科書は40,000円くらいと聞いていたのですが息子からの請求はこのお値段でした。とりあえず買ったものだけなんだと思います。12)自動車学校申し込みました。息子、生協の説明会に参加してすぐお金振り込んで欲しいと請求してきました。生協だと15,000円くらい安いそうです。もちろんMTですここまでで160万ちょっと…学資保険をやっていて、ちょうど満期の金額が160万でした。ちょうどよかったと言うべきかそして、それ以外に一年のうちに必要なお金…まず授業料…昔より値上がりしてるとはいえありがたい。これ、私立だったら破産宣告です家賃は仮に60,000円としています。都内でなければこのくらいでいける?地方は安いですが平均はこのくらいなのかなー?と。生活費は仕送りです。この中に水道光熱費、食費、スマホ契約が含まれます。とりあえずこれでやってみてまた調整します。あとはちょこちょこと息子からPayPayで請求が来ます。服買ったとかタッパー買ったとか収納用品とか。一応買ったものをメモして請求してくるので払ってあげています。とりあえず、娘には国立を推そうと思います【追記】大学生必須のパソコン、iPadもお待ちでない方は追加でマネー必要になります。(名付けて追いマネー)買うパソコンにもよりますが…学生協推奨品はWindows15〜20万くらいでした。iPadはAir128GB ApplePencil付きで10万くらいかな。両方で30万あればいけるのかな?と。息子は中学入学と同時にiPadPro(当時100,000円)を、高校入学と同時にMacbookPro(当時300,000円)を購入しており、それを継続して使っています。スペック的にも問題なしです。ApplePencilは一度買い替えてます。iPadProは電池持ちが悪くなってきているので買って欲しいと言われています。今新品だと性能も上がってますがとても高いです中古でも当時とそんなに変わらない価格…【整備済み品】 Apple iPad Pro 12.9インチ (第4世代) Wi-Fi 256GB スペースグレイ (整備済み品)Amazon(アマゾン)Apple 2023 MacBook Pro 12 コアCPU、18 コアGPU のM3 Proチップ搭載ノートパ ソコン:16.2 インチ Liquid Retina XDR ディスプレイ、18GB ユニファイドメモリ、 512GBの SSD ストレージ、iPhone や iPad との連係機能 - シルバーAmazon(アマゾン)
頑張れ、4人の息子たち〜発達凸凹を抱える子と目指す大学受験日記
あまりお金💴の事には触れてきませんでしたが、ここで一度整理整頓。現在我が家の4人の息子達の状況は長男君私立大学2年生 東京に住んでおります。一年の学費約140万円。家賃、光熱費、食費を仕送り。月約15万円。お小遣いは、バイト。次男君私立大学1年生 県内進学も入寮一年の学費約200万円。特待生のため、55万まで減額中⬅️2年生からの特待生継続は成績次第。寮費(平日朝食、夕食代込み)年間100万円。光熱費、お小遣い。月5万仕送り。三男君県立高校3年生。今年高校でかかりそうなお金は、月2万前後。塾、毎月5万です。四男君市立小学校6年生。小学校の支払いは、月5千円くらい?かな。給食費は、3か月に一回1万円の引き落とし。塾、毎月2万円。となっております。現在、ありがたい事に多子世帯の大学費無償化の手続きを、子供達が頑張ってくれています。夫は、世間では、高所得者に分類されます。が、億万長者ではありません。税金もガッツリ引かれていますしね。私も夫も、ブランド品なんて持ってないし、お金をかけるような趣味もない。私は靴下🧦一枚買うのにも真剣に悩みます。無駄遣いはしない。家計管理は頑張っています。子供達には、学業、進学については、お金の制限を話した事はありません。安く済ませて欲しいとは、もちろん思っていました。が、なるようになるさー(色々と問題がある長男、次男もいるし)と構えていたら、2人とも、とんでもなくお金がかかってる。それでも、何とかやりくり出来てるのは、夫が子供達それぞれに学費貯金をしてくれてきた事、貯金では足りない出費も何とか夫が補填してくれるためです。(貯金足りなくなります。卒業前に)子供の教育に熱心なんです。お金も教育費優先。私も頑張ってますよー、パートに節約💪。感謝。これから大学受験をひかえる三男君。彼は、県外への大学進学を、希望しています。国公立大学を受験予定ですが、浪人してまで国公立にはこだわらない。私立大学も併願し、結果により、私立大学への進学を希望しています。好きなようにしなさい。と伝えています。だって、兄2人は好きなようにしたから。が周りを見れる三男君。でも、ねぇ、俺の学費大丈夫なん?俺、奨学金とか借りなきゃならんかなぁ。と。3人目になり、初めてお金💴の心配をしてくれました。正直に話しました。現状、なんとか家計のやり繰りを頑張り、耐えるつもりではある。が、さすがに、あなたも私立大学、1人暮らしは、めっちゃ大変、かなり大変。いや、無理かもしれない。それでも、あなただけが我慢するのはおかしい‼️あなたの大学在学中に教育ローンなどを借りる可能性はある。その場合は、長男君、次男君、三男君3人で平等に分割して返済して頂きます!と話しました。三男君、ホッとした表情をしていました。もちろん、長男君、次男君にも伝え、すでに了承してもらっています。2人とも、自由にさせてもらってる自覚あるんですね〜。
高校球児、6人兄妹の長男を支える母のブログ
第一回目の進路希望調査がやって来ました。その上で保護者説明会の日にちや場所も変わるのですが長男が未だに悩んでいるため答えを出せずにいます1番は高卒でプロに行くことこれはずっと揺るぎない目標ですしかしこの高校3年間で現実を目の当たりにして監督からの助言もあり行くたくない、考えていなかった大学という選択肢が増えて本人はプロがダメなら社会人野球で…と考えていますが現在、監督があまりにも大学を勧めてくるため頭を抱えています長男はチャレンジもしてみないで初めから「無理」「だめ」と決めつけて欲しくない気持ちがあるため春大が終わったら監督にちゃんと大学への意思がないことと社会人野球を考えていることは伝えようとしています。しかし進路希望調査の提出が今月末私もなんて書いていいのか悩んでいます🤔💭
中学入試と医学部入試の道の駅
「中学受験をさせるべき?」「子どもをやる気にさせるには?」「習い事は続けていいの?」 中学受験で後悔しないために…気になる疑問を専門家がズバッと解決! 【2025受験事情の最前線 #4】 (中京テレビNEWS)誰もが頭を悩ませる中学受験に関する疑問に、専門家2人が答えてくれました。“高校受験向きではない子”が中学受験で成功するケースや、いじめから逃れるための"環境リセット"として中学受験が機能した実例も。子どもにとって最良の選択は何か、専門家の知見から探ってみましょう。中学受験をさせるべきか…どう決断すれば?自分...l.smartnews.comこの番組が、中京テレビということで、東海地区でも中学受験に対する様々な話がされるようになってきたことを感じます。公立王国である愛知県。公立一貫校も誕生した影響で、相乗的に私立一貫校も更なる盛り上がりを見せているように思えます。中学受験には本質的に向き不向きはやはりありますよ。ただ、向き不向きというのをどのような観点から考えるのかということも重要ですよね。中学受験は本人の人生としては単なる通過点です。そして何の特典もありません。東海中学に入ると大学入試で優遇してもらえるとか・・・そういう特典はないのですよね。でも、私は中学受験自体に賛成派です。子供のときの学習経験・知的好奇心の探究、そういったことは人生のアドバンテージとして効いてくるから。一つ思っていることは、習い事に関してです。中学受験生の多くは、一旦は習い事を中断するのではないのかと思います。それは仕方のないことだとは思うのですが。親御様から強制的に中断させるのではなく、本人の意思を聞いてそうしてほしいのですよね。私自身が昭和63年に中学受験したときには、ピアノ・エレクトーン・習字・英会話を受験期も含めて辞めていない状態で、受験しました。まあそれが東海地区の昭和の中受だったのですが。今は無理ですね。でも中学受験は単なる過渡期ですから、中学受験一本道であるよりも、豊かな生活をしていってほしいと思うのです。現実的に6年生が習い事をするのは難しいとは思うのですが。難しくなってから辞めるのでいいんじゃないかな。逆に大学受験に関しては、人生のガチ勝負でしょ。習い事をやっている余裕があるんですか?部活で飯食っていくつもりですか?高校生に対しても、習い事を辞めよとか、部活を辞めろとか、そんなことをいうつもりはない。しかし、それを言い訳に学習が疎かになっているのであれば・・・部活やる資格がないわな。時々、高校の先生方が都市伝説を話すことがある。「部活を最後まで一生懸命にやってきた生徒は、受験もしっかりと取り組めて第一志望に合格できる」それは統計に基づかない印象論だわ。そういった優秀な人は印象に残るし目立つ。だから、みんなそうするべきだ・・・みたいな話になってしまうのだけど、そうではないよ。私の統計では、部活で手遅れになってしまって、浪人する人の方が圧倒的に多い。ただでさえ、高校の勉強は分量が果てしなく、特に難関理系大学(医学部を含めて)の現役合格はとても難しい。部活に傾倒しすぎて、学習が疎かになっていると・・・一浪じゃ済まんぞ。大学を決めるということ・・・それは中学受験なんかとは全然比較にならない人生の大イベントなんだから。いくた
定期演奏会後からはや二週間先輩ロスが止まりません😢はじめまして!!どうもサンです!さっそくどすが定期演奏会の振り返りといきましょか✨第一部🌿マーチ「わかくさ」最高でした!冒頭のトランペットもはじめは上手くできないと言っていたのにリハーサルでも百発百中レベルでしたトランペットに大きな拍手を!👏マーチ「メモリーズ・リフレイン」はじめテンポ感が掴めず足引っ張っちゃいました😢最後に低音はEsdurをなぞるのですがそれが本当に楽しかったです!「想い麗し浄瑠璃姫の雫」これもまた最高でした!語彙力がないですね笑まずこの曲の雰囲気が好きなんですよね。それと低音もかなり出番がありまだまだやりこみ足りないなと思えた一曲ですさらにソリストたちのソロがまあ美しいこと美しいこと何回でも言いたいです第二部🪩企画ステージです!僕は第二部オープニングの「青い珊瑚礁」の指揮を緊張しながら振ってました!笑顔だったか心配です「ミッションインポッシブル」や「うぃーあーこんふぃですまん!」もチューバが目立ってて楽しかったです!「ミッションインポッシブル」のときは舞台上で繰り広げられる怪盗の演技に笑わされてしまいました🤣第三部🔔シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」ラフ先輩のソロを聞いている間暑いという言葉が頭から離れず1小節すっぽかしそうになりました👍最後の方のEs外したのは痛かったです😢引退曲「さくらのうた、糸」実はホール練のときにさくらのうたの練習を見てたんですよ!そんだらば涙が止まらんくて、でもばれたくなかったんで必死に黙ってました💦一番大切なことを書きます!一番大切なことを書きます!大事なことなので2回言いました当日舞台袖で聞いていたんですけども低音がめっっっっっちゃ聞こえてたんです!サンは低音好き覚えて帰ってくださいらじ先輩の全力でやりきってる音が鳴ってて最高でした👍らじ先輩のおかげで涙が止まりませんでした「果てしなき大空への讃歌」何度聞いてもきれいな曲です!聞いてる側も吹く側も楽しめる神曲ですね🎵ところが!ここでサンやらかします💦なんとバードコールが鳴らなくなってしまいました❗急遽口笛で代用しましたが三国ブラスの方々にはばればれでした😥皆さんおっしゃる鳥じゃない音の正体はこれですなんやかんやありましたが最後のEsは良い感じに響き残せたのではないでしょうか?早く客観的に聞きたい!それとS先生の涙を拭う姿に危うくチューバ投げ捨てて駆け寄りそうになりましたがなんとか堪えました😊これにて無事第56回定期演奏会終演❗❗皆さんお疲れさまでした!んなことないですよ!それではいきましょう!Everybodysay?アンコール「銀河鉄道999」とっても前向きな演奏で僕好みでした!のーむ先輩のドラムにノリながら四分打ちブンブンやってた感覚が最高すぎて今でも忘れられないです!はじめの低音メロディーみたいなところめちゃ楽しいです!それと完璧におふざけなんですが最後頑張りました当たりましたよhighF今までのPOPSで一番楽しかったです!駆け足で振り返りましたがあの二時間ちょっとが一瞬でしたね😢もっと78期の先輩方と一緒に演奏したかったです❗もっと楽しい時間過ごせたんじゃないかなって思いました😭ということで!島田に影響されました悲しい雰囲気もほどほどにしてお題いっちゃいましょう!自己紹介面接官A「おなまえはなんですか?」サン「サ、サンです」面接官B「ご職業は?」サン「ゆーちゅーげん所属のチューバです」面接官C「三国ブラスでの役割は?」サン「一応学生指揮者です、」面接官D「吹奏楽はいつから始めましたか?」サン「中学一年生からです!」面接官E「好きな食べ物は?」サン「生ハムですかね」面接官F「趣味はなにかありますか?」サン「音楽鑑賞っすかね」面接官G「好きな音楽のジャンルは?」サン「JAZZしか勝たんやで」このように仲良くなるにつれて素が出てきます!圧迫面接にもほどがありますが笑そしてサンを語る上でかかせない重要な要素が「サン」ですよね????チューバのクラブネームはジ○リ作品から決めてもらえるのですが皆さん私の由来わかりますか?それでは8行分待ちますお考えください!呼んだ?呼んでないか、もうちょっと時間がほしいだって?いいよ!一人で会話してるのって寂しくなりますねごボー先輩尊敬です😱正解は………ティンパニ「ドゥルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルル」ででん!もののけ姫のサンでした!わかりましたか?ネーミングセンス抜群ですよね🎵初めて聞いたときからめちゃしっくりきました!タイトルにもある通り今年からはサン先輩orサンさんになるわけです❗非常に感慨深いです自己紹介って何言えば良いんでしょうか僕の前の人たちのを見てみましょうツクの自分の楽器紹介良いですね!リスペクトしましょう!ぱくりじゃないですよ?サンの楽器は先程も言った通りチューバでございます!ポピン先輩の好きなやつDes特徴としてはしんどい、重い、メロディー無いの三拍子揃った意味わからんやつですそんな楽器とも早四年目なぜ続けているのでしょうか我々はその秘密を知るためアマゾンの奥地へと向かった、ことの始まりは中学時代に遡ります。担任に吹奏楽部を推されたので行ってみた ↓先輩優しくて結構楽しかった ↓そのまま入部する ↓ サックス希望で出すがチューバになるこの頃はあんなことになるとは思いもしませんでした ↓三国ブラスに漂着って感じです正直四分打ちばっかでメロディーねーし何が楽しいか今でもわかりませんいや、わかろうとしたくないんですよこれ以上はまっちゃうと抜けれねえところまで来ちゃいました!まあ要するに今は楽しいです!S先生方にも褒めていただけているのでより一層やる気に満ちています!お世辞だっていいんですサンは褒めて伸びるタイプなので皆さんどしどしお褒めください!ってな感じで自己紹介は終わっときましょかねお次は!78期との思い出こんなんなんぼあってもええですからねーなんといってもまずはゆーちゅーげん78期との思い出ですね!まずはスポッチャです!はじめてゆーちゅんげん全員で集まった日です!クレーンゲームで散財したりオムライス選ぶのに時間かけたりなかなかハードな1日だったのを覚えています。なぜか中学の友達もいましたお次は78期学指揮様とのお食事です!パンケーキを食べに行ったらポピン先輩がなぜか二つ頼んだんです。本当になぞですしかも!ポピン先輩の頼んだパンケーキ二つが先に調理されてサンのが最後に調理されたんです!サンは人差し指を打ち付けました😡まだ終わりません!さらには頼んだパンケーキもお腹いっぱいといってサンに渡してくださいました!食いしん坊なのでしかたないですね!😋終わりと思ったでしょ?甘いです、甘々ですポピン先輩検定落ちますよ????最後には王将に行こう!と言い出してラーメン食べてました。めっちゃ食べますよねそこでながーいこと話せたので良かったです!最初で最後の学指揮飯でした、まっだまだありますが心のなかに留めておきますこんなところでお題も終わっときましょうか雑談ぬるっと始まりました雑談です。今日(4月11日)駅への途中3歳ぐらいの子が必死にチャリンコであの坂を登ってたんです!これには思わずサンもにっこりニタニタしながら見ているとその子が突然!「いにょにゃかのがわずでずー」みたいなことを話されていたんです。その意味を知りたくなり電車に揺られながら考えてみました。その結果「井の中の蛙です」と言ったんじゃないかという結論に至りました。3歳ぐらいの子でも自分の未熟さに目を向けているにもかかわらずサンはなぜ自分の良いところだけを自慢しているのだろうと恥ずかしくなりました😅皆さんも誰からでも学べることがきっとあると思うので日々学ぶ姿勢を忘れず過ごすことをおすすめします!笑あとブログ書くときの主語が定まりませんそれとブログのみんなポピン先輩感がすごくて毎日胃もたれしそうです、、、特にモア、、、サンもサン考にしてるので人のこと言えないですけどねー笑それでは最後に曲紹介らじ先輩のコーナーを引き継がせていただきます!今回サンがおすすめしたい曲は「Just The Two Of Us」この曲はグローヴァー・ワシントン・ジュニアさんの大ヒット曲です!自己紹介にも書きましたがサンはJAZZが好きなのでこういう曲調が大好きです!英語は補講レベルなのでなにも聞き取れないのですがリズムとメロディーだけでも楽しめる名曲です!言語の壁を超えれるのは音楽の良さですね😆始めにバスドラのキック音とピアノのしっとりとした雰囲気から始まるのですがこの時点でサンはにこにこです笑そしてそしてサビ後のサックスゾーンがこれまた最高なんです!説明するには語彙力と余白が足りないので聞いてください!曲紹介と言いましても本当に紹介するだけです中身の解説とかは難しいのでできません間違ったこといってたら恥ずかしいからです!サンにしては結構書けましたね読みづらいとかは許してくださいこんな感じで一年間続けていくのでよろしくお願いします!終わりの挨拶とかも考えときたいですね「ほな、また」が最強ですしりとり忘れてました!!3歳の子から引用しまして「井の中の蛙大海を知らず」現場からは以上でした!サンでした!
のんびりはるる☆おとぼけまるるの観察日記~ エピローグ ~
「のんびりはるる」にお越しくださいまして、ありがとうございます***大学入試の成績開示があったようです、まるる。大学から保護者にも郵送してくれるようですが、その前に、本人に通知されたらしく、まるるが画像を送ってくれました。合格者の中で真ん中くらい。1か月前、落ちたかもって大騒ぎしていたので、合格者平均取れて「よく奮闘したね」と思い、これからみんなと切磋琢磨していく中で「ちょうどいい成績」と思ったのはわたしだけのようで、「もっと頑張りたかったよ~」とまるる。(1か月前の弱気なまるるどこ行きました?)そういえば、受験勉強の間、「首席で入りたい!」と元気よく言っていたの、「ギャグかな」と思っていましたが、(←失礼)本人は、案外本気だったのかもしれません。入学時の成績は、単なる通過点。これからの時間を大切にしてほしいな、と思います******最後までお読みくださいましてありがとうございました下のバナーから受験ブログがご覧になれます。ぴったりのブログに出会えますように高校受験にほんブログ村大学受験にほんブログ村教育・受験にほんブログ村にほんブログ村
プロ家庭教師のKiri/奈良/オンライン/大学受験/医学部受験/難関大学受験
現在、医学界では「直美(ちょくび)」と呼ばれる人が急増しているそうです。このままでは日本の医療は崩壊する…「直美」急増の先に待ち受ける「最悪の結末」(週刊現代) @gendai_biz今、医学界で「直美(ちょくび)」と呼ばれる人々が急増している。直美とは「直接美容外科」の略称で、6年間かけて医学部を卒業し病院での2年間の臨床研修を終えた後、保険診療をほとんど経験せずそのまま美容外科クリニックに就職する医師を指す。こういった道を選ぶ医学生が増え続ければ、日本の医療制度そのものが崩壊してしまうかもしれない。gendai.media*************一部引用*************今、医学界で「直美(ちょくび)」と呼ばれる人々が急増している。直美とは「直接美容外科」の略称で、6年間かけて医学部を卒業し病院での2年間の臨床研修を終えた後、保険診療をほとんど経験せずそのまま美容外科クリニックに就職する医師を指す。こういった道を選ぶ医学生が増え続ければ、日本の医療制度そのものが崩壊してしまうかもしれない。前編記事『1年目から年収2000万、当直もナシ…直接「美容外科」に就職する医学生が急増している!』より続き、日本の医学界を揺るがす大問題について論じる。日本美容外科学会理事で北里大学病院形成外科・美容外科主任教授の武田啓氏によれば、直美という現象は決して新しいものではなく、1990年代から研修後すぐに美容外科に就職する学生は存在した。しかし当時その数はごく限られており、急増したのはここ数年のことだという。日本全国で美容外科クリニックが増えて、新しい就職先が生まれたからだ。「おそらく日本社会全体で美容医療へのハードルが低くなっていて、まるでメイクの延長線上かのように考える人が増えているのでしょう。対するクリニック側もクーポンサイトで割引券を配布するなどして、なるべく敷居を低く見せているわけです。飲食店や美容院を予約するような気軽さで美容外科へ通う人が増えれば、直美への需要がますます高まってもおかしくありません」「美容医療や美容外科クリニックを否定したいわけではありません。美しくなりたい、若返りたいという人間の気持ちは自然なものですし、それに医療が貢献できるのはすばらしいことです。ただそれは充実した保険診療があったうえでのこと。不安を抱えることなく美容外科クリニックにかかる人が多いのも、これまでの医師たちが築いてきた『日本の医療機関は安心安全だ』という信頼があるからです。そこにただ乗りし、そもそもの土台をないがしろにしていては本末転倒でしょう。国公立大学はもちろん、私立であっても医学部には国からの補助金が入っています。だからこそ卒業して医師になったら保険診療の分野を経験して、ある程度は国民の健康と福祉に還元する義務があると言えるでしょう。このままラクな仕事と高い給料に引き寄せられる医学生が増えていけば、そのうち日本の医療が根本から崩れてしまうかもしれません」**************引用終*************医学部卒業して、研修医を2年やってから、直接、美容外科医になることを「直美(ちょくび)」というそうです。この話、実は過去医学部に合格した生徒のお父様もおっしゃられていました。昔は考えられなかったそうです。上の記事によると、日本人の整形に対するハードルが下がっていて、自由診療のため年収が非常に高いからだそうです。高須クリニック院長の息子、高須幹也さんもこの問題について言及されております。動画なので長いですが、細かいところまで非常に詳しく語っておられます。高須クリニックでは、直美の医師は雇わないそうです。知識もほとんどない、外科手術の経験も一切ないから、来られたら困るそうです。大学病院で経験を積むのが嫌で、直接美容外科医になろうとする人なので、質の悪い医者が多いそうです。悪徳美容外科クリニックでは、直美の医師を雇い、二重のラインを作る「埋没法」などのとりあえず見よう見まねで出来るものだけ教え、お客さんに高額で契約をし、直美の医師に手術させているそうです。そのため、意外に美容業界としても直美の医師の増加は抑えないといけないと考えているそうです。つまり、直美の医師=素人かつ怠け者 ってことですね。ローンを組んで大金を払って、素人によって体の一部にメスを入れられるわけです。あと契約を交わしているため、手術失敗されても保証はゼロではないでしょうか。契約を交わしていると、訴訟しても勝てないかもしれません。Youtuberのドラゴン細井さんが院長のアマソラクリニックでも、医療事故ありましたよね。機械の故障で女性が複数人、大やけどを負ったみたいです。その後、謝罪や返金があったのかどうかは謎です。最初の記事によると、「このままラクな仕事と高い給料に引き寄せられる医学生が増えていけば、そのうち日本の医療が根本から崩れてしまうかもしれません」とあります。確かにそれはそうかもしれませんね。美容外科に対して、今後何かしらの対策が必要ではないでしょうか。医者を志す立派な動機を語りながら、目先の勉強のちょっとした困難にウジウジ言う子を何人も見てきた私としては、立派な動機を「語れるかどうか」は重要ではないと思いますが、「実際に持っているか」は重要だと思っています。正直、1点とか2点差くらいなら、拝金主義の受験生よりも、強い使命感を持っている受験生を合格させてほしいところ。まぁ実際はどの子が強い使命感があるかなんて見分けがつきませんので、不可能ですけど オンライン家庭教師(全国)、訪問家庭教師(奈良)で、生徒を募集中です!医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。・指導の特徴・プロフィール・料金・お申込み
【全国対応】高校生、中学生の英語学習(大学受験・高校受験・英検)を応援します!
こんにちは数学や理科では、同じ問題を何度も解き直すのが当たり前です。公式や解法パターンは、一度やっただけで身につくほど甘くありません。多くの受験生がそれをわかっているから、繰り返し練習するわけです。ところが英語になると、なぜか「英文を1回読んだら終わり」となってしまう人がとても多い。これは本当にもったいないことです。その理由のひとつは、「なぜこの英文をもう一度読むのか」という目的がはっきりしていないからでしょう。数学では「この解き方を使えるようにしたい」と目的が明確ですが、英語になると「意味はわかったからもういいや」と思ってしまう。でも、言語は「なんとなく理解した」では使えるようにはなりません。また、英語は「暗記科目」というイメージが強く、単語や文法を覚えることばかりに意識が向きがちです。そのせいで、英文を繰り返し読むことの大切さが見過ごされてしまう。実はその繰り返しこそが、読む力・聞く力・書く力・話す力の土台をつくるんです。それを何度も説明しても、単語帳しかやらない子が本当に多い。私は今までいろんな言語を勉強してきましたが、英語以外の言語では単語帳を全く使っていません。そもそもマイナー言語には良い単語帳が少ないというのも理由の1つですが、結局、単語単体で覚えても意味がないと分かっているからです。単語帳は「スタート」に過ぎない。それがわからないとお話になりません。英語の厄介なところは、「間違いがはっきり見えにくい」ということでもあります。数学なら答えが違えば一目でわかりますが、英語では「なんとなく意味が分かった気がする」だけで進んでしまう。自分の理解のズレや曖昧さに気づけず、そのままになってしまうケースも少なくありません。さらに、英文の読み直しは「効果が見えにくい」ことも多いです。同じ文を何度読んでもすぐに成果が見えるわけではないので、「本当に意味があるのかな?」と疑問に思ってしまう。でも、そこをこらえてコツコツ繰り返すことで、じわじわと力がついていくのが語学の面白さでもあるんです。それに気づくまでは、とにかく騙されたと思ってやって欲しいです。今の入試では、英語を英語のまま正確に理解する力が重視されています。英語をそのまま受け取り、意味をつかみ、瞬時に反応できる力です。その力を養うには、一度読んだだけで終わるような学習では足りません。何度も同じ英文に触れて、自分の中にしっかり根づかせることが必要です。感覚で理解できるようになるまで。特に優等生ほど、「一度で理解したつもり」になりやすい傾向があります。数学では繰り返し問題を解くのに、英語になると「もう読んだから大丈夫」と手を抜いてしまう。そして、こちらが何度言っても繰り返そうとしない子は、実は進学校に通っていることも多いのです。高校受験や中学受験で成功していて、自分のやり方に自信があるからこそ、人のアドバイスに耳を傾けない。効果がすぐに見えることしかやらない。でも、残念ながらそういう子ほど、入試本番で思うような結果が出ないことが少なくありません。私はそういう子をたくさん見てきました。英語こそ、スポーツと同じで繰り返しのトレーニングが必要な教科だと伝えたいです。わかっているつもりでも、もう一度読む。面倒でも、もう一度声に出す。その地道な積み重ねが、英語を英語のまま理解する力へと変わっていくのです。どうか皆さん、悔いのない受験勉強をしてください。ブログ村に参加してます家庭教師依頼はchocolatejuken@yahoo.co.jpまたはお問い合わせフォームまで。LINEでも受け付けております【オンラインのみ。全国対応】2025年 募集状況、指導科目、料金などはこちらをクリックしてください!マルチリンガルライフ【全国・オンライン】英語講師。東京外国語大学卒。元落ちこぼれ。イタリア語大好き、マイナー言語をかじるのが趣味。日伊国際結婚。大学受験、高校受験、英検の勉強をお手伝いします。linguelingue.com【現在満席。キャンセル待ちのみ受付中】東京外国語大学卒業→イタリアに住む→イタリアで結婚→複数の塾で教室長→家庭教師として独立→2023年再びイタリアへ!大学受験、高校受験の英語を中心に教えています。公立中学で落ちこぼれでしたが、大学に行けるレベルになりました。その経験を生かして家庭教師をしています。私のように、普通に中学から英語を始めた普通の受験生のお役に立てると思います!イタリア語、フランス語、スペイン語、ギリシア語、マルタ語、ハンガリー語など、言語を勉強するのが趣味です。(英検1級、イタリア語検定1級)大学入試問題を解くのも大好きです
~春遠からじ~二浪息子の母日記
三月中旬から勉強を再スタートさせた息子。五週が経過しました。今はまだスピードはほどほど、だけれど着実に歩みは進めている様子。メリハリつけて取り組んでいるので、そばで見ている私の気分も良好。学習室で勉強しているのがいいようです。自転車で行く道中もリフレッシュになっている感じです。ようやく心身共に整ったのかな…。次男が「今年のお兄ちゃん、変わったよね。元気になった気がする。」と私にこっそり話してきました。昨年、ひどく落ち込んだりしていたわけではないですし、変わらない様子でしたが、心が疲れていたのは確か。息子人生最大の大きな出来事だったので、受け入れそれを消化するのに時間はかかっていたのだと思います。それでも昨年は昨年でやるべきことはやった息子でしたので、今年もうまくいかなくても受け止め方が違っていました。今やれることはやった。そしてやっぱり自分は医師になりたいという強い思い。そのためにもう一年やる!今年の息子、勉強に取り組む姿勢に活力が見られるというか…。うまく言えませんが、とにかく心身共に健康的になった気がします。(最初からうちの息子には二年必要だったのかな。)そんな息子、生活面でも変化が。学習室を出るとラウンジがあり、自販機があるので飲料を飲むことは可能。ではここでお弁当も食べていいのか?と思った息子。昨年までの息子なら…聞きに行くなんて絶対ヤダ!!聞くぐらいなら、近くの公園に行って食べる!!と、なんとも幼稚な息子でした。今年も確認せず、風に吹かれようと気温が低い日でも公園で震えながら食べるのだろうと思っていたら、なんと事務室の方に確認して、ラウンジでお弁当を食べる許可をもらったそう。びっくりある時は、お腹が空いたと言ってインスタントラーメンを次男に教わりながら作ったこと。これもびっくり。本当に、なーーーーーーんにもしなかった息子でしたので、驚きました。まあ、誕生日がきたら二十歳ですものね。当然ですよね(なんともレベルの低いお話ですみません)さっそく来月模試。さあ!心身は整った!息子よ、しっかり頼むぞ!
高校受験の時に英検は必要かどうか?あった方が良いかと言われたらあったほうがいいけど、まだ部活などが忙しい時期でも無理してでも取る必要があるのか?個人的な意見ですが・・・これは、高校のレベルにもよると思いますが、上位校を目指すなら取った方が良いと思います。土日に試験があるので、試合や大会が重なってしまうこともあるかと思います。でも、どうしても休めない時以外、普通の部活の時なら休んでも受けた方が良いです。私立高校の入試に有利だとも言いますが、それもありますがそれだけでなく。上位校の子は、ほとんど英検を持っている、もしくは受かってはいないけど英検の勉強をしたことがあるから です。そうすると、入学した時点で差がある可能性があるわけです。英検を持っているから英語がすごく得意というわけではないかもしれないけど、他の人が持っている(そのための勉強をしたことがある)なら、何もやっていないと差がついてしまうかもと思いませんか?自分は英語がすごくできるから別に英検はなくてもいい、と思う人以外は受けた方がいいんじゃないかな、と思います。英検は、そのための対策をすれば受かります。本当に英語ができるとは言えないかもしれないけどどうしてもやりたくないという理由がなければ、挑戦することをオススメします。公立エントリー校は準2級、重点校は2級を目指して頑張れるといいかも。息子が一緒に受験した子や、同じ高校に入った子は準2級か2級は持っている子が多かったと言っていました。そしてさらに欲を言うなら余裕を持って2級に受かっておくと、そのあとの準1級に早めに挑戦しやすくなるのでいいのかなと思います。
「合格できそう?」は最悪、「頑張って」はNG…東大生の親たちが受験会場に向かうわが子にかけた「最高のフレーズ」 3回目の受験で東大生になった僕が母から言われた言葉受験会場に向かうわが子に、どんな声をかければいいのか。東大生作家の西岡壱誠さんは「『合格できる?』『頑張って!』という声かけはやめたほうがいい。入試当日はこれまで頑張ってきたことを褒め、気持ちよく送り出してあげるのがベストだ」という――。president.jpこの記事は全く同感ではあるんだけど。親御様のこの態度が難しいんじゃないかと思っていたりする。受験の合否に拘らない気持ちになれるのかって?幾太郎の母は、近所でも評判の教育ママだった。でも高校に入って以降は、勉強に口出しされたことはないし、受験もどこに出願しているのかも聞かれなかった。でも、うちのオカンは私に対して「言っても仕方ない」と諦めていただけだから。心配しながらも、不干渉主義でやっていくことは難しいだろうな。いくた
2026年もう一年頑張ると決めた長男を見守るブログ
半分宅浪の長男の立ち位置を見るのに模試は必要ということで、申し込みました。まずは河合塾の第1回全統記述模試。去年は受けていないので比較はできませんが、、、駿台は?と、聞いたら受けると言うので、申し込み。これも第1回は受けていません。去年のこの時期に受けたのはプライムステージのみ。見返したら、全てE判定でした今年は受けないそうです。あとは河合塾の第1回全統共通テスト模試。12時間耐久は嫌だと言うので、自宅受験にしようと思ったら、どうやら日程が厳しいWeb受験で指定されたのは5/10、11の両日。どちらか1日でやるのも可。これ無理やん。全統記述模試5/11よ?結局、5/10の1日でやらないとだめなの??自宅受験にする意味よ。違うところの模試ならわかるけど好きな日にしていいのかわからなかったので、春の共通テスト模試はスルーすることにしました。模試の日程管理もちゃんとしないとな、、、と、思っていたら、次男が高校からもらってきた1学期予定表に高3が受ける模試も書かれていましたやけに京大系が多いのが気になりますがそれを見ながら必要なものを選んで申し込もうと思います。