5/20の記事ランキング

  1. 5月20日月曜日皆様おはようございます。天候が安定しませんね。体調はいかがですか?GOODですか?今日は「小満」「成田空港開港記念日」「東京港開港記念日」「ローマ字の日」です。まず「小満」から。「⼩満」とは「しょうまん」という読み⽅であり、⼆⼗四節気の⼀つです。⼆⼗四節気は⽇本の⼀年間を⼆⼗四個に分けたものであり、四季を更に細かくしたものだと思ってもらえればわかりやすいですね︕有名な⼆⼗四節気には春分や秋分、夏⾄や冬⾄などがあります。気候的には初夏であり、少しずつ蒸し暑さを感じる時期となります。また初夏でもあるため、⻨の収穫期にもあたります。⼩満は「全てのものがみちあふれて草⽊に枝はが茂る」とされており、このころにはすっかりと⽊々が⻘々としています。また、「暦便覧」によると⼩満の欄には「万物盈満(えいまん)すれば草⽊枝葉繁る」とされています。「盈満」という⾔葉はあまり意味の知られていない⾔葉ですが「物事が満ちあふれること。また、そのさま」という意味があります。関東以南では気候的にもかなり熱くなってくる時期でもありますので、お出かけの際には⼗分に⽔分を補給するようにしてください。誰もが1度は体験したことのある不思議な現象に「天気⾬」というものがありますよね。空を⾒てみても全く雲がなく太陽の光が差し込んでいるはずなのに、⾬が降ってくるなんてどうしてなんだろうって思う⼈も多いはずです。しかし、実はわかってしまえば天気⾬の仕組みはとても簡単なもので、とある条件によって発⽣することがわかります。とある条件とは強⾵が吹いていることです。強⾵が吹いていることによって遥か彼⽅の上空にある⾬雲から振った⾬が、⾬雲のない地域まで⾬が運ばれるのです。また、⾬雲が⾬を降らせてから、⾬が地上に到達する前に⾬雲が消失してしまった場合にも同様の現象が起きて、晴れているのに⾬が降ったように⾒えるのです。昔の⽇本⼈は天気⾬のことを神秘的なものとしていたそうですが、理屈がわかってしまえば簡単なことですよね。夏場になると急にゲリラ豪⾬が発⽣してしまい、外に出ていた場合は⾬宿りを余儀なくされてしまった事ってありませんか︖筆者も都⼼に住んでいたころにはゲリラ豪⾬に何度か遭遇した経験もあり、急いでいた事からゲリラ豪⾬の中を傘を指して歩き、ずぶ濡れになってしまった経験があります。⾬宿りするにしても⼀体どれぐらいの間ゲリラ豪⾬が続くかもわからないので、しょうがなく同じ経験をされた⼈も多いのではないでしょうか。しかし、実はゲリラ豪⾬は1時間程度で⽌むことがわかっているのです。ゲリラ豪⾬を発⽣させる積乱雲については、1時間程度で消えていく雲のため、それにあわせてゲリラ豪⾬も終わりを迎えます。最⻑でも1時間程度なのでもちろんそれよりも早く終わることもあります。1時間ぐらいなら暇を潰す余裕がある場合は、付近のカフェなどに避難して時間を潰すのが無難だといえるでしょう。*小満とは小満しょうまんとは二十四節気にじゅうしせっきの1つで、「作物が膨らむもののまだ収穫はできない時期」を意味します。太陽の位置を表す黄経で60度の時を言い、新暦では5月21日~22日ごろですが年によって変わります。二十四節気の作られた中国北方では、このころから大麦や小麦など夏の作物が実って穂が膨らんできますが、まだ成熟はしていません。そこでこの季節には「小満」という名がつけられています。◆小満は二十四節気の1つ二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。上の図のように1年を24等分し、それぞれに名前を付けたものです。二十四節気は太陽の運行に基づいており、1年で最も昼の長い日を夏至げし、1年で最も昼の短い日を冬至とうじ、昼と夜の長さが同じ日を春分しゅんぶん・秋分しゅうぶんとし、この4つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。この4つの節気は合わせて「二至二分にしにぶん」と呼ばれています。この二至二分が二十四節気を決めるうえでの基準となっています。立夏りっかはこの春分と夏至のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日から夏が始まります。夏の節気は立夏りっか、小満しょうまん、芒種ぼうしゅ、夏至げし、小暑しょうしょ、大暑たいしょとなっており、小満は夏の2番目の節気です。また、立春りっしゅん・立夏りっか・立秋りっしゅう・立冬りっとうの4つを「四立しりゅう」と言い、それぞれ春夏秋冬の始まりの日として重要な節気となっており、二至二分と四立を合わせて「八節はっせつ」と言います。◆2024年の小満はいつ?二十四節気のそれぞれの節気には、その日1日を意味する場合と、次の節気までの期間を意味する場合があります。2024年の小満であれば、以下のようになります。・日付としての2024年の小満は5月20日。・期間としての2024年の小満は5月20日~6月4日まで。◆春夏秋冬の決め方夏至は昼の時間の最も長い日、冬至は昼の時間の最も短い日です。けれども夏至に最も暑くなり、冬至に最も寒くなるかというとそうではなく、実際にはそれより1~2か月ほど遅れて最も暑い日、最も寒い日がやってきます。ただし二十四節気はこの「夏至を夏の中心」「冬至を冬の中心」そして「昼と夜の長さが同じ春分・秋分を春の中心と秋の中心」として1年を4等分し、春夏秋冬を決めました。そのため「立春と言われてもまだまだ寒く、冬と感じる」ということが起こります。◆二十四節気と七十二候「二十四節気」は、古代中国で作られた農事を指導するために作られた暦で、春秋戦国時代(BC.770~BC.221)黄河流域で作られたと言われます。中国では暦として月の運行に基づいた「太陰暦」が使われていましたが、これですと実際の季節とズレが生まれてしまうため、太陽の運行の軌跡を24等分した「二十四節気」や、それをさらに約5日ごとに分割した「七十二候しちじゅうにこう」が作られました。このようにして季節の変化をきめ細かくとらえて農事に生かしたのです。この「二十四節気」は日本では平安時代に取り入れられました。日本と中国とでは位置も気候も異なり、中国の二十四節気は必ずしもすべてが日本の気候に合うものではありませんでしたが、私たちの生活に根付き、大多数の日本人が農業とは無縁になった現代でもテレビのニュースなどで「今日から立春です」などと使われています。1年には春夏秋冬4つの季節がありますが、古代中国人はそれをさらに24の「節気」に分けました。1年を24に分けるならそれぞれ約15日、その節気にはまたそれぞれ3つの「候」を設け、3×24で72候、約5日で1つの候としてそれぞれの候にその季節の特徴を表す言葉をつけました。日本は平安時代からこの二十四節気を暦の中に取り入れましたが、これだけでは日本の気候の説明には足りないので、「雑節」というものを設けました。雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日などがあります。さらに「七十二候」については江戸時代の天文暦学者・渋川春海が日本の気候に合わせて改訂版を出し、その後明治時代に「略本暦」が出てそれまでの「七十二候」を大幅に変えました。現在使われている日本の七十二候はこれが元になっており、上の図に書かれているのもこの七十二候です。なお2016年に中国の「二十四節気」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。◆小満の七十二候(日本)日本の小満の七十二候は以下のようになります。 小満の七十二候 内容 時期 初候 蚕かいこ起おきて桑くわを食くう 5月21日頃 | 5月25日頃 次候 紅花べにばな栄さかう 5月26日頃 | 5月30日頃 末候 麦秋ばくしゅう至いたる 5月31日頃 | 6月4日頃 蚕が桑の葉を食べ、紅花が一面に咲き、麦も収穫の時期を迎えている季節です。「麦秋」は収穫の季節を意味する言葉です。◆小満の初候「蚕起きて桑を食う」◎蚕とシルク小満の初候は「蚕起きて桑を食う」。農村が身近でなくなった現代人には、なんとなく美しい情景であることはわかるものの、私たちとは無縁の季節感です。蚕という大きな毛虫はこの時期桑の葉をもりもり食べて繭(まゆ)を作り、この繭がやがてシルクになります。シルクの手触りを知っている人は、シルクが他の繊維とはまったく違うことがわかります。ツルツルしていて皺にならず、それでいて化学繊維の安っぽさがまったくありません。これがカイコガという蛾の毛虫から吐き出されたものとは思えません。初めてカイコガからシルクを作り出したのは古代中国人。ユーラシア大陸の西の人々はその作り方がどうしてもわからず中国から買うしかなかったことが、あの「シルクロード」という中国と中東やヨーロッパを結ぶ道を作り出しました。◎桑の木シルク、つまり絹の製法が日本に伝わったのは弥生時代と言いますから、日本人と蚕の縁はずいぶん古くからあったのですね。蚕の餌は桑の葉、桑畑がほとんどなくなった現在でも道沿いに時折桑の木を見かけます。昔そのあたりで桑を育てていた名残でしょう。赤い実をつけていて口に入れてみると甘酸っぱいです。「小満」の季節、桑の葉もまた摘みごろでした。◆小満の次候「紅花栄う」紅花(べにばな)もまた聞いたことがあるようなないような。紅花はエジプト原産でシルクロードを経て日本に伝わり、かつて口紅などの原料として栽培されました。昔は「呉藍(くれのあい)」と呼び、呉つまり中国から来た染料という意味で、「くれのあい」が「紅(くれない)」になったと言います。別名を「末摘花(すえつむはな)」とも言い、『源氏物語』の登場人物の名としても有名です。紅花を末摘花と呼ぶのは茎の先端につく花を摘み取って染料にするからです。『源氏物語』に出てくる「末摘花」は不器量な姫君のあだ名ですが、鼻の先が赤かったので主人公・光源氏からこうあだ名されてしまいます。◆小満の末候に出てくる「麦秋」とは5月から6月にかけての初夏に「麦秋」とはどういうことなのでしょうか。実は「秋」には「穀物が実るとき」という意味があります。「麦秋」は「麦が実る時」という意味になるのですね。黒澤明と並んで日本を代表し、海外でも人気の映画監督に小津安二郎がいますが、「紀子三部作」と呼ばれる小津作品の一つに『麦秋』があります。あとの二つは『晩春』と『東京物語』、いずれも日本美人女優史に名を残す原節子が「紀子」役を演じています。1951年の作品。なぜ「麦秋」なのかよくわかりませんが、「晩春」の次の作品が「麦秋」、結婚がテーマの作品ですので「実りのとき」としたのでしょうか?◆小満の「旬の食べ物」◎メロンメロンには様々な品種がありますが、そのほとんどが小満のころから出回り始めます。◎ビワビワは4~6月ごろに採れますが、旬の時期と言えるのは5月下旬~6月上旬ごろです。◎夏みかん夏みかんは5~7月ごろに食べられます。小満のころからスーパーなどで見かけるようになりますね。◆小満の「季節の花」◎シャクヤク高貴な花と言われるシャクヤクは5月中旬~5月下旬に咲きます。◎アヤメアヤメが咲くのは4月下旬~5月下旬ごろ。野山に咲きます。次に「成田空港開港記念日」について。なぜ5⽉20⽇が「成⽥空港開港記念⽇」なのかというと、1978年5⽉20⽇に千葉県成⽥市に新東京国際空港(現 成⽥国際空港)が開港したことが由来となっています。実は千葉県に空港を建設する話⾃体は1966年には閣議決定されていましたが、成⽥空港が開港されるまでには12年もの⽉⽇がかかりました。それは地元の⼈によって協⼒な反対運動が⾏なわれていたからです。なんと成⽥空港建設の反対運動では死者も出てしまったそうです。建設が完了してからも当初の開港⽇の4⽇前に過激派ゲリラが突⼊して管制塔の機器が破壊され、開港が5⽉20⽇まで延期されることとなりました。現在は当たり前のように使われている成⽥空港ですが、様々な出来事が起こった中ようやく開港に辿り着く事が出来たんですね。開港式典についてももちろん機動隊の戒厳の中で⾏なわれたそうです。⾶⾏機が離着陸する施設として「空港」や「⾶⾏場」といったものがありますが、「空港」「⾶⾏場」に違いはあるのでしょうか。空港といえば⼀般の⼈々が利⽤する公共施設であり、レストランやお⼟産屋といった設備が整っていて、ほかの場所へ移動するための交通⼿段などが⽤意されているものが前提となっています。これは「航空法」「空港整備法」といった法律で定められているもので、以上の条件を満たしているものが「空港」と呼ばれるものになります。⾶⾏場については特に決まりが存在しているわけではなく、⾶⾏機が離着陸するような施設が整っていれば「⾶⾏場」となるようです。つまり「空港」は公共施設であって、公共施設ではない⾶⾏機の離着陸場が「⾶⾏場」と呼ばれているわけですね。空港の滑⾛路はどこまでも真っ平らが続いているものだと思われていますが、実は滑⾛路は真っ平らではないって知っていましたか︖どんな形をしているのかというと、滑⾛路の両端から中央に向かって少しだけ傾斜がついているのです。⾃動⾞の免許を持っている⼈は知っているかと思いますが、⾬の⽇に速度を出して運転すると、タイヤと地⾯の間に⾬⽔が⼊り込んでしまい、ハイドロプレーニング現象というブレーキが効かなくなる状態が発⽣します。⾶⾏機についても例外ではなく、⾶⾏機が離着陸する場合には200キロものスピードを出しているため、⾬⽔がたまってしまうとハイドロプレーニング現象が発⽣します。しかし、滑⾛路に傾斜をつけることによって滑⾛路の⽔はけをよくして⽔たまりができないように⼯夫されているため、ハイドロプレーニング現象が起きなくなるというわけですね。*GWの空港は混んでいたそうですね。皆様もそろそろ「解放」して国内外に出ますか?次は夏休みですかね?次に「東京港開港記念日」について。なぜ5⽉20⽇が「東京港開港記念⽇」なのかというと、1941年5⽉20⽇に芝浦・⽵芝両埠頭が完成し、外国貿易港として開港指定を受けたことが由来となっています。実は東京の貿易についてはそれまではそのほとんどが横浜港に依存していました。しかし、関東⼤震災により東京にも⼤型船が⼊港できる港が必要になったことから東京港が作られました。⽇本は古くから貿易が⾏われていたので、1941年に初めて東京に貿易港ができたのってかなり意外ですよね。それまでも江⼾湊と呼ばれる東京港の前進である施設がありましたが、これは運河を利⽤して江⼾中に物資を運ぶためのものであり、⽔深が浅かったことから⼤きな船は⼊港することが出来なかったようです。東京都では5⽉20⽇を開校記念⽇として様々なイベントを⾏なっているそうです。普段から何気なく使っている「港」という漢字ですが、そんな⾔葉にもちゃんと語源があるってしっていましたか︖漢字で書くと「港」と⼀⽂字になりますが、実はひらがなの「み」と「な」と「と」のそれぞれに意味があり、合体したことによって「港」という⾔葉ができたのです。まずは「み」というひらがなについてですが、これは「⽔」を意味しています。そして「な」については⽇本の古語で「〜の」という意味となります。最後に「と」は「⾨」という意味になり、あわせて読むと「⽔の⾨」となります。つまり「港」の本来の意味は「⽔の⾨」であり、「⽔の⾨」という語源から時代が進むにつれて「港」という⾔葉になっていったのでした。若者からお年寄りまで、幅広い年代で釣りを趣味にしている⼈って多いですよね。筆者も何度か親に連れられて漁港などで釣りを経験したことがあります。川などに⽐べて漁港はとても⿂を釣りやすくまさに⽳場なのですが、実は最近になって釣りを禁⽌している漁港が増えているのはしっていましたか︖原因はいくつかあるのですが、釣りを楽しんだ⼈たちが持ち込んだ⾷べ物のゴミであったり、釣り餌を⼊れていたゴミから、たばこの吸いがらなど様々なゴミを残していくことが原因の⼀つとして挙げられます。漁港じゃなくても当たり前ですが⾃分で出したゴミは⾃分で持ち帰るように⼼がけましょう。また、ルアー釣りをしている際に漁船に錘をぶつけたり引っかけてしまったり、釣り⽷が漁船のスクリューに絡まってしまうなど、地元の漁師の⼈ともトラブルが発⽣しているようです。釣りを楽しむことは良いことですが、漁師の⽅には迷惑をかけないようにしましょう。以上の事から釣りを禁⽌としている漁港が増えているため、今後の釣り⼈のマナーによってはますます釣りを楽しめる漁港は減ってしまうかもしれません。*皆様は「芝浦ふ頭」をお使いになったことがありますか?僕は海外から人が来ると、ここから船に乗って「隅田川のぼり」をし、浅草まで連れていきます。大学の同窓会では「夜のクルージング」で楽しみます。最後に「ローマ字の日」について。なぜ5⽉20⽇が「ローマ字の⽇」なのかというと、ローマ字国字論を展開した物理学者・⽥中舘愛橘の命⽇が由来となっています。本来の⽥中舘愛橘の命⽇は1952年5⽉21⽇だったそうですが、きりのいい20⽇の⽅を記念⽇として採⽤することとなりました。「ローマ字の⽇」については財団法⼈⽇本のローマ字社(NRS)によって1955(昭和30)年に制定されました。ローマ字国字論ってあまり聞いたことがありませんよね。ローマ字国字論とは、⽇本語の主な表記をローマ字にするべきだという主張のことです。1885年にはローマ字の使⽤を推進する団体として「羅⾺字会」(ろーまじかい)が設⽴されるなど、ローマ字国字論を唱える⼈は⼀定数はいました。結局はローマ字国字論が採⽤されることはありませんでしたが、もし採⽤されていたならば現在何の違和感も感じずに書いている⽂章が、すべてローマ字になっていたかもしれないんですよね。英語とローマ字については同じだと思われている⼈もいるかもしれませんが、厳密に⾔えば違うものとなります。ローマ字についてはもともとは外国⼈のために⽇本語を紹介する⽤途で使われていたものなんです。例えば猫という⽇本語は英語にするとキャットになりますよね。⽇本⼈にとっては「猫=キャット」とすぐに結びつきますが外国⼈は読み⽅もわからないため読むことが困難ですよね。そこで活躍するのがローマ字であって、外国⼈が普段から使っているアルファベットを⽤いて「猫」を「neko」とすることにより、「neko=ネコ」という読み⽅を伝えることが出来て、更に「neko=cat」ということも伝わりやすくなります。以上のことから、ローマ字は外国⼈に⽇本語を外国⼈にわかりやすくするためのもので、英語は普段外国⼈がアルファベットを使って話している⾔語だということがわかります。⽇本語と同じで漢字を使う⾔語といえば中国語ですよね。そんな中国語では辞書をひく際にローマ字を使ってひいているって知っていましたか︖⽇本語で辞書をひく場合にはひらがなでひきますよね。しかし、漢字しか使わない中国語ではひらがななど存在しないため、当然ながらひらがなで辞書をひくことができません。これではわからない漢字を辞書でひくことが出来ないように思えますが、ローマ字での発⾳を覚えておくことにより辞書がひけるようになっているのです。そのため、中国の学⽣は漢字を覚える際に、ローマ字での読み⽅と発⾳を先に覚えておくそうです。*僕は生徒に勉強を教えていますが、最近は小学生でも英語を習いますよね?例えば「あつなり」君の場合、小学校ではATUNARIと習いますが、中学に行くとATSUNARIと変化します。「つ」の書き方が小学校では「TU」、中学校では「TSU」となります。なんだか変な英語の教え方ですよね。今週もよろしくお願いいたします。★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/

    小満・成田空港開港記念日・東京港開港記念日・ローマ字の日「今日は何の日・5月20日」
  2. ブログについて
  3. ご訪問ありがとうございます。以下、公開のご了承を頂いて書きます。学年は公開当時高校2年女子Hさん授業中に煮詰まることがあります。とんでもないミスを連発したり、解説が頭に入ってこなかったり。そんな時はちょっと時間を取って、とあるエクササイズをします。すると変なミスは直りました。Hさんいわく「頭が冴える、分からなかったのが分かるようになった」おお、ありがとう。お役に立てて幸いです。適切なやり方で身体を動かすと脳の回路がつながります。私は学習やビジネスなど様々な場面で助けられました。※個人差があります。また治療や診断ではありません。※栄養と休養が十分とれていることが前提です。緊張と重圧のなかで解くテストで実力を発揮するのにも役立つエクササイズやポーズをお伝えしています。テストで普段の実力を発揮したい、普段から緊張しやすい方へ【受付中】テストの不安と緊張をほぐす!勉強のプロ直伝エクササイズオンライン家庭教師(数学)先取り、復習、定期テスト対策、大学受験、学び直しなど幅広くサポートします。滋賀県出身 京都大学法学部卒プロフィールはこちらからご提供中のメニューSNSもフォローしてね facebook欲しいものリストお問合せはこちらからお問合せ最後までお読みいただきありがとうございます。《最近よく読まれた記事》 部活は楽しいよね でも受験勉強を阻害する可能性を考えてほしい 数学が得意になる4つのコツ  アンチコメントが来た!そんなときの対処方法 京都大学入学式 新入生の明るいエネルギーに触れて あれから32年もたつのか  大学は高等教育機関なのだから勉強好きな人が進学してほしいショート動画図形の証明ヒント3つ紹介した本「数学ガールの秘密ノート 図形の証明」結城浩著 数学の家庭教師(オンライン)自習室もやってます。お仕事ブログ https://ameblo.jp/homo-ludens3839/youtube.com

    たくさん共感されています

    頭が冴える、わからなかったことが分かる
  4. 豊田西高校クラス1位
  5. 私が長男の野球ブログを書いてることを知ってる長男がどーーーーーーーーしても皆様の意見が聞きたいそうです🙇‍♀️ ̖́-それは《俺の精一杯のオシャレがこれなんですがこんな格好で京都に行くのはなしですか?》です(笑)あくまでデートとかじゃなくて友達と遊ぶ~みたいな感覚ですが少なくとも行先は京都なのでねいくら大阪と京都がお隣さんと言えど観光客が沢山いる京都ですからね長男の精一杯のオシャレどうでしょうか?娘さんの彼氏がデートでこの格好で来たら・・・息子の友達が京都に行くのにこの格好で来たら・・・みなさんどう思われますか?ちなみに上からUNDER ARMORのシャカUNDER ARMORの半袖TシャツDESCENTEハーパンDESCENTEレギンスそしてよりによってこの日に限ってうっかり足元アップシューズ(黒)で行ったという・・・ちなみに頭はカープのキャップ🧢あ、カバンはちゃんとショルダーポーチ?に変えさせました野球のリュック持ってこうとしたんでね・・・長男は皆様の率直な感想が聞きたいそうです🤝✨ちなみにこの格好で高校の郊外活動に京都に行ったのですが集合場所に行くなりみんなから「え?今からスポーツするん?」「今からジム行くん?」「笑」「1人だけ行先違うやん(笑)」と、笑われたそうです・・・(笑)💦特に女子からの視線がかなり痛かったそうで来年の郊外活動はユニバなのに俺は一体どうすればいいのだと本気で悩んでおります母としては・・・笑っちゃいけないけど笑いなしに話聞けませんでした(笑)🤭

    コメントが盛り上がっています

    「僕の服装ダメですか?」
  6. 息子の反抗期の話。小5で外出先で私と手を繋がなくなった。そこから多分反抗期が始まり、イライラすることが増えて。でも、運動していたのと、中学に入ってすぐに猫を飼い始めたことが功を奏したのか、物にあたるような激しい反抗はほとんど無く。高校入学後も家族との会話が無くなることもなく。穏やかな反抗期だなぁと思っていた。ただ。高2になった頃から進路の話になると、気持ちの昂りから涙を浮かべることもあるくらい反抗し、全く親の話を聞き入れなくなった。医学部なんてちっとも行きたくない。工学部で、AIを学びたい。でも、会社員にはなりたくない。研究者にもなりたくない。でも、一番なりたくないのは、医者なんだ。そんな風に、矛盾してることもあるけど、自分のあり方について彼なりに葛藤していた。実は、共テが終わってもまだ息子の気持ちは定まっていなかった。でも、友達が学校推薦枠で医学部に受かり出した頃。パタっと他学部のことは言わなくなった。そして、浪人を決めた時、初めて医学部に受かりたいと言い出した。多分、ここが反抗期の終わりだったんじゃないかなと思う。まだまだこの先も思うように成績が伸びなかったりして、進路も生き方も悩むと思うけど、彼の意思を気持ちを決断を支えていきたいなと、改めて思った。

  7. 手に負えない長男
  8. 【写メ】ってなんですか?
  9. 去年は何を持って、この学校を志望校にしたのか。ふと思いました。.私立か公立か.自分の実力.偏差値(自分との実力の差).立地(最寄り駅からの距離や経路、トータル通学時間).進学率、進学先(浪人率含む).カリキュラム(文理選択の時期や講習の有無など).校風(校則含む).部活動(盛んかそうでないかなど)などなど。でも中3生の時に思い描いているのと、実際に入ってみるのと、少なからずギャップや、あーこれ知りたかったわ〜みたいなのあります中でも入ってみないとわからなかったのは?授業の質、進度。宿題や小テストの量や有無。進路指導や外部模試なんかのスケジュール。(学校によっては進路について保護者向けはあまりなかったりもします。)進路指導で言えば、うちの学校は先輩のお話が聞けたり(しかも大学4年生が来てくれてお話してくれるそうです、これはなかなかおもしろそう)、夏休みにイベントや講習など色々企画があるそうです。こういうモチベーションが上がる行事があるといいですねこのあたりは学校説明会でもさらっとしかなかったと思うので、個別で聞くのも良いかもしれないですね実際に通ってみて。やはり、通学時間は短いに越したことはない?!かな?私の感想ですけど荷物多いし、電車によっては混雑具合も考えておいたほうがよいかも。あとは満員電車回避で早起きして行ってしまうとか。お子さんの体力と、睡眠時間(ショートスリーパーなら良いですけどロングランスリーパーは重要かも)あと、兼部。入学したてでハイになって、メインの部活に複数入ってしまうと危険かもお子さんのタイプにもよりますが、勉強もしつつ、だとなかなかハードな気がします…こなせる子はできちゃいますけどねまあ、うちの場合は…そんな理由なんて関係なく、ここに行きたい!!一辺倒だったので…はい。あと、合同説明会でお手伝いに来ている生徒さんにお話聞くと良いですね〜。学校開催の説明会より聞きやすいです。ある程度質問まとめておくのがポイントです

    高校、志望校の決め手
  10. 偏差値60前後(57〜62あたり)の高校では地元の国公立進学を志望されたりする生徒さんが多いと思います高校側もそういう生徒さんが多いことを見越して、ある程度国公立大学にシフトさせた教育を施していく感じですねそこに色々ハマってしまう受験に対しての落とし穴がある気がします①授業を真面目に受けておけば(学校の授業に参加しておけば)国公立大学に合格できると思ってしまう→ほとんどの人は合格が厳しい...②学校の課題をこなしておけば入試への力はついていき、センター(共通テスト)にも対応でき、二次試験も解ける(合格ラインが取れる)と勘違いしてしまう→残念ながら色々な意味で厳しい...③過去問の研究は学校任せの学習スタイルになってるため、個人的にほとんど行っていないし、過去問を研究することの大切さは学校側も言わないので、生徒もそこまで意識もしていない→敵の戦力を知らず戦場に出てしまいます...④センター(共通テスト)は秋からの対策で間に合うと本気で思っているorセンター(共通テスト)がそこまで難しいとは思っていない(勉強していたら8割は取れるかなと思っている...)→たいていの人にとって、8割は...夢の夢レベルだと思います...⑤私立大学(関関同立やGMARCH)がそんなにレベルが高いと思ってない→ほぼ受かりません...進路先はほぼ、日東駒専、産近甲龍あたりになります現実を知らない(知らされていない)のは過酷で厳しい現実にさらされた時に何故早くに言ってくれなかったのか...という後悔を残してしまいます恐らくこれを読んでる人もなんとかなるでしょ、たぶんというイメージで読んでおられるかもしれません(もちろん限りなく一般的レベルの話であり、一部の勉強を頑張って学年トップクラスの位置にいる人には当てはまらない話でもありますので)一部の校内トップクラスのデキル人の話がご自身に当てはまるのか?をよく考えつつ自身の高校の大学入試実績の現役占有率を調べてみてください(浪人生のデータは除いてください)(推薦合格など除いて、ご自身が受験するであろう国公立大学の一般入試のデータを確認してみてください→昨年や今回のセンター(共通テスト)の校内平均点を「浪人する予定の」先輩から聞いてみるのも良いかもしれません)→私立大学の場合、1人で同じ大学の3学部(または同じ学部に3回チャレンジして、すべて)に合格すれば、合格実績は3人でカウントしますので、実質の人数は相当少なくなります(センター利用(共通テスト利用)での合格ももちろん実績に含まれます)→国公立合格者のほとんどは、同じ大学でもセンターライン(共テライン)が文系より低い理系の方々に偏ってる気がします(理系だから合格しやすいわけではありません...勉強の負担が文系の倍ですので...)(理由は言いませんが、、、文系は総じて、センター数字(共テ数学)でコケ、理科などもあまり間に合ってなく、かと言って英語や国語もそれほど振るう成績というわけでもありませんので、センター(共テ)が終わった時点で、ほとんど私立志望者となります...)→私立大学の場合明治大学の3学部を1人で合格しても3人というデータになりますので、数字の見間違いには気をつけてくださいまずは数字という具体的なもので今の現実を知ってくださいもちろんそこを打破するのはあなたの戦略とヤル気だと思います早くから現実を知って早くから行動を起こし入試という困難に気後れせず真っ向から勝負してくださいそういう人に合格してもらいたく大袈裟な話ではなくリアルな話を可能なレベルで批判覚悟で話してみました(気分を害した人がいたなら誠に申し訳なかったです...)大学合格を目指しての勉強をするならあえての現実から目を背けてほしくないのであえての話をさせていただきましたことをご了承ください『大学受験は自分で自分の道を切り開く最初の場である』ことを自覚して、自らが対策を立てていかないと、何も変化しない世界であり、世の中の理不尽さを感じるはじめての体験になるかもしれませんその覚悟で臨まないと前進しない世界が大学入試のような気がします私にはこういう話は関係ないだろうと鷹をくくっていたのがこれから浪人していく人または不本意な結果で受験を終える人ではないかと思います自分に当たり前に起こりうる現実としてこういう状況を受け止め第一志望の大学に合格を果たすことを心よりお祈り申し上げます過去問を解いてみれば現実が見えてきます‼️その上で過去問との距離を埋めるには?と考えて行動してみましょう『半額 最後の期間延長【2025入試対策の日常過去問演習】国公立(医)・早大 合格過去問解説』ご要望が多数あり、4/14(日)まで半額セール延長となりました(4月14日 夜11時59分に価格改定作業に入らせていただきます)今年度・再来年度の入試に向けて…ameblo.jp大学受験教材販売大学受験の勉強を「効率的に」進めていくための教材を販売しています。一生懸命に頑張ってはいるが成果となって表れてない人、これから追い上げていきたい人、詳しく丁寧な解説を求めてる人に最適な教材を作成することを心がけています。jukenkouryaku.stores.jp『新規生10名募集【高校生・浪人生・再受験生】国公立大学 医歯薬学部 逆転合格マンツーマンサポート』新規生先着10名募集(4月15日までのお申込で、割安料金設定とさせていただいております)(お申込後の入会確定生が10名に達すれば募集は打ち切ります。3月分は無…ameblo.jp『【真剣勝負の春】独学 苦手克服&高得点化 国公立大学医学部医学科に合格する㊙科目別戦略』国公立大学医学部医学科 合格戦略​偏差値50前後〜60手前の受験生へ​対象の国公立大学医学部旧6医 (千葉大学を除く金沢大学・新潟大学・岡山大学・…ameblo.jp『【青チャートで力不足を感じてるなら是非とも読んでほしい】国公立大学医学部医学科 合格3原則』国公立大学医学部医学科に合格しようとして無駄な遠回りをして肝心なことが出来ていない人達に合格の要件を再度考え直してもらうため国公立大学医学部医学科に合格するた…ameblo.jp『【国公立大学 医学部】高2の終わりまでにここまでは仕上げておく(英・数・理)』国公立大学医学部医学科に合格したいと願っているけど、中高一貫校で勉強が出遅れてしまった...進度の遅い公立高校で受験に間に合うのか...高一でちょっとサボって…ameblo.jp『国公立医学科 数学対策 【基礎から再出発・最加速計画】(偏差値50前後〜60前後の人向け)』国公立大学医学部医学科に合格しようと頑張ってるのにも関わらず数学の勉強に悪い意味でどハマりしてしまって、、、勉強が上滑りしまくって、偏差値・点数が上がらない勉…ameblo.jp『追加あり 2024/2025入試用【旧六医+地方国公立医 数学で高得点】国公立2次数学の解説』近年の入試、特に数学において、国公立大学過去問(レベル)に早い段階で慣れてしまうことが、国公立医学部の合格率を大幅に引き上げてくれます!『令和4年 9月8日…ameblo.jp『【国語が苦手な人対象】 国公立大学医学部 共通テスト国語180点超 戦略』これから国公立大学医学部医学科に合格するために避けては通れない2024年 共通テスト国語の対策について述べていきます。180点以上を本気で狙いたい人のための考…ameblo.jp『【共通テスト 社会】1〜2週間で「倫理」・2〜3週間で「倫理政経」が完成』『R4 9/12 勉強お疲れ様&共通テスト 倫理(・政経)のススメ』今日も一日お疲れ様でした!国公立理系学部志望の方(社会1科目)や国公立文系学部志望の方…ameblo.jp『【高卒生・高校生 入会キャンペーン中】S塾 関関同立 逆転合格マンツーマンサポート』ホームページを一新しました‼️進学校(出身)の生徒ではないけど関関同立に行きたい!国公立志望だけど、併願先として関関同立には受かっておきたい!何となく関関同立…ameblo.jp『【まとめ】関関同立 逆転合格 勉強法① 対策の導入・英語』関関同立一般入試まで あと7ヶ月半です!関関同立に逆転合格を狙わなくてはいけない状況にある勉強はしてるけど伸びなやんでいる人これまで勉強をサボってきたけど…ameblo.jp『【まとめ】関関同立 逆転合格 勉強法② 政治経済・国語』関関同立一般入試まであと6ヶ月です!関関同立に逆転合格を狙わなくてはいけない状況にある勉強はしてるけど伸びなやんでいる人これまで勉強をサボってきたけど何とかし…ameblo.jp『【早稲田大学の国語は満点が狙えます】早稲田大学 厳選 現代文攻略ルート』早稲田現代文は、他大学の問題と比べてもレベルが段違いに異なります…(ameblo.jp一応、プリント教材を使わずに勉強するやり方を示しておきますね①センター…ameblo.jp『【早稲田の古文は超基礎学力と捉え方で満点が取れます&対策法】2015教育学部 2013文学部』早稲田の国語は一刻も早く過去問に慣れないと入試に間に合わなくなるぞ!(問題集では早稲田入試を乗り切る力は養成しにくいです)【早稲田大学 教育学部 2015】…ameblo.jphttps://jukenkouryaku.stores.jp/大学受験教材販売大学受験の勉強を「効率的に」進めていくための教材を販売しています。一生懸命に頑張ってはいるが成果となって表れてない人、これから追い上げていきたい人、詳しく丁寧な解説を求めてる人に最適な教材を作成することを心がけています。jukenkouryaku.stores.jp過去問演習を積めば、自称進学校からの巻き返しは難しくありません。どんどんやり込んで周りと差をつけつつ、合格者の域に達しましょう販売教材の記事はコチラです勉強に苦手意識はあるけど...何とか逆転合格を果たしたい人向けの教材を販売しています!過去問に直接アタックできる教材の数々です☆これで実力アップの効率化をはかりましょう!

    たくさん共感されています

    【自称進学校にはご用心】高校偏差値60前後の高校に通われている高一高二の方へ
  11. こんにちは! ゆうかママです。またまたお久しぶりになってしまいました肋骨の痛みも日に日に落ち着き、こんな気候で体調に波があるとはいえなんとか元気に過ごしてます♪ ご近所の「お父さん」「お母さん」の用事も増え、なんだかんだと忙しくしていますあ、もちろん身体的には疲れる事もありますが温かくなる気持ちも沢山いただいてますさて今日は私とゆうかの癒やしの紹介毎日2階の窓から呼んでくれるすずめちゃんにパンをあげてるんだけど、、最近はパンを持ったお母さんすずめちゃんが…じゃじゃーん!!赤ちゃんすずめちゃんに赤ちゃんすずめちゃんはブルブルと羽を震わせておねだりするのめちゃくちゃかわいいよもっと〜のおねだりすずめちゃんにパンをあげる時間が癒やしになってるんだけど、冬の間もずーっとあげてたから沢山の仲間を連れてきてくれてるので、朝と夕方30分おきにお庭へ。これがなかなか忙しい…wwwゆうかは保健所から保護してきたというわんちゃんに会いに、大金持ちのご近所さんちへ日々通ってます 最初は裏門の隙間から触りに行ってたのに最近ではおうちの方に「リク(わんちゃん)の彼女」と紹介されるほど学校帰りたとえ10分でも会いに行ってるw迷惑かけてなきゃいいんだけど中間テストも終わったとこ。受験生なので勉強はまだまだ続いていくんだけどOFFの時間の癒やしを見つけれたのはいいよねわんちゃんとすずめちゃんと子供食堂の子供達から癒やしをもらって充電はい、今もまた私すずめちゃんに呼ばれてますwお庭へ行ってきまーす暑くなったり寒くなったり変な気候だけど、皆様お体気をつけてお過ごしくださいね✨皆様にも沢山の癒やしがありますように       ゆうかママ。

    癒やしの時間。
  12. 普通にメンタルキツイ件   【67日目】
  13. 現代の国語⑩通信制高校〜レポート復習&独学〜【美しさの発見】通信制高校の現代の国語レポートの復習と、足りない部分の独学をします。自己満足の復習と独学のまとめになりますが、参考になれば幸いです。美しさの発見問題①「山路来て何やらゆかしすみれ草」とあるが、季語と季節、用いられている表現技巧、句切れ、意味を答えなさい。季語:すみれ草季節:春表現技巧:体言止め句切れ:二句切れ意味:山路を辿って歩いてきたら、路傍に紫色のすみれの花が咲いているのを見つけた。ひっそりと春を告げるその姿がどことなく慕わしいものに思った。②「微妙な戦律」とあるが、それはどういう意味か答えなさい。 松尾芭蕉が作った俳句の世界に対する、心を強く動かされるような感動。③「セザンヌの絵を知った後には、それ以前と同じような眼でサント・ヴィクトワール山を眺めるわけにはいかない」とあるが、なぜ同じような眼で眺めるわけにはいかないのか答えなさい。 セザンヌの感受性や美意識によって与えられた新たな対象の捉え方や感じ方で、山を眺めずにはいられないから。④「我々の知識の世界を広げてくれた」とあるが、それはどういう意味か答えなさい。 私たちがこれまで築いてきた常識の枠組みに新たな知識を与えることで、その枠組みを広げてくれたということ。⑤「もしそうだとすれば、「美しさ」というのはすみれ草や山から発するいわば放射能のようなもので」とあるが、放射能のようなものとはどういうものか答えなさい。 人々には気づかれないが、あるものから発散していて、何らかの作用や影響を与えているもの。⑥「少年芥川龍之介が「雲」と答えて先生に叱られた」とあるが、先生はなぜ少年龍之介を叱ったのか答えなさい。 先生は「美しいもの」は誰がどう感じるかということは関係なく、「美しさ」がもともとそのものの中に備わっているものだと考えていて、「雲」には「美しさ」は備わっていないと思っていたから。(または、雲そのものに美しさはないと考えているから。)⑦「確かにある種の実感があったことに違いないことは、容易に想像される」とあるが、これはどういうことか答えなさい。 普通の人は「美しい」などとは想わない雲だが、龍之介は確かに「美しい」と感じていたに違いないということ。⑧「魂が高揚している」とあるが、これはどういうことか答えなさい。 普段と違って、気持ちが高ぶっていること。 (例:ひとを愛しているとき)⑨「芭蕉の句に心ひかれるものを感じることのできる人こそが、セザンヌの造形の持つ「美しさ」をも理解しうる」とあるが、それはどういうことか答えなさい。 芭蕉の句にひかれるということは、感動する心を持っていることを証明しており、この感動する心こそがセザンヌの造形にも「美しさ」を見いだすもとであるということ。⑩「結局同じ一つの心のはたらきにほかならない」とあるが、その心のはたらきとはなにかと、それはどういうことかを答えなさい。心のはたらき 美しさを感じ取り、美しさに感動する心のはたらき。意味 時代や国、表現手段に関係なく様々な対象に「美しさ」を見出すのは、その人の中にある鋭敏な感受性や柔軟な感覚によるという点で共通しているということ。⑪「美しさの発見」とはどういうことか答えなさい。 人々がそれまで美しいと感じていなかったものを美しいと感じることができるようになること。漢字読み①感受性②特殊③鋭敏④道端⑤風物答え①かんじゅせい②とくしゅ③えいびん④みちばた⑤ふうぶつ書き①アワイ紫色②味をギョウシュク③表現シュダン④魂がコウヨウする⑤昔のチョウコク答え①淡い②凝縮③手段④高揚⑤彫刻意味調べ〜にすぎない→それ以上ではない。 ただ〜であるだけだ。〜ないし(は)〜→~から~まで。筆者の考え・伝えたいこと・美しさとは、私達が心のなかに発見したときにふと生まれてくるものだ

    現代の国語⑩通信制高校〜レポート復習&独学〜【美しさの発見】勉強の記録
  14. エナジードリンク
  15. こんにちは。V-SYSTEMです。今日は5月19日、旧大阪市営地下鉄、現大阪メトロの御堂筋線が開業した日です。1933年のことです。当時は梅田―心斎橋間を走っていました。それが今や、南は中百舌鳥、北は江坂から北大阪急行に入って箕面萱野まで延伸ですよ。人の営みと言うのはすごいものですね。☆勉強法・進路の御相談はこちら☆受験や日々の学習のお悩み事を解決するヒントにどうぞ。 【医学部合格】 授業料1ヶ月無料 国公立大学医学部合格に 必要な英語力を3ヵ月で 身につけよう! ☆無料体験お問い合わせはこちらで「無料体験授業」を選択し、 必要事項をご記入のうえ送信ください☆ 【御質問いただだきました】さて、本日はブログをご覧の方から御質問をいただきました。まずはいつも閲覧いただきまして、厚く御礼申し上げます。また、御質問くださいまして、重ねて御礼申し上げます。早速御質問の向きにお答えしたいと思います。【質問内容】それでは御質問の内容を簡単に紹介いたします。① ただいまお子様は中学三年生② 大学は大阪大学法学部を志望③ 大阪府立高校文理学科に進学するか、  私立高校に進学するかで迷っている④ 文理学科は進度がはやいとはいえ、  私立高校の方が学習量が多いことは  理解している⑤ そうはいっても大阪であれば  旧帝国大学に進学するには文理学科も  有力候補のはず⑥ どちらが近道なのか、お考えを聞きたいこちらにつきまして、これから私見を述べてまいります。【大阪大学法学部へのルート】まず、思考をまとめるために状況を整理してみましょう。① 文理学科ルート文理学科から大阪大学へのルートは、文理学科であればどの学校からでも開かれていると言ってよいでしょう。もちろん学校によって阪大合格者数の多い学校、少ない学校があります。一般論としては、阪大以上の大学の合格者数が多い学校をお勧めいたします。② 私立高校ルート大阪大学となると、結構な難易度になります。従って私立高校を選ぶ場合、現実的に大阪大学への進学を狙える高校をあらかじめ選択しておくことを強くお勧めします。開明、清風、常翔などの進学コースであれば、コース上位者は現役で阪大合格が狙えます。それ以上の高校、例えば洛南、東大寺学園、西大和、大阪星光学院、灘であれば、可能性はもっと上がります。【文理学科の傾向】府立高校文理学科の利点は、学習に偏らず全人的教育を受けられることにあります。部活動や行事も盛んですし、基本的に共学です。ただ、難関大に進学する学生たちはたいてい何らかの学習サービスを利用しています。学校任せにしていても大学受験準備が整うことはありません。これは私立高校の学生でも同様です。【私立高校の傾向】私立高校の進学コースは、学校により二通りに分かれます。① 徹底した進学指導いわゆる管理型の私立に多く見られます。授業時間が長く、課題も多いのが特徴です。代表格は西大和ですが、大阪桐蔭もかなり学生への締め付けが厳しいイメージがあります。開明高校も同様です。② 比較的自由灘、東大寺、大阪星光学院はこの流れを汲みます。放課後の時間が比較的長く、自由度が高い印象です。もっとも、多くの学生がどこかの塾・予備校に通っています。【お子様の特性と育成の指針】進学先について考える場合、大切なのはお子様の特性です。お子様が周囲からの影響をどの程度受けるかによっても学校の選択は変わってきます。また、塾や予備校を併用するかどうかによっても、周囲の影響が変化しますね。さらに、社交性や体育といったことへの取り組みをどの程度考慮するのかでも選択は変わります。一般に、大学は社交や運動系のサークル活動が盛んですし、社会に出ればこれらはますます重要です。こうした点から見た場合、さまざまな経験を積むことのできる文理学科は私立高校よりおすすめです。一方、学業に専念したいのであれば、勉強以外の余計なものを排除した私立高校は、好ましい選択肢となるでしょう。【本命と保険】文理学科と私立、どちらを本命校にするにしても、ただ一つしか学校を受けないというのはかなりリスキーですし、そんな方はおられないと思います。従って、合格を確保できそうな学校を一つ受験することになるでしょう。その場合、私立でチャレンジして文理学科を保険にするパターンは比較的レアケースです。理由は簡単で、文理学科を保険にするほどの私立高校は数が限定されてしまうからです。併願した場合でも、余程の進学校でもない限り、両方合格すれば文理学科に進学するのではないでしょうか。そういうわけで、文理学科が本命、私立が保険という立ち位置にどうしてもなってしまいがちです。そうでない場合は、どちらも全力で行くことになります。つまり不合格のリスクを冒して受験することになります。【私立最難関高校を受験するなら】私立の難関校、例えば西大和や洛南を併願する場合、理科などの教科についてもしっかり準備する必要があります。府立高校入試の理社は大変やさしいのに対し、私立高校の理科(と社会)は、かなり難しい点を考慮しておきましょう。灘は別格としても、、洛南、西大和など、私立最難関高校を受験する場合、特別な準備が必要であると思って準備に当たりましょう。【文理学科本命の場合の併願校】文理学科を本命とする場合、滑り止めとしては、清風、清風南海、開明、桃山学院などの高校が妥当かと思います。ただ、高校入学から阪大に行く場合、入ってからも相当努力することを念頭に置いておきましょう。もっとも、どこの高校に入ってもおなじことではありますね。【求められる学力】もっとも欲張りな選択肢としては、文理学科も難関私立高校もどちらもものにするだけの学力を養っておくというものです。その場合、目標とする文理学科は北野、天王寺、茨木あたりとなるでしょう。私立は西大和、洛南あたりを想定しておいてはいかがでしょうか。私立の難易度が高すぎると思われる場合は、桃山学院の進学コース、清風高校の理IIIコースなどが次のターゲットとなるでしょう。【高校に入ってからの生活】別の場所でも書きましたが、高校に入ると学習内容の難易度が一気に上がります。中学で通用したやり方は高校では通用しません。また、高校は公立私立を問わず、集団授業です。お子様一人一人の特性に合わせた指導はもちろんございません。結局、学校は場を提供するだけであり、受験準備は自分自身で進めていく必要があるという現実があります。【結論】以上、長文を連ねてまいりました。結論に行く前に整理しておきます。① 阪大合格に近い私立は難しすぎるし、  そもそも京大以上にフォーカスを置いている② 府立高校文理学科から阪大に行くには、  上位校でなければ安心はできない  (行けないわけではない)こうしたことから、阪大進学には文理学科が結果として近道だろうという結論になります。ただ、これは積極的な意味合いと言うよりは、過去の進学データが大きくものを言っています。結局どこの学校に行っても、御自身でしっかり準備をしてこそ志望校進学があるという事実は、良く御理解いただいているかと思います。個人的には自由時間の取りやすい文理学科に好感が持てますが、管理型のスタイルをお求めの場合は、私立も十分魅力的です。むしろ公立・私立共に選択肢があるとお考えいただければよいのではないかと思います。どちらか一方への進学がかなえば、順調な進学準備への道筋が確保できるということですから。本ブログでは皆様の勉強のお悩み、進路相談など、随時受け付けております。御相談などございましたらこちらまで御連絡下さい。☆勉強法・進路の御相談はこちら☆受験や日々の学習のお悩み事を解決するヒントにどうぞ。 【医学部合格】 授業料1ヶ月無料 国公立大学医学部合格に 必要な英語力を3ヵ月で 身につけよう! ☆無料体験お問い合わせはこちらで「無料体験授業」を選択し、 必要事項をご記入のうえ送信ください☆