5/1の記事ランキング

  1. 昨日の続き、受験生やその親の視点で考えます。難易度は日比谷高校が筆頭なことは変わりないと思いますが、地理的問題もあり西、国立(くにたち)ぐらいまではそこまで大きく変わらないかもしれません。そこに届かない中堅以上の学力層 はこの次ぐらいに順次回っていき、中堅より下は似たように均されていきそうです。私立高校はどうでしょうか。現在でも積極的に行きたいとして第一志望で選ばれる私立高校は、開成高校などの中高一貫男子校(ただし高校入学は少数派)、大学附属校が多いようです。よく話題になりますが女子は選択肢が少ないですね。かといって神奈川、埼玉、千葉の私立高校(渋幕、市川、 栄東など)はほとんどの都民からしたら遠すぎます。遠くても行く慶應志木や早稲田本庄は大学が約束されているからです。さらに都内で中学や大学が付いていない高校単独の進学校というポジションで第一志望となり得る高校は少なそうです。そういうわけで、最初から私立高校を選ぶのもなかなか難しい選択かもしれないですね。今後、有力な高校が現れるでしょうか?中堅都立普通科高校を存続させるならば、選ばれるために何か特徴を出さなければならないでしょうし、これ以上人気のない都立普通科高校は必要ないと都が判断すれば普通科私立高校への進学者に所得に応じて授業料+設備費等も給付を行えばよい、となるかもしれません。ここまで考えて気が付きましたが、公立高校は合格したら辞退しないという前提があるから成り立つ話でした。現在でも日比谷高校が辞退者多数で二次募集が出たということがたまに話題となります。第二志望以下合格となった場合、辞退することはどの程度許容されるのでしょうか?辞退しにくい場合、最初から私立高校が選ばれる可能性は高まりそうです。ところで、難易度トップの日比谷高校だって、入学者に帰国子女や中学受験経験者も多いと自ら言ってしまっています。そのような「公立の名門進学校」の役割とは何か考えてみても良いのかもしれません。都立高校の進学実績が低迷していた時代には同じ層が国立大学の附属高校を選んでいました。都立高校の人気がここまで高まったのも学芸大附属高校が・・・(以下自主規制)かもしれません。もう一度公立高校の価値や多様性について考えてみても良いかもしれないですね。私は何度か日比谷高校等のカリキュラムを紹介している通り、みんな東大に行くことがこれらの高校の価値ではないと思っています。

    東京都の高校の選ばれ方~”デジタル併願制と私立高校無償化から考える普通科高校”
  2. こんばんは綾小路(株)の綾小路です今日のメニュー火曜サーキット?短系ウェイト→シャフト中長シャフト→ウェイト昨日は一年生が入部してから初めてブロック練参加でしたねなので今日の部活は補強系メインでキツそうじゃないのに案外キツかったんじゃないでしょうか体に疲労が溜まっていて思わず自分に甘えた動きをしてしまうかもしれませんがそこはグッと堪えて頑張りましょう!シャフトとか重りを使うのは初めてな人も多いと思うのでわからないことは先輩に気負わず聞いてほしいです一年で正しい動きを早く習得するのはとても重要、だと思ってます部の特性状、コミュ力オバケ、陽キャ、独自の世界観展開して最強な奴などばかりで優しく教えてくれるので安心してくださいというか、先輩から教えてくれることが多いと思うので目で訴えるのも効果的かも?まあ、僕は人見知りなので話しかけられないと基本喋りませんおしゃべりなテンションだったらしゃべります今思ったんですが、一年生は、二年生もですがどれくらいの人がブログ読んでくれてるんでしょう僕は一年の夏に春じいさんがありがたい言葉みたいなやつで「ブログにも書いたんですけど……」って言われて初めて存在を知りましたまあ、彼らに届いていることにしておきます家にいたらマノたちからラインで次の代のブログ名考えろって言われました誰も役職の割り当て教えてくれなくてつらい、まあ大体わかるけど自分の案が1つは通りそうなので期待です今下っぱのブログを見たんですが、中距離ブロック長の予想、去年外したってありました、去年のあの時期にはもう確かに散々な状態でしたが言われると悲しいんだよ彼には高校卒業前に人の心を感じとることを教えなければいけない言葉遣いは一年生でだいぶ直せたからね、頑張ろうねさてみなさん、花粉はもう収束しているそんなふうに思っていらっしゃいませんか私はこの時期ぐらいから梅雨にかけて苦しさピークがくるんですねなんの花粉かわかりません医者にはブタクサが1番ひどいって言われたんですが前ユースケ立ち合いの元調べたら季節全然違いましたなんでやねん先週の土曜の練習で気持ち悪い感が若干あって350でブツを大量吸収してトドメですそこから鼻水が止まらなくなり頭が痛くなり風邪に帰結しますそれで月曜初めて早退してしまいました、悔しいです今日の部もいなかったので一年生の誰お前感は強くなっていること間違いなしそれ風邪から始まった症状なんじゃないかと思いますよね、違うんですねこれが毎年花粉の症状がでる1回目は必ずこうなります、花粉の薬飲んでても恒例のように貫通してきますでも月曜帰ってずっと寝て今日の日中起きたら良くなりましたそれで部屋換気しようと思って窓開けたら花粉感じてしばらくしたらまた悪化しました明日いなかったらそういうことです睡眠時間8時間ないとIQ落ちるんだったら僕はとっくにマイナスなんですがどういうことなんでしょうか僕、で思い出しましたが前2年の最後くらいに学校で受けた小論文模試が返ってきました小論文って一人称私なんですね……陸部の人たちに常識だろって言われましたでも点は勝ってたので生存ラインですただし、この点は学力と相関が全くないことが証明されているので嬉しさが全くない悲しいよ、バナージ指摘されたのは一人称と資料活用もっとしてってことです日本のエネルギー供給源が題材だったんですが、自分の興味がかなり強かった分野で自分の知識本位で語るのに筆が乗りすぎて資料活用一段落くらいしかできてませんでした雑魚乙すぎる解答の横にびっしりアドバイス書かれてるんですが、採点者の苦笑感が滲み出てて辛かったですでも後半は訂正なくて構成も内容もいいってベタ褒めしてもらえたので自己肯定感爆上げです採点者1人で担当する数多すぎるだろうにあれほど丁寧に対応してあるの感動ものですね二年生はくれぐれも僕と書かないでくださいそろそろ体力の限界なので終わりたいと思います明日学校行けると想定して今無理して予習するの過酷すぎて草まじでドラえもんって感じですがまだ22世紀じゃないからね、2112年までは待てないので頑張ります曲紹介もうすぐ最後のブログ渋りすぎて出すタイミング無くなったら嫌なんで解放しますどっちも米津玄師さんの曲なんですけど、一曲目はヒロアカの2期opで僕がヒロアカをアニメで見て初めて知った時ですね確か小学3年くらいだった気がします、あれがオタクへの扉間違いないいつ聞いても元気になれます、色褪せないです2曲目は今やってる新しいガンダムのopですね、もう見れてません見たくないとか受け入れられないとかではないんですが、わざわざ見ようとする意欲が湧かないです、シャアがシャアじゃないんだもん、しょうがないじゃないか、あと何で今更ガンダムの顔変えたんだ?これまでずっとシリーズでやってきてガンダム、ジム→ジェガン、ザク、グフetcでずっと基礎デザイン同じで頑なに変えなかったのに何で今回のジオン覇権握ってたらで直接アムロのガンダムの見た目変えちゃうんですか、しかも一年戦争の時にビットまでつけてアムロのファンネルでさえもっと後やって、そのままの見た目で強奪したら流石に違和感すごすぎるから変えたとかだったらわからんでもないが40年余りの執着をやすやす壊したのは疑問が残りますね、まあ赤いガンダムのそれはそれでかっこいいからいいと思うですけどね、悪人顔だしメカメカしさ増しててかっこいいし今日は時間があったのでいっぱい書いてみました、気まぐれです投稿時間も早いので日を跨がずに余裕を持って出せることが嬉しいですあといつもはアニメのopで出さないようにしてるんですが、ヒロアカはopがいいのでぜひ見てほしい、スペシャルなんとかで特別編集されてるのもあるのでそっちもぜひ調べて見てほしい明日はユースケサンタマリア追記9時ごろにあげたつもりになってたら下書き保存でした、すみません🙇‍♂️

    連続出勤を誤魔化す休日
  3. 82
    非公開または削除されました
  4. こんばんは。あっという間に、ゴールデンウィークですね。時間が経つのが早いです息子は、部活終わりや休日に東進に通って、勉強を続けています。どれだけ頑張っているかをデータとして残したく、手帳に記入しています。(時間は、登下校メールの時間で計算しています。途中で食事に出たりする時もあるので、実際はもう少し少ないです💦)3月初旬に入会し、3月末日まで。通塾11日間 合計42時間30分。息子にしては、頑張っていると思います。4月は、3月以上に頑張って通っていますこんなに頑張っても、すぐには結果として表れません。高1から積み重ねで頑張っていればなぁ…さて、私は職場のストレスで甘い物を食べたり、年齢的なこともあり、人生最大体重になってしまいましたその為、去年末、カーブスに入会しました。体験をネットから申し込み、体験後に入会しました。入会時に、服を着た状態で、ウエスト、体重、体脂肪率、骨格筋率を測定。それ以外に、腹筋が何回出来るか、椅子に座り30秒間に片足で何回立ち上がれるかをやりました。腹筋0回でしたそれから、コーチが顔を覚える為にと、写真も撮られました。カーブスに入って、一番戸惑ったのが、コーチが、名字ではなく、下の名前で呼ぶこと。私が、入会後2回目にカーブスの店内に入ると、すぐに、「〇〇さ〜ん!こんにちは」と、私の下の名前で呼ばれました 凄いもう覚えたんだ!写真と名前を見て、一生懸命覚えてくれたんだな〜と感心しましたが、最初は違和感が凄かったです今は、大分慣れましたアラフィフの私は、カーブスの中では、若い世代。周りは70代以上の方が多いように思います。最初は、その中でやるのが何だか気恥ずかしかったのですが、今は、気にならずに運動しています私にとってカーブスの一番の利点は、女性だけで、気を遣わずに運動が出来ることです。長くなりそうなので、会費等は次回に書きます。

  5. 当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかった場合、ブログの事を言わないで下さいこんにちは、english-chanです。久しぶりの息子記事です。身バレ防止を考えると、ゼミや就活のことってブログで書けないですね。単位を落としまくっている息子ですが、なんとか留年せずに4回生になれました。といっても、息子の所属大学は留年制度は無く、卒業できなければ5回生6回生になるだけなんですが。フル単できたのは、1回生の前期だけだったなあ・・・。GPAはとっくに気にしなくなりました。そんな息子、今学期はめざせ平日2日休みだそうです。これは、就活のためなんです。3回生の夏頃から、インターンシップが始まりましたが、夏休みや土日を利用したものが多かったです。3回生後期から、説明会や面接が始まりましたが、説明会は土日が多く、面接は最初はWEBが多かったので、まだ対応できました。しかし、今年に入ってからの就活は、ほぼほぼ平日に呼び出しがあります。面接日程等は希望日・時間を選べるのですが、早い物勝ちな感じです。3回生の時は、平日の1日休みの日や午後が休みの日に就活していたのですが、春休み期間は就活が平日ONLYでした。ということで、4回生前期は平日2日休めるように、履修登録をするそうです。その考え方はいいと思いますよ。単位が取れている生徒ならね~。息子、前期に制限ギリギリまで履修しても、卒業単位が足りない感じなんです。それで、平日2日休めるように履修登録すると?後期は、めっちゃ授業取らないといけないのでは?息子は来春卒業できるのでしょうか。母は、就活も心配だけど、卒業も心配だよ。ここから他の方のブログが見れます。ランキングの投票も兼ねています。応援よろしくお願いいたします!      ↓にほんブログ村にほんブログ村

    たくさん共感されています

  6. 浪人生の皆さんは予備校での生活に慣れてきたでしょうか.駿台・代ゼミ・河合塾のような大手に通っている人は朝から夕方まで授業が続き,カリキュラム通りに勉強が進んでいきますから,まず予習復習を徹底することが大切ですよね.医学部専門予備校のように朝8時から夜22時まで予備校で生活をする人は,なかなか生活のリズムが作れないかもしれません.なによりも食生活の偏りと通学の疲れがたまり,このゴールデンウイークは自分の生活を見直す時間になるはずです.山本の塾の「医学部受験生のための数学特訓ゼミ」を取っている浪人生の1人は,昨年医学部専門予備校に通っていましたが,今年は山本の塾で数学をしっかり鍛えることに専念していて,自分の勉強時間がしっかりとれるため,3月からの2か月間で数学の基礎が見違えるように固まってきました.また今年から医学部専門予備校に通い始めた1人は通学時の電車の混雑による疲れがとてもたまっているように見えます.横浜から山本の塾に通ってきている女の子は,平日は河合塾の横浜校に通っていて,土日に集中して山本の塾で数学を勉強しています.勉強のスタイルは違いますが,みんな山本の塾を上手に活用しているので,これからどんどん数学が伸びていく予感がします.

  7. 「学歴系YouTuber」たちが、妙に好んで使う言葉に「自称進」という言葉があります。私はこの言葉自体がすごく嫌いだし、こんなことを「言い出すヤツ」がさらに嫌い。そもそも「自称進」とは何か?彼らの「定義」を代弁してみましょう。<以下定義(個人の推測です)>●「自称 進学校」の略語です。●自分では『うちの学校は進学校なんで~』とえらそうに言うてるかもしれませんが、全然(都心の開成あたりの超進学校と比べたら)進学実績はたいしたことなくて、東大進学者はせいぜい一桁あるいはゼロもあるみたいな学校。●その多くは、「地方都市」の「地元1番手~2番手」程度の公立高校●内情は「解説が弱い数学問題集」を学校で配布し、そのわかりにくい問題集を教師が板書して覚えさせるような授業に終始している●授業前自習~放課後居残り自習 等に力をいれて、やたらと学校に拘束させる自習が好き。●部活にも力をいれがち(いれすぎて学校の勉強がおろそかになりがち)●授業進度が遅く、受験直前になっても、まだ必修カリキュラム(数3とか社会とか)が終わらない。そんな感じで、「批判的」に「ネガティブな意味で」使われる「自称進学高校」。悪かったな、て感じで、この言葉が嫌い。上記の定義の通りだとすると、私が卒業した田舎県立田舎西高校はまさにその「自称進」に該当します。「開成高校」を卒業後「東大文1」に入ったような人が、「見下す」感じで語ることが多い。主に「自称進」なんかじゃ、「無駄な時間」を使わされて、「受験勉強には不利」だから、「うちの塾はネットの通信制だから」「うちの塾に入って、先取り学習をして」「合理的に難関大学を目指しましょう」的な。「合理性」とか「効率性」を重視する、「プラグマティズム」で、「部活の根性論」や「熱い教師や高校生活の友情」みたいなものは「無意味」で「くそくだらない」とするような「思想」に近い。浅い、浅いぜ、(自主規制)!。おまえはまだなーーーんもわかってない。まず「開成」なりに入れたのは、その人が「首都圏在住の親」に生まれたからに過ぎない。田舎県に生まれた子は、全員が「ラサール」や「灘」に通学できるわけじゃないっつの。普通、田舎県に生まれたら、田舎県立田舎西高校に行くものなの。それは運命です。田舎県立西高校の生徒が「自称進」だねと言われても、それはどうすることもできないの。そして「自称進」をバカにするようなあんたの塾に入りたいとは思わないの。さて、なんでこんなことを言い出すかといえば、今日、すごくめずらしく、その「自称進」時代の友だちと電話で話す機会があったのです。その「自称進」は、現政権の官房長官の母校でもあるので、なんか妙に「同窓会」ツテが盛り上がり気味のようなのです。噂によると、現官房長官は、次の総理じゃないかと言われてる。選挙活動はまず地盤からと、「公式同窓会」の動きが活発化している様子。今日の友だちは「同窓会」に積極的にかかわっているみたいで、同級生のその後を何人か聞いたりしたのです。特に当時うちの高校のエースだった、「現役東大理1」の某君のその後を初めて聞きました。東大理1卒業後は、半官半民の日本を代表する大型企業に就職、現在はその企業の関連会社の社長をされているとのことでした。「関連会社」つっても数千人規模の大企業だけどね。さすが、某君。「開成」から「東大文1」を出たとて、新卒で入ったコンサルが続かず(たいていの人が続かない)、今は「塾チェーン」経営者。「自称進」から「東大理1」を出て、超大手企業で勤めあげ、50代で関連企業社長。どっちがエライ?(結構、微妙か)でも、どの口が、「自称進」とか悪口言うとんねん。そんなの言えるような立場か?ただの「塾の宣伝」の「ポジショントーク」と違うんかと。官房長官はじめ、たいていのトップ政治家は「自称進」出身やっちゅーの。(地元大事だから)「開成」出身の評判の悪い総理大臣も最近いましたけれども。「慶應」出身の現総理大臣と同等程度に評判が悪かった。****************いつもお読みいただきありがとうございます。あなたが読んでくださっているおかげで、ブログが更新できています。あなたが読んでいなかったら、このブログは存在しないも同然です。いつもありがとう。また来てね!↓ぜひこちらをクリックして、応援よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村

    「自称進」という言い方が嫌い
  8. 今は医学部人気がとても高く,山本の塾にも医学部志望の人が何人もいます.医学部を目指す場合数学で一番大切なのは国立志望にするか私立志望にするかを早く決めることです.どうしてかというと数学は国立大が思考力重視でじっくり考えて解く問題であるのに対し,私立大は短時間で素早く解く実力を求めているからです.高3生で医学部を目指す場合,かなりの人が国立大向きの勉強をしていれば私立大の問題は解けると思っていることが多いのですが,じっくり考える力と,瞬時に問題を解く力とは相反していて,これを同時に育てるのは結構難しいのです.また共通テストのための数学の勉強も大変なので,高3生になったらできるだけ早い段階で国立大にするか私立大にするかを決めてくださいね.また使う教材もとても重要で,高3生の多くは数研出版のスタンダードか,クリアー,メジアン,シニアあたりを使っていると思いますが,どれもとてもいい教材なのでテスト範囲の勉強に合わせて徹底的に繰り返すことが大切です.山本の塾ではグループ制個別指導の時はできるだけ学校の教材中心に勉強してもらい,マンツーマン個別指導の時はテスト範囲に合わせてオリジナル教材を使います.このオリジナル教材は 入試の基礎用,入試の標準用,入試の私大医学部用,入試の国立大用に分かれているので,学校の進度に合わせながら大学受験の準備ができるためとても人気があります.

  9. 2月のセミナーの様子中学受験からミライエ中学受験セミナー開催日: 2025 年 6 月 10 日(火)開催地: 450-0002  名古屋市中村区名駅二丁目41-10 アストラーレ名駅時間:セミナー10:00~12:00   ランチ会12:15~13:00くらいお問い合わせ: philophilosin@yahoo.co.jpdocs.google.com中学受験セミナーの開催が決まりました。タイトル:中学受験からミライエ日時:6月10日(火) 10:00~12:00   ランチ会 12:15~13:00くらい(自由参加)場所:time office名古屋 名古屋市中村区名駅二丁目41-10アストラーレ名駅参加無料(ランチ会は実費1000円弱)主宰:幾太郎ゲスト:藤原祐加子さん    N研のK先生参加いただきたい方々:・中学受験準備中の親御様・中学受験を未来に考えている親御様・中学受験が終わってその先を考えていらっしゃる親御様今回のセミナーは、また新しい形に挑戦していきたいと思います。以前に医学部セミナーにお越しいただいた、藤原祐加子さんにゲストでお越しいただきます。藤原さんのお嬢さんと息子さんは、ともに中学受験を経て、医学部受験に合格して、現在は医学部生として頑張っていらっしゃいます。2人のお子さんは、私も少し指導をさせていただいていましたが、全く性格の異なる2人でした。子供と共に成長してきた軌跡をお話いただこうと思います。もう一人、K先生にお越しいただきます。K先生はN研の先生ですが、家庭教師仲間として10年以上のお付き合いです。関西出身ですが、ドラゴンズのファンで、時々野球観戦に誘っていただいくこともあります。これまでの様々な指導経験を基に様々なお話をしていただこうと思います。中学受験というテーマは、もちろん勉強の方法など合格の秘訣も重要なのですが、そこから先に繋がっていく人生への様々な影響が重要だと感じています。今回のセミナーでは、中学受験を中心テーマですが、幅広くお話をして、人生設計としての中学受験を考えてみたいと思っています。もちろん、中学受験の勉強に役立つ情報も、幾太郎からはお話したいと思っています。塾での勉強がうまくいっているかどうかを見分ける方法も教えます。そして、今回は平日の午前中開催という、これまでのセミナーとは異なる日程で行います。いろいろな形式を試行していきたいと考えています。お仕事をされている方など、平日は都合が付かない方もいらっしゃると思うのですが、今年は頻繁に様々なセミナーをやっていく予定です。今回参加できない方は・・・すいません。またすぐに企画したいと考えていますので、よろしくお願いいたします。今回は、ランチ会も行います。近くの中華屋での親睦会とします。費用は1000円弱です。いくた中学受験からミライエ中学受験セミナー 開催日: 2025 年 6 月 10 日(火) 開催地: 450-0002  名古屋市中村区名駅二丁目41-10 アストラーレ名駅 時間:セミナー10:00~12:00    ランチ会12:15~13:00くらい お問い合わせ: philophilosin@yahoo.co.jpdocs.google.com

    中学受験セミナーを開催します
  10. 当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかった場合、ブログの事を言わないで下さいこんにちは、english-chanです。3月中はとても忙しかったです。後期国公立大学の入試日から合格発表までの間、予備校の説明会に4社参加しました。それと並行して、成人式の振袖を探しに展示会に行ってきました。娘の成人式は2027年1月ですが、同級生達は高3の夏に展示会に行き、既に購入済かレンタルを予約しているのです。我が家は、娘が受験終了するまで考えたくないと言ったので、この時期になりました。後期合格発表後からは、合格してもしなくても、怒涛のように手続き等で忙しくなるのが容易にわかっていたので、3月中旬の2週間は振袖の展示会へ5会場訪問しました。この時期の展示会は、成人式で使用された着物がクリーニングから戻ってきて、着物が一番揃っているそうです。何点か好みの着物を選んで、ヘアアレンジをしてもらい、着付けして貰った娘は幸せそうでした。いくつか既に予約が入っていた着物もあり、残念な気持ちもありましたが、娘がこの時期を選んだので、仕方が無いですね。全部で5会場訪問しましたが、娘が振袖を決定した、決め手はいくつかありました。振袖が気に入ったサービスが気に入った担当者が嫌な感じではなかった担当者の言動までチェックしていたなんて、知りませんでした。娘の友達も同じことを言っていたそうです。結局、我が家は振袖を購入しました。着物好きな娘なので、覚悟はしていましたが、レンタルより10万円程高いです。小物等これから選ぶものがあるのですが、こちらもお金がかかりそうな予感です。私自身は、当時まだ少なかったママ振だったので、娘には自分の好きな着物を選ばせてあげたかったんです。振袖が決まったので、着付けとヘアアレンジの予約をしたのですが、既に成人式開始時間の4時間前となりました。2026年成人式の方は、am3時頃からの予約時間になるそうです。我が家は、成人式に間に合うように、30分前までに会場へ着く時間で、予約時間の設定をお願いしましたが、成人式には出席するつもりがなく、成人式後にお友達と会うための時間でOKという子達がいるそうです。その子達は遅い時間に予約を取っているそうです。これには、驚きでした。3月中の忙しい時期でしたが、頑張って展示会をまわり、娘が気に入った一着に出会えたので良かったです。ここから他の方のブログが見れます。ランキングの投票も兼ねています。応援よろしくお願いいたします!      ↓にほんブログ村にほんブログ村

    たくさん共感されています

  11. こんにちは☀️本日ブログを担当させていただくのは、田川葵選手に紹介していただきました、背番号28番の赤木絵美香選手です!よろしくお願いします🏋️‍♂️あおい紹介ありがとう🙇‍♀️あおいちゃんは面白くもないことでも笑ってくれるので、私は嬉しくてしょうがないです🏓またご飯一緒に行ってしょうもないことで沢山笑いましょうね😂💓さて、私が今回紹介する選手はマシンガントークが得意な川久保花夏選手です🥂川久保選手はDefiのキャプテンや学生のまとめるリーダ的存在で頼りになるしっかり者です🥝しっかり者の川久保選手はサッカーのコートに入ったら声を出してチームの皆に分かりやすいように指示をしてくれます!そんな川久保選手はコートの外でもよく喋っていて、笑いながら誰もがとめれないマシンガントークをよく披露するので、川久保選手と会った時のちょっとした私の楽しみでもあります🫐サッカー面では守備にも攻撃にもどこにでも顔を出して、身体を張ってチームを背中でも声でもいつも引っ張てくれています🩷正確なパスやスルーパスで味方にチャンスを作るアシストや得意なミドルシュートで得点を取りチームに貢献をしています🐽他にも分からない事があったら優しく分かりやすいようにアドバイスをしてくれるので川久保選手から学べる事がサッカー面でも私生活でも沢山あります🚝そんな川久保選手の私生活はとてもオシャレな服装が印象的な可愛い女の子です💗可愛い女の子の川久保選手はチームの事を思って、皆が見える所でも、見てない所でも努力をしているので、私も見習えるように頑張りたいです🤤そして川久保選手のように頭の良い人間になります🧘‍♂️ラスト1年、沢山話して笑って一緒にサッカーして楽しもうねー😊誰もがとめれない川久保選手のサッカーとトークを是非見に来てください😊最後まで読んでいただき、ありがとうございました!#28 赤木絵美香

    川久保花夏
  12. 先日、高1からの体調管理が大事という話を書いたのですが『【大学受験】推薦入試にむけて高1からできること①体調管理』最近、長女の大学受験(主に推薦入試)についての記事が、検索から読まれているようです。新年度になり、大学受験について調べる方が増えているのかな?うちの高1…ameblo.jpうちの次女、早速遅刻しました「高校ではなるべく休まない!遅刻早退しない!」そう意気込んでいたんですけどね。今回生理が重くて…朝起きてきた時、顔が真っ白!起きてきただけでもエラいよねしばらくソファーで横になっていましたが、薬が効いてきたのか「頑張って行く!」と言い出し。遅れて高校に向かいました。もう少し近ければ高校まで送ってあげられるのですが、さすがに最寄り駅までが限界体調管理、いくら気をつけていてもどうしようもない部分もありますね。次女も悔しそうでした。さて今日は、「推薦入試に向けて高1からできること」シリーズ、第2弾です。内申点に涙を飲んだ話と、長女がやっていた内申点対策(あまり参考にならないかも?)を書いてみたいと思います。内申点は全力で取りに行く!言うまでもありませんが、大学の推薦入試では内申点が重要!各大学では、出願の要件として高1から高3の1学期までの評定平均が〇以上という風に、基準を設けていることがほとんどです。ですから、高校に入学した時点から内申点を意識していく必要がありますしかも内申点、大学の設けた基準に0.1でも足りなければ、出願すらできません内申点が進路の分かれ道に長女のお友達、Aちゃんの話です。Aちゃんの第1志望は、とある国公立大学の推薦(出願要件:評定平均4.0以上)でした。ですがAちゃんの高3夏までの評定平均は3.97…と少し足りず。出願できないことが分かったんですただ、第2志望の私大の指定校推薦枠があることを知り、そちらに方向転換!見事、合格をつかみましたそしてその第2志望の私大の出願要件はというと、実は…評定平均4.0以上と、第1志望大と同じだったんです!「なぜ私大の方には出願できたんだろう?」と思いますよね。それは評定平均の扱いが、大学によって異なるからなのだそうですAちゃんのケースだと・第1志望大→小数第2位を切り捨て・第2志望大→小数第2位を四捨五入だったそう(高校の先生に教えてもらったそうです)。Aちゃんは第2志望大に行くという選択をし、今、充実した大学生活を送っているようですでも、進路選択に実はそんな裏話があったことを知り…たった0.03内申点が足りないだけで、涙を飲むこともあり得るんだということを親子で思い知らされました。推薦入試をちょっぴり(いや実は本気で?)考えている次女。そんな話を聞いてか、自ら英単語のテスト勉強を始めていましたでもチラ見程度だったような気もするけど…やる気は感じられます長女が行っていた内申点対策(体験談)長女は部活が忙しく、普段はあまり勉強時間が確保できていませんでした。が、部活がテスト前休みになると、定期テスト対策に全身全霊を傾けていました。それはもう、すごい集中力!熱気を感じるほど!長女の高校では、定期テストの結果がほぼそのまま内申点に反映されていたように思います。けれどもちろん、小テスト勉強も怠らない、提出物の期限を守るといったことも気を使っていました。それから高2、高3と学年が進むにつれ、選択科目の授業が増えてきます。苦手な教科を選択して力をつける、というのが一般的な考えなのかな?と思います。が、長女は得意教科を選択して、内申アップ!を狙ってました長女はどちらかというと理系学科に進学したのですが、実は高校では文系選択です。私は「理系選択にした方がいいんじゃない?」と言ったんですが、長女は「数学ガチ勢には内申勝てないから!」「数学や理科の授業は減っちゃうけど、スタサプで勉強するから!」と頑なに拒否幼い頃から、こうと決めたらテコでも動かない母泣かせの頑固さです長女の作戦の結果、高3で数学の内申点がアップ!しかし、国公立大学の2次試験や私大受験で使わない社会を、内申のために必死で勉強しなければならなくなりました…長女の選択は…結果オーライ、だったのかな??

    【大学受験】推薦入試にむけて高1からできること②内申点対策
  13. そろそろ4月が終わりますが、新しい学校、学年はどうでしょうか。息子はコロナ禍元年の入学のため、保護者同志や先生を囲んでの茶話会やランチ会がありませんでしたが、中3から高2にかけて役員の方を中心にちらほらと実施するクラスがありました。息子が在籍するクラスでは今までなかったのですが、高2のクラスの最後の最後に保護者のランチ会がありました。生憎、私は予定が合わずに不参加でした。私は中途半端な知り合いが不特定多数集まるパーティー(≒職場の飲み会)は苦手なのでこれでよかったんだと思います。でも、私立の洗礼とも言われるママ会を1度ぐらいは経験してみたかったという残念な気持ちもあります。ところで、ランチ会で交流を深められた方もいたみたいです。高3 4月の保護者会で先生を教室で待っている時間が、いつもよりにぎやかで華やかな空気に包まれましたから。そうなると、気になるのはランチ会の出席率です。もしかして、欠席したのは私だけ?そんなことを考えながら、いつも通り教室の掲示物を確認した後、ぼっちで暇して座っていました。いつもギリギリなので余裕をもって家を出たのが失敗でした。そんなこんなで、家に帰ったらどっと疲れがでました。

  14. 昨日次男は、大好きなコナンの映画を映像と音響が良いやつがみたいとわざわざ横浜まで中学の同級生と出かけた。夕食はいらないというので、久しぶりに夫と2人。なので夕食は簡単に済ませた。夫は、次男への鬱憤が溜まっていたようで愚痴を言い始めた。確かに日ごとに機嫌もコロコロ変わるし、私の質問に答えないのを聞いていると腹が立つそう。A・Aだから、ほぼ宅浪と変わらず一生懸命やっているのかもわからないと。でも、浪人中でストレスもあるだろうし、あまり余計な事を言わない方がいいから我慢してるけど今年ダメなら、もう三浪はないからね!なのに、焦りもないどころか余裕をかましてないか?と言われました普段は次男がいるから言わなかっただけで、夫もモヤモヤしたりしていたようだ普段の姿をみていないから、わからない部分もあるだろうけどだんだんエキサイトしてきて、私が文句いわれているようだったまー今年はやり方が違うから、まずはそろそろ模試があるしその結果で本人と話しようよ。と言ってみた。次男は「パパにはわからないでしょ」など冷たく言い放つことがある。でも、夫も「パパにはわからないから、ママが行った方がいいよ」というから悪い(笑)自分で「わからない」と散々言い切って、学校のことや予備校のこと全て私を送ってくれて車で待機の繰り返し。電車に乗れない私を、車で連れて行ってくれるのは有難いがどうせ行くなら夫が参加してくれれば、私は家のことをやっていられるのに・・・と何度か言ったこともあるが「パパはわからないもん」と。私からしたら、どっちもどっちである(笑)でも、次男の機嫌が良さそうな時に「もう少しパパに優しく話しなさい」と伝えようと思う。だって、お金だしてくれるのは夫だからね。「感謝は大事」とわかってはいるだろうけど、忘れちゃうときもあるから再度、念押ししておこうと思う

  15. 最近、長女の大学受験(主に推薦入試)についての記事が、検索から読まれているようです。新年度になり、大学受験について調べる方が増えているのかな?うちの高1次女も、将来なりたい職業ができまして。また気が変わるかもしれませんが次女がその職業に就くためのルートとして、国公立大学の推薦入試を選択肢の1つとして考えています。『部活の仮入部と、高1次女の描く未来(2028年大学受験)』入学式から数日たった次女。クラスに気の合う友達もでき、毎日楽しそうに高校に通っています中学の頃から、続けたいと言っていた部活。先日友達と一緒に仮入部してき…ameblo.jpそこで、長女の大学推薦入試を振り返って高校1、2年時にやっておいて良かったこと、やっておけば良かったことをまとめていきたいと思います。高1から体調管理に気を付ける推薦入試を視野に入れるなら、欠席日数や遅刻・早退の数はできるだけ少ない方が良いです。長女は、高1の時から体調管理には十分気を付けていました。大学の出願要件欠席日数は、大学の出願要件に関わることがあります。「3年間の欠席日数が〇日以内」といった要件が書かれているケースもあり、その基準を満たしていないと出願することすらできないのですちなみに長女の大学ではその基準はありませんでした。次女が行きたいと言っている大学も、基準はなさそう。ただ、募集要項の内容は今後変わる可能性があります。最新のものが出たらチェックしておかないと、ですね!高校の校内選考大学の推薦入試枠は「校内で〇名まで」と決まっていることも多く、推薦を受けるためには、まず高校の校内選考を通過しなければなりません。その際、欠席日数が少ない方が校内で有利なのは確か。長女の同級生でも、KOやW大の指定校推薦を勝ち取った子数名が、皆勤賞で表彰されていましたまた、通っている高校によっては、校内推薦の条件として「欠席日数〇日以内」という基準が設けられているところもあります。長女の高校では特に基準はありませんでしたが、次女の高校には高校3年間で欠席〇日以内、遅刻・早退合わせて△回以内それを満たしていなければ、推薦入試の希望を出すことができないという基準が設けられているそうです。推薦入試を検討している方は、一度高校の先生に確認しておくとよいかもしれません長女の体験談長女はというと、高1の時から国公立大学の推薦入試(学校推薦型選抜)を志望していました。だから、できるだけ欠席しないようにと頑張っていました。持病持ちのため、体調管理にはかなり苦労しました。気合いで通った高校生活。高1と高3の欠席日数はゼロです。ただ、高2の時にどうしても学校に行けなくなってしまった時期があり…その時の欠席日数は11日、遅刻早退が4回ただ、上にも書いたように長女高校には欠席日数についての校内基準はなかったため無事に高校からの推薦を勝ち取ることができたのでした。『【高3長女】推薦入試と欠席日数①』先週、長女の高校在学中の活動をまとめていましたが『W受験のスケジュール書き出しと、活動のまとめ』今年度は長女と次女のW受験のわが家。2人の行きたい学校のオー…ameblo.jp『【高3長女】推薦入試と欠席日数②』前回からの続きです。高2の1年間で欠席11日+遅刻早退4回の長女。『【高3長女】推薦入試と欠席日数①』先週、長女の高校在学中の活動をまとめていましたが…ameblo.jp「推薦入試に向けて高1からできること」シリーズ、不定期で続きます。【エントリーで全品10倍】花瓶いらず そのまま飾れる 花束 翌日配達OK【 そのままブーケ (R)】誕生日 母の日 プレゼント ギフト 花 退職祝い 結婚祝い 開店祝い おしゃれ フラワーギフト 生花 バラ お誕生日 女性 母 生花 お花 誕生日プレゼント お祝い 結婚記念日楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}母の日 GRANDクーポン 対象商品 【 紙熨斗OK 】 スープ ギフト 野菜をMOTTO 和風 6個 セット | 出産祝い 内祝 誕生日 プレゼント おしゃれ レトルト 常温 カップスープ 詰め合わせ 国産 野菜 簡単 熨斗 対応 のし 対応 送料無料 配送日指定可 5000円 お返し 返礼品楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【4/16お値段上がります】 母の日 早割 プレゼント 送料無料 花 生花 2025 ギフト 鉢植え 希少 鉢花 カーネーション 5号 どら焼き おしゃれ かわいい お花 スイーツ お菓子 和菓子 一人暮らし 楽天ランキング1位 ギフトセット おいもや楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【早割!4月16日お値段変わります!】【クーポンで150円OFF(4000円以上)】母の日 プレゼント 花 ギフト 花鉢 鉢花 アジサイ アレンジ アレンジメント 花束 ベゴニア バラ ユリ カーネーション 送料無料 ははの日 イベントギフトC 2025 BunBun!Bee楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}

    【大学受験】推薦入試にむけて高1からできること①体調管理
  16. 我が家には大学院二年の長男がいます。長男の大学入学は、コロナが流行り出した2020年4月。入学式が中止になってしまったため、大学の入学式は今回が初めて。両親揃って行くのは次男が恥ずかしいだろうと、最初は遠慮していた夫。でも、大学の入学式に行けるのも最初で最後なので、夫と出席して来ました「◯◯大学入学式」の立看板が各所にあり、どこも長蛇の列1時間ほど並び、写真をたくさん撮りました。写真撮影後は次男と別れ、保護者は別会場へ。想像以上に保護者の出席が多く、兄弟や祖父母など、たくさん参列されていました。次男は、高校受験で第一志望の公立高に落ちてしまい、私立高に入学。大学受験では、第一志望の旧帝大に行きたいと浪人しました。一年間の努力が報われて、本当に良かったと思います。第一志望の高校に行けず悲しい思いをしたからこそ、大学は次男が行きたい大学に行って欲しいと願っていました。浪人してから合格発表日までの一年間。予備校に通いながら、不安な時もあったと思います。でも、挫けることなく最後まで走り続けた次男。共通テスト後から、気が抜けたのか段々と朝起きれなくなってしまいましたが…次男が言うには「もう無理だった」とコロナやインフルに罹らないよう、体調管理に気を付けたり。共通テスト前に次男を緊張させないよう、話題に気を遣ったり。気持ちを上げるため「◯大を見に行きたい」と言う次男を、大学まで連れて行ったり。式の最中、受験までの日々が思い出されて涙が出て来ました。第一志望の旧帝大で入学式を迎えることが出来、心から嬉しかったです実はバッグを玄関に忘れて行ってしまい、手にはスマホだけという間抜けな格好になってしまったのが…悔やまれてなりませんお天気も良く、桜もきれいで、思い出に残る一日になりました。

  17. 「のんびりはるる」にお越しくださいまして、ありがとうございます***少しずつ、いろいろな子とお話しできたり、一緒にご飯を食べられるようになっているらしいまるる。この土日は、お友達と、いろいろなサークル活動を見て回れるイベントに行ってきたみたいです。動画も送ってくれて、楽しそうです気になっているサークルが3つくらいあるみたい。その3つは、タイプが違うサークルなので、どのサークルを選ぶかで、生活スタイルが変わりそうです。***街歩きも楽しんでいるみたいです。一番気に入ったところはどこかな?と聞きましたら、「PARCOの中が、名古屋みたいで落ち着いたところが気に入ったかな(笑)」ですって。PARCOは、名古屋にもありますものね。新しい街を心から楽しむ余裕が出てくるのは、もう少し先みたいです。***桜の画像を送ってくれました。気になるサークルの一つの、お花見会に参加させてもらったようです。すごくきれい。夜空もすごくきれいだそうです。わたしが観たことのない、きれいな夜空を見ているんだろうな、と思います。まるるだけの青春を楽しんでほしいな、と思います。******最後までお読みくださいましてありがとうございました下のバナーから受験ブログがご覧になれます。ぴったりのブログに出会えますように高校受験にほんブログ村大学受験にほんブログ村教育・受験にほんブログ村にほんブログ村

    サークル選びと街歩き ♡ 大1まるる