3/29の記事ランキング

  1. 浪人ありきだった大学受験入試が全て終わったのでこの1年の総括を少しずつ書いていこうと思います。お越しいただきありがとうございます。我が家の娘の浪人生活を綴っています。大学受験で気づいたことを書き込み少しでも前向きになれればと思ってます。【浪人するまでの失敗】何しろ現役時に親も娘本人も何にも対策せずに入試に臨んでいたことがわかりました。娘がオーキャンに行きたがらない……。高2辺りから必死で誘いましたが、学力と夫の推す大学が合わないので部活に逃げました。スポ選を選ばないなら部活に逃げるのはナンセンスでした。浪人生活を進めるにつれ本当に無知で反省することしきり。本人任せにせず保護者が積極的に情報収集することの大事さを痛感しました。一般入試を考えているなら英検2級は受験体制になるまでに取得したほうが選択肢が増えます。【浪人してからの失敗】夫からの失敗談として「模試の受け過ぎ」が出ました。娘は文系なので国公立=共通テスト重視でいくか私立文系でいくかで模試の選択をすべきでした。私立文系で記述があるところは模試の記述より大学独自の傾向を対策したほうが時間を有意義に使えたとのこと。    結果から見ると娘は国公立パターンを死守して合格を勝ち取りました。私立文系に方向転換せずに共通テスト利用を上手く使ったなと思いますが有名私大を合格圏に入れる戦法は諦めました。やはり二兎は追わなくてよかった、そうでなくても納得できる進学先はあると思うしここに書いたことで本人の基準が何かが整理できたな、と思っています。国立後期発表まであと5日

  2. 第一志望の旧帝大を目指して一年浪人した次男。2025年、3月。第一志望である旧帝大に合格することができました🌸二年続いた受験がようやく終了です。【国公立】前期→合格【私立】▪️共通テスト利用明治大→合格近畿大(第一志望学部)→合格 〃 (第二志望学部)→合格 ※学費全額免除▪️一般立命館大(第一志望学科)→不合格 〃 (第二志望学科)→合格 『受験結果』2024年、3月。次男の大学受験が終わりました。【国公立】前期→不合格後期→合格【私立】同志社大→不合格立命館大(第一志望学科)→合格 〃  (第二志望学科)…ameblo.jp一浪ということもあり、今年は万が一を考え、昨年より私立大の受験校を増やしました。また、マークミスが無いかどうかの判断材料として、共通テスト利用の受験も。共通テスト利用は初めてでしたが、一般受験に比べ受験料が安く、受験対策も必要無くて、受験生にはありがたい制度だなあと思いました反省点としては、立命館大の受験で受験方式の選択を誤ってしまったことです。第一志望学科の合格最低点に5点足らず、不合格という結果に『追加出願に備えて』先週、雪が舞う中、立命館大の受験を無事に終えました。私立大の一般受験は一校のみ。後は二次試験に向けて一直線です私立大は二校出願済み。近畿大(共通テスト利用)は…ameblo.jp近畿大は、第二志望学科で学費全額免除の特待をいただきました。第一志望学科については、特待の条件が前期試験のみとなっていたため、もし特待を狙うのであれば要項を確認して出願した方がいいですね我が家は出願しない可能性があったため、中期で出願しました。我が家は国公立大が第一志望のため、志望順は前期>中期>後期>私立。おそらく私立大に進学することは無いだろうと思いましたが、保険と考え、私立大に入学金を納めました。我が家のように国公立大が第一志望の方は、悩む所だと思います受験料に入学金等…大学受験にかかる費用って高額ですね。ちょうど一年前の今頃は、次男が予備校の試験を受けている頃です。同級生達が新生活を迎える中、また一年受験が続く憂鬱で気持ちが沈みがちだった母一年、長かったですやっと…受験終了しました。第一志望の旧帝大に合格出来て、本当に良かった次男の大学受験が終了し、受験生の母も終了です。、

    たくさん共感されています

  3. つづきです…『一人暮らし準備⑤〜家電いろいろ』つづきです…『一人暮らし準備④〜寝具を購入』つづきです…『一人暮らし準備③〜ガスコンロを購入』つづきです…『一人暮らし準備②〜洗濯機を購入』一人暮らし用の家電…ameblo.jp無印良品週間のことをなんだかんだいってましたが↓『一人暮らし準備④〜寝具を購入』つづきです…『一人暮らし準備③〜ガスコンロを購入』つづきです…『一人暮らし準備②〜洗濯機を購入』一人暮らし用の家電を購入しました『一人暮らし準備①〜冷蔵庫を購…ameblo.jpそうこうしている間にMUJIのネットショップが「在庫なし」ばっかりになっていましたので、歯のホワイトニングついでに…実店舗に行ってきました〜・ふっくらパイルバスタオル×2・薄手フェイスタオル×4・バスマット×2・スポンジ3個入り・お箸無印良品週間で10%offで買えましたとりあえず軽いものだけタオル類もネットショップで買って直送しようと思ったのですが、よく考えたら下洗い必要だよね。ということで洗ってから持っていこうと思います。当初、宅配便で、と気軽に考えていたら結構宅配便が高いことがわかりびっくり。宅配便って使うことがあまりないので30年前くらいで物価が止まっていましたなるべく箱の数を減らすべく軽いものは手持ちでいこうと思いますそして、先日息子が買ってきたスーツ用のベルト。昨日着けてみたらガバガバでサイズ変えてもらえるのかな?と調べたら「ワンサイズ」となっていて。こちらもついでに店舗に相談しに行ったところ…ベルトの金具のところをパカっと開けて切って調整できる、とのことでした知らなかったよそういう時はベルトの穴を増やさないといけないのかと思ってました。無印良品 ふっくらパイルバスタオル・グリーン 4枚組 60×120cm やわらか 83429560Amazon(アマゾン)無印良品 やわらか薄手フェイスタオル・4枚組 34×85cm・チャコールグレー/かさばらない 乾きが早い 84706073Amazon(アマゾン)無印良品 シェニールバスマット チャコールグレー S 84236235Amazon(アマゾン)

    たくさん共感されています

    一人暮らし準備⑥〜結局MUJI
  4. 長女、河合塾の模試(全統模試とプライムステージ)を受けているので、河合塾からの勧誘物がちらほら届くのですが、今回は、定期的に送られて来る、入塾認定の案内です。模試を受けると来る気がする。ただ、いつもと違うのは、、、『理科』が特別選抜OKだよ、と??特別選抜の認定は全統模試で偏差値65を超えていれば勝手になるらしいのですが、理科、そもそも全統模試で受けて無いぞしかも理科って、化学・生物・物理って分かれてるし、、、どういう事やら。これは、おだてて、入塾して欲しいな、という勧誘方法ですか??高2になるし、さりげなく科目増やして稼ごう作戦??ちなみに、長女が2月に受けた第4回全統模試、学校のみんなと受けたので、結果は4月1日らしい。マーク式じゃないから仕方ないですが、時間かかるなぁ。結果が来る前に、なぜか勧誘のハガキが来ちゃいました。長女は理系で、行きたい学部があるのですが、同じ学部でも大学によって理科の受験科目が1つの所と2つの所があります。理科1科目の方が負担は少ないし良いんだけど、そうすると2科目必要な大学を諦めなくてはならない感じになるのかな??難しい選択ですね。まぁ、長女が決める事なので、どんな選択をしても父親的には応援するだけですが。父親の威厳みたいなものは無いですが、子どもが何か悩んだ時に気軽に相談出来るような関係・雰囲気であるように日々心がけて生きています

    いつもの河合塾のチラシ
  5. 広島大学 数学(医学部含)軌跡・領域の問題として、3次関数と正方形との奇跡的なコラボです。基礎スキルが詰まってる問題です。微分可能性も付録追加されてフルコンポされてます。大阪市立大学 数学(医学部含)アステロイドはコレで大丈夫という構成にしておきました。東京大学 数学(医学部含)空間回転体のええ問題です。記述量は少ないですが思考過程に全てが詰まってて、さすが東大です。岡山大学 数学(医学部含)立方体の断面はよく見ますが座標指定がよく練られた部分で参考書学習が追いつかないところですね。。。(というか座標が確認出来ないとこの問題はほぼ点数がありません。。。)毎日こういうのを7枚〜10枚くらい作成してます。150年分の国公立理系数学の解説を6月終わりには完成出来るよう格闘中です( ˊᵕˋ ;)💦→150年分完成しました!今は200年分に向けて作成を継続中です!250年分が完成しました!今は300年分に向けて作成を継続中です!!広島大学……前期24年分(2020〜1997) 後期(理 数学)13年分(2020〜2008) 神戸大学……前期21年分(2020〜2000)岡山大学……前期22年分(2020〜1999)大阪市立……前期18年分(2020〜2003) 後期(理 数学)43年分(2020〜2008)新潟大学……前期22年分(2018〜1997) (→主に数3に絞って解説してあります)金沢大学……前期15年分(2020〜2006)横浜国立……前期18年分(2019〜2002) 後期17年分(2019〜2002) →2011は震災のため実施無し (→後期は前期と同質同量の問題です)長崎大学……前期21年分(2012〜2009)…………こういうのを作れば作るほど青チャートやフォーカスゴールドをやる意味が感じられなくなってしまう。。。色々ズレてるんですわ…時間をかけてやってる割には得点に結びつかない(試験当日解けない)状況に陥るだけな気がします。。。正直、教科書+少しで入試に必要な最低限の知識レベル(解法レベル)は揃いますあとは国公立過去問でブラッシュアップ!!良質な国公立の過去問で解くフォームや視点を仕入れていき、誘導にうまく乗りながら計算力や解答力を高めていけば、短期間で満点近くまで取れると思います。国公立の過去問を解かないのはほんまもったないない良質な学習素材だし基礎を重視した実践力強化にやらない手はないですよ、マジで!旧帝以外の医学部を狙うなら神戸、広島、岡山、金沢、長崎、大阪市立あたりの問題をやり込んだ方が、医学部合格に向けて早く高得点化出来ますね!このあたりの解説を作りまくってる最中なのでそれをすごく実感していますわこれらの問題を20年分ずつじっくり検討してみると青チャートやフォーカスゴールドがどれだけ皆さんに回り道をさせてしまってるのかが良く分かると思います。それでも無駄が好きならどうぞご勝手に、ですが気がついてないならこの有用性にぜひ気づいて欲しいですね。ゴールを見据えながら現時点の努力の仕方を考え実行に移すことって受験勉強だけでなく全ての道を歩むのに大切なスキルとなります。せっかくの時間を費やして人生賭けてやってる受験勉強ならそこから何を学ぶべきか?考えておきたいですねありきたりの勉強をすることが成功の秘訣だと思っている思考停止状態では結局、入試で、頭の良い馬力のある連中に出し抜かれていくのではないかと思いますよ。今オトクな半額セールやってます‼️『半額 最後の期間延長【2025入試対策の日常過去問演習】国公立(医)・早大 合格過去問解説』4/14(日)まで半額セール最後の延長となりました‼️(4月14日 夜11時59分に価格改定作業に入らせていただきます)今年度・再来年度の入試に向けて今が買い…ameblo.jp大学受験教材販売大学受験の勉強を「効率的に」進めていくための教材を販売しています。一生懸命に頑張ってはいるが成果となって表れてない人、これから追い上げていきたい人、詳しく丁寧な解説を求めてる人に最適な教材を作成することを心がけています。jukenkouryaku.stores.jp『新規生10名募集【高校生・浪人生・再受験生】国公立大学 医歯薬学部 逆転合格マンツーマンサポート』新規生先着10名募集(お申込後の入会確定生が10名に達すれば募集は打ち切ります。3月分は無料です。予約も受付中です(現在、入会確定2名、予約4名を承っています…ameblo.jp『【完全版】独学支援 国公立大学医学部医学科に合格する㊙科目別戦略』国公立大学医学部医学科 合格戦略​偏差値50前後〜60手前の受験生向け​対象の国公立大学医学部旧6医 (千葉大学を除く金沢大学・新潟大学・岡山大学…ameblo.jp『追加修正版【国公立大学 医学部医学科】高2の終わりまでにここまでは仕上げておく(英・数・理)』国公立大学医学部医学科に合格したいと願っているけど、中高一貫校で勉強が出遅れてしまった...進度の遅い公立高校で受験に間に合うのか...高一でちょっとサボって…ameblo.jp『2024・2025入試用【旧六医+地方国公立医 数学で高得点】国公立2次数学の解説』近年の入試、特に数学において、国公立大学過去問(レベル)に早い段階で慣れてしまうことが、国公立医学部の合格率を大幅に引き上げてくれます!『令和4年 9月8日…ameblo.jp『国公立医学科 数学対策 【基礎から再出発・最加速計画】(偏差値50前後〜60前後の人向け)』ここで紹介する内容は青チャート・Focus Gold・プラチカ・やさしい理系数学・大数関連・標準問題精講などに挫折した…その結果、偏差値も50前後から60手前…ameblo.jp『【国公立二次試験 理系(医学部)数学 数3】ここで差がつく』おはようございます😊今日は基礎〜標準クラスの理系数学の問題を出す国公立大学において、差がつくタイプの問題を紹介させていただきますね。特に旧6医をはじめとする…ameblo.jp

    たくさん共感されています

    【国公立大学 理系数学の問題はマジ神✧*。】ほんま勉強になりますわ
  6. 過去問で勉強効率を引き上げ入試突破力を格段に上げる方法として過去問を普段の日常勉強にどう活かすか?ということについてお話したいと思います『半額OFF再実施【大学受験追い込み教材】国公立(医)・早大 合格のための過去問解説』年内限定50%OFFの価格です✨(一例)・国公立大学医学部数学254年分49800円→23800円50%OFF(1年分の解説🟰94円)・国公立大学英語長文1…ameblo.jphttps://jukenkouryaku.stores.jp/大学受験教材販売大学受験の勉強を「効率的に」進めていくための教材を販売しています。一生懸命に頑張ってはいるが成果となって表れてない人、これから追い上げていきたい人、詳しく丁寧な解説を求めてる人に最適な教材を作成することを心がけています。jukenkouryaku.stores.jp初歩の勉強をしている間は過去問を並行させるのはなかなか難しい課題なので、そこは無理しないで初歩の勉強をしっかりやり込んでくださいね今からお話するのは入試基礎レベルの勉強が始まる時からの内容となります入試基礎レベルをどんどんやり込んで、それを何周かさせてそのレベルを確立していくことを前提として、お話させていただきますこの入試基礎レベルをどんどんやる際に3周目に入るころには、ある程度内容が俯瞰できて、まだ弱い箇所なども残ってる頃だと思いますこの時にオススメするのは...自身の志望校の過去問を20年分くらい分野別勉強ネタとして分類し直しておいて今やるべき課題と抱き合わせて同時に過去問もこなしていくということですこれは『現実に』やるべき問題の質と量を肌で感じつつ、今やってる勉強と連動させて力をつけていく、ということになりますこうして進めていくことで効率的に学習結果が得られたり、学習すべき範囲やレベルを意識できる、という点では(例えば世間が国公立医学部に対して言われてる質や量に対して)不安を助長させることなく勉強が進めていける健全な学習のあり方になると思います例えばあなたが早慶を狙って英語の勉強をしてる時に、仮に英単語などを覚えてセンター英語に取り組んでいる時期だとしましょうその時には普通はセンターで良い点数が取れる勉強の組み立ての最中ですので、そこに集中していればよいのでは?と思われるかもしれませんが...実は何となくモチベーションも上がっていない練習に成り下がってるのかもしれません...(人は現金なもので、将来の自分には必要ないかな、みたいな意識が少しでも働くと熱を入れて採り入れようとは考えず、結果うやむやな流れで勉強してしまいがちなのです)そこで必要なのは『現実と将来との距離感』を常に計りながら同時にヤル気に変え、自分に必要な思考(or暗記事項)を身につける』ということになるかと思いますセンターの英語の過去問をやり込んでる時に時々、早慶の英語の過去問をメニューに入れて、センターレベルでどれくらい食い下がれるのか?ということを体験していくわけですセンターレベルで足りるのか?早慶用に知識やレベルアップのための何かを組み立てるべきなのか?こういう問答をしながら、自分が将来において解けるべき問題レベルに直接アプローチしていくことで...・世間が言うほどの質や量は必要がないよな・今の状況に少しプラスαすれば取れるレベルの問題がほとんどだよな(←実際にそうです笑)・あのレベルの単語は押さえておかないと読めないところが結構あるな(単語集の3章も覚えておかないと...)・文法は比較的センターレベルで足りるからネクステとかやってる暇は無いなという『リアルな現実』がいつでも『具体的に』見えている状況で勉強ができるようになりますので、修正などはすぐに行えていけるようになりますさらには、上手く解ければ、練習してることが自信につながり点数が上がってくれば、確信的な自信になっていきやすくなりますし、上手く解けなくとも悲観せず、ここが足りない!って見つけれるようにもなります(なにせ、自分の志望校の過去問ですからね)(ちなみに問題集ではなかなか得られない入試との距離感は、センター過去問であればはかりやすくなります↑センター過去問はバランスが超取れている基礎〜標準レベル完全問題集でもあるからです。英語では問題集は実際の問題をリライトしすぎてこの目的にあまり合ってなくて...って感じですので、複数冊をやっても早慶は簡単には解けるようにはならないのです)理科や数学などもこのようなやり方で成果はさらに上げやすくなり、結果的には、入試基礎レベルの勉強=過去問のチェック、ということで勉強の効率化がはかれますよねムダな勉強というのは色んな角度のことを指して言うのですが...例えば入試基礎レベルの問題をやってることに勉強を集中させて回していったとしても、いざ過去問に突入した時に(忘れていたり関連づいて無かったりの理由で)解けなかったりすると、あれをやってたのはムダだった...さらに問題集を探さなきゃ...みたいな下手くそな勉強が本人には理想と感じてしまい...問題集を渡り歩く(買っても、やらない、という流れも含めて)ジプシー生活が始まるわけです...(渡り歩こうと、入試に対する意識づけが弱い人は、試験対応力が乏しいため、問題集の成果が得られにくいのです)『関連づける』という意識はできる人は、類題トレーニングなどで上手くやっているので、すぐに模試などで成果につなげてきます(下手な人は例題を理解して終わりますので、先ほどの理由で結果に結びつけるのが2年くらいかかります...)日常に志望校過去問を溶け込ます理由を、ご理解していただけましたでしょうか?チャレンジ精神を上手くコントロールして過去問抱き合わせ勉強をしっかりコントロールしてみてくださいね入試基礎レベルから少しでも志望校の問題が解ける喜びを味わっていきましょうそれが勉強を加速させる1つのコツになりますよ日常学習と過去問を紐付けできる教材です‼️『半額 最後の期間延長【2025入試対策の日常過去問演習】国公立(医)・早大 合格過去問解説』ご要望が多数あり、4/14(日)まで半額セール延長となりました(4月14日 夜11時59分に価格改定作業に入らせていただきます)今年度・再来年度の入試に向けて…ameblo.jp大学受験教材販売大学受験の勉強を「効率的に」進めていくための教材を販売しています。一生懸命に頑張ってはいるが成果となって表れてない人、これから追い上げていきたい人、詳しく丁寧な解説を求めてる人に最適な教材を作成することを心がけています。jukenkouryaku.stores.jp『新規生10名募集【高校生・浪人生・再受験生】国公立大学 医歯薬学部 逆転合格マンツーマンサポート』新規生先着10名募集(4月15日までのお申込で、割安料金設定とさせていただいております)(お申込後の入会確定生が10名に達すれば募集は打ち切ります。3月分は無…ameblo.jp『【真剣勝負の春】独学 苦手克服&高得点化 国公立大学医学部医学科に合格する㊙科目別戦略』国公立大学医学部医学科 合格戦略​偏差値50前後〜60手前の受験生へ​対象の国公立大学医学部旧6医 (千葉大学を除く金沢大学・新潟大学・岡山大学・…ameblo.jp『【青チャートで力不足を感じてるなら是非とも読んでほしい】国公立大学医学部医学科 合格3原則』国公立大学医学部医学科に合格しようとして無駄な遠回りをして肝心なことが出来ていない人達に合格の要件を再度考え直してもらうため国公立大学医学部医学科に合格するた…ameblo.jp『国公立医学科 数学対策 【基礎から再出発・最加速計画】(偏差値50前後〜60前後の人向け)』国公立大学医学部医学科に合格しようと頑張ってるのにも関わらず数学の勉強に悪い意味でどハマりしてしまって、、、勉強が上滑りしまくって、偏差値・点数が上がらない勉…ameblo.jp『2024・2025入試用【旧六医+地方国公立医 数学で高得点】国公立2次数学の解説』近年の入試、特に数学において、国公立大学過去問(レベル)に早い段階で慣れてしまうことが、国公立医学部の合格率を大幅に引き上げてくれます!『令和4年 9月8日…ameblo.jp『【国公立大学 理系数学の問題はマジ神✧*。】ほんま勉強になりますわ』広島大学 数学(医学部含)軌跡・領域の問題として、3次関数と正方形との奇跡的なコラボです。基礎スキルが詰まってる問題です。微分可能性も付録追加されてフルコン…ameblo.jp『【国公立大学の英語長文を素早くきちんと解けますか?】国公立大学の英語は計算して作成してある』以下の国公立大学の英語長文をできるだけ早く正確に解くことは出来ますか?​岡山大学2017 英語 大問1 制限時間:15分〜20分 (本当は10分あれ…ameblo.jp『【国語が苦手な人対象】 国公立大学医学部 共通テスト国語180点超 戦略』これから国公立大学医学部医学科に合格するために避けては通れない2024年 共通テスト国語の対策について述べていきます。180点以上を本気で狙いたい人のための考…ameblo.jp『【共通テスト 社会】1〜2週間で「倫理」・2〜3週間で「倫理政経」が完成』『R4 9/12 勉強お疲れ様&共通テスト 倫理(・政経)のススメ』今日も一日お疲れ様でした!国公立理系学部志望の方(社会1科目)や国公立文系学部志望の方…ameblo.jp『【まとめ】関関同立 逆転合格 勉強法① 対策の導入・英語』関関同立一般入試まで あと7ヶ月です!関関同立に逆転合格を狙わなくてはいけない状況にある勉強はしてるけど伸びなやんでいる人これまで勉強をサボってきたけど何…ameblo.jp『【まとめ】関関同立 逆転合格 勉強法② 政治経済・国語』関関同立一般入試まであと7ヶ月です!関関同立に逆転合格を狙わなくてはいけない状況にある勉強はしてるけど伸びなやんでいる人これまで勉強をサボってきたけど何とかし…ameblo.jp『【早稲田大学の国語は満点が狙えます】早稲田大学 厳選 現代文攻略ルート』早稲田現代文は、他大学の問題と比べてもレベルが段違いに異なります…(ameblo.jp一応、プリント教材を使わずに勉強するやり方を示しておきますね①センター…ameblo.jp『【早稲田の古文は超基礎学力と捉え方で満点が取れます&対策法】2015教育学部 2013文学部』早稲田の国語は一刻も早く過去問に慣れないと入試に間に合わなくなるぞ!(問題集では早稲田入試を乗り切る力は養成しにくいです)【早稲田大学 教育学部 2015】…ameblo.jp

    たくさん共感されています

    【成果が出て当然】志望大学の(及び類似レベルの)過去問とともに勉強する習慣
  7. 三男、英検2級(S-CBT)を受けてきました。感想は…「リスニング、ぜんぜん分かんなかった。」だそうです今回落ちてたら、次はもうちょっと英検を見てあげよう。でも、もう高3だから、英検に勉強を割く時間があまり無いけど。完全にすてたスピーキングは仕方ないとして、一次は受かってて欲しいなぁ。と母はやきもきしてるのに、今日は三男は朝から夜まで遊びに行ってます。部活の集まりで、OBも来るんだそうで。三男の部活は、みんな本当に仲がいいなぁ。楽しそうなのはいいんだけどね、、、・・・・・・・・・・・・・・給付奨学金の春の在学採用の手続きが、新年度になったら始まります。我が家も多子世帯無償化で、給付の対象世帯になりました。でも、初めての事でよく分からずスケジュールとか申請方法とか首を長~くして、大学から息子へのお知らせのメールを待ってたけど…長男「メール来ない」次男「メール来ない」本当に?怪しいな。次男の大学メールを検索させてもらったら、すぐに見つかりました。メール来てるじゃん長男は私に検索させてないですが、何度確認させても「メール無いよ」って長男大は、大学からのお知らせが無く、各自で大学生活サポート掲示板をチェックする方式だったのかもしれませんね。長男がメールを捨てた可能性も大いにあるんだけどまあ、今回は私が大学HPで、多子世帯の情報をまめに見てたからいいんですけどね。ただ、今後も息子に個別にお知らせメールが届いても、ちゃんと見るんだろうか。不安しかない(´ㅂ`; )長男大は、先週の金曜から在学生の奨学金書類の配布が始まりました。次男大は、明日からの配布です。でも、今日、次男は大学の地に帰っちゃうそして、もうしばらく実家には戻ってきません。部活があるんですって。息子と私で一緒に書類に目を通したほうが良かったんでは?と心配してたんですが、ちょうど長男が大学に戻る日があったので、長男大の申請書類を2部取って来てもらいました。長男のしている研究は、何日かごとに研究室に行いないといけないらしい。これが良かった。長男がもらってきた書類は、長男大の専用の申込書類の他に、JASSOの書類も2つありました。緑の封筒の「奨学金確認書兼地方税同意書」「スカラネット入力下書き用紙」緑の封筒の中の書類はこの書類下部の「生計維持者①」と「生計維持者②」は、夫と私の直筆で書くようになってました。私は収入が無いのですが、私も書くようです今回、長男が次男の分も持って帰ってきてくれたので、親が記入してから次男に持って帰らせることが出来ました。スカラネット入力下書き用紙は、子供が自分でネット申請で入力する際に迷わずできるようにする下書きです。長男大では、子がネット入力する前に大学が下書き用紙をチェックし、子が入力した後も大学に再提出をするようです。最初、長男と次男に「やれるところやってみて」と言って様子を見てたんですが…。初めて見る用語に四苦八苦してました私も一緒に3人でやりましたが、私も慣れていないので、けっこう時間がかかりました。子どもだけでやれない事は無いかもだけど…。親に聞かないといけない質問もあったし、可能なら親と一緒にやった方がスムーズだと思いす。今回、長男と次男が実家にいる間に、私と一緒に書く事が出来て良かったです。他に子供が書く手を止めていたのが、「スカラネット入力下書き用紙」STEP8 ⑩家庭事情情報(冊子P16)奨学金を希望するに至った家庭事情や、特に説明を要する事を記入してください。(全角200文字以内)ええ?理由も書くの?ほぼ形式的なもので、書けばいいらしいんですけどねネットで「家庭事情情報」「200字」で検索すると、テンプレが沢山ありました。ネット社会バンザイ。ありがたく拝借せてもらいました。あと、ちょっと困ったのが「アパートの賃貸契約書のコピー等の提出」。自宅外生は大学に提出する必要があると案内に書いてありました。賃貸契約書は、長男と次男に持たせて下宿先にあるはずだけど…。二人はちゃんと保管してるかしらこんなことがあるのなら、私が保管管理しておけば良かった。不安になって長男大に電話で問い合わせたら、「まだJASSOから細かい指示が来てません。授業料無償化の場合は自宅外生であるかは関係ないので、もしかしたら不要かもしれません。最初の提出期間(長男大では4月中旬)での提出は不要です。必要になりましたらご連絡します」との事でした。すぐに提出はしなくて良さそうですが…。やっぱり必要になったら困るので、長男・次男が下宿に帰ったら探させとこ見つからなかったら、管理会社に契約書のコピーもらわないと駄目ですね。そうそう。成績要件のGPA上位1/2じゃ無い子の学修計画書の提出大学への提出書類一覧にありませんでした。恥を忍んで、長男大に提出しなくてもよいのか、先の質問と一緒に問い合わせしました。私「うちの子、絶対に上位1/2無いんですけど、計画書を提出しなくてもいいんですか?」「最初の書類提出(長男大では4月中旬)の際には、まだ不要です。書類を受け付けてから、こちらで成績要件を確認します。もし学修計画書が必要になるようでしたら、お子様に個別にメールいたします。でした。で、ここで最初の話に戻ります。うちの愚息、ちゃんとメールチエックするんかいな(;∀;)まあ、次はメールをちゃんと見るようにネチネチネチネチネチいいましたけどね。だって、金額が金額ですから。上の画像は、それぞれ↓からお借りしました。大学・短大・専修学校(専門課程)・高等専門学校に在学中の方(通信教育課程を含む)独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の公式ホームページです。www.jasso.go.jp 給付奨学金(返済不要)パンフレット 2025年度在学者用給付奨学金案内 2025年度スカラネット入力下書き用紙(給付・貸与共通)【大学等(大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程))用】地方税同意書在学採用/大学院予約採用申込みにおけるマイナンバーの使用独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の公式ホームページです。www.jasso.go.jp「スカラネット入力下書き」もダウンロードする事が出来ます。下宿してるお子さんに質問されても、こちらを見たら内容が分かると思います

    たくさん共感されています

    在学生の給付奨学金の書類(多子世帯)
  8. 国公立大学医学部医学科 合格戦略​偏差値50前後〜60手前の受験生へ​対象の国公立大学医学部旧6医 (千葉大学を除く金沢大学・新潟大学・岡山大学・熊本大学・長崎大学の5大学)、筑波大学、神戸大学、大阪公立大学(大阪市立大学)、広島大学、名古屋市立大学、弘前大学、秋田大学、山形大学、群馬大学、富山大学、信州大学、岐阜大学、三重大学、福井大学、鳥取大学、島根大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、佐賀大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学 実績多数あり(注)・旧帝医学部、東京医科歯科大学(東京科学大)、千葉大学、横浜市立大学、京都府立医科大学、奈良県立医科大学(後期)、山梨大学(後期)、(神戸大学)は、問題難度または合格難度の点から除いています。札幌医科大学、旭川医科大学、浜松医科大学、福島県立医科大学、和歌山県立医科大学、滋賀医科大学の国公立単科医科大学は、合格最低点がそれほど高くはないので、基礎〜標準問題が取り切れる状況に仕上げれば合格は十分可能です。​※科目配点(面接点の有無)、1次2次比率、共テボーダーライン、近年の合格者最低点と平均点は調べてみてください。この比率や得点率によって、今後どこを狙うのが自分にとっては有利不利になるのかが決まってきます。(これは、国公立大学医学部を狙う際に、勉強をスタートする時に知っておく必要があります)国公立医学部入試配点一覧表2023年度個別指導塾アイディール iDeal(東京都目黒区)による大学入試情報や学習方法などのブログ&コーチングノート。ideal-prep.com2023年度 国公立大 合格最高点・最低点・平均点一覧 | これまでの入試 | 河合塾 Kei-Net2023年度国公立大学の合格最高点・最低点・平均点を学部、学科、日程ごとに、総合・共通テスト・2次の区分で一覧にまとめました。www.keinet.ne.jp変更点には注意しておいてください!2024年度 国公立大学医学部 入試変更点 – 東大・京大・医学部研究室 by Y-SAPIX2024年度 国公立大学医学部の入試変更点を大学別に掲載しております。juken.y-sapix.com国公立大学医学部医学科に合格するための基本概念とそれに向けた対策に特化すべきについての重要性について書いています『【青チャで力不足を感じてるなら是非とも読んでほしい】国公立大学医学部医学科 合格3原則』国公立大学医学部医学科に合格しようとして無駄な遠回りをして肝心なことが出来ていない人達へ合格の要件を再度考え直してもらうために国公立大学医学部医学科に合格する…ameblo.jp英語・数学・理科(物理・化学・生物)の基礎を確立英数理の基礎の作り方はこちらに書いておきました。後の過去問演習に繋げるための最初の重要なステップとなりますので完成度を高めることを強く意識して取り組んでください。手抜きはとにかく厳禁です⚠️『基礎力で合否は決まる【国公立大学 医学部】高2の終わりまでにここまでは仕上げておく(英・数・理)』国公立大学医学部医学科に合格したいと願っているけど、中高一貫校で勉強が出遅れてしまった...進度の遅い公立高校で受験に間に合うのか...高一でちょっとサボって…ameblo.jp特に、英語において土橋の英文読解の左ページの例文の和訳から英作・英文法語法BEST400の和訳から英作と速読英単語の全訳とシャドウイングはついつい手を抜きがちになるのですが英語の根幹(⇒この場合は高得点を取るための素養とも考えておいてください)を作る大切な要素ばかりですので、毎日しっかり踏ん張ってほしいですね。(入試手前まで日課として続けてください。内容を意識の底に沈め反射的に取り出すことが出来るようになります)​英語の解答作成演習(英語長文読解問題の解答の正確さを追求)速単必修編の読み込みと語彙力増強に務めておけば対象の国公立大学の英語長文を読むこと自体はそこまで苦にはならないと思いますが、長文化傾向にある中、説明問題を多く含んだ状況では制限時間内に正確に解けるかどうかが問題となります。内容は掴めても大雑把な記述(ザル解答)では結局6割程度で安定してしまい、(大学・年度によりますが)合格ラインは最低7割のため英語が確実に足を引っ張ってしまいます。(この1割は点数的にかなり大きいのです...)そうならないためにもまた、8割(以上)安定のためにも正確に解くためのトレーニングを施す必要があるわけです。ところが、、、それが思ったより難しいのです。たいていは、英文読解問題集や英語長文問題集をやって訳を作ったり解答を作ったりして解説を読んで、英文を何度か読み込むという作業で終わるわけですが、、、これでは結局、英文を読んで設問を解いて答え合わせをするという一連を行ってるだけで解くための技術(解答を作る要領)がそれほど向上するわけではありません。(扱う長文読解問題の数が少ないため、結局設問を解く経験値が貯まってはいきません)授業を聞こうと参考書・問題集をやろうと自力で記述説明問題を解く機会は限られていますので直前期の過去問演習と添削指導などで急場しのぎの対策を施してる受験生がほとんどなのです。(つまり入試では記述で何点取れるか分からない状態での出たとこ勝負となります)周りの受験生がこういう状況だからこそ日頃から記述へのアプローチをトレーニングとして課すことが出来れば本番では、周りの受験生と1割〜2割の点差が確実につくというわけです。そもそも、①解答ルールとざっとした内容把握で解答箇所を規定する②もれなく直訳して、箇条書きをする③つなぎ言葉を足し、余計な言葉を削ぎ、字数を調整した下書きを作る④解答用紙に丁寧に写し直すという当たり前の記述作業を経ないでいきなり解答を書くと解答がザルになりやすいのでひとつひとつの設問で満点近く取れるのはマレとなるでしょう。その積み重ねが大問の点数となってしまいますので、たとえ英文がそこそこ読めても、書くプロセスがシステム化されていない脆弱なものであるなら点数は7割辺りに落ち着くのも無理はないと思います。ルール通りに解ける設問が7割〜8割ルール寄りで、読む力(探す力)を少し加える必要がある設問が1割〜2割ルールが適応しにくく、読む力(探す力)に寄せてる設問が1割という構成になってるのが、対象国公立大学の英語長文問題です。ルールを意識して頭に仕込んでいくことが安定した合格答案作成へのルートとなります!こちら↓↓↓で販売してるファイルでは自然に解答ルールが身につく仕組みで国公立大学の2次試験の過去問の解説を作っていますので上手く利用して、しっかりルールを根付かせてあげてください。『半額 最後の期間延長【2025入試対策の日常過去問演習】国公立(医)・早大 合格過去問解説』ご要望が多数あり、4/14(日)まで半額セール延長となりました(4月14日 夜11時59分に価格改定作業に入らせていただきます)今年度・再来年度の入試に向けて…ameblo.jpこちらで販売している国公立大学2次試験英語のファイルを利用して国公立大学の記述トレーニングがある程度済んでくると全文をいちいち読まなくても解答できることが実感出来ていきます。そのタイミングでスキミング&スキャニングを応用した形の解き方をマスターすれば共通テストのリーディングなら20分以上余らせて満点が狙えます。(ブログでは、一部に関してはセンター英語の解き方で示していますが、後日、記事を書いてリンクをここに貼りますね)※採点が厳しい大学があるとよく聞きますが、正解が作れてないだけですので気にしないことです。(ザル解答には点数をあまりいただけない姿勢というだけのことです)模試では仕方なく部分点を入れて実力診断テストの役目が果たせないので点数を残してるだけです。実際の入試の採点では厳しい部分とそれなりの寛容な配慮があると考えてまずは正確な正解を作る意識を持って練習に取り組んでくださいね。​英作文の対策土橋の英文読解の左ページの例文の和訳から英作・英文法語法BEST400の和訳から英作をやってもらう理由も含め、国公立大学医学部医学科の2次試験で確実に差がつき、周りより圧倒的に抜きんでることもできる英作文の対策について以下にまとめましたのでぜひご確認ください!『国公立大学医学部 2次試験で確実に差がつく英作文の対策』国公立大学医学部医学科 英作文の対策英作文が苦手な受験生が国公立大学医学部医学科入試で周りと差をつけるための英作文の対策について述べていきますね。​入試…ameblo.jp​数学の2次試験過去問に対する処理慣れを作る『改 国公立医学科 数学対策 【基礎から再出発・最加速計画】(偏差値50前後〜60前後の人向け)』ここで紹介する内容は青チャート・Focus Gold・プラチカ・やさしい理系数学・大数関連・標準問題精講などに挫折した…その結果、偏差値も50前後から60手前…ameblo.jp本格的な過去問に入る前に国公立大学の数学に、より慣れてもらうために駿台の国公立大学数学キャンパスシリーズ(2冊300題)またはZ会の核心シリーズを挟んでからと考える方もおられるでしょうが、理系数学マスト160で出願パターンの一通りはさらえていますので、時間が足りない人は無理せずに理系マスト160題⇒過去問(ファイル)を解きまくるという流れで特に問題ありません。ちなみに過去問と解答(解説)に関しては赤本・過去問サイトなどで入手出来ますが、多くを用意するのはかなりの手間がかかりますし解説はそれほど親切丁寧ではありませんので、こちらで販売させていただいてる国公立大学医学部数学254年分 の過去問ファイルが演習も多く積めて便利だと思います。解説も懇切丁寧に施し、問題のレベルも対象大学と同様のレベルに設定してありますので類題などもチェックしやすく、使い勝手はかなり良いはずです。勉強の時間短縮を図りつつ多くの演習を稼ぐことが出来れば単純に合格しやすくなりますのでぜひご検討ください。『2024・2025入試用【旧六医+地方国公立医 数学で高得点】国公立2次数学の解説』近年の入試、特に数学において、国公立大学過去問(レベル)に早い段階で慣れてしまうことが、国公立医学部の合格率を大幅に引き上げてくれます!『令和4年 9月8日…ameblo.jp対象の国公立大学においては、難しい特殊解法などをマスターする必要はありませんがその代わりに理系マスト160題レベルの過去問を時間内にきちんと取れるようにすることを最大の目的としてください。浮いた時間を、英語・理科・共テ対策に回した方が圧倒的に合格しやすくなります。​理科(化学・物理・生物)・受験対象となる国公立大学を5〜7大学選び、現行課程2016〜2023(8年分)の過去問を手に入れそれぞれ2〜3年分解いてみる(見直しは必ず行うこと)。その結果から、ややハイレベルな問題集(特に物理と生物)をやる必要があると思えたらその時点で取り組んでみて、共テまでに固めてしまう。共テ後、出願校を絞ってから、再度過去問(類似レベル過去問も含む)に当たって仕上げていく。・センター試験過去問(2016〜2020 本試験追試験)、共テ過去問(2021〜2023 6回分)は完璧に解けるようにしておく。さらにマーク模試過去問で演習を追加しておくのも理科に関してはあり。(⇒共テ当日、難しい内容でない限り、満点近くを狙いにいくため)​共通テスト国語『国公立大学医学部 共通テスト国語対策 180点越え戦略』これから国公立大学医学部医学科に合格するために避けては通れない2024年 共通テスト国語の対策について述べていきます。180点以上を本気で狙いたい人のために1…ameblo.jpマーク模試ではなく、センター試験共通テスト過去問で100点前後の人も、150点前後で止まっている人も共通テスト国語で180点以上が見込めるありきたりではない考え方とトレーニング法を記載してます。国語の場合、マーク模試で何点取ろうと本番の問題との関連性は薄いので(⇒それくらい本番の問題とマーク模試では内容が異なっています)点数が取れてる人も取れていない人もほぼ横一線程度にあると知っておいてください。​共通テスト社会 倫理or倫理政経(or現社)がオススメ日本史・世界史は習得までに莫大な時間を必要とし、量が多いため成績を維持させるのも大変。地理は論理的思考力が必要なわりに暗記も多く、日常における常識が欠如していると90点を安定して超すのは相当難しい。日本史・世界史・地理は超得意(と言える感覚があるor実際に点数が取れている)でない限り、授業選択に関係なく、社会はできるなら倫理を選択して短期間で高得点に仕上げることで英数理の勉強にも時間を回せて総合点が引き上げやすくなります。​用意するものと学習の流れ倫理:共通テスト面白いほどシリーズ(黄色)政経:共通テスト政治経済集中講義 or 蔭山共通テスト政治経済(現社:共通テスト現社集中講義 or 蔭山共通テスト現代社会)のテキストで大づかみをしたら過去問で仕上げる。(過去問:センター試験共通テスト過去問、共通テストへの道)​オススメの学習の流れ倫理・政経・倫理政経に関しては上記の参考書を軽く読んで大づかみをしてから(⇒最悪しなくても大丈夫)以下↓↓↓のファイルで学習して、センター試験共通テスト過去問(2015〜2023)本試験追試験でフルテストして仕上げるのが手っ取り早いのでオススメです。最小限のまとめと過去問を分野別に連動させています。『【共通テスト 社会】1〜2週間で「倫理」・2〜3週間で「倫理政経」が完成』『R4 9/12 勉強お疲れ様&共通テスト 倫理(・政経)のススメ』今日も一日お疲れ様でした!国公立理系学部志望の方(社会1科目)や国公立文系学部志望の方…ameblo.jp倫理で受験出来る大学​・旧6医学部(金沢大学、新潟大学、岡山大学、熊本大学、長崎大学)、筑波大学、神戸大学、大阪公立大学(大阪市立大学)、広島大学、名古屋市立大学、弘前大学、秋田大学、山形大学、群馬大学、富山大学、信州大学、岐阜大学、三重大学、福井大学、鳥取大学、島根大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、佐賀大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学・札幌医科大学、旭川医科大学、浜松医科大学、福島県立医科大学、和歌山県立医科大学、滋賀医科大学 (他に、京都府立医科大学、奈良県立医科大学も該当します)志望大学が倫理政経を指定してるなら、そちらで頑張るしかないですが、その場合でも先に政経を頑張っておいて、直前期に倫理を詰め込むのが良いと思います。個別指導ですので、生徒さんの状況に合わせて勉強の過程をショートカットさせることも可能です。『新規生募集【高校生・浪人生・再受験生】国公立大学 医学部 逆転合格マンツーマンサポート』新規生10名募集国公立大学医学部医学科合格を目指す高認生・通信生・新高2生・新高3生・浪人生(多浪生可)・再受験生を募集しています!できるだけ早めに基礎固めを…ameblo.jp

    たくさん共感されています

    【合格への道標】独学 苦手克服&高得点化 国公立大学医学部医学科に合格する㊙科目別戦略
  9. 曇天を甘く見ない今冬は災害級の大雪に見舞われる地方が多かったですが関東は晴天のカラカラ天気でした。お越しいただきありがとうございます。我が家の娘の浪人生活を綴っています。大学受験で気づいたことを書き込み少しでも前向きになれればと思ってます娘は天気予報を見て「関東だけ仲間はずれ」と言っていましたがとっても有り難いことです。これだけ日照時間が長いのは活動しやすかったり洗濯物がよく乾く他にメンタルにもいいんです。母は一年を通して晴天率が高いのは瀬戸内と関東だと思っています。真偽は定かではないですが……。『今、欲しいのは合格体験記じゃない!』母、地雷を踏むこの時期になると本人じゃなくてもピリピリ。事情を知らない人と会わないのは自己防衛の一つ。お越しいただきありがとうございます。我が家の娘の浪人生活…ameblo.jpこの記事を書いたとき、件の旧帝大へ自宅外進学した子はメンタルを崩していました。首都圏なら自宅から通える大学は他にあるはずなのにどうして旧帝大を選んだ?と母は思いました。この子の高校は自宅から自転車で7分の距離。小中学校は公立地区校で地元に根付いて生活してました。進学した夏ごろに変調がありしばらくママさんが現地に出向いて調整してたようです。    初めての街、初めての一人暮らし。今まで上げ膳据え膳で勉強をしてればよかったし、両親や兄弟が話し相手にもなる。一人暮らしのストレスの他に関東圏から地方への進学で気候や日照時間の変化もあったと思うのです。職場で出会った転勤族の妻たちは関東の冬の晴天は雪が降る地方で暮らすとホントに恋しくなる、と口々に話してくれます。何が原因かはわからないですが、母がこの話を聞いたときに真っ先に思い出したのは曇天の気鬱てした。偏差値や学部学科、キャンパスの趣で選びたいけど地方ならその街の1年の様子を含めて出願先は決めた方がいい!浪人期間で一番の母の気づきでした。そういう娘の拘りは自宅から通える大学進学でした。川、越えるだけじゃん学籍取得まであと2日

  10. ホテルハシモト出発!
  11. 物件は決まったものの入居できるんは、4月3日←ちょっとでも長くお家に居てくれるのは嬉しいけどなんと、入学式当日…←せわしいよね…入学式前日の2日は、13時から医学部での集まりがあるので、早朝に京都を旅立ち現地入りの予定。大学まではターミナル駅からバスで30分。駅から医大病院行きのバスは1時間に1本。しかも12時台はバス皆無…特急がターミナル駅に着いてから、バス乗り場までの乗り換え時間は7分またギリギリガールズの旅やな←その一本前の特急やと2時間前に着いてしまうしママは長男と同じくらいの時間に家を出て、大阪から高速バスで向かう予定。←2時間弱長くかかるけど、料金は半額以下大阪や神戸からは1時間おきにバスが出てるし←そんな需要があることにびっくりお昼過ぎに現地に着いて、不動産屋さんへ直行。入居前日に初内見←zoomで内見しただけお部屋の寸法を図って、そのまま家電やカーテンなどを買いに行く予定(翌日配送してもらえる⁇)。知らない土地で優柔不断なママが1日で全部買えるんかな…←初めてのおつかい状態京都からの引っ越し作業は、ダンボールにダサいお洋服を詰めて送るくらい。あとは自転車と。←大学行くには峠を越えるらしいのでママチャリを現地調達より、うちからロードバイクを持って行くと。他の地方医学部へ行った陸上部同期は、自家用車で通学してるって。←地方医学部はどこも通学困難な山の中が多いみたい…長男の大学もほとんどが車通学で、バイク通学が少し。自転車はあまりお勧めしない。と受験時の相談会で現役医大生が言うてた。パパが「通学用に軽の中古ぐらい買ったるで。」と言うても、長男「車は危ないから要らん。それより折角(ど)田舎に住むんやし、狭い部屋は無理やから。」とそう言えば、トミカ好きの長男が幼稚園の頃パパ「京大に受かったらホンモノの車買ってあげるで‼️」長男「車なんて運転できひんから要らん。それより京大受かったらハイパーレスキュー(トミカ)買って欲しいねんけど…」って、あの頃は無欲で可愛かったなトオイメ…今日のおやつデパートに勤めてると、早番で上がってデパ地下に寄り道もこみちで、ついつい買ってしまう御座候でございますヨドバシパトロール【新品】 ビックカメラ限定セット 一人暮らし家電セット4点(冷蔵庫:121L、洗濯機:4.5kg、レンジ、掃除機)[ベーシックセット][家電セット 新生活 一人暮らし]【newlife_c】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}[新生活セット2種類購入で5%引クーポン/27日10時まで] 家電セット 一人暮らし 3点 セット 冷蔵庫 133L 2ドア 洗濯機 5kg 電子レンジ 17L 新品 アイリスオーヤマ セット革命 新生活 新生活応援 家電 白 黒 1人暮らし【設置サービス対象】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【P10倍 3/27 9:59迄】 新生活家電セット 5点セット 一人暮らし (6kg洗濯機 106L冷蔵庫 電子レンジ 炊飯器 スティッククリーナー) ひとり暮らし 単身赴任新 学生 入学 おすすめ 山善 YAMAZEN【送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}中古はどやろ⁇↓↓↓【中古】 家電セット 一人暮らし 3点セット (冷蔵庫 洗濯機 電子レンジ) 新生活応援 安心保証 引っ越し 学生 新社会人 単身赴任 リユース家電セット (2016-2024年製/mini-B)☆92s02楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【中古】 家電セット 対象地域限定 一人暮らし 6点セット (冷蔵庫 洗濯機 電子レンジ 掃除機 炊飯器 電気ケトル) 新生活応援 設置・取り付け対応 90日間の安心保証 (2013~2024年製) 単身赴任 引っ越し 首都圏エリア対象楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【中古】 家電セット 一人暮らし 2点セット (冷蔵庫 洗濯機) 新生活応援 安心保証 引っ越し 学生 新社会人 単身赴任 社員寮 リユース家電セット (2016-2024年製/mini-B)☆92s04楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}

    たくさん共感されています

    一人暮らしの物件の続き
  12. トップ校(息子が落ちた所)に通っていた保護者の方から、今年は3分の2は難関10国立大学と早慶へ、残りの大部分がその他国立へという進学実績を聞きましてトップ高は流石👍って思いました。みんな良く頑張ったよね筑駒の半分は東大に行くし、やはり学校っていう環境は大事なんだろうね。『高校偏差値60出身の大学受験〜総括〜』進学先も決定し、息子の大学受験は現役で終わりました。今までの記事でもほぼ模試の結果を載せていますので参考になれば遡って見てください。アメブロにいる(有名な中高…ameblo.jp 学校での学習 偏差値60の高校の実態をどうぞトップ校とは違う教科書📕&参考書を使ってます。数学チャート式は青チャートは使いません。赤チャート🟥なんて見てもいけません🙅社会の資料集も細かい所が載っていなかったりするので困ります。なので,学校の勉強だけでは難関校受験は厳しいと思います。息子校では、塾に行かなくても学校の授業&補講をしっかりやれば名古屋大学ならいけるって指導してますが、2次試験が難しいとか癖のある大学だと学校だけでは厳しいと感じました。という訳で、息子高校レベルで難関国立大学を目指すなら相当の意思を持って勉強しないと希望する結果が得られないです。逆に、頑張れば偏差値60の高校からでも最難関は厳しいですが(不可能でないよ)難関国立大学&早慶に合格もできるんです💮息子高校もちょっと前まではそれなりのレベルだったので、学校側は一生懸命指導はしてくれます。通常授業の後に、受験対策補講を2コマ。自分が興味がある講義を受講する形です。自習室も開いていて先生に質問出来る環境です。小論文講座はかなり手厚かったです。学校別&生徒別に担当先生がつく感じ。慶應は○○先生。△△大学は××先生とか、αくんとβさんはc先生みたいな感じです。理系と文系でテーマが違うのでそこも分けてくれてました。過去問と書いた小論文持っていけば担当の先生が添削もしてくれます。環境としては、なかなか良かったと思います。面談や相談等もかなり手厚かったです。あと、学校で受ける模試(河合塾とベネッセのは1年次から全部受験します。高3になると模試が追加され、希望者のみ冠模試等も学校申込があります)意外と模試の数はトップ校より多かった。そして、公立校あるある…文化祭やら体育祭やら合唱コンクール、そして遠足もが2学期にあって、ガッツリ参加型3年生が出来なくてどうする〜という暗黙の雰囲気が出てますので、土日も学校に行って練習やら準備したりします。受験勉強より頑張っちゃう子もいたりもちろん行事の後は打ち上げあなた達受験生ですよね?状態ですが、楽しい学校生活送ってくれる事が1番ですし、息抜きも必要ですね。息子は、学校の勉強レベルはイマイチだったけど(平均レベルの子に合わせて授業等やるからしょうがない)学校生活はめっちゃ楽しかったと充実した高校生活を送ってました憧れの青チャート新課程 チャート式基礎からの数学1+A楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}新課程 チャート式 基礎からの数学 2+B楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}赤チャート持ってる人見るとビビるby息子新課程 チャート式 数学3+C楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}学校の友黄色チャート新課程 チャート式解法と演習数学1+A楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}

  13. 近年、「早稲田と慶應 W合格した場合」に「早稲田を選ぶ人」が増えているとのことです。各種データでそういう結果が出ているそう。↑この動画では、CASTDICEの小林さんたちもいろいろ考察を出しているようです。私は早稲田大学出身なので、その視点から、どうして「慶應より早稲田が選ばれるのか」について、「薄弱な根拠」をもとに「自分勝手な理屈」で「偏見に充ち満ちた」「放言考察」をしてみたいと思います。まず、一般的傾向として(←今回の「一般」は絶対偏りに満ちているので注意)「早稲田大学」の関係者(志望者、在学生、卒業生、教員など)は、そもそも「慶應義塾大学」を「別にライバルと思ってないもーん」なのです。あんな奴ら、「並べられても困る」とたいていの関係者は思っているのではないか。だから、われわれは、あんまり「早慶」という言葉を使いません。春と秋の六大学野球の時くらいしか使いません。あと、慶應の人たちはもっと使わないようです。彼らは、「慶早」とか、ヘンな呼び方をしていらっしゃるそうです。草。ぶっちゃけ、「早稲田大学」というのは、今も昔も、その多くは「国立大学にいけなかった方々」の受け皿的存在です。「早稲田か慶應あたりの私立に行きたいなー」と思っている人にとっては、「どっちも受かったらどうしようか」と思うかもしれませんが、「国立本命」の人間にとっては、「そもそもすべり止めなんかどっちでもえーやろ」だし、「どっちでもいいんやったら、そら、早稲田でええんちゃう?」くらいの感触なのではないかと思うのです。そう、そこは「慶應」は、ハナから眼中にない方々が多いんではないか。少なくとも、私はそうでした。「慶應」とか行く気ゼロ。もちろんそんなとこ、受験しなかったし。マジで一度も考えたことすらなかった。存在すら気にもとめなかった。ずっと国立志望でしたが、一応すべり止め私立として、「早稲田」と「中央(法)」と「学習院」だけ受験しました。「中央法学部」はわれわれ国立組のすべり止め定番でほぼ全員受けたし、「学習院」は個人的に好きだったので受けました。(心の師の宮崎駿監督の出身校だった)そういや、周囲にも「慶應」受けた人のことはほとんどきかなかった。(お金持ちの家のスカした女子が受けてました)早稲田大学に入ってまわりをみわたしても、「国立が残念だった」あるいは「国立〇〇には受かったけど、早稲田に来た」って人はたっっくさんいましたが、「慶應落ちたから来た」って人には、私は一度も会わなかった。(それは付き合いの幅が狭いだけです)「早稲田」の比較対象は、最初から「国立」であって、「慶應」ではないのです。脱線しますが、すごく仲の良かった友だちのひとりU君は、「慶應塾高」を卒業し、「慶應義塾大学」にストレートで進学するも、どうしても「慶應」が合わず、途中退学して、「早稲田大学」を受験し直して入ってきていました。彼は、「慶應を中退してまで早稲田に来た男」として、英雄視されていました。なぜ「国立落ち」は、「慶應じゃなくて早稲田の方がいいよ」と思うのか。これはもう、われわれの「肌感」で結論です。●「慶應」にいっても「なじめると思えないから」です。あそこは、ユニクロ的な激安店で買った「チェックのシャツ」とか着てるわれわれが行く所じゃない、と●行く前から「田舎モノ貧乏人センサー」が働いているのです。●どう考えても「敷居が高い」のです。ご承知の通り、「慶應」には、「ホンモノ」がいます。「ホンモノの金持ち」や「ホンモノの家柄の子弟」。「ホンモノの政治家」の子弟や、「ホンモノの芸能人」の子弟など。「チェックのシャツ」を着て「便所サンダル」を履いて学校に来るような人間が、目を合わせてはいけない人たち。世が世なら、「切り捨てごめん」な私達。だって、マジで向こうは「殿様」とか「藩主」とかクラスで、参勤交代の時にはこっちは頭を下げてなければならない人達なのです。「DNA」レベルの「貧乏小作人センサー」が、あの大学の人たちには近づいてはいけない、と危険信号を発しているのです。そもそも「国立大学」に進学希望する人たちには、あんまりお金持ちはいません。国立は安いから行ってんだよね。(もちろん東大には高年収の子弟が多いけれども、それでも)そこを落ちるような人も、大半が、「自分はお金持ちではない」と自覚がある。「DNAレベルのセンサー」がある人たちも多いのです。ピコーン。(センサーの音)その「センサー」が言うのです、「国立落ちたんやったら、そりゃ早稲田やろ」と。慶應に近づくのは危険だと、先祖代々の魂が叫んでいるんだ!実際早稲田大学は気楽です。実に気楽です。本当は、昨今、学費も高騰してますので、実はかなりの世帯年収でないと難しい学校になってはいるようですが、しかし、それでも、あそこには「DNA」が息づいているのです。大丈夫、マイフレンド。ヤバいのはあそこには今でもたくさんいる。私はバブル時でしたけれども、すげー金持ちもたしかにいましたが、すげーー貧乏人はもっといた。バイトで学費稼いでいたけれども、その学費を、酒とギャンブルで溶かして、結局「除籍」となった友だちもいました。(「中退」と「除籍」は異なります)ホンモノの「底」があそこには「常に」いるのです。どんだけ平均年収は上がっても、あの大学には「貧乏を絵に描いたような学生」は今でもたくさん棲息している、と信じたい。石ころ蹴飛ばし、夕日に泣いた僕、仕事ほっぽらかしてほおづえつくあの娘。とにかく、「国立落ち」の人が、「慶應ではなく早稲田を選ぶ」理由というのは、「遺伝子レベルのセンサー」の問題なんだと、私は強く主張したいと存じます。ご静聴ありがとうございました。PS.慶應について知りたい人は、この映画にすべてがあります。必見の名作、「あのこは貴族」!! サブスクにも入ってるよん。あのこは貴族 (集英社文庫)Amazon(アマゾン)(追記1)大学卒業後、結構「慶應大学卒」の人と知り合い、友だちになる機会もそれなりにありました。これが、意外なことに、みんな「案外良い人」で「気さく」で「つきあいやすく」そしてもちろん「頭がいい」けど、いろいろ「鼻に掛けることのない」「感じのいい人ばかり」でした。しかし、すぐにわかる抜けきれない「育ちの良さ」が随所にあること。「ホンモノ」ってのは意外と「気さく」。(追記2)「ホンモノ」の「お金持ち」の人たちですが、それは、「ちょっと年収が高いサラリーマン」のことではありません。先祖代々の「不動産」か何かがあり、「働かなくても普通以上の生活ができちゃう人たち」のことです。「爪に火をともすようにしてやっとお金を貯めたイマドキのFIREの人たち」とも全然ちがいます。東京にはたくさんの「ビル」が立ち並んでいますが、その「ビル」にはそれぞれ「所有者」がいます。その「所有者」の人たちは、企業や一般人に「ビルの一部を賃貸」してお金を得ていたりします。たとえば、そういうビルの所有者の方々が、「ホンモノ」の一部のように感じます。****************いつもお読みいただきありがとうございます。あなたが読んでくださっているおかげで、ブログが更新できています。あなたが読んでいなかったら、このブログは存在しないも同然です。いつもありがとう。また来てね!↓ぜひこちらをクリックして、応援よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村

    たくさん共感されています

    なぜ「慶應」より「早稲田」を選ぶ人が多いのか
  14. 先日受けていた英検2級、無事に合格していました。長女曰く、『1次試験は結構点数とれていたけど、2次試験はぎりぎりだった』らしいです。2次試験ってどう対策すれば良いんでしょうね。面接ですが、、、 長女は対人関係が苦手な感じ(父親的にHSPぽいと思っています)なので、英語力も必要ですが、コミュニケーション能力的な面で、大変な部分があるかも??まぁ、何にせよ、受かったから良かったです。結果的には上位1桁%だったらしいので、次は予定通りに高2で英検準1級に挑戦するらしい。(長女は準1級までで終了予定)今までは一発合格だったけど、次はしっかり対策した上で、何度か落ちる覚悟はした方が良いですね〈長女の今までの英検歴〉中2で4級中3で準2級高1で2級 ← new✨️です。神奈川県では高校受験で英検が役に立つ事があります。私立高校を併願確約する際、内申点に加点される事があります。例)英検3級→+1、英検準2級→+2英語が嫌いじゃなければ、英検にチャレンジするのも良いですね。英語が嫌いでも、漢検や数検でも加点される私立高校はあります。公立高校は加点などないですが、、、大学入試でも英語外部検定利用入試として、『英検CSEスコア』が利用できたりするらしいので、無駄ではないでしょう。まぁ、全く関係ない(利用できない)大学もありますが、英語を勉強することは今後の人生できっと役に立つはず準1級はステップでは受けられないし、値段が高い(10,500円)ので、希望は2回目で合格して欲しいです。

    たくさん共感されています

  15. イチゴ狩り
  16. 93
    非公開または削除されました
  17. こんばんは最近のメニュー一一昨日 筋トレ+パワマ一昨日30km jog to福岡H昨日 16km 強風ラン to新湊H今日 1km×5 (予定)今後 フルマラソン冬場には距離を踏むと言ったのを雪がなくなってようやく実践できてます。がしかしハムとアキレス腱が痛い。今日大丈夫かなあと城光寺に行くと花粉のエンタルピーがすごいの。実は!あと1日学校行くと2年生が終わりなんですよねーこれが2年生は4 職員室で大泣きする5 体育祭で気持ちいい6 総体で悔しい7 妙高修学旅行8 県外遠征失敗9 文化祭でむつかし10 すずろなり11 駅伝で耳がしぬ12海外研修で体調不良1 課題研究で精神崩壊2 人生初バレンタイン3 危 機 感こんな塩梅でした最後の1日は、エントロピーを増大させて話したことなかった人に話しかけて友達を増やしたいと思いますもう3年生かと思うと涙が止まりません。ここで願望ですが卒業の時部室に高岡高校陸上部中長ブロックの教訓を貼り付けたいですこんな塩梅ですねジョッグは中長アスリートの基本形ですから。ジョッグで富山を征服したいという思いが込められています。そして、富山だけではとどまらないグローバルリーダーに巣立って行ってくれることを心から期待しています

    次の標的は君の街だ!
  18. 当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかった場合、ブログの事を言わないで下さいこんにちは、english-chanです。高校2年生の皆さんは、河合塾の全統共通テスト模試が返却された頃でしょうか。本日は、1年間でどれだけ点数が上がったのか?を書いてみます。まず、娘の共通テスト本番の点数は、850点以上900点以下でした。これは自己採点です。結果は、大学入試センターから希望した受験生に、4月上旬頃送られてきます。昨年の1月に共通テスト同日模試を河合塾のWEBで受けました。東進の同日模試だと、情報や社会も予想問題で実施されたのですが、あくまでも共通テストと同じ問題にこだわりました。よって、同日模試は情報抜きの900点満点でした。本番の共通テストは、情報ありの1000点満点です。比較するために、得点率(%)で比べてみます。娘の場合、共通テスト同日模試から、1年後の共通テスト本番(自己採点)では、250点(得点率換算)以上UPしました。飛躍的に点数が上がっていますが、共通テスト同日模試がボロボロだったんです。これには理由があります。初めての英語Rの長文の量に圧倒されて、半分も読めなかったんです。英語Rだけを見ると、約50点UPしました。また、理科や社会はまだ習っていない内容が多かったです。これらの科目の点数が取れていませんでした。次に、高校2年生の2月に受けた河合塾の全統共通テスト模試と、共通テスト本番を比べてみます。娘の場合、この時期の全統共通テスト模試から、1年後の共通テスト本番(自己採点)では、100点以上UPしました。残念ながら150点以上はUPしませんでした。高2の2月に受けた全統共通テスト模試は、1月に受けた同日模試と違って、履修済みの範囲が多かったです。それ故、同日模試に比べると得点できました。なお、高3の5月に受けた全統共通テスト模試では、高2の2月の模試から点数が少々DOWNしています。この模試から浪人生が加わるので、判定や偏差値がは仕方が無いのですが、理社の科目で模試範囲を終っていなかった科目があり、点数も下がりました。これから大学受験に向かう後輩の方々に、参考になれば幸いです。ここから他の方のブログが見れます。ランキングの投票も兼ねています。応援よろしくお願いいたします!      ↓にほんブログ村にほんブログ村

    たくさん共感されています

  19. 春休みになって新高1生や新高2生の皆さんからのお問い合わせが増えてきました.山本の塾は広告や宣伝を一切しないので,今来ている生徒の皆さんの口コミだとか昔来ていた生徒さんのご兄弟とかが多く,中には昔の教え子さんのお子さんが来られることもあります.山本数学教室は個別指導中心の塾で山本が一人で教えているので,塾の規模はとても小さいのですが,一人ひとりしっかりとみてあげることができるので,グループ制個別指導に来てくれる生徒の皆さんもマンツーマン個別指導に来てくれる皆さんも,期末テストではよい結果を出してくれた人が多く,新学年になっても全員が継続してくれたため,新しく塾にお迎えできる生徒さんの数はとても少ない状態です.新学期からのグループ制個別指導(1対複数)では水曜日18時30分~ があと1名水曜日20時~ があと1名土曜日20時~ があと1名また「医学部受験生のための数学特訓ゼミ」はキャンセル待ちマンツーマン個別指導も新しくお受けできるのがあと3~4名ぐらいだろうと思います.山本の塾では入塾テストなどはありませんので,お申込みいただいた方から順にお入りいただいています.体験(無料)はグループ制個別指導でお受けしていますので,お入りいただく前には体験授業をしていただくのがいいと思います.体験授業をご希望の方は受付にご希望の日時をお伝えくださって,当日は学校の教材や教科書・問題集・参考書などを持ってきていただき,どんなことをやりたいかを山本に言ってくだされば,皆さんのご希望に合わせて授業を進めていくようにしています.今は春休みなので,体験の時に学校の宿題でわからないものをもってくる,というのはとても良い体験の仕方ですね♡グループ制個別指導では同じ時間帯に生徒の皆さんに塾に来ていただき,山本一人に対して生徒の皆さんは4人までで,主に①学校の授業でわからなかったことの質問②定期テスト対策③学校の授業の復習④大学入試のための基礎固めを希望する方に来ていただいています💙

  20. 先週末から4泊5日で我が家の太陽☀️長男君が帰省していました。メインの用事は、長男君主催のサッカー⚽️大会を高校の同級生、後輩らとすることでした。今回の帰省では家🏠にいる時間が長く、家族6人で過ごす時間が持てました。帰宅した日、私は次男君の状況を長男君に説明。あいつ寮入るんだってね。ん?何で知ってるの?だって俺、ママのブログ読んでるもん。(心の声)まだ忘れてなかったか、このブログ。長男君がこのブログの存在を把握してるのは、知っていましたが、マメにチェックをしているらしい。まぁ、私と長男君は、ツーツー親子で有名なので、別に良いんですが。ママはあいつ(次男君)の手、必死に引っ張ってきたから、反動が大きいんだろ。と言ってましたね。最近は、寮費に年間100万以上がかかる。その事で頭がいっぱいの私。そんな私に容赦なくママ、俺、大学の研修旅行✈️でアメリカ🇺🇸行きたい‼️60万はかかるみたい。とあっけらかんと言う長男君。マジか〜。夫にも伝えましたが、大学一年生は、ギリギリ出席日数のギリギリ進級の長男君。せめて大学に真面目に通い、真面目に勉強してくれないとねー。とりあえず保留。そしたら、次男君までもが来週末、東京🗼に行きたい。会いたい人がいるから。と。はぁ、次男君、東京🗼に友達いないじゃん。ネット上で知り合った人と約束した。何だと❓ラーメンズというコントグループが好き❤️という事で仲良くなった高2女の子に会うらしい。(中期受験の時、少し会ったらしい😅)たまに、よくわからん行動力見せるな。ラーメンズ、私は知らなかったし、次男君が好きだとも聞いた事がなかった。調べてみたら、俳優の片桐仁さんが過去にされていたのかな❓ってか、YouTube見てみたら、ラーメンズを小学生の頃から好きだった次男君めっちゃ、渋い。そして、同じく女子高生もめっちゃ、渋い。そりゃあ、会って話したくもなるかな。が、新幹線🚄代、ママ払うの?宿泊費にお小遣いは?本当に我が子達は、勝手な事ばかり言う。とりあえず、長男君が俺んとこ泊まりにこいよ。と言ってくれたから助かったー。(最近、女の子が来るからきれいにしているみたい)まぁ、私が甘やかして育てたから悪いんですが