4/8の記事ランキング

  1. 当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかった場合、ブログの事を言わないで下さいこんにちは、english-chanです。本日は、第一志望大学受験時のホテルについて書いてみます。我が家のホテル探しは、かなり早い時期から始めました。まず、候補の大学とホテルを検索して、実際に予約したのは昨年の春から夏頃です。我が家は、共通テストで点数が取れなかった場合を想定して、得点率を3%~5%ずつ変えた出願校を前期第7志望、後期第6志望まで決めていました。共通テスト次第で、どこの大学に出願するのかわからなかったため、候補大学の近辺ホテルを全て予約しました。ホテルによっては予約開始時期が決まっていたので、目星をつけているホテルの予約開始時期をスケジュール管理して、各地域のホテルを予約しました。娘の条件は、シングルではなくツインであること      いつも通りのお弁当を作って欲しいつまり、ホテルにキッチンがある部屋です。この条件が無ければ、秋頃までにホテルを確保すればいいと思います。入試時(特に前期)の朝食、ホテルのレストランは受験生と保護者で混んでいて、朝食会場オープン前に長蛇の列ができている場合もある、と聞いていたので、パンやインスタントスープ等を購入して、ホテルの部屋で朝食を取るつもりでしたが・・・。お弁当を作る?難易度高い!できるだけキッチン付きのホテルや、アパートメントタイプのホテルを探しました。後期のホテルは、割り切って通常のツインを探しました。受験のための宿泊なので、勉強する机かテーブルが必要になります。また、ホテルの部屋は暗い場合が多いので、卓上照明が部屋にあるか、レンタル可能なホテルを探しました。地域によっては、こういうキッチンのあるホテルが見つからなかったです。その場合は、机かテーブルのあるツインを予約しておきました。お弁当用にスープジャーを持って行って、お湯を沸かしてインスタント味噌汁とコンビニおにぎり、又はスープとパンを持たせる予定にしました。前期に出願した大学用に予約したホテルは、アパートメントタイプのホテルでした。冷蔵冷凍庫・電子レンジ・電気ケトル・調理器具・食器類・洗剤・洗濯機・物干しハンガー等が揃っていました。ただ、簡易的な物なので調理器具は使いづらかったです。ホテルの近くのスーパーも事前にチェックしていたので、お弁当と朝食用の材料を購入して、調味料は小分けにして自宅から持参しました。持って行って便利だったのが、タッパーとラップです。残った食材を持ち帰るのに、タッパーが大活躍しました。野菜を茹でるか炒めて調理して、卵は茹で卵にして持ち帰りました。娘は、朝パン派なのですが、トースターが無かったので、フライパンで食パンを焼きました。2口コンロだったので、同時並行で玉子やベーコン等を焼けたのが良かったです。ただ、フライパンで食パンを焼くのは初めてだったので、1枚目は焦げてしまい私が食べることにしました。2枚目は綺麗に焼けたので、娘が食べましたが、とても美味しかったようです。ご当地の有名パン屋の食パンを購入してみました。アパートメントタイプのホテルだからでしょうか、通常のホテルに比べて部屋全体が明るかったのも良かったです。卓上照明も借りれましたし、娘が勉強する机と椅子以外に、ソファとテーブルもあって、私も快適に過ごせました。ここから他の方のブログが見れます。ランキングの投票も兼ねています。応援よろしくお願いいたします!      ↓にほんブログ村にほんブログ村

    たくさん共感されています

  2. なかなかのイケメン君でしかも数学はかなり得意です.山本の塾に来たときは学校の成績がほんの少し下がり気味になっていて,定期テスト対策をしっかりやりたいというのが塾に来てくれた目的だったのですが,今回の期末テストはしっかりと学年のトップレベルになったため,春休みは新高2の内容を予習.マンツーマンの個別指導3回で数Ⅱの積分の範囲をすべて終わり,桐朋が使っている数学の問題集のなかの重要問題もほぼ解けるようになってきたため,次回は数Ⅲの微積分の話ができそうです.彼のいいところはなによりも話を素直に聞いてくれることで,要領の部分も上手にポイントをつかめています.実はこの「数学の要領」というのはとても大切で,昨年の夏から塾に来始めた八王子東(東京都下の超名門高校です)の高1の女の子も初めのうちは「数学の要領」をつかむのがたいへんそうで,本人は数学が苦手と思い込んでいたのですが,いまではとても上手に説明を聞くことができて,彼女も春休みの3回の個別指導で数Ⅱの微分の単元がすべて終わり,学校の問題集もどんどん自力で解けるようになりました.なんか彼らを見ていると数Ⅱの微分や積分はせいぜい4回程度の個別指導があればあとは自分で勉強できるんだなあと改めて実感させられました.

  3. 高3息子、と言えるのもあと1週間となりました。国立二次試験が終わってからは一切勉強をしていません。お昼まで寝て夜更かしスタイルにすっかり戻りました。たぶん頭が悪くなっていると思います入学してからやっていけるのだろうか?課題が出る大学もあるんですね〜頭のウォーミングアップになっていいですよね。みんなの合否がわかって以降は学校に行ったり、友達とカラオケや外遊び。ドッチボールとか鬼ごっこしてるそうです靴砂だらけで帰ってくる…あと、あまりゲームをやらなかった息子ですが今更ながらSwitchを購入し…中学の時に流行った「スマブラ」をやっています。一人暮らしの部屋に持って行って友達とやるそうです。息子なりの友達づくり作戦でしょうか古いスマホやカメラのパーツを整理してメルカリに出したり…スマホプランの見直しとクレジットカードづくり。↑これでポイントがもらえたり、iPhoneを安く手に入れたりできるらしく各社のポイント付与状況など吟味して…・楽天モバイル+楽天カード=3万ポイント付与・ahamo=iPhoneの割引を契約したそう。(息子から口頭で聞いただけなのでポイント数、条件など詳細不明です。ご興味あれば調べてみてください。)iPhone2台持ちにしたいそうでSIM契約を2つしました。これも仕送りの中でのやりくりということにしたので息子にとっては死活問題。ポイ活に必死です友達とBBQを目的に一泊旅行するそうで貸別荘探ししてました。車がないのでなかなかアクセスのいいところが見つからず苦戦してましたが超オシャレなヴィラを見つけて借りることができたようで見せてもらったのですが田舎の高校生男子には似つかわしくない大人なヴィラでばえすぎです。ここで何やるかって…Switchするそうです。大学準備としてはサークル(部活)調べ。やりたいことが多すぎる息子・写真・航空・フォーミュラカー・自動車・鳥人間などなど。インスタフォローすると新歓情報などあるみたいです。今から「どーしよーどれもやりたいー」と言ってますがメンバーの雰囲気とかもあるし新歓に行ってみて決めたら?と言ってますが…楽しみすぎて頭がいっぱいの息子です。肝心の引越しの準備は進まずほとんど新しく購入するのでそんなに持って行くものはなさそうですが…引越しは使わず宅急便で送ります。せめて片付けと掃除してから旅立って欲しいです。昨日は久しぶりに家族で焼肉しましたカバー画像は息子リクエストのステーキです。と、バラバラ書きましたが最近の様子でした

    たくさん共感されています

    高3息子、最近の様子
  4. 息子はIV期の春季講習に参加しました『今後の通塾について』おととい、ステップから帰ったます坊が一言「大学受験ステップに通おうかな」と大学受験ステップ…ます坊がどの高校に進学したとしても高校と反対方向になるため、悩んで…ameblo.jpトータル4日間でした授業時間はミニテスト後に数学80分英語80分この「80分授業」というのは初めての経験でして授業中に「お尻が痛い…」「少しでいいから立ちたい…」と1時間以上座っているのが苦痛だったよう塾での授業は1ヶ月以上振りで、ブランクあったから?さすがに思うだけで立ったりはしていませんが1学期の授業は100分夏期講習?2学期?からは120分になります大丈夫なのだろうか慣れなんですかね⁇今までは地元のステップに通っていたため、同じ学校の友人がいるのが当たり前でしたが、今回の春季講習はクラス内で知り合いの男子は全くいなかったみたいです1学期も違う高校の人が多そうだけど、知り合いができるのか⁇友人思いの息子ですが、人見知り自分から話しかけることはしないでしょう春季講習中は1時間程ラウンジで宿題を進めた後帰宅していました中3の時に自習室に行き過ぎて、しばらくは自習室には行きたくないそうラウンジでの勉強の方が落ち着く…と集中して勉強できるなら、ラウンジでもいいので勉強してきてほしいですオリエンテーションではクラス発表もありました息子は英語だけ通うことにしていて、Cクラスでした大学受験ステップではC→H→STの順でクラス分けされています1学期の授業は春季講習の先生と違う先生です高校受験ステップの時は国語以外は5年間ずっと同じ先生だったため、クラス毎で先生が異なるのは新鮮な感じです分かりやすい授業だといいな数学は息子の通うステップでは既に30人くらい空き待ちの状態と聞きましたとりあえず自分で頑張ってみて、本人が学校の成績を見て「これはヤバい」と思ったら、数学も追加したいそうです親としてはそのヤバい状態にならないことを祈るばかりまだ入る部活も決まっていませんし、もし忙しい部活だと夜遅くの授業が何度も…だと本人の負担になりそうなので、しばらくは1教科のみで様子見したいと思います

    【ステップ】春季講習終了&オリエンテーション
  5. ご訪問ありがとうございます。武藤明美さんの「月イチ1時間で気になるところをコツコツ片づける会」に参加しました。実は私、スマホのストレージが一杯で、直近のファイルはクラウドにアップロードできない状態です。原因は主に画像です。私のスマホは古いiPhoneです。近頃の物に比べると画質は低いはず。それでも、無駄に高画質でどんどんストレージを圧迫します。前は天井に届く前に削除なり転送なりしたのに、間に合わなくなりました。。。結論から言うと、今回の片付けの会では、新たにアップロードする隙間はできませんでした。溜め込みぶりがうかがえます(どうすんねん)。せっかく努力したのに空きができなかったので、気分転換に書きかけのブログを完成しました。引き続き、辛抱強く画像を他所に移します。ちなみにGoogle フォトを使っています。Google フォトがいっぱいになると嫌なので、無駄に大きい画像は縮小してから保存します。おもえば、デジカメ時代の画像は小さかったなぁ。あれぐらいで十分思い出に浸れるなら、もっと思い切ってサイズを小さくしてもいいかもしれません。心機一転、勉強に気合を入れたい方高校で数学のスタートダッシュを切りたい方、どうぞ。 基礎から丁寧に学びゆるぎない実力を築くオンライン個別指導『【受付中】基礎から丁寧に学びゆるぎない実力を築く数学オンライン個別指導』ご訪問ありがとうございます。勉強頑張ってるんだけど、これでいいのかなぁ?「数学ができる」という実感がほしい。基礎から丁寧に学びゆるぎない実力を築くオンライ…ameblo.jp気力が回復してきた、大学受験を考えている、さてどうしよう、という方へ学習とメンタルを同時サポート!不登校からの学び直しをかなえるオンライン個別指導『【限定募集1名】学習とメンタルを同時サポート!不登校からの学び直しをかなえるオンライン個別指導』・躓いたところからゆっくり丁寧に学びたい・繊細な心に配慮してくれる先生を探している・学校がしんどくなったけれど、学び直してここからまた頑張りたいそん…ameblo.jpオンライン授業とは?どんな機材がいるの?とにかく体験してみたい方へオンライン授業の実際を気軽に試す体験授業 60分3,000円 お一人様2回『【受付中】オンライン個別指導の実際を気軽に試せる体験授業』ご訪問ありがとうございます。 オンラインの家庭教師は流行っているけど、実際のところはどうなの?うちの子に合う先生がいないかしら。そんな方へオンライン個…ameblo.jp最後までお読みいただきありがとうございます。オンライン家庭教師(数学)心理的な安全を大切に、大学受験指導、定期テスト対策、学び直しなど幅広くサポートします。滋賀県出身 京都大学法学部卒プロフィールご提供中のメニューお問合せお客様の声SNSもフォローしてね facebook欲しいものリストおすすめ記事・数学が好きな理由・「子どもの受験に口出ししない」とはいっても~、という方へ marimcreamさんの交流サロン・京都大学工学部合格体験記(2021年度)浪人して伸びるってこういう人・人は危難の時に真価が分かる「論語」より・キラキラ青春✨なんて大人の幻想 中高生は結構窮屈な生活を送っている・「努力が足りん!」という前に そもそも前提が違うことがあるイベントのご案内モニター募集大人のお楽しみ!規則を知って幾何学模様を描くオンラインワークショップ4/10(木)14:00~ 満席4/17(木)11:00~ 満席

    【参加報告】『月イチ1時間で気になるところをコツコツ片づける会』
  6. ご訪問ありがとうございます。「家庭教師って本当に必要?」「塾とどっちがいいの?」お子さんの学習環境を整えたいけど、費用もかかるし、どの方法がベストなのか悩みますよね。特に今は物価も上がっているし、「高いお金をかけるなら、確実に成績を上げたい!」というお気持ち、よくわかります。今日は、そんな方に向けて、家庭教師だからこそできること、そして特にオンライン家庭教師のメリットを具体的にお伝えしていきます。① 完全マンツーマン!わからないところをピンポイントで解決家庭教師の最大の強みは「完全マンツーマン指導」。✅ わからない問題をその場で質問できる✅ つまずきポイントに合わせてじっくり解説✅ わかったつもりを防ぐ確認問題も出せるだから、学習のムダがなく、必要な部分を最短ルートで理解できます。オンライン家庭教師の場合も、画面共有やホワイトボード機能を活用して、対面と変わらない質の高い指導が可能です。② 「勉強のやり方」からサポート「塾に行かせているのに成績が伸びない…」というお悩み、実は多いんです。その原因の一つが、「勉強のやり方が間違っている」こと。✅ どこから手をつければいいかわからない✅ 参考書を買っただけで満足してしまう✅ 解き直しの方法がわからず、同じ間違いを繰り返す家庭教師は、こうした「学習の土台づくり」からサポートできるのが強みです。オンライン家庭教師なら、授業の録画機能を活用して「もう一度説明を聞きたい」ときに見直せるのも大きなメリットです。③ 今の実力と生活スタイルに合わせて、柔軟に受験プランを調整できる塾や予備校では、学年別・コース別にカリキュラムが用意されていて効率的に学べます。私自身、浪人のときには大手予備校で学び、優れたカリキュラムと優秀な講師の方に大変助けていただきました。家庭教師は、生徒一人ひとりの✅ 現在の理解度✅ 学習習慣・生活リズム✅ 目標までの残り期間を丁寧に把握したうえで、柔軟に学習内容・ペースを調整できるのが特徴です。たとえば、- 「週3日の部活があるから、1週間でできる勉強量を見積もって現実的な課題を出す」- 「模試の成績を見ながら、必要に応じて予定を変更する」- 「得意科目を伸ばして、苦手科目は“最低限の合格ライン”を狙う作戦を立てる」のように、生活に根ざした受験戦略を立てられるのが家庭教師の強みです。④ 質問のハードルが低い「塾や学校だと、周りの目が気になって質問できない…」近頃は、そんなおこさんが多いようです。家庭教師なら、✅ 先生が目の前にいるから、すぐに質問できる✅ 「こんなこと聞いていいの?」という小さな疑問も解決✅ 生徒さんの理解度を見ながら、必要に応じて追加説明気軽に質問できる点もメリットです。私は、授業の合間にメールやLINEでの質問対応も受け付けます。⑤時間のコストを削減できる家庭教師なら、✅ 移動ゼロで授業が受けられる✅ 必要な時間だけ効率よく学習できる✅ 生活リズムに合わせて柔軟にスケジュールを組める特にオンライン家庭教師なら、✅ ご家庭に先生を迎える手間を省ける✅ 送迎不要で保護者の負担が軽減✅ 全国どこからでも優秀な講師を選べる✅ タブレットやパソコンがあればすぐに学習できるというメリットもあります。⑥教材やスケジュールに融通が利く✅ 教材の無駄な購入を避けられる✅ 通常使用している以外の教材にも柔軟に対応する✅ 行事や部活、家庭のご都合などによるスケジュール変更がききやすい家庭教師にもよりますが、私の場合はかなり融通が利きます。基本的に、学校で使用する教科書と問題集と同じもので授業を行います。スケジュール調整に柔軟に対応するのは、無理のないペースで息の長い勉強を続けていただくためです。家庭教師を選ぶときは相性が大事色々書きましたが、家庭教師を選ぶときに一番大事なのは、「先生との相性」です。✅ お子さんが質問しやすいか?✅ 教え方が合っているか?✅ モチベーションを引き出してくれるか?体験授業を受けて、実際の感じを確かめることをおすすめします。まとめ家庭教師は、✅ 完全マンツーマンで効率よく学べる✅ 勉強のやり方からサポートできる✅ 柔軟に受験プランを調整できる✅ 質問しやすい環境が整っている✅ 時間とコストを無駄なく使える✅ 教材とスケジュールに融通が利くというメリットがあります。優れた先生はたくさんいますが、よろしければ、ご検討ください。 基礎から丁寧に学びゆるぎない実力を築くオンライン個別指導『【受付中】基礎から丁寧に学びゆるぎない実力を築く数学オンライン個別指導』ご訪問ありがとうございます。勉強頑張ってるんだけど、これでいいのかなぁ?「数学ができる」という実感がほしい。基礎から丁寧に学びゆるぎない実力を築くオンライ…ameblo.jpオンライン授業とは?どんな機材がいるの?とにかく体験してみたい方へオンライン授業の実際を気軽に試す体験授業 60分3,000円 お一人様2回『【受付中】オンライン個別指導の実際を気軽に試せる体験授業』ご訪問ありがとうございます。 オンラインの家庭教師は流行っているけど、実際のところはどうなの?うちの子に合う先生がいないかしら。そんな方へオンライン個…ameblo.jp必要ならどこまでも遡ります。学習とメンタルを同時サポート!不登校からの学び直しをかなえるオンライン個別指導『【限定募集1名】学習とメンタルを同時サポート!不登校からの学び直しをかなえるオンライン個別指導』・躓いたところからゆっくり丁寧に学びたい・繊細な心に配慮してくれる先生を探している・学校がしんどくなったけれど、学び直してここからまた頑張りたいそん…ameblo.jp最後までお読みいただきありがとうございます。オンライン家庭教師(数学)心理的な安全を大切に、大学受験指導、定期テスト対策、学び直しなど幅広くサポートします。滋賀県出身 京都大学法学部卒プロフィールご提供中のメニューお問合せお客様の声SNSもフォローしてね facebook欲しいものリストおすすめ記事・数学が好きな理由・「子どもの受験に口出ししない」とはいっても~、という方へ marimcreamさんの交流サロン・京都大学工学部合格体験記(2021年度)浪人して伸びるってこういう人・人は危難の時に真価が分かる「論語」より・キラキラ青春✨なんて大人の幻想 中高生は結構窮屈な生活を送っている・「努力が足りん!」という前に そもそも前提が違うことがあるイベントのご案内モニター募集大人のお楽しみ!規則を知って幾何学模様を描くオンラインワークショップ4/10(木)14:00~ 満席4/17(木)11:00~ 満席

    家庭教師を依頼するメリット 個別対応と柔軟さ(特に私の場合は)
  7. 娘が通信制高校に転学して感じたのは、まずここは第一に「高卒の資格を得る」ことを目的にしているのだということです。大学受験のことは並行して考えない。だから履修科目は、単位が取りやすいことを第一に組まれていました。高卒の資格が取れる最低の単位数で、数学に至っては必修の数Ⅰのみ。娘は前籍校で数Ⅰ,Aは履修済みだったので、転学してから受験に使う数ⅡBや数学Cを入れようとしたら、標準の履修科目ではないので不都合がある(スクーリングの日数が増える、単位認定テストの日が受験日と重なっても責任が )と言われ、入れることができませんでした。履修科目は世界史だったり地学基礎だったり政治経済だったり、受験には使わない教科ばかりとなってしまいました。仮に受験に使う科目であったとしても、通信制高校の授業とレポートだけでは受験には足りないのですが、それでも多少教科書を読む分の勉強にはなるので、同じものにしたいところですよね。そこはこれから改善されていくのではないかなと思います。レポートは、ほとんど教科書の穴埋め、最後のみ学んだことや感想を指定の字数の自由記述(150字〜300字くらい)だそうです。探究?だったか総合的学習?か何かは500字だったか1000字くらいをいくつかと言っていたような気がします。なので評定は取りやすいです。娘は全て90点以上で評定は全て5でした。自分で勉強を進める時間はたっぷり取れるものの、どうしても自学自習では不足すると思ったのが、テストです。定期テストや校内実力テストが無いので、自分の学力が相対的にどのくらいの位置にあるのか分かりません。校内順位この位ならこれくらいの志望校という物差しが無いのです。そこは、予備校の模試で補うより仕方ありませんでした。

  8. 桜の木の下で
  9. 青チャートあった‼️
  10. ✨生徒募集中です!詳しくはこちら✨こんにちは、プーさん先生です。ご訪問ありがとうございます。模試のスケジュールも発表されていますね。駿台や河合など、それぞれに所属していると、強制的にその模試を受けることになりますが、そうでなければ河合全国統一模試をオススメしています。理由は単純に受験者数が多いのと、問題が標準的で基礎の抜けなども確認しやすいからです。駿台のatama+や駿ベネも基本に近いのですが、問題が「なんか」変なんですよね。この模試の判定は河合塾ほど僕はあてにしていません。じゃあ駿台に通っている方は河合を別で受けなくちゃいけないのか、というとそれも考えどころです。貴重な日曜日を一日つぶすのか、その復習はきちんとできるのかなどを考えなくてはいけません。結果として、駿台にお通いの方はマストのものは受けてもらうとして、atama+などのオプションの模試の代わりに河合の模試を受けてもらうとちょうどいいのではないかと思っています。現役生は進研模試を受けなくてはいけない高校が多いですよね。進研模試ははっきり言って医学部入試には向いてないので本当は受けたくないです。ですが、何も受けないよりはずっとましですし、東進の模試よりもましですので、受験を拒否するなどはしないよう。学校の評価もありますからね。✨生徒募集中です!詳しくはこちら✨~数学のリコ先生と共に医歯薬専門塾をやっています。~メディカル系指導 | 実力を確実に伸ばす面倒見メディカル系個別指導~出張&オンライン~ ホムペ⇒https://igakubu-ido-sido.shopinfo.jp/口コミ⇒https://www.ekiten.jp/shop_30757719/review/Twitter⇒https://twitter.com/onlinemedimoveお問合せ⇒https://ws.formzu.net/fgen/S39057607/

  11. 一人暮らし用の家電を購入しました『一人暮らし準備①〜冷蔵庫を購入』一人暮らし用の家電を購入しましたまず設置をお願いしなければならない冷蔵庫、洗濯機を早めに手配しなければと探していたのですが…一人暮らし用の冷蔵庫、右開きのしか…ameblo.jpつづきです…次は洗濯機。こちらも設置が必要なので混み合うことが予想されます。とはいえ、入居1日目からお洗濯することはないし、コインランドリーもあるので最悪間に合わなくてもいいのですが…とはいえ、大学が始まったら忙しくなり洗濯機が届く時に家に滞在する調整が大変そうなので、できれば入学式前に済ませたいところですよね。我が家は引越し〜入学式まで私が滞在する予定なのでその期間に全て済ませようと思って計画しています息子の入居する部屋は洗面室に洗濯機を置くスペースがあります。なので部屋のインテリアには影響しないので見た目はあまりこだわらず、5〜6キロで安いものを探しました。まず見つけたこちら↓ハイアール 全自動洗濯機 洗濯5.5kg JW-U55B-W ホワイト(標準設置無料)楽天市場安いので人気のようです。ハイアール、夫が一人暮らしで使ったことがあるのですが特に問題ないとのことだったので。シンプルで使いやすそうです。が、配送日を問い合わせてみると4月は最短で4/4以降とのこと。私の問い合わせたショップでの話です。リンク先のショップは不明です。できれば4/3までに揃えたかったのでここはキャンセルAmazonなどにもたくさん出ていますがネットで日付指定ができないんですよね…そこで探したのは「ヨドバシ.com」日本全国購入金額に関わらず配送無料Amazonよりポイント還元率も10%と高く、なんと以前はApple製品も10%還元してた時があったんですよね。今はApple製品は1%~3%です。しかも在庫ないのも多いですと、話がずれましたが結局ヨドバシオリジナルの洗濯機を買いました。配送設置は注文後に連絡が来るのですが電話に出そびれてしまったんです。そしたらメールが来ていてご希望の電話連絡時間を返信ください、と。ご丁寧に第3希望まで書くところがありました。しかも夜22:00まで選べて、こちらから連絡するのだったら24時間対応してるんですこれびっくり。大体コールセンターって混んでて繋がらないことが多いんですがこうしてくれれば電話して保留音聞きながら待ってる必要もないし、確実に連絡が取れますよね。電話連絡時間第1希望に書いた時間ぴったりに電話がかかってきました無事希望通りの設置日に指定できました。ヨドバシ、神って話でしたあと家電で必要なのは電子レンジ、掃除機、ケトル、炊飯器くらいかなぁ?あと、ガスコンロつづきます…【新生活4点セット】 [山善] 冷蔵庫 92L & 洗濯機 6kg & 電子レンジ 17L & 炊飯器 5.5合 家電セット 新生活セット 新生活 新生活家電セット 一人暮らし コンパクト ホワイトAmazon(アマゾン)【新生活4点セット】 [山善] 冷蔵庫 150L & 洗濯機 6kg & 電子レンジ 17L & 炊飯器 5.5合 家電セット 新生活セット 新生活 新生活家電セット 一人暮らし コンパクト ブラックAmazon(アマゾン)【家電セット 3点】 コンフィー(COMFEE') 冷蔵庫132L黒+洗濯機5.5kg黒+電子レンジ17L(フラットテーブル) 一人暮らし 新生活家電セットAmazon(アマゾン)

    一人暮らし準備②〜洗濯機を購入
  12. 高校生と違い、毎日変わり映えのない日々が続く半分宅浪の長男。浪人を決めた日から、一緒に夕飯を作ろうと提案しました。【働かざるもの食うべからず】と、言って手伝わせていますが、自分が食べたいものは自分で作る!日々のストレスが少しでも減るように。そう思って始めました。料理の時間にゆっくり話したいという下心付きですが、笑。今まで勉強が忙しいからと長男には何もさせていませんでしたが、一緒に作っていたらとても楽しそう自分でレシピを検索して作っていました。(味が薄過ぎて不評でしたが、笑)いずれは1人で夕食を作れるように、仕込んでいこうと思います長期休みはいつもお昼を作り置きしていたけど、なんか適当に作るからええでと、長男が言ってくれたので、マルッとお任せ。昼に写真が送られてきました。こちらは前日のハンバーグを使ったロコモコ丼。お皿の大きさが合ってない気もしますがあとはチャーハンだったり、オムライスだったり、そぼろ丼だったり、なかなか奮闘しているようでした。次男の分までありがとう夏休みもよろしくね〜自習室に行く日も、夕食を作る時間には帰ってくるように。みんなでご飯を食べて、また行きたかったら行けばいいと伝えました。とにかく、1年弱の長い時間を楽しく走り切れるようにしたいと思います今日はお弁当を持って出掛けて行きました。次男もいよいよ高校生活スタートです!

    気分転換の料理
  13. 2025年組 入学おめでとうございます
  14. 医学部や難関大学の現役合格を目指す場合は、先取りが必須となります。有名な進学校であっても、半分くらいは浪人します。つまり 多くの学生にとっては、学校のペースや学習スケジュールに合わせているだけでは、現役で合格するのは難しくなります。浪人して合格できた人は、早めに勉強を始めておけば現役で合格できたのでしょう。つまり現役合格を目指す場合は、学校に合わせず、可能な限り先取りをすることが重要となります。中高一貫校の場合、中2の3月に「中学数学」を終え、高2の3月に「高校数学」を終える学校が多いです。遅くとも、高2の9月には高校数学まで終えておきたいところです。以下は、私の指導における「中1の4月から開始」、「理科の学習フォローあり」の場合の「数学スケジュール」の一例になります。<中1の4月> 中学数学開始<中1の3月> 中学数学終了<中2の4月> 数ⅠA開始  化学基礎開始<中2の3月> 数ⅠA終了  化学基礎終了<中3の4月> 数ⅡB開始  化学&物理基礎開始<高1の6月> 数ⅡB終了  物理基礎終了&物理開始<高1の7月> 数ⅢC開始  <高2の9月> 数ⅢC終了  化学終了<高2の4月> 物理終了中学数学を1年で終えるのは早いと思われるかもしれませんが、中学受験を経験してきた子たちは全然可能です。『中学数学の先取りスケジュール2024』公立の中学校は、中学数学を3年で終えます。中高一貫校の場合は、進学校の多くは、中学数学を2年で終えます。全体としては学校によりけりで、それよりも早い学校や遅…ameblo.jp↑詳しくはこちらで書いています。中学受験をしなかった子の場合は、1年では難しいので調整が必要です。また中学受験をしていても、算数が苦手だった子の場合は調整が必要です。いずれにしても、その子に合ったペースというのはありますので、無理にスケジュール通りに進めるわけではありません。先取り「だけ」に徹すれば高1内で終わらせることも可能でしょうが、詳しくは後述しますがそれはやりません。1度学習済みの単元も、戻って復習しつつ、少しレベルを上げた問題を扱います。例えば、  2次関数(基本問題まで)⇒ 図形と計量(基本問題まで)⇒ 2次関数(標準問題まで)⇒ 場合の数・確率(基本問題まで)⇒ 図形と計量(標準問題まで)進めては戻って復習し、レベルを上げる。進めては戻って復習し、レベルを上げる。ということを繰り返し、定着をはかります。理科の学習フォローとは、動画と参考書を使って、基本を理解してもらい、確認テストで理解度をはかります。授業で確認テストの答え合わせをする必要があるため、その分、数学の指導時間は減ります。しかし、理系の難関大学志望の多くの現役生が間に合わない科目が理科です。英語、数学を重要視している学校は多いですが、理科を軽く見ている学校は非常に多いです。そのため、高3の2学期でようやく理科を一通り終えるような学校も少なくはありません。難しい科目の割に、先生のアタリ・ハズレが激しく、ハズレの先生にあたるとあやふやな理解のまま高3を迎えることも珍しくありません。そういった要因で、受験までに十分な力が身につかない学生が多いと考えられます。医学部や理系の難関大学志望の場合は、高2の3月までには理科を終えているのが理想です。なので、理科の学習フォローを始めました。理科も復習しながら進めていきます。理科の学習フォローなしの場合は、生徒にもよりますが、高2の6月くらいには終わると思います。現在、高2の生徒は予定通り、高2の6月には終えそうです。以降は、復習と入試演習を出来る限り行っていく流れとなります。スケジュールはあくまでスケジュールなので、基本はその子供に合ったペースで進めていきます。すぐに忘れてしまう子や、数学が苦手な子の場合は、じっくり進めていき、復習も多めにしていきます。逆に、理解や定着が早い子は、ダラダラ進めず、スケジュールを前倒しにします。現在、中3の4月が始まったばかりで、数学Ⅱを半分ほど終えている子もいます。注意しなければならないのは、先取りは「すればいい」というものではありません。先取りをするのは、「復習の機会を増やすこと」「入試演習に触れる機会を増やすこと」が目的になります。先取りをするだけで合格できるのであれば、多くの集団塾が先取りをしているので、集団塾に通っていればほとんどの学生が合格できるはずですが、そうなっていない塾は沢山ありますね。おそらく、理解しないまま、定着しないまま、弱点を放置したまま通っている学生がいるからではないでしょうか。以前書いたことがありますが、とある大阪の学校が高2で数学を終わらせるべく、とんでもないスピードで進めていたのですが、学生が全くついていけず、詰め込みに走り、夏休み明けの課題テストで、教科書レベルの内容にも関わらず、平均20点台となりました。まさに、先取りは「すればいい」というものではない典型的な例となります。大前提として、その子の「ペースに合わせる」ことが必要です。その上で、最大限の先取りを行い、復習の機会を増やせばよいのです。理解が出来ていない先取りし、復習の機会を設けないようでは、何の意味もないどころか、逆効果になります。  オンライン家庭教師(全国)、訪問家庭教師(奈良)で、生徒を募集中です!医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。・指導の特徴・プロフィール・料金・お申込み

  15. 長かった春休みもいよいよ最終日です高校から出ていた宿題は・スタサポの薄い冊子(中学校の復習)・予習分野(高校独自)だったのですが、「スタサポの問題がなんか嫌だ」とスタサポの一部の宿題は最後の方まで残し、先に予習分野の方を終わらせていました特に英語…普段しないような会話文でなんだかキモチワルイと言っていましたスタサポのテストも近々あるのですが、英数はしっかり知識が残っているのか少し心配ではあります国語は事前対策のしようがほぼなく、本当に宿題のみ春休みは卒業式終わってすぐの時期にディズニーシーに行ったり、あとはカラオケ×7~8回?、フードコートでダラダラおしゃべり、吹奏楽部の定期演奏会に行ったり等など日によっては春季講習の後も遊びに行ったりして…家族旅行と私と入学予定者説明会・ソニーパークに行った以外はほぼ友人と遊ぶ予定を入れていたような気がします英検対策は完全に本人任せもう少ししたら過去問を始めてもらいたいところですが、学校が始まってから過去問を解けるかどうか⁇既に英検の申し込みは始まっています6月受けられるといいのですが今後の予定が全く読めずとりあえず期限ギリギリまで申し込みは待ちたいと思います2025年度版 英検2級 過去6回全問題集(音声DL付) 2025年度版 英検過去6回全問題集シリーズAmazon(アマゾン)

    春休み最終日
  16. ✨生徒募集中です!詳しくはこちら✨こんにちは、プーさん先生です。ご訪問ありがとうございます。さて、駿台や河合のスケジュールが出始める時期ですね。スケジュール自体は毎年それほど変わらないわけですが、改めて「今年一年こうなりますよ」と言われると。先のことを考えたくなります。特に大手予備校に所属することを決めた人は、自分で勉強のスケジュールをしっかり立てないといけないわけで、このあたりを考えなくては、と思うのも自然ですし、むしろ成功させるためには必要なものになります。そして本題。今の時期に共通テストはどの程度意識するべきか、という点ですが①共通テストの過去問などは全くやらなくて大丈夫②主要教科以外の科目も含めて、基礎完成に全力を注ぐことが大事です。ですので、共通テストを意識した勉強というよりは、共通テストで聞かれるような基礎の完成を目指すということになります。医学部入試で必要な基礎というのは、「本当の完ぺき」です。英語で言えば文法、数学で言えば『4STEP』などのA問題、理科で言えば『セミナー』レベルを10回解いて10回満点が取れるレベルにすることが肝要です。これを達成するためには繰り返しはもちろんのこと、きちんとした振り返りが大事です。今年の受験を成功させるためにも、基礎を完ぺきにすることを念頭において取り組んでみてください。✨生徒募集中です!詳しくはこちら✨~数学のリコ先生と共に医歯薬専門塾をやっています。~メディカル系指導 | 実力を確実に伸ばす面倒見メディカル系個別指導~出張&オンライン~ ホムペ⇒https://igakubu-ido-sido.shopinfo.jp/口コミ⇒https://www.ekiten.jp/shop_30757719/review/Twitter⇒https://twitter.com/onlinemedimoveお問合せ⇒https://ws.formzu.net/fgen/S39057607/