22JAN.
続・習い事のリストラを考える
前回の続き。このままだと週6習い事になる小5双子。アメブロでこんな記事とか読んじゃったりして。自分の頭でスケジュール等考えなくなる、となうちの場合、4人もいるので正直自分で動いてもらわないと回っていかない事もあり。(私が全部管理するのは無理)だから宿題やらないで行って困った経験も何度もあったし。だから「やばい~明日○○だった~ここまでは最低でもやってかなきゃ」と自分で焦って時間作ってやる、くらいはできてきてるのかなぁと。土日の自主勉強は自分で課題を決めてるしね。で、本人達に「どうする?」って聞いたら、スイミング以外はやっぱり外せないって。水泳はねぇ。小6で水泳辞めて10年以上ブランク空いても普通に泳いでる私の姿を見てるから辞めても大丈夫だと思った、のかな?旦那は「定期的な運動は外すべきではない」という考えだけど。ピアノは、同じ学年の子でピアノ習ってる子がどんどん減ってるらしく、双子の中では「進度はともかく続ける事自体がアドバンテージ」という認識っぽくて。それに、ピアノやヤマハ等の音楽の習い事が続いてる子はもれなく優秀な子ばかりなのだそうで。(うちだけそうではない感じ)自分達もそっち側の人間だと勝手に思ってるっぽい🤣という事で今の所の結論。全部続けながら様子見。スイミングは長くても小学校卒業時には辞めさせるつもりなので(運動は部活ですれば良いでしょ)、忙しい6年生になりそうだなぁ。忙しいのに9時までには寝る6年生🤣がんばれ~
あるピアニストの・・・
ピアノに関わるなら誰もが1度は見るサイト「あるピアニストの~」。何気なく見たら、トップページに「あやしい方面の活動」って。(リンクはついてないけど)分かる~色々あって1周したらそっち方面も通るよね。芸術に親しんでると尚更そういう事もあるよね。なんか面白いなぁと思った。
【WP更新】利き手がフリーダムすぎる話
壊れた
ピアノで使ってるカウンターが壊れた。OGK(大阪漁具) デジタル数取り器 ブラック OG747Kうーん。やっぱりこういうアナログの方が良いかな?数取り器 カウンター 簡単リセット機能 数取器 数取り 入場者 交通量 野鳥の会 カウント ボタン COUNTER-H102-4-SLこのタイプのカウンター。昔使ってたな、懐かしい。顕微鏡見ながらポチポチとやってたことある。もちろん気分は「日本野鳥の会」まあそれはどうでも良いとして。ピアノでカウンターなんて何に使うのか?というと。何回弾いたか数える。うちはモチベーションアップの一環としてご褒美制を採用してるので、カウンター無いと困るんだよね~それにしても、デジタルは便利だけど壊れるのが早い・・・