4/3の記事ランキング

  1. 「のんびりはるる」にお越しくださいまして、ありがとうございます***はるるの大学も、まるるの大学も入学資料に校友会・学友会・大学基金の案内が同封されていました。いずれも、基本的には入会は任意だと思います。***はるるのほうは、校友会費は、サークル活動費や同窓会費(OBとの交流)に充てられるようです。入会すると英語検定が年に1回無料で受けられる、年1,2回ほどの交流パーティに無料で参加できる保護者は保護者説明会や保護者交流会に参加できるという特典があります。(すべて参加したら、お得!)それとは別に、大学基金があり、用途を指定して大学に寄付ができます。用途については、細分化されていて、それぞれ詳しく記載されてあり、責任者の方々の熱い思いが伝わってきました。全くの任意ですが、わたしは大学を応援したかったので、はるるの入学時に、使い道をはるるの学部の研究費応援と指定して寄付をしました。***まるるのほうは、「パッケージ」の案内がありました。このパッケージには、校友会費(同窓会費)、学友会費(サークル活動費)、大学基金が含まれているようです。入会特典としては校歌のCD、カレンダー、スケッチブック、手ぬぐい保護者名義で登録した場合は、保護者に1年目の保護者懇親会がありました。まるるのほうは、入学案内に、「パッケージ」に入会したことを証明する書類を提出するように書かれていました。任意とはいえ、入会を求められているのかな、という印象でした。それから、まるるの学部では、学部の同窓会があって、こちらも入会は任意のようですが同窓会学生会費6年分(院まで行くことが前提?)を払ったことを証明する書類を、入学後オリエンテーション時に提出することが求められていて、やはり入会必須に近いのかな、という印象でした。***校友会・学友会・大学基金もいろいろだなぁと思いました。ふたりが、それぞれの大学で、いきいきと過ごせますように、と願うのでした。******最後までお読みくださいましてありがとうございました下のバナーから受験ブログがご覧になれます。ぴったりのブログに出会えますように高校受験にほんブログ村大学受験にほんブログ村教育・受験にほんブログ村にほんブログ村

  2. 当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかった場合、ブログの事を言わないで下さいこんにちは、english-chanです。大学入試センターから、後期合格発表は3月20~24日までにするように、とありますので、全ての大学の発表が終了していると思います。先日、娘が受験した後期国公立F大学の合格発表がありました。回線が混み合っていたためか、なかなか合格発表につながらず、結果を見る事ができませんでした。時間にして数分なんですが、もどかしかったです。娘も同じ状況なのか、なかなか連絡がありませんでした。約10分後、娘から連絡がありました。娘、合格しました。前期入試が「やり切ったとは言えない」結果だった娘でしたが、後期入試はやり切ったのでしょうか?その答えは聞いていません。娘が部屋の整理をし始めたからです。とりあえず、沢山のプリントを新聞回収用の袋に入れており、すごい数の袋が部屋の外に積み重なっています。この光景が娘の気持ちを表しています。前期入試後から、止まったままだった、娘の時間が動き始めました。娘、国公立F大学へ進学します。この大学は、娘の裏本命大学です。娘に縁があったのは、この大学だったのでしょう。応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。さて、国公立大学の二次募集が始まっています。これは、情報収集が大事です。また、短期間で書類を揃えて、出願しないといけません。気落ちしている受験生では、情報がキャッチできない場合があります。ぜひ、保護者の皆さんが情報を集めて下さい。私は後期発表の前から、情報を検索していました。追記手続き関係等で忙しくて、頂いたコメントを先に承認します。申し訳ないのですが、お返事遅れます。ここから他の方のブログが見れます。ランキングの投票も兼ねています。応援よろしくお願いいたします!      ↓にほんブログ村にほんブログ村

    コメントが盛り上がっています

  3. 長女、河合塾の模試(全統模試とプライムステージ)を受けているので、河合塾からの勧誘物がちらほら届くのですが、今回は、定期的に送られて来る、入塾認定の案内です。模試を受けると来る気がする。ただ、いつもと違うのは、、、『理科』が特別選抜OKだよ、と??特別選抜の認定は全統模試で偏差値65を超えていれば勝手になるらしいのですが、理科、そもそも全統模試で受けて無いぞしかも理科って、化学・生物・物理って分かれてるし、、、どういう事やら。これは、おだてて、入塾して欲しいな、という勧誘方法ですか??高2になるし、さりげなく科目増やして稼ごう作戦??ちなみに、長女が2月に受けた第4回全統模試、学校のみんなと受けたので、結果は4月1日らしい。マーク式じゃないから仕方ないですが、時間かかるなぁ。結果が来る前に、なぜか勧誘のハガキが来ちゃいました。長女は理系で、行きたい学部があるのですが、同じ学部でも大学によって理科の受験科目が1つの所と2つの所があります。理科1科目の方が負担は少ないし良いんだけど、そうすると2科目必要な大学を諦めなくてはならない感じになるのかな??難しい選択ですね。まぁ、長女が決める事なので、どんな選択をしても父親的には応援するだけですが。父親の威厳みたいなものは無いですが、子どもが何か悩んだ時に気軽に相談出来るような関係・雰囲気であるように日々心がけて生きています

    いつもの河合塾のチラシ
  4. 朝ごはん◆
  5. お部屋でも!
  6. 豪華ビュッフェ♪
  7. 大学入学共通テスト 成績開示
  8. 曇天を甘く見ない今冬は災害級の大雪に見舞われる地方が多かったですが関東は晴天のカラカラ天気でした。お越しいただきありがとうございます。我が家の娘の浪人生活を綴っています。大学受験で気づいたことを書き込み少しでも前向きになれればと思ってます娘は天気予報を見て「関東だけ仲間はずれ」と言っていましたがとっても有り難いことです。これだけ日照時間が長いのは活動しやすかったり洗濯物がよく乾く他にメンタルにもいいんです。母は一年を通して晴天率が高いのは瀬戸内と関東だと思っています。真偽は定かではないですが……。『今、欲しいのは合格体験記じゃない!』母、地雷を踏むこの時期になると本人じゃなくてもピリピリ。事情を知らない人と会わないのは自己防衛の一つ。お越しいただきありがとうございます。我が家の娘の浪人生活…ameblo.jpこの記事を書いたとき、件の旧帝大へ自宅外進学した子はメンタルを崩していました。首都圏なら自宅から通える大学は他にあるはずなのにどうして旧帝大を選んだ?と母は思いました。この子の高校は自宅から自転車で7分の距離。小中学校は公立地区校で地元に根付いて生活してました。進学した夏ごろに変調がありしばらくママさんが現地に出向いて調整してたようです。    初めての街、初めての一人暮らし。今まで上げ膳据え膳で勉強をしてればよかったし、両親や兄弟が話し相手にもなる。一人暮らしのストレスの他に関東圏から地方への進学で気候や日照時間の変化もあったと思うのです。職場で出会った転勤族の妻たちは関東の冬の晴天は雪が降る地方で暮らすとホントに恋しくなる、と口々に話してくれます。何が原因かはわからないですが、母がこの話を聞いたときに真っ先に思い出したのは曇天の気鬱てした。偏差値や学部学科、キャンパスの趣で選びたいけど地方ならその街の1年の様子を含めて出願先は決めた方がいい!浪人期間で一番の母の気づきでした。そういう娘の拘りは自宅から通える大学進学でした。川、越えるだけじゃん学籍取得まであと2日

  9. まさかの東京一科に合格した次男私が分かる範囲でどんな高校3年間を過ごしていたか聞かれてないけどお伝えします①高校受験終了翌日意識の高い友達に影響されて高校数学の参考書を買って先取り②高1春から秋youtubeで調べて英数を参考書学習で先取り夏頃まで志望校は旧帝医学部でしたが、まだどれだけ難しいか分かっていなかった秋以降は医学部ではなく、経済学部志望に代わっていたが国語が苦手な次男将来役立つ工学部にしようか悩み中定期テストと駿台模試では上位1割以内(偏差値65以上AかB判定)に入っていたが、進研模試は学校で上位3割程度・・・悪くはないがよくなかった運動部所属部活や学校行事はしっかりやっていたのでその隙間時間で参考書学習を少しずつ進める③高1冬1月東進体験3月入塾2年の夏から入塾でもいいかなと思っていたが体験に行きそのまま入塾することになる毎日通塾するようになり帰りは22時過ぎ顔合わす時間が一気に減る徐々に定期テストから模試へ比重が移っていく③高2春から秋入塾以来、コンスタントに共通テスト模試うけるがDやE判定ばかりだった英語が全く伸びず(1年間6割だった)ほんとに塾に入って良かったのかと不安になっていた(私が)経済に興味はあるが、得意科目を考えて志望校が工学部に決まる駿台模試は偏差値60以上AかB判定がとれていた高2は映像授業メインで、参考書は主に英語のルールズや構文70?100?、数学青チャート、プラチカをやっていた④高2冬共通テスト同日6割弱地方旧帝二次同日英数のみ 偏差値70以上志望校二次同日E判定塾の先生から志望校下げることを打診されるも本人拒否⑤高3春理科を東進映像授業で一気に先取り学習塾友の影響でこの時期に一気に進めたのが良かったと思うその後の理科は得点源になった物理の苑田先生の授業を絶賛地方旧帝(④地方旧帝より上)冠模試英数のみ偏差値60以上共通テスト模試は相変わらずE判定志望校下げることを言ってみたものの本人全く変える気なし⑥高3夏休みから秋夏休み中に共テ過去問10年分を解きながら二次対策秋からは志望校の過去問対策8月共テ模試で初めて7割突破9月共テ模試で初めて8割突破(但し簡単だったよう)10・11月は8割超えれず英語と苦手な国語が足を引っ張っていた共テ模試は悔しい思いばかり夏の河合と東進の冠模試でD判定第1志望の対策しかする気なし夏、親も共テ本番まで本人の好きなように志望させる覚悟をする10月東進二次本レではじめてB判定!!⑦高3 12月から共テまで12月過ぎてから再び共テ対策の割合が増えてくる学校でも特別授業にかわる秋の河合駿台冠模試C/D判定二次過去問対策での国語のおかげで共テの国語の点数が伸びる(100点くらいから150点くらいに)年末の共テ模試8割越え続くが、共テ1週間前の模試では8割とれず、かなり焦る共通テスト自己採点8.5割から9割⑧高3共テから二次当日まで東進の4大学特別演習や過去の冠模試をときまくる国語の対策は塾のチャーターさんに見てもらう学校でも志望校別授業に変わる1月冠模試C判定東進の記述の採点は甘く駿台は厳しすぎるとか(特に英語)模試によって採点基準が全然違うので何を信じていいのか最後までわからなかったこんな3年間塾で意識の高い仲間がたくさんいて受験勉強は嫌じゃなかった判定はずっと悪かったが結局は模試高1から最後まであきらめずにコツコツ努力出来たそして本番はとても落ち着いて望むことができたそれが勝因だったのかなと思います今はTOEFLの勉強しようとしても集中できずあんなに勉強してたのが信じられないそうです!来年受験の方の参考になれば 

  10. 朝ごはん♪
  11. ひとは変わらない。大衆演劇も変わらない。
  12. こんにちは!商学部新2年マネージャーの耕田です。4月に入り、履修登録の時期も直前に迫ってきました!そこで、今回は履修登録について説明していきたいと思います💁‍♀️まず、履修登録をする上での基本知識について説明します。単位とは、簡単に言うとその授業の週のコマ数×学期数です。つまり、春学期の週1コマの授業であれば単位は1、春夏学期の週2コマの授業であれば単位は4となります。学部によって外国語科目、数理・情報科目などの必須単位数が異なるので、よく確認して履修登録を行いましょう。1年間を通じて上限44単位を取得することができ、基本1年生は44単位をとれるように授業を組む人が多いので、各学期で必修科目を含めて11単位を目安に時間割を考えると良いと思います!次に、履修登録方法について説明します。履修登録はCELSというサイト上で行います。このサイトには4/2のクラス別面接で受け取る認証IDとパスワードを入力することでログインすることができます。4/3から始まるWEB抽選に申し込むには、まずメニューから「履修」を選択し、事前登録(WEB抽選)をクリックします。そこから自分の志望順に基づき、申し込みを行います。今年の春夏学期の抽選科目の第1回WEB抽選の申込期間は4/3(木)9:00~4/4(金)12:00(正午)です!短いので注意してください⚠️履修登録は初めての方がほとんどなので、ここまで読んでくださってもやっぱり分からないという新入生も多いと思います!そんな方には履修相談会の参加をおすすめします✨️このイベントでは部員が一人ひとりの興味や科目の向き不向きなどに合わせて、あなただけの時間割を組みます!4/3(木)には国立にて対面で開催しますので、ぜひ参加してみてください😚都合が合わない方はzoomなどで個別でも対応しますので、ぜひお気軽にご相談ください✨⬇️参加申し込みはこちらのフォームからよろしくお願いします!https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdUWVwbpE1WQqdt8rbg_QmwaUuk33xJMXz-3H4O_UvQW7ahzQ/viewform?usp=header一橋大学ボート部 (HUBC)創立139年 在籍部員数54名部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!

    履修登録について
  13. Hubtitle
  14. こんばんは。お久しぶりです。さて、タイトルにもあるように色々やって来たので感想でも書いとこうかなと思います。​スタートガイダンスぶっちゃけ行く意味ある・・・?????と思いながら参加してました。グリーンコース生だった人とか事前説明会に行った人は行かなくていいんじゃないかと思います。開講前の準備みたいな冊子に書いてあることを言われただけだったし、説明されなくても読めばわかるし・・・定期券を買うのに必要な証明書を最短でもらうために行きましたが最短といってもサクセスクリニックの日で試験後に定期券を買いに行こうにも20時近くだったので断念しました。まあなんだか腑に落ちないこともありますが講師の方の講演は良かったです。スタートガイダンスが始まってすぐ30分程度勉強への向き合い方などを伝えていただいたんですが、内容がだーーいぶ刺さりました。ここにいる君たちは何かしらの欠陥があったから落ちたんだ!!と声高らかに言われてそんなこと言うんかい!!??と思いました。実は高3時の春期講習で授業を受けたことがある方で当時はわかりやす過ぎて一瞬で大好きになった方だったのできつい事言われて面食らいましたが話が上手いのでいつの間にか納得してました。ちょっとくやしい思想強いなーと思いましたがあとはもう一年切ってるんだから早く勉強しなさいだのありきたりなことをおっしゃっていたのでまともな先生なんだと思いたいです。​サクセスクリニック文字打ってて思ったんですけどサクセスクリニックって名前なかなかきっつい名前ですね。だってサクセスクリニック=成功病院つまり成功診断ってことでしょう・・・?こわあどんな感じかと言いますと、簡単に言うと共テレベル+応用みたいな問題で細かく分野分けされてるマークテストです。数学を例に出すと、I A(30分)Ⅱ(40分)B+ベクトル(40分)ⅢCベクトル除(30分)みたいな感じで全体としては130分のテストで指示に従って解き進めていきました。難易度的には青チャートの1〜2の問題が大半で分野ごとに2問ぐらい3レベルの問題がありました。あ、統計の問題ありました。だるかった始めの号令で解き始めておわったら採点サイト見たいなところに写真をアップロードしてその日のうちに結果が分かります。自動採点ていいシステムですね。解いた感想としては数英理は基礎試されてるなあって言うのと数Ⅲ時間足りないという感じです。本当に足りなかった・・・他は余裕あったのに・・・国社(地理)はよくわからない知識問題の皮を被った重箱の角問題があって問題冊子に何回か????と書きました。悪問だよ!!!!!なんだかんや書きましたが結果はまあまあよかったです。Tテキ確定とはいかないけど偏差値は大体60付近以上だったので及第点です。古文だけ平均点割ってて悪かったですが、、、やってないと忘れるA判定とかが出るんですけどA判定(東大京大レベル)って書いてあってどんな判定やねんって思わず胸中でツっこみました。え、厳しいのガバガバなのかどっち判定くん?いろいろ参加してきて浪人生活の始まりを感じています。そんなに悲観的じゃないんですけど、入学式のニュースとか見るとぐっっっとキます。だだ定期券が私を大学生扱いしてくれるので!!!!誰がなんと言おうと私は大学0年生なんだと胸を張って河合塾の門(自動ドア)をくぐる所存です。新年度が始まって忙しない日々をお過ごしかと思いますが体調にはお気を付けくださいませ。では、次の記事でお会いしましょう〜

    4月①〜スタートガイダンスとサクセスクリニック〜
  15. たとえば次のAB2つのパターンの人生があったとします。【Aパターン】「超難関高校」から「東大」や「医学部」等の誰もがうらやむ高学歴をゲットするも、「友だち」がちっともできず、もちろん「彼女」もできず、「結婚」もできず、「子ども」もおらず、職場では「高学歴を鼻にかけて」「何につけ冷笑的態度」で「いろんなものをバカにし」「世間全般を見下さして」「そのわりにたいした仕事もできず」周囲から「うとまれ」「嫌われ」るような人生。内心は「おれは頭がいい」から「東大」にも行ったのに、周りはみんなバカばっかりで、俺のすごさは誰にもわからず、俺が東大出なことを嫉んでいる嫌なヤツばっかりだ・・・・と考え続けてる人生。要するに「勉強だけできるけど、性格に難あり」なパターン。【Bパターン】中学高校と学校の成績はパッとしないが、運動は得意で、部活で活躍。クラスでは陽キャで友だちは多く、異性から告白されたこともある。勉強はイマイチだからFランギリギリの大学にしかいけなかったけれども、周りは似たような友だちばっかりで、毎日が楽しかった。会社も有名でも大手でもない会社で、給料も特に良くも悪くない感じだけど、自分に合った仕事のため特にストレスはなく、日々淡々と仕事をこなす。学生時代からの彼女と結婚して元気で(自分に似てたいして成績の良くない)子供達もいる。たいして出世もしなければ自慢できるほどの高年収でもないが、なんだか毎日それなりに楽しいパターン。世の中は別にこの【A】【B】の2パターン「しかないわけではない」けれども、この2択だったらどっちがいいかと考えるとします。受験ブログ内で、いくつか読んでたりしますと、どっちかというと【Aパターン】志向のご家庭が多いような印象を持つのです。「学歴競争」「塾内競争」はては「学歴競争」や「年収競争」など、「世間で通りの良いピラミッド型ヒエラルキー」の「上へ上へ」行きたがる(行きたがりすぎる)価値観。そういう「上昇志向」は悪いとも言えませんが、それが「過熱」しすぎるあまり、「人間的成長」を度外視しているような風潮でしょうか。「勉強」はしてるのかもしれないけれども、あんまり「楽しくなさそう」な印象なのです。「幸せ」とはほど遠い印象。〇〇大学に行くようなら「人生負け組だ」とかなんとか、平気でそういうことを公言したりするような風潮というか。そもそも「人生負け組」ってその「定義」は何?高校卒で植木屋職人になったら、その後大成功して、大金持ちになった方がいたら、その人は「大学にもいってないから負け組」なの? 美容師やとび職として成功している方々、各種のお店を自営されている方々には、一流企業サラリーマンの年収をはるかに超えるような方々は目立ちますけれども、それも大学出てないから負け組」?ひとむかし前まで「大手企業サラリーマンの強み」は「安定」にあったようですが、昨今そのメリットも崩壊しています。私は自分の子どもたちに「勉強しろ」と強く言う方だと思いますが、「勉強」して「良い大学」に入って「良い会社」に入ったとて、その先に待っているのは、結局勉強とは関係ない世界だということはよく知ってます。これといった「才能」がなさそうだったら、「受験勉強」に身を入れていた方が、多少は「つぶしがききそう」という程度でしかありません。うちの息子たちは、「絶対モテなさそう」に決まってますから、そしたら、せめて「マシな大学」に入り、「マシな企業」にいれてもらったら、まだ「結婚してくれる女の子」も出てくる可能性がちょっとは高くなるかも、くらいのことです。息子たちが、大学も行かず、やりたいこともないまま、ニート寸前の貧乏フリーターになったら、そりゃもう目も当てられない人生だからです。【Bパターン】にも「コミュニケーション能力(人と仲良くなる力)」という特殊才能が絶対必要なわけですが、その「才能」がないんだったら、せめて「受験勉強」くらいがんばらないと。かといって【Aパターン】のように、いろんなことを「犠牲」にしてまで、「学歴競争」ってのは、ある種の「本末転倒」なんだろうと思うのです。そこに「幸せ」はあるのか?****************いつもお読みいただきありがとうございます。あなたが読んでくださっているおかげで、ブログが更新できています。あなたが読んでいなかったら、このブログは存在しないも同然です。いつもありがとう。また来てね!↓ぜひこちらをクリックして、応援よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村

    【学歴】と【幸せ】
  16. 今回から、自分が京都大学に受かるまでの合格ルートを紹介していきたいと思います。自分は一浪しましたが、現役で合格を目指されてる方(大半はそうだと思いますが)にも参考になる記事だと思います。また浪人期ですが、自分は予備校に通っていたので宅浪をされる方のアドバイスは出来ないです。ごめんなさい🙏今回は数学についてです。〈合格までの自分の参考書ルート〉①高校1年~2年までこの時期は部活等もあって忙しかったので学校の定期テスト前しか勉強していませんでした。学校から配られた参考書(FocusGold、AdvancePlus、重要問題集、オリスタ)の定期テスト範囲を1周していただけです。②高校3年4月~夏休み前この頃から京大を意識し始め、せか京を始めました。もちろん学校の定期テスト前は学校の参考書をやってました。③高校3年夏休みこの頃から過去問を少しずつですがやり始めました。しかし学校の文化祭の準備が忙しかったのであまり勉強は出来ませんでした。④高校3年秋~本番までずっと過去問を回していました。なんとか25ヵ年は終わらせましたが、2周目は出来ませんでした。せか京の2周目、3周目もこの時期にしました。また、駿台の実戦過去問、河合のオープン過去問もしました。⑤浪人春~夏まで駿台のテキストの予習復習で手一杯でした。⑥浪人夏休みハイ完をやりました。しかし結局1周しか出来なかったです。⑦浪人秋~本番まで駿台のテキストを周回して、全ての問題を完璧にしました。また過去問も追加で25ヵ年を2周をしました。またオープン、実戦の過去問も追加で25年ほどしました。現役のルートはかなり王道だと思います。自分の高校は進学校だったので周りにも沢山京大志望がいましたが、だいたいみな学校の参考書→せか京→過去問という流れでした。部活をやってる人ならこれで手一杯だと思います。もちろんこれで受かってる人も沢山いました。別の記事で話しますが現役生は物化に時間を割く必要があるので、数学はどれだけコンパクトに詰め込めるかが大事になります。せめてせか京の問題だけでも完璧に解けるようにしましょう。次に浪人期間ですが、僕は予備校のテキストの問題を完璧にするのが1番だと思います笑せか京レベルの問題は浪人生は余裕で解けると思うので、少し難しめの参考書をやってみるのもいいと思います。自分はハイ完をしました。また、過去問は必ずもう一周しましょうね笑浪人生は過去問の問題も完璧に解けるようにしとくべきです。〈個々の参考書について〉・AdvancePlus、FocusGold、、重要問題集、オリジナルスタンダード(オリスタ)学校の定期テスト前にやってました。学校で配られた参考書なので、チャート等の方もいると思います。ご自身の学校で配られる参考書をすれば良いと思います。オリスタだけは1周しかしてませんが、それ以外は2~3周したと思います。・世界一わかりやすい京大数学(せか京)京大受験生なら誰しもが解いている問題集です。逆に解いていないと差をつけられると言っても過言では無いほどです笑問題は全て京大の過去問で、全部で100問入っています。なのでこれを回すだけで16年分はやったことになります笑京大数学の解法、考え方が詳しく書かれており、これを解き終わらないと過去問の解き方も分からないと思います。絶対やるべきです!!こちらの参考書は2~3周しました。・ハイレベル数学の完全攻略(ハイ完)駿台の杉山先生、米村先生が書かれた参考書です。自分の通常授業の担当が杉山先生だったので、普段の授業を受けているかのような気分で解き進めることが出来ました。浪人期に1周しました。現役生はやらなくていいと思います。・青本(25ヵ年)赤本もありますが、解説がより詳しい青本の方がオススメです。自分の周りもみな青本を使ってました。現役期に1周、浪人期には2周しました。・駿台実戦問題集、河合入試攻略問題集実戦とオープンの過去問です。本番と同じ形式の問題であり、過去問研究を何年としている予備校教師が作った良問ばかりなので、個人的にこれはすごくやってよかったと思っています。この問題集でやった類題が、本物の過去問にでてくることも何度もありました。現役時代には5年ずつ、浪人期には駿台7年、河合27年分をやりました。最新年度版の過去問は書店でも買えるのですが、もっと過去のものはネットで中古で買いました。・入試数学の掌握これをやっている人は天才みたいなイメージがあったので憧れてやってみましたが途中で断念しました。話もかなり高度でオーバーワークなだけなので現役生も浪人生も個人的にはやらなくていいと思います…笑ただ、最後までやり通すとすごく体系的な理解を手にすることができ、特に領域の分野はクリアに理解することが出来ました。領域の分野だけやるならありですが、、、それ以外はなくてもいいかもです笑〈共通テスト対策〉正直、数学についてはほとんどしてません笑過去問を5年分と、予備校が出している予想問題集を数年やっただけです笑京大受験生ならそれでも高得点を取れるだけの実力はあると思うので、形式に慣れるためにやるだけでいいと思います。現に自分はこれだけで2B本番100点取れましたし!!〈最後に〉最後に数学を勉強していくにあたって、自分が意識していたことについて語ろうと思います。大事なのはずばり体系化です。個々の問題を解けるようにするのではなく、あらゆる問題に通ずるような解法を身につけるのです。自分は「考え方ノート」というのを作っていました。例えば、誰もが知っているような例になりますが、素数pとくれば→整数×整数を無理やり作って素数の約数が±1、±p、しかないことを利用→素数は1、2……、pしかない→3以上の奇数は素数といったことを考え方ノートに記していきます。考え方ノートは自分の脳だと思って、1度書いたものは間違えない、というつもりで書きましょう。新しい問題を解いた時には、その問題が①考え方ノートに解法のない、全く新しいタイプの問題②考え方ノートに解法がある(または一部ある)問題のどちらであるのかを毎回考えます。①であるのならその解法を考え方ノートに書きます。この場合「本番までに経験できてよかった」と軽い気持ちでいきましょう。そのかわりその解法は必ず次は思い出せるようにします。②であるのに間違えたのならば、マズイと思いましょう。なぜならば自分が1度やった事のある問題の類題なのに間違えたからです。自分はこの時考え方ノートの横に星マークを付け足してました。また、②のほとんどの場合は解答のほんの一部の考え方や解法がかぶるだけです。考え方ノートに書くに値しないしょうもない解法のミスだったりすることもありますが、そこは自分なりの采配で書くか決めていきましょう。そうすると必ず全ての問題は①または②に当てはまると思います。例外として計算ミスと公式の暗記不足(tanの加法定理とか)がありますが……笑そこは京大受験生なら大丈夫なハズです笑こうすると、自分だけの考え方ノートができ上がると思います。理想は本番に出てきた問題の解法が、すべて考え方ノートに載っていた状態にすることです。しかし、実はほとんどの受験生はちゃんと参考書をこなし、過去問をそれなりに解いてきた段階で、この状態まで自然と持ってくることが出来ます。なので、あとは受験本番で考え方ノートの解法を思い出せるかに結局尽きるのです。実際、12月ごろに過去問を解き、解答を見た時に「こんな解法知らない〜」なんて問題はほとんど無くなっていると思います。なので日頃から、考え方ノートに書いて満足するのではなく、それをいつでもアウトプットできる状態にしておきましょう。この状態が数学の体系化を完遂した状態であり、その状態を目指すことが合格への鍵になると自分は思います。長くなりましたが以上で今回の記事は終わりにしたいと思います。次回は英語編です。ではー!

    京大合格への数学勉強法
  17. 道頓堀を散策♪