6/28の記事ランキング

  1. 鉄緑会では、年2回、校内模試があり次は、8月の半ばに行われます。この模試の順位によりクラス分けが行われます。娘は、この4月から入会です。新規入会組なので 一番下のクラスです。校内模試の範囲は、4月~8月分の内容+応用問題です。毎週の宿題の量も多い鉄緑会ですが、その10数回分が範囲となるので先が思いやられます。毎週の宿題でアップアップしているようではなかなか復習したり、校内模試の対策もままなりません。特に数学に時間がかかりすぎる傾向があり、それをサッと終わらせるよう、声がけはしていますが、本人次第ですね。私などは、数学で初めての範囲を学習するとき右も左もわからないので、とりあえず先に進み、あとで振り返って「あ~そうだったんだ」という具合で理解度70~80%でも気にせず、先に進んだのですが、どうも娘の場合、ちょっとでもわからないところがあると、それにこだわりすぎる傾向があります。ひどいときなど、いろいろ調べだしたりして1問に1時間以上かかっていることがあり、それではさすがにマズイので、「いい加減にやるように」声がけしています。いいかげんに、とは「ちゃらんぽらん」という意味では全くなく「良い加減に」という意味なんですが、私「いい加減にしなさい」娘「は?」となります。さすがに最近は「いい加減」=「良い加減」と理解してきたので衝突したりはないのですが。。。

  2. 国公立大学医学部医学科に合格したいと願っているけど、中高一貫校で勉強が出遅れてしまった...進度の遅い公立高校で受験に間に合うのか...高一でちょっとサボってしまってここから挽回していきたいけどどうすれば...という高校2年生(高校1年生)に向けて、高2の終わりまでにここまでは仕上げておこうという独学で頑張れる学習メニューを書いておきますので、参考にしてみてください。なお現在、高校3年生・浪人生・再受験生なら過去問演習・共テ対策の関係上最低でも8月終わりまでに仕上げてほしいメニューともなっています。(国語・社会に関しては9月以降から対策を始める前提です)対象:高1偏差値50前後〜60前後の学力で、国公立大学の医学部医学科に合格できるならどこでも良い人(高3・浪人生・再受験生なら、高3はじめの模試で偏差値50前後〜58前後の学力の人を対象)高3時の学習(主に過去問とプラスα演習、国社)次第ですが、高2の終わり時点で以下のことが終了できていれば、2次試験(特に数学)がそれほど難しくはない旧六医(千葉大を除く、金沢・新潟・岡山・長崎・熊本)・筑波・広島・大阪公立・神戸・その他地方国立医までは狙えるようになります。(もちろん高3になって、共通テストと2次試験での高得点処理ができるようトレーニングする必要はあります)昨今の国公立大学医学部医学科の合格者平均点とそれほど難しくない基礎的な共通テストと基礎的な2次試験の問題をとを見比べても難しいことに意識をしすぎて勉強が上滑りしている様子がよく分かります。それだけ受験生の基礎学力がしっかりしていないということでしょうからそこをしっかり固めるだけでも合格には大きく近づくことが予想されます。以下のことを2年の終わり、遅くとも3年の夏前にきっちり終わらせておくと国公立大学医学部医学科の合格は十分に狙えるはずですので頑張っていただけたらと願うばかりです。『【青チャで力不足を感じてるなら是非とも読んでほしい】国公立大学医学部医学科 合格3原則』国公立大学医学部医学科に合格しようとして無駄な遠回りをして肝心なことが出来ていない人達へ合格の要件を再度考え直してもらうために国公立大学医学部医学科に合格する…ameblo.jp​英語 (高得点安定必至科目)・システム英単語 第3章まで・第5章(多義語) 完成⇒赤字の訳語と、気になる派生語と語法はおさえておくこと・英熟語集(システム英熟語・ターゲット英熟語など1冊) 完成を目指す⇒英熟語は和訳・空所補充の要になることも多いので英単語以上に注意が必要です・土橋の英文読解が面白いほどできる基礎ドリル 左の例文の英作込 完成⇒構造のとり方を学ぶことを目的としてますが、左の解説の基本例文は英作できるようにしておくと、読解の練習をしながら同時に英作の対策にもなり、それにより英文への理解がより深まります・速読英単語 入門編・必修編 読み込み・全訳(必修編)・シャドウイング 完成度をより高める⇒リスニング力は聴くだけでは成長が遅いので、必ずシャドーイング(音に合わせて追声)を行っておくことが大切です・英文法語法 BEST400 解説ページの理解と関連整理の暗記と日本語を英文にする 完成を目指す⇒400と数は少ないですが根幹となる問題ばかりであり英作文の基本例文としても適切な難易度なので、英作文対策の書として、それにより英文法をさらに理解するために使用します『改 国公立大学医学部 2次試験で確実に差がつく英作文の対策』国公立大学 医学部 英作文の対策英作文が苦手な受験生が国公立大学医学部医学科入試で日々の少しのテコ入れで確実に周りと差をつける英作文の対策について述べて…ameblo.jp・センター試験過去問 20回分(第3問〜第6問) 45分以内に1ミス以内で解けるまでテスト演習 完成⇒センター試験の過去問の長文は語彙・構造共に学習に適したものとしてオリジナルに作成されたものなので、無駄がないパラグラフ構成を学ぶ上でも良い教材です。マグレで間違えないように設問が練られていますので、間違えた理由に足りない学力へのヒントが隠されています。丁寧にテンポよく解けるように演習を重ねてください。↓↓↓上記の問題集の使い方をより詳しく書いています。参考にしてみてください↓↓↓『【関関同立に合格するゾ 5】関関同立一般入試で合格するための英単語と英文読解基礎を身につける』これから関関同立一般入試合格のための英語の戦略についてひとつひとつ丁寧に書いていきますのでよろしくお願いしますね。英語はどうしても多岐に渡る話となりやすいので…ameblo.jp『【関関同立に合格するゾ 6】関関同立一般入試で合格につながる英語長文読解の基礎確立訓練法』『【関関同立に合格するゾ 5】関関同立一般入試で合格するための英単語と英文読解基礎の取り組み方』これから関関同立一般入試合格のための英語の戦略についてひとつひ…ameblo.jp『【関関同立に合格するゾ 8】同志社大学などの英語の過去問演習の前に行っておくべき勉強』『【関関同立に合格するゾ 7】はじめに関西大学英語を攻略する(最低限の合格を確保)』今回の話で関関同立一般入試英語のいったんの終着点になります。いったんの終着…ameblo.jp​数学 (学校で未習分野があってもこなせるメニューなので問題ありません)・志田 数1A(共テ)・数2B(共テ)・数3 (⇒現行課程のもので大丈夫) 完全に完成しておく⇒解くコツがつかみやすい構成になっています・基礎問題精講(新課程) 数1A・数2B・数3 完全に完成しておく(⇒上記2種は分野別に抱き合わせで進めていき、基礎問題精講は演習問題まで必ずやっておく)・合格る計算 数3 苦手な計算は潰しておく(特に積分計算)・センター試験 数1A 二次関数・三角比・確率のみ演習・センター試験 数2B 最低20回分 90点以上がコンスタントに出るまでテスト演習 完成余裕のある人は、理系数学マスト160題 (対策が手薄な国公立大学2次試験パターンを網羅)を高2のうちにやっておくとあとが相当楽になります。↓↓↓『国公立医学科 数学対策 【基礎から再出発・最加速計画】(偏差値50前後〜60前後の人向け)』ここで紹介する内容は青チャート・Focus Gold・プラチカ・やさしい理系数学・大数関連・標準問題精講などに挫折した…その結果、偏差値も50前後から60手前…ameblo.jp※青チャートやフォーカスゴールドなどの網羅系の参考書は、数学が苦手な人が初手で手を出すと仕上がらずに詰んでしまうのですが、どうしても一度はやっておきたいと思われるようでしたら理系数学マスト160までが終わってから、必要だと思える問題だけ補強する意味で使ってもらうのは悪くはないです。ただ、理系数学マスト160まで終わらせた後なら1対1対応の方でどうしても潰しておきたい問題を補充していく方が効率が良いと思います。​物理 (未習範囲も進めておくこと)・秘伝の物理 問題集(白色の方) 完成を目指す(秘伝の物理 講義2冊(YouTube動画もあり) で既習未習に関わらず内容を確認しつつ進めていく)目標:自分に質疑応答しながら物理現象とその問題へのアプローチの必然性を説明できるようにしておく※秘伝の物理を選んだのは、初心者や苦手な人にも詳しく分かりやすい解説がなされているのと、講義はYouTube動画でも展開しているので使い勝手が良いという理由からです。※志望校の関係で必要になれば、アドバンス的な内容のものとして秘伝の物理high (YouTube動画解説付き)を先でメニューに加えることもできます。​化学 (基幹科目:理科で最も高得点安定を目指すべき科目)・世界一わかりやすい 化学基礎・化学の特別講義(中経出版) (導入説明+例題+練習)必ず完成⇒導入・例題・練習と単元ごとに2次試験レベルがセットになっていて説明が丁寧・入試標準問題集 化学基礎・化学(文英堂) (問題量・解説量がちょうど良い)チャレンジ問題以外は完成⇒入試基礎〜標準の問題で構成されていて、世界一わかりやすいの演習にちょうど良い・大学入試共通テスト対策問題集 タイプ別化学(実教出版) (センター共テの問題を分野別に配列) 必ず完成⇒共テ(センター試験)を分野別に編集しているので扱いやすい&解説が丁寧(⇒この3冊は分野ごとに抱き合わせで潰していく)導入の知識が全くない時は、YouTube動画(Try Itなど)・宇宙一シリーズ・岡野の化学が初歩からしっかり分かるシリーズで分野の勉強ごとにフォローするのもありです。国公立大学医学部医学科合格には化学を高得点安定科目にすることが大前提となります。(物理は不安定、生物は問題によっては高得点安定が難しいため)※セミナー・リードα・重問は、量が多かったり問題が重かったりという理由でリストから外してますが演習量を稼ぐために部分的に用いるのは特に問題ありません。あくまで指定させていただいた入試標準問題集を固めることを軸に展開してくださいね。​生物 (未習範囲もできるだけ進めておくこと)・生物合格 77講【完全版】2nd Edition (教科書を入試用に詳しく説明) よく読む・生物問題集 合格177問 【必修基礎編】 (入試基礎〜標準の網羅度が高く解説も詳しい) 完成を目指す⇒合格77講と対照させながら進めていくと良い※大森先生のものを考えましたが、現行課程に対して適切な問題集が少ないため田部先生のもので統一しておきました。(上記の2冊はリンクが直結していて使いやすい・基礎〜標準に問題が絞られている)※志望校の関係で必要になれば、アドバンス的な内容のものとして生物問題集 合格100問 【定番難問編】を先でメニューに加えることもできます。​国語・社会2年生の間は、授業の消化を中心として頑張ってください。(古文漢文の基礎は授業で消化できるとあとが楽です)日本史・世界史・地理を選択していて、何かと勉強そのものに限界を感じた時は、高校3年生時に(授業変更or独学にて)倫理政経(全ての国公立大学医学部医学科の受験が可能)もしくは倫理単体(国公立大学医学部医学科で受験できるところは限られます)に切り替えることもできます。『【国語が苦手な人対象】 国公立大学医学部 共通テスト国語180点超 戦略』これから国公立大学医学部医学科に合格するために避けては通れない2024年 共通テスト国語の対策について述べていきます。180点以上を本気で狙いたい人のための考…ameblo.jp『【共通テスト 社会】1〜2週間で「倫理」・2〜3週間で「倫理政経」が完成』『R4 9/12 勉強お疲れ様&共通テスト 倫理(・政経)のススメ』今日も一日お疲れ様でした!国公立理系学部志望の方(社会1科目)や国公立文系学部志望の方…ameblo.jp高2の8ヶ月〜10ヶ月を費やしていただけたら十分に終われる量に設定しておきました。つまづきが少なくなるよう解説が丁寧な問題集を選んでおきましたがややハードモードなので、あとはヤル気と根気次第です。英数は毎日ルーティンのごとく勉強すること!!高2の終わりまでにこれらが習得できたら浪人生も参加する高3はじめの模試(河合全統記述模試・マーク模試)で偏差値は最低でも65以上にはなり、その後、どの教科も2次試験の過去問に直結できますので、国公立大学医学部医学科合格への具体的な道筋と距離が見えてきます。高2は、学校での授業や行事や部活で忙しい時期ではありますが時間をなんとか捻出しながら、気合いを入れて頑張ってくださいね!以降の学習の流れはここに記載しています『【真剣勝負の春】独学 苦手克服&高得点化 国公立大学医学部医学科に合格する㊙科目別戦略』国公立大学医学部医学科 合格戦略​偏差値50前後〜60手前の受験生へ​対象の国公立大学医学部旧6医 (千葉大学を除く金沢大学・新潟大学・岡山大学・…ameblo.jp国公立大学医学部医学科合格に向けてオンラインでマンツーマン指導をしています!『新規生10名募集【高校生・浪人生・再受験生】国公立大学 医歯薬学部 逆転合格マンツーマンサポート』新規生先着10名募集(お申込後の入会確定生が10名に達すれば募集は打ち切ります。3月分は無料です。予約も受付中です(現在、入会確定2名、予約4名を承っています…ameblo.jp国公立大学医学部医学科合格のための共テ関連と数学と英語と化学有機の国公立大学2次試験過去問解説を販売してます!『半額 最後の期間延長【2025入試対策の日常過去問演習】国公立(医)・早大 合格過去問解説』ご要望が多数あり、4/14(日)まで半額セール延長となりました(4月14日 夜11時59分に価格改定作業に入らせていただきます)今年度・再来年度の入試に向けて…ameblo.jp

    たくさん共感されています

    改【国公立大学 医学部】高2の終わりまでにここまでは仕上げておく(英・数・理)
  3. アメンバーについて
  4. 国公立大学医学部医学科に合格しようと頑張ってるのにも関わらず数学の勉強に悪い意味でどハマりしてしまって、、、勉強が上滑りしまくって、偏差値・点数が上がらない勉強に不安を抱えているなら、以下のことを読んで、一度基礎から叩き直してみてくれ。そもそも、・自力でほぼ解けない・解説を読んでもあまり理解できない(または理解に時間がかかりすぎる)というような、貴方の頭のキャパを超えたレベルの数学の(問題or教材で)勉強をしてても、成績はひとつも伸びてはいかず、むしろ夏以降成績がさらに下がるかもしれない...ということだけは覚悟してほしい。このままではマズイんだろうな...と心の底で思ってる不安が秋に点数となって表面化する前に、いったん勉強の方針を見つめ直して、基礎を叩き直して、入試に本当に必要な内容(レベル)に特化すれば、数学が特別に難しい大学の医学部以外は、きちんと勝負できるようになるんやけどな。(数学が特別に難しい医学部なら周りも解けてないので、結局基礎〜標準を固めた人が合格しますが、苦手な人は見かけの難しさに狼狽させられると思いますので、ここでは〜以外はとさせてもらってます)『【青チャートで力不足を感じてるなら是非とも読んでほしい】国公立大学医学部医学科 合格3原則』国公立大学医学部医学科に合格しようとして無駄な遠回りをして肝心なことが出来ていない人達へ合格の要件を再度考え直してもらうために国公立大学医学部医学科に合格する…ameblo.jp『数学の勉強について(医学部向け&非医学部向け)』今日の勉強もお疲れ様でした(*^^*)最近、勉強の調子のほうはいかがですか?もしかしたらこれから追い上げていくために必死になり始めて、あれこれ悩んだり迷ったり…ameblo.jpこれから紹介する内容は青チャート・Focus Gold・プラチカ・やさしい理系数学・大数関連・標準問題精講などに挫折した…その結果、偏差値も50前後から60手前辺りをウロウロしている…そんな全く分からない訳では無いが数学が得点源にならない国公立医学部志望の方への処方箋として、一旦イチから再学習できるルートを作成してみました。①できるだけ分かりやすい形でサクサク勉強を進められて理解を深めることができる②(過去問)テストアウトプットを見越して実践的な下地が早急に作れるという2点を考慮しているのがポイントとなっています。最終的な細かい調整は過去問演習でしっかり行うとして、そこまでの助走段階で出来るだけつまづかないようにしてますので、本当に困ってる人は参考にしてみてください。(およそ5ヶ月〜6ヶ月の準備で入試で最低限戦えるプランとなっています)数学が苦手な国公立医学部受験生は理想的なルートを辿っても途中で力尽きてしまうのがオチなので、基礎〜標準を取り切れるようなプランに切りかえ割り切って勉強することこそ合格への近道となることを心得ておこう!(数学に入れ込み過ぎると他の科目の勉強時間まで数学に吸収されてしまうぞ…)それでは学習の流れを紹介します。​第1段階(基礎インプット)(1ヶ月〜2ヶ月)・共通テスト数ⅠAの点数が面白いほどとれる本・共通テスト数2Bの点数が面白いほどとれる本・志田晶の数学IIIの点数が面白いほどとれる本(この段階の目的)・公式、基本解法を実践的に整理する・数学全体を俯瞰しつつ、最低限の基礎を出来 るだけ早く作る(この段階の注意点)・数ⅠAの数式処理、二次関数、三角比を先にやってすぐに数2Bに移ってOK。(数2Bを得意にしないと数3で詰んでしまうので最初は特に数2Bの習熟に力を注ぐ)・整数・データの分析・集合論理・場合の数確率・平面空間図形は数3の勉強の段階になった合間にやっておく・例題はノータイムで解けるようにする。公式は使い方などを説明できるようにしておく。​第2段階(基礎アウトプット)(1ヶ月)・センター試験数ⅠA・数2Bの過去問・基礎基礎問題精講1A・2B(…志田本の2次試験に対する内容の不足を補うため使用)・基礎問題精講 数3(この段階の目的)・第1段階で身につけたことを同レベルプラス‪α‬のレベルでアウトプットして鍛えていく・入試での基礎の操作法をアウトプットを通じて学ぶ(この段階の注意点)・解けない部分は解説を熟読し、再度アウトプットし直す。繰り返さないと身につかない内容は誤魔化さずにきちんと繰り返す。・この段階が終了すれば国公立2次試験の過去問に移っても何とかなるので、この段階での手抜きがないようにしておく・センター過去問は絶対に解けるようにしておかなくてはならないので、85〜90点以上が安定して取れることを達成の目安としておく。・基礎問題精講 数ⅠA・数2B は第1段階での志田本(共通テスト用)に収録されてない角度の内容などをピックアップして基礎インプット素材として使用すると良い。もちろん志田本と被った内容に関しても解けるかどうかの確認をしておくのも時間が許す限りは行っておくとなお良い。・基礎問題精講 数3は下の練習問題も含めて記述答案を作るつもりできちんと紙に書いてアウトプットしておく。『半額 最後の期間延長【2025入試対策の日常過去問演習】国公立(医)・早大 合格過去問解説』ご要望が多数あり、4/14(日)まで半額セール延長となりました(4月14日 夜11時59分に価格改定作業に入らせていただきます)今年度・再来年度の入試に向けて…ameblo.jp(国公立 医学部2次試験数学の解説ファイルを購入していただいた方には付録として、センター数学2Bの分野別の超詳細解説を付けております。)ここまでの段階を経てから国公立大学の過去問演習に入っていただいても最低限の点数が何とかなることもありますが、なにぶん解答への引き出しパターンが少ないため、年度によっては7割程度取れることもありますがほとんどの年度で5割もしくはそれを下回る結果になることがあります。。。そこで第2段階から過去問演習を行って行くにしても、次の第3段階でのインプット作業も並行しておくのが望ましいですし、点数の伸びも実感しやすくなると思います。​第3段階(標準インプット)(1ヶ月)・森本将央の理系数学マスト160(数1A2B3)(この段階の目的)・基礎問題精講・センターレベルでは触れることはあまりないが国公立2次試験では重要な典型問題について習得する。・触れておかないと本番では手がつけられない問題の解法手順を習得する。(この段階の注意点)・解けなくても一旦考えた上で分からなければ解説はわかりやすいので、読みながら流れやコツを理解する(初めは読み込むことがメイン)・必ず時間を測って再度、記述答案作成を含め解き直しをする・早めに全体を俯瞰しておきたいため、少しずつ進めるのではなく、ある程度の量を一気に回しつつ何度か学習を周回させて定着を図る・旧六医〜下位国公立医学部でも問われる素材が多く含まれている(→普段解説を作っているので肌で実感しています)ので、全問に当たっておくのが望ましい。※この段階で、1対1の対応を演習素材として加えても良いが過去問をある程度やりこんでから、特に強化しておく必要のあるものだけに厳選した方が結局時間を無駄にせずに済みます。​第4段階(実践アウトプット&インプット)(最低2ヶ月〜3ヶ月)・国公立2次試験フル過去問(赤本可)超最低でも、ある程度数学のレベルが近い50年分、出来れば100年分ほど(下のファイルは問題を用意する煩わしさを解消しています。掲載されている大学名を参考にご自身で赤本などを集めていただいてももちろんかまいません。問題集ではなくリライト無しのフル過去問でないと入試実践演習の効果は薄くなります)『2024・2025入試用【旧六医+地方国公立医 数学で高得点】国公立2次数学の解説』近年の入試、特に数学において、国公立大学過去問(レベル)に早い段階で慣れてしまうことが、国公立医学部の合格率を大幅に引き上げてくれます!『令和4年 9月8日…ameblo.jp『【国公立大学 理系数学の問題はマジ神✧*。】ほんま勉強になりますわ』広島大学 数学(医学部含)軌跡・領域の問題として、3次関数と正方形との奇跡的なコラボです。基礎スキルが詰まってる問題です。微分可能性も付録追加されてフルコン…ameblo.jp・共テマーク模試過去問(河合・駿台・Z会)(11月中旬及び12月中旬〜)(この段階の目的)問題のフルセットに慣れるため①分野別に固める②1回分のパックでテストアウトプットをその日に取れる時間・習熟度に応じて使い分けながら、テスト慣れを作る(この段階の注意点)・特に国公立2次試験の過去問は他大学への汎用性も高く、他大学の問題も質量とも志望大学と遜色無いことが多いので、なるべく多くやりこんでおくこと。・志望大学の過去問は数年分を直前期のために残しておき、他はこの段階で使ってしまって問題は無い。・2次試験レベルで苦手な分野(タイプ)の問題には積極的に当たっておく。(プリントファイルでは分野別チェックが行いやすいように詳細な範囲表を付けています)・第1〜第3段階での教材にフィードバックする必要があれば都度振り返りチェックしておく。・力不足を多少感じても解説を読み込んでこれまでやった内容がどう反映されてるのかは考ておくこと。以上が一通りの流れとなります(あとは2月の直前期に自身の受験予定大学の過去問を時間を計ってアウトプットテスト演習をしながら、これまでの復習をするだけとなります)(追記)チャートやFocus Goldはこのタイプの問題の類題がほしいと思う時に辞書的に使用する形で問題ありませんし、特に使わないといけないものでもありません。まずは基礎をある程度の範囲しっかり固めて入試に必要な内容(レベル)を優先して学習する姿勢で臨まないと、勉強に時間がかかる割に成果に繋がりにくいことが恐ろしいことだと考えておいてください。あと最後に、数学が苦手な人には説明が分かりにくい問題集・参考書を周りが使っているからと、無理に使用してしまって理解に時間を無駄に浪費させないことも大きなポイントとして挙げておきますね。数学には時間をかける必要はあるが分からないこと、難しいことに時間を浪費しないよう気をつけないと、他の科目とのバランスや時間を無駄にかけた割に数学の点数が伸びないことで絶望感を抱いてしまうことが多々あることも想定しておいて欲しいですね。とにかく数学が苦手な人が青チャートやフォーカスゴールドに手を出してしまうと、途中で詰まりまくり最後まで終わらず(もちろん周回もできず)に受験を迎えることとなります。もはやヤル気だけではどうしようもないことを知っておいてください!『【完全版】独学支援 国公立大学医学部医学科に合格する㊙科目別戦略』国公立大学医学部医学科 合格戦略​偏差値50前後〜60手前の受験生向け​対象の国公立大学医学部旧6医 (千葉大学を除く金沢大学・新潟大学・岡山大学…ameblo.jp『改【国公立大学 医学部】高2の終わりまでにここまでは仕上げておく(英・数・理)』国公立大学医学部医学科に合格したいと願っているけど、中高一貫校で勉強が出遅れてしまった...進度の遅い公立高校で受験に間に合うのか...高一でちょっとサボって…ameblo.jp『半額 最後の期間延長【2025入試対策の日常過去問演習】国公立(医)・早大 合格過去問解説』ご要望が多数あり、4/14(日)まで半額セール延長となりました(4月14日 夜11時59分に価格改定作業に入らせていただきます)今年度・再来年度の入試に向けて…ameblo.jp大学受験教材販売大学受験の勉強を「効率的に」進めていくための教材を販売しています。一生懸命に頑張ってはいるが成果となって表れてない人、これから追い上げていきたい人、詳しく丁寧な解説を求めてる人に最適な教材を作成することを心がけています。jukenkouryaku.stores.jp『新規生10名募集【高校生・浪人生・再受験生】国公立大学 医歯薬学部 逆転合格マンツーマンサポート』新規生先着10名募集(お申込が10名を超えれば募集は打ち切ります。3月分は無料です。予約も受付中です(現在予約を4名承っています))国公立大学医学部医学科合格…ameblo.jp『【国公立二次試験 理系(医学部)数学 数3】ここで差がつく』おはようございます😊今日は基礎〜標準クラスの理系数学の問題を出す国公立大学において、差がつくタイプの問題を紹介させていただきますね。特に旧6医をはじめとする…ameblo.jp

    たくさん共感されています

    国公立医学科 数学対策 【基礎から再出発・最加速計画】(偏差値50前後〜60前後の人向け)
  5. 娘、通信制高校のレポート年度分すべてを提出し終わりました👏年度初めのメンターとの面談で、受験に集中できるように、2〜3ヶ月で終わらせられるといいね(例年そういう人が多い)と言われたそうで、受験勉強を中心に並行してやっていました。あとは高校は3日間のオンラインスクーリングと、単位認定試験を残すのみとなりました。娘は、これで受験勉強に専念できる!とホッとしていました。レポートは受験に使わない科目がほとんどなので、ほぼ作業的になってしまうところもありましたが、割り切ってやったようです。授業動画を見せてもらいましたが、見やすく、説明も分かりやすいのですが、レポートをこなしただけでは大学受験には対応できません。それで通信制高校からの大学受験となると、サポート高とか、オプションで併設の塾を利用するというところが多いと思います。娘の場合は転学前から行っていた塾にそのままお世話になっています。転学の際にも相談に乗っていただき、その際には◯◯通信制高校だけはやめておいたほうがいいと言われて、転学先の候補から外しました。地元の塾が始めた通信制高校だそうで、塾の名前を聞いて、私も納得しました。普段は絶対に同業者である他塾を悪く言ったりすることはない先生ですが、その時だけは教えてくださったのです。塾も通信制高校も玉石混交です。娘は良い塾と高校に出会えてよかったと思っています。大学入試 英語長文プラス 記述式トレーニング問題集Amazon(アマゾン)

  6. 25.継続こそ力なり
  7. 俺は時間ではなく量と集中力を優先するため勉強時間は重視しない。とはいえ一つの目安としては使える。勉強時間を次のようにレベル分けしている。レベル1:一兵卒1日1時間レベル2:中級者1日3時間レベル3:受験生1日5時間レベル4:難関大志望者1日7時間レベル5:達人1日9時間レベル6:天空人1日11時間レベル7:神竜1日13時間レベル8:元帥1日15時間東大を目指すなら最低1日7時間、と言いたいところだがなかなかそうは上手くいかない。気合いとか根性の問題ではない。わかりやすい例として長距離走を考えてみよう。陸上部連中なら10kmくらい軽々走るかもしれないが、普段運動を全くやらないメタボ親父は100m走っただけで筋肉が痙攣する。理屈はこれと同じ。普段まともに勉強してない人がいきなり「東大行くぞ!」と息巻いたところで1時間どころか10分ともたず頭が働かなくなる。まあ1時間くらい何とかという人も多いだろうが、これを1ヵ月毎日となると脱落する人はそれなりに出てくる。経験則から言わせてもらうが、1日1時間の勉強でも脱落する人は多い。勉強時間を増やす方法はただ一つ、慣れるしかない。毎日とにかく勉強する。それを体に慣らす。勉強も長距離走も、そのあたりは全く同じだ。

    3.勉強時間
  8. 次男は友達と温泉ドライブ旅行に行く為に、教習所に通う事に決めました。GWに「パンフを持って帰っておいて」って言っても、持って帰らなかったのに。やはり、友達の力は偉大。教習所を選んでおくように言ってたら、火曜日に次男からのLINEが来ました。「〇〇教習所決めた」次男はその日のうちに、〇〇教習所のHPで申込しようとしたのですが押しとどめました。「生協がキャンペーンをしてるかもだから、生協にも行ってみて」今度は翌日の水曜日14時すぎに次男からLINEがきました。「生協で申込した。自動車学校にお金を振込して欲しい。」振込金額と振込先口座の写メ付きで。早っ。もう手続きをすませたんだ。ちなみに、生協で申込したら15,000円安かったです。振込口座は、ご当地の地銀とゆうちょの2つでした。私はどちらも口座を持ってます。が、夫はどちらも口座を持ってません。夫のメインバンク口座から出金して、私のどちらかの口座に入れないといけません。ご当地銀行の入金はちょっと面倒なんです。ご当地銀行のATMが近所には無いので、私の地元銀行の口座に入金して、J-Coinでご当地銀行にお金をうつすんです。しかもネット振込手数料は、ご当地銀行は55円で、ゆうちょは無料。ゆうちょ一択ですね。ただね~。ゆうちょは、もう何年も使ってないんですよね。ちょっと心配。フラグが思いっきり立ってますね次男にいつまでに入金とか詳しいことを聞きたかったんですが…。あいにく、この日は14時半から義母の病院の送迎があったんです。もう聞いてる時間が無い。送迎は、車で20分弱の病院です。診察時間はたいてい1時間ちょっと。家に帰るのも面倒なので、普段は病院周辺のドラッグストアで買い物して軽く時間を潰して、後は駐車場で待ってる事が多いです。この待ち時間に次男の写メをよく読んでみる事にしました。長くなりそうなので、ここでまた明日。続き物なので、コメント欄は最後に開けます。

    たくさん共感されています

  9. 東医体の日程、詳細なスケジュールが息子から送られてきた…と言うより送らせた。東医体…38大学が参加する東日本医科学生体育大会の略。勿論、西医体もある。簡単に言えば、東西に分けた医学部最大にして最高のイベント、医大生版オリンピック。息子の競技は、とある地方。もともと日程だけは分かっていたので、夏休みを予めとっていた。去年は予選リーグは突破すると確信していたので、決勝トーナメントに合わせて、夏休みをとっていたが、まさかの敗退…そのため、長男のいない観光旅行に。なので、今年は予選リーグにガッツリ合わせて、夏休みをとった。父親の会で結束された応援部隊も観戦ということで、今年の夏は、日中は試合で夜は打ち上げで盛り上がりそうだ🍺さて、最近の息子。そう言えば気づかないうちに、無事に進級しており、臨床実習をますますenjoy😎まさにenjoy…時々、消息確認がてら催促して送られてくる写メは、真面目な実習風景を少し期待していたが実習仲間とウェ〜イ!のものばかり😅我々の時代は夜遅くまでヘトヘトになりながら、実習してた思い出ばかりだが、今はここでも働き方改革なのか定刻までにキッチリ終わるとのこと😅とある日、大学から成績表が送られてきた。進級は既に分かっていたから、何の不安もなく、開封。各科目100点満点の点数で表記、59点以下が1科目でもあれば留年。まさかの60点というスレスレ科目があり…息子にギリギリだったぞ、と発破をかけるつもりでLINEしたら。「逆に凄くない?」と。出た!、若者の「逆に」戦法、こうなると腰砕けで何も言えなくなる😅不幸中の幸いにして、臨床実習仲間は息子以外はかなり優秀とのこと。それもあって父親の会で、仲間お父様方々に念入りにご挨拶させて頂いた😊逆の意味で😎朱に交われば赤くなる、を期待してる。そんな中、珍しく息子の方からLINEが😊東医体前の合宿費用の請求書…逆に凄い息子のために喜んで払います💪

  10. 部活の引退時期について
  11. こんばんは!今日の受験生応援ブログは英語の勉強法についてです📔各学部、2次の英語で高得点を取ることはとても重要になってくると思います。ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!2年Coxの田中です。今回は英語の対策について紹介します!一橋の入試問題は、他校の問題と比較しても、過去問を対策をすればするほど解けるようになってきます。これは英語も例外ではなく、過去問にどれだけ愛情をそそぐことができたかで英語の出来が変わってきます。しかし、本題の過去問に手を出す前に、基礎として英単語帳1冊と英文解釈の参考書1冊を完璧にしておきましょう。僕は学校で配布されたLEAPと英文解釈の基礎技術100を使っていました。LEAPは赤の意味は全部覚えていて、2つ目3つ目の意味は聞いたことはあるなくらいの知識量で、英語解釈100は2週+間違えた問題もう1回くらいをやっていました。これは好きな参考書でいいです。個人的な感想で言えば別に鉄壁に手を出す必要はないと思います。鉄壁やらなくていいの?って心配になる気持ちは分かるけどそれは杞憂です。では、本題に入ります。僕は過去問(長文読解問題)を次のステップで解いていました。①実際に自分が入試本番で解きたい時間を測って解く(シャーペン)②時間が足りなかったら別のペンで続きを解く③解けなかった問題で、単語が分からなくて解けなかったのなら電子辞書で調べる。文法が分からなく解けなかったのなら、文法書orネットで調べる。そして、調べた結果を参考に解く。④答え合わせ⑤一文一文ごとに分からない単語を調べ、さらに構造分析をする。*構造分析=文に文節ごとにS,V,O,Cを振ること⑥ひたすら音読。5回くらい。このサイクルを毎日長文読解1問解いていました。夏休みの終わりくらいからこのサイクルを始められるとかなり一橋の英語に慣れることができます。最後に過去問は20年くらいやったら、最近の似たような問題を解いた方がいいです。昔すぎると傾向が変わるので。20年分を2週or3週したら次の参考書に手を出すといいです。・実戦模試演習 一橋大学への英語 2022 駿台多分2022が最新ver.です。一橋模試の過去問。・一橋大学 後期 過去問2021,2022,2023の超長文に慣れるのに最適。2月に後期の問題を解いたら、本番に前期の問題が簡単に見える英語で高得点を取ることは、合格へ大きく近づきます。皆さんが合格するのを楽しみに待っています。ーーーーーーーーーーーーーーいかがでしたか。ぜひ参考にしてみてください!一橋大学ボート部 (HUBC)創立139年 在籍部員数63名部員は戸田公園で寮生活をしながら「学生日本一」を目標に日々練習に励んでいます。▼各種SNSでは部員の様子も載せています!ぜひご覧ください!公式X:https://twitter.com/HUBC_tsubuyaki公式Instagram:https://www.instagram.com/hubc_boat/受験生応援X:https://twitter.com/hubc_jukenouen受験に関する疑問等ありましたらご気軽にコメントやDMでご相談ください!

    英語の勉強法
  12. お越し下さり、ありがとうございますオープン記事での投稿です。今回は、自分語りですとある方のブログを拝見しており、素敵なピアノママなんですが、ちょっと振り返りたくなりまして・・・・私は自称・ピアノには教育ママでしたので(過去形)、音楽との関わりを書いてみたいと思います小学校高学年、ビートルズが大好きな女子でした。ちょっと変わってますね。ポールの声が大好きでした。英語は、ビートルズで何となく身に付けた感じはしています。ビートルズの英語はシンプルでイージーです。She loves you. とか、I wanna hold your handとか。ピアノを習いたかったのに、マンション住まいのために叶わず。両親は、教育熱心(特に情操教育)とは対極にいる人でした・・・。中学校での音楽の授業。ハニホヘトイロハから、嬰に至るまでの楽典で、思いきりつまづく。ピアノ習ってる子や、吹奏楽部は絶対有利でしょ!?最後の通知表で5が取れたのは、中3の担任が音楽だったので、トップ校を受ける子への配慮であったと思われます高校での芸術は、音楽選択に。「歌うたっとけば良いんだから」美術→ド下手  書道→服が汚れる  消去法ですね。高1の時に、ショッキングな事件が起きてしまいます。合唱コンクールのピアノ伴奏決めを、ホームルームで行うことに。クラス委員長「さぁ、立候補!または推薦!」えぇっ、まずは、弾ける子だけ後ろに・・・とかじゃないの、ねぇ?隣の女子A(美術選択)「いや、自分弾けるし」隣の男子B(書道選択)「自分も、まあ」ええーっ音楽選んでて、楽器経験ないのなんて、私くらい!?みんな弾けるの!?音楽選択者の、授業内での新春コンサート(発表会)は、それは皆さん、お見事でした・・・■ショパンの革命を弾き■竹内まりやの曲を弾き語りし、■バンド演奏披露(授業内やでな!?)(しかもビートルズメドレー)■サックス演奏■男子のノリノリ・エレクトーン演奏私ですか?Winkの「悲しい熱帯魚」を、振り付けで踊りましたよ・・・優しい友達が付き添ってくれました(エレクトーン弾かずにね)悲しい熱帯魚ならぬ、悲しい黒歴史ですよ公立進学校に入学する子ってね、だいたい親は教育熱心。そして、中受してないので、小学校時代は音楽の習い事に全振りなんですよね。彼ら、彼女ら。決めました。リベンジです。将来、娘が産まれたら、小学校時代はピアノ全振りさせる約12年後・・・めでたく女の子を授かります。ピアノ・ピアノ・ピアノ・ピアノ・・・・悪いママですね、自分のなし得なかったことを、子どもに託してしまう。でもね、しっかり受け継いでくれたんですよ、意志を決して練習熱心という訳ではなかったけど、勘みたいなものが良かった。音楽は、大好きになったんですしかもっ!「お母さん、私、エレクトーンも習いたいの」と、5年生になる前に。どうぞどうぞ~喜んで!幾らでも月謝払うわよ送迎もして差し上げるわよすぐに器用に、上鍵盤下鍵盤を弾き、足でベースを弾き。この子、天才!?!?!? 誰の子!?親は無くとも子は育つって、このことよね・・・・またもや自分のなし得なかったことを、託そうとしてしまいます。「中学校は、吹奏楽部ね楽器は、フルートで決まりっ!」娘も、同じように希望していました(一卵性母娘か!?)。中1の担任は、まさかの音楽の先生赴任してきたばかりの、若くて品のあるイケメン先生。しかも、ピアノが専門、尊敬する人はショパンですって、自己紹介で渡りに船とは、まさにこのこと~家庭訪問には、先生さっそうと白のBMWで現れて(ヒエーッ)、娘の音楽歴を、饒舌に話したワタシです、(笑)。(親バカ)(これまでの発表会曲なども含め)お時間になりましたので、今日はこの辺でリクエストあるようならば、続き書こうと思います。無ければ、ジ・エンドです。すごいよね…よくやってくれたよ。いや、好きだったんだね。でも、伴奏には絶対手を挙げなかったよね

    ピアノに関しては教育マッマでした((+_+))
  13. 高校生浪人ジャンルに移って改めて自己紹介
  14. 55
    非公開または削除されました
  15. こんにちは。要藤です。昨日誕生日でして、とうとう一般成人男性になってしまったので、ラストブログ書こうかなと思いました。因果がめちゃくちゃですね。まあラストなんで、真面目に書こうかなと思います。北信越から約1週間経ちましたが、やっぱり喪失感が残ってしまいますね。高校3年間の陸上を振り返ると、楽しかった反面、やりきれなかった悔しさは感じてしまいます。100メートル10秒台出したかったな、とかハードルで北信越行きたかったな、とかもし怪我がなければ上の2つ達成できたんじゃないかって考えてしまいますね。かわいい赤ちゃんでも分かるように言うと、悔しいってことです。でも、後悔はないです。満足してます。なぜなら、体育祭で大活躍できたからです。でも、熱中症で次の日休んで、戻ってきたらもう体育祭のネタの賞味期限が切れてて、もうそういうムードじゃなかったのは悲しかったですね。あと、卯松に大根サラダを一皿食わせたのは申し訳ないなと今でも思ってます。すんませーとか言うのはまあ冗談ではあるんですけど、やっぱり4継で北信越に出られたのはめっちゃ嬉しかったです。I、2年の時は行けなかったのでこのまま北信越に出られないのかと思っていたんですが、僕に役をくださったおかげで、出場することができました。よかったです。しかも、他のメンバーが最強すぎたので、タカ高記録を更新できたのはホントに興奮しました。普通に誇りだし、メンバーには感謝です。たぶん、これから赤Tシャツを着ながらイオンのフードコートとかで自慢げに勉強すると思います。北信越のリレーも、過去最高くらいにバトンを上手く繋げられて、めちゃ気持ちよく走ることができたし、なにより楽しかったです。最後のレースがあれで僕は結構満足してます。この2年半を振り返ると、一瞬ではあったんですけれど、濃密だったなって思います。中学時代の1.7倍くらいは濃度が濃かったですね。高岡高校というだけあって、変な奴らが一定数いて、でもたいへん面白くて、高岡の陸上部でしか得れない超エキサイティングな経験をすることができました。最高な思い出を作ることができたと思います。陸部に入ったおかげで青春することができました。よかったよかった。最後に、後輩たちにありがとう同級生たちにありがとう先生方にありがとうそして、高岡陸上部にありがとう。また、いつか。

  16. 広島大学 数学(医学部含)軌跡・領域の問題として、3次関数と正方形との奇跡的なコラボです。基礎スキルが詰まってる問題です。微分可能性も付録追加されてフルコンポされてます。大阪市立大学 数学(医学部含)アステロイドはコレで大丈夫という構成にしておきました。東京大学 数学(医学部含)空間回転体のええ問題です。記述量は少ないですが思考過程に全てが詰まってて、さすが東大です。岡山大学 数学(医学部含)立方体の断面はよく見ますが座標指定がよく練られた部分で参考書学習が追いつかないところですね。。。(というか座標が確認出来ないとこの問題はほぼ点数がありません。。。)毎日こういうのを7枚〜10枚くらい作成してます。150年分の国公立理系数学の解説を6月終わりには完成出来るよう格闘中です( ˊᵕˋ ;)💦→150年分完成しました!今は200年分に向けて作成を継続中です!250年分が完成しました!今は300年分に向けて作成を継続中です!!広島大学……前期24年分(2020〜1997) 後期(理 数学)13年分(2020〜2008) 神戸大学……前期21年分(2020〜2000)岡山大学……前期22年分(2020〜1999)大阪市立……前期18年分(2020〜2003) 後期(理 数学)43年分(2020〜2008)新潟大学……前期22年分(2018〜1997) (→主に数3に絞って解説してあります)金沢大学……前期15年分(2020〜2006)横浜国立……前期18年分(2019〜2002) 後期17年分(2019〜2002) →2011は震災のため実施無し (→後期は前期と同質同量の問題です)長崎大学……前期21年分(2012〜2009)…………こういうのを作れば作るほど青チャートやフォーカスゴールドをやる意味が感じられなくなってしまう。。。色々ズレてるんですわ…時間をかけてやってる割には得点に結びつかない(試験当日解けない)状況に陥るだけな気がします。。。正直、教科書+少しで入試に必要な最低限の知識レベル(解法レベル)は揃いますあとは国公立過去問でブラッシュアップ!!良質な国公立の過去問で解くフォームや視点を仕入れていき、誘導にうまく乗りながら計算力や解答力を高めていけば、短期間で満点近くまで取れると思います。国公立の過去問を解かないのはほんまもったないない良質な学習素材だし基礎を重視した実践力強化にやらない手はないですよ、マジで!旧帝以外の医学部を狙うなら神戸、広島、岡山、金沢、長崎、大阪市立あたりの問題をやり込んだ方が、医学部合格に向けて早く高得点化出来ますね!このあたりの解説を作りまくってる最中なのでそれをすごく実感していますわこれらの問題を20年分ずつじっくり検討してみると青チャートやフォーカスゴールドがどれだけ皆さんに回り道をさせてしまってるのかが良く分かると思います。それでも無駄が好きならどうぞご勝手に、ですが気がついてないならこの有用性にぜひ気づいて欲しいですね。ゴールを見据えながら現時点の努力の仕方を考え実行に移すことって受験勉強だけでなく全ての道を歩むのに大切なスキルとなります。せっかくの時間を費やして人生賭けてやってる受験勉強ならそこから何を学ぶべきか?考えておきたいですねありきたりの勉強をすることが成功の秘訣だと思っている思考停止状態では結局、入試で、頭の良い馬力のある連中に出し抜かれていくのではないかと思いますよ。今オトクな半額セールやってます‼️『半額 最後の期間延長【2025入試対策の日常過去問演習】国公立(医)・早大 合格過去問解説』4/14(日)まで半額セール最後の延長となりました‼️(4月14日 夜11時59分に価格改定作業に入らせていただきます)今年度・再来年度の入試に向けて今が買い…ameblo.jp大学受験教材販売大学受験の勉強を「効率的に」進めていくための教材を販売しています。一生懸命に頑張ってはいるが成果となって表れてない人、これから追い上げていきたい人、詳しく丁寧な解説を求めてる人に最適な教材を作成することを心がけています。jukenkouryaku.stores.jp『新規生10名募集【高校生・浪人生・再受験生】国公立大学 医歯薬学部 逆転合格マンツーマンサポート』新規生先着10名募集(お申込後の入会確定生が10名に達すれば募集は打ち切ります。3月分は無料です。予約も受付中です(現在、入会確定2名、予約4名を承っています…ameblo.jp『【完全版】独学支援 国公立大学医学部医学科に合格する㊙科目別戦略』国公立大学医学部医学科 合格戦略​偏差値50前後〜60手前の受験生向け​対象の国公立大学医学部旧6医 (千葉大学を除く金沢大学・新潟大学・岡山大学…ameblo.jp『追加修正版【国公立大学 医学部医学科】高2の終わりまでにここまでは仕上げておく(英・数・理)』国公立大学医学部医学科に合格したいと願っているけど、中高一貫校で勉強が出遅れてしまった...進度の遅い公立高校で受験に間に合うのか...高一でちょっとサボって…ameblo.jp『2024・2025入試用【旧六医+地方国公立医 数学で高得点】国公立2次数学の解説』近年の入試、特に数学において、国公立大学過去問(レベル)に早い段階で慣れてしまうことが、国公立医学部の合格率を大幅に引き上げてくれます!『令和4年 9月8日…ameblo.jp『国公立医学科 数学対策 【基礎から再出発・最加速計画】(偏差値50前後〜60前後の人向け)』ここで紹介する内容は青チャート・Focus Gold・プラチカ・やさしい理系数学・大数関連・標準問題精講などに挫折した…その結果、偏差値も50前後から60手前…ameblo.jp『【国公立二次試験 理系(医学部)数学 数3】ここで差がつく』おはようございます😊今日は基礎〜標準クラスの理系数学の問題を出す国公立大学において、差がつくタイプの問題を紹介させていただきますね。特に旧6医をはじめとする…ameblo.jp

    たくさん共感されています

    【国公立大学 理系数学の問題はマジ神✧*。】ほんま勉強になりますわ
  17. 夏期授業始まります☆彡まだ間に合う☆彡お問合せボタン🔘訪問ありがとうございます。スマートフォンが壊れまして、画面真っ暗、電源も入らず、データ移行も出来ないまま修理に預ける事になってしまいました。生徒さん、保護者さま、講師の先生などは大体チャットアプリでやりとりしていて、私はパソコンから連絡する事が多いのでみたり返信したりは出来るのですが、気づく&返信が多少遅くはなるかと思いますので少しの間ご不便をおかけしてしまうかもしれません💦その他もなにかしらご迷惑をおかけしてしまったらすみません(>_<)ドコモショップには行ったのですが、代替機をかりたものの担当の方も予期できないトラブルが起こってしまい設定が途中で終了してしまったのです。私も他の予備校の日で時間がなかった事もあります。ライン、通話はなんとかできるようになり、アプリが半分位入りましたが、一番困っているのがモバイルバンキングなのです。その作業に時間がとられてしまって、他の業務がおしているという事もあります💦取り急ぎ本日はご報告させて頂きました。それではまた(;^_^A写真は生徒さんからのお土産です😍可愛い、お洒落、美味しい♪♥最新ショート動画はこちら↓↓↓~・☆・~・~・☆・~~・☆・~・~・☆・~・~・☆・~YouTubeは発展途上中!チャンネル登録して下さると嬉しいです(*'▽')リコラボ【医学部受験情報】 - YouTube最新動画はこちら【おさぼりさんに課題をやらせるには?】↓↓↓模試の復習のお供にこちらの動画を↓↓↓・~・~・☆・~・~・~・☆・~・~・~・☆・~・~・【リコラボ~メディカル系指導~】お問合せ⇒https://ws.formzu.net/fgen/S39057607/ホムペ⇒https://igakubu-ido-sido.shopinfo.jp/口コミ⇒https://www.ekiten.jp/shop_30757719/review/Twitter⇒https://twitter.com/onlinemedimove◆講師募集のお問合せURL https://ws.formzu.net/dist/S856080303/◇プーさんのホムペはこちらにほんブログ村にほんブログ村 にほんブログ村ランキングに参加!宜しければクリックお願い致します!

    スマホ壊れました
  18. 最高の勝ち方やないか!