ブログジャンル
公式ジャンル「小学生」記事ランキングページです。小学生ジャンルで一番人気の記事は「2024/1/12 ミカサ杯 一次予選」です。
太子堂VC監督 齋藤のつぶやき(小学生バレーボール)
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。東京都世田谷区で活動している小学生バレーボールチーム太子堂VC監督の齋藤です。今日は太子堂小学校でミカサ杯一次予選でした。新チームになって3ヶ月。そして監督に就任して初めての公式戦。結果は3位。他のチームは下級生から入っていた子が多い中うちのチームは半分以上が初レギュラーという中で慣れない環境から思うようなプレーができない時間が続きました。ただ勝ったら選手のおかげ負けたら監督の責任と言われるように私の責任です。昨日の練習試合のいい流れのまま試合を迎え、もう少しいい勝負ができるかと思いましたが、現実は甘くありませんでした。明日も世田谷区新人戦があります。有意義な試合となるようにまた考え直していきます。VS倭さん14-2111-21VS練馬さん6-218-21
日日是好日 スナフキンの独り言
カレーパンですこれ食べて会場入りしました。Aチーム試合勝ったようです。ウインターリーグ第7戦 対ブルースカイ少年野球さんCチーム尾張東部教育リーグ最終戦球審担当しました。
たくさん共感されています
なっつんの中学受験やら日常やら2028組
なっつん受けてきました!昨日に続いて2連チャンでお疲れモードけれど、出てきてのひとこと昨日の早稲アカより出来た!私は保護者説明会に参加してきましたそして日能研推しになりました大手の中学受験塾でありながら暗記や計算も大事でも合格することだけを目標としていない成長の仕方、考える力、主体性を持った学びみたいなものを重要視しているのが伝わった問題も思考を問うものが多い算数でも考え方や理由を文章で書かせる好きだな〜向き不向きは子供によってあるかもしれないけれどなっつんに出来るようになってもらいたい私が今もしも小3になって通うなら日能研に通いたいそう思いましたと、まぁ高評価となった日能研ですが、実際のところどのくらい中学受験で戦える力がつくの?やっぱり目先の目標は中学受験第一志望合格でしたそこもしっかりと見極めて費用や通塾環境総合的に判断したいと思います
ラビットSC 神奈川県川崎市小学生バレーボールチーム まつコ独り言のブログ
1月11日(土)本日は中原区平間小学校にてチーム練習(Aチーム1日・Bチーム午前中)がありましたこの日は神奈川県地域選抜大会が小田原で開催8市(川崎・横浜・藤沢・平塚・県央・横須賀・相模原・小田原)の選抜チームが優勝を目指して競いますブログ訪問いただきありがとうございます神奈川県川崎市小学生バレーボールチームラビットスポーツクラブ まつコです川崎選抜の初戦は、小田原選抜との対戦でしたフルセットの接戦を勝ち切り初戦を勝利BANDで試合を観ていましたが、本当に辛勝と言った感じの勝利・・・続く準決勝は(予想通り)横浜選抜との対戦でしたが、何も出来ずに敗退という結果に選抜大会で1桁得点・・・というのもあまり見かけない得点です3位決定戦は平塚選抜との対戦も敗退去年の選抜大会同様4位という結果でした選抜スタッフ・選抜選手・保護者の皆様、2ヶ月間お疲れ様でした試合を観ていて、選抜大会を勝ち上がる事の難しさを感じました全ての選手を起用し、且つ試合も勝たなくてはいけないという選手起用の難しさやっぱり選抜の監督は、やらない方が無難という私の考えは間違ってナイと思う・・(そもそも監督に向いていないと自分で思うのでした)2月15日 (土) 体験会場所:平間小学校時間:9時~12時運動靴(上履き可)・水筒・汗ふきタオル等を持参して下さい※体験会に参加のご連絡をお待ちしております連絡なしに直接体育館にお越しいただいても構いません神奈川県川崎市小学生バレーボールチームラビットスポーツクラブ新入部員大募集園児~小学生女子体験いつでもOKです月曜 18時30分~20時30分(西御幸小学校)水曜 18時30分~20時30分(平間小学校)第2土曜 9時~16時(平間小学校)第3土曜 9時~12時(平間小学校)第4日曜 9時~17時(田島支援田島校)週1日から始めませんかmohimohi1974@gmail.comまで体育館に直接いらしてもOKです
小1男子の塾通い。父の備忘録。
みなさまこんにちは。大変長らくさぼってしまっていました。気がつけば2025年。来月から英進館では新学年ですね。我が子もついに新小3。早いものです。前回の投稿を振り返ると「7月実力テストの結果」について。その後、数回の実力テストと冬期学力診断テストを経て、なんとか天神本館にしがみついております。成績はというと、実力テストで一度だけ好成績を取ったものの、特に冬の学力診断テストではこれまでにないひどい成績。。やっぱり我が子には難しいのか、、と思いつつもなんとか今に至っております。そして今日はいよいよ学力診断テスト+応用力診断テストですね。ハラハラ・ドキドキの親の気持ちも知らず、朝からTVゲームに触手を伸ばす我が子。はてさて結果はどうなることやら。いずれにしても休日のなか、朝から塾に行って頑張ってテストを受けている我が子をしっかりほめてやりたいと思います。2学期を振り返ると、英進館のおかげでまたまた充実した時間を我が子と過ごせました。算数では、何十年ぶりに目にしたデシリットル!?サイコロ問題や積み木の問題では、「こんな効率的なやり方があるのか!」と親のほうが勉強になりました。国語ではいつの間にか、読める文章量、漢字も増えて驚くこともしばしば。自分は中学受験とは無縁の小学校時代だったので、「小学校だけでは学ばないことってこんなにあるんだなー」と新たな気付きがあった小2の2学期でした。我が子に負けないよう、投稿がんばります!※英進館のTVCM。冬休みの学校の宿題の裏面を完全にすっ飛ばしていた我が子に「今日の宿題、裏にも問題あるぞー!」と真似すると喜んでいました(笑)
小学生バレーボール 新宿柏木クラブ 監督の独り言 sakoブログ
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。昨日から背中の痛みが増してきたので、もう一度病院に行ってCTを撮ってくださいとお願いしたら、昨年末ろっ骨2本の骨折がCTで映っているし、2~3か月で骨がくっつくので、撮影はしなくていいと言われたが、「年末に折れた骨で内臓を傷つけている」と言われたとさらにお願いしたところ、『じゃあ、レントゲンをまずはとってみましょう』と言われた。そうするとレントゲン写真を観ていた医師が、肺の下の方が陰りがあるので、もう一度CT撮りますか、となった。そうしてCTを見ていた医師が「ろっ骨2本の骨折に、さらに2本が亀裂ですかねえ」「しかも皮膚の下に血液がたまっています」なんじゃい、やっぱりそうか、どうりで痛いはずだ。と妙に納得した。『体内で出血が続いているかどうかを、血液検査で見て来週、外科の先生に診てもらい、安心してください』『たぶん、大丈夫だと思います。酸素もいきわたっているし、肺の痛みもないようなので』と言われて帰ってきたが、意外と重傷であることにしょげ返ってきたsakoだった。それにしても、自損事故でのろっ骨骨折から1週間もたたないうちに仕事に行き、バレーボールの練習に行ったつけは回ってきて来ていることだけはたしかで、少し反省をするのだった。しかし来週の月曜日には混合の第1次予選が始まり、その前の土曜日は春高の準決勝だ。さすがにこれを観ずして、今年のバレーは始まらねえなどと自分で思い込んでいるものだから、明日も何とか仕事にいくしかない。仕事は休んでバレーには行くというのは、私の流儀にはないのだから。それにしても脇腹から背中にかけていてえぇぇぇ!!
Aチーム F監督よりおつかれさまです。新年あけましておめでとうございます。🌞本年も宜しくお願いします。🙇【A、Cチーム】今週の予定です。1/5(日)AM練習始め、天王神社お参りPM【Aチーム】ウインターリーグ⑤川原サンボーイズさんと天王小で試合8:50天王小集合、準備9:00 天王神社お参りお参り後、練習開始12:00 昼食13:00 午後練習開始14:00 【Aチーム】川原サンボーイズさんと試合※参加します16:00 解散※各ご家庭へお賽銭のご準備をお願い致します🙇来年の優勝とみんなの将来の繁栄を御祈願します!よろしくお願いします。未来の翔平待ってるぜ!あれ?デコピンだった(汗)
流行には敏感な私です!結局インフルエンザA型感染中でございます!(笑)昨日、近くの病院(こちらもかかりつけ医)にいってインフルエンザでもコロナも陰性って言われ、翌日(今日のことね)まだ鼻水とか喉が痛いようならかかりつけ医に受診してくださいとのことでした。今朝になってもやっぱり体調が芳しくないのでいつも病院へあーあやっぱりインフルエンザA型に感染してました。しばらくお休みです。残念(涙)もー寝てます。ずっと寝てますけどね。年末から正月ネタがそろそろなくなりました(涙)アップするものがない(涙)私の場合、肺炎になる可能性あるので出かけられないんですよね•••
コメントが盛り上がっています
みーちゃんのおへや☆
こんにちわっおとうとのゆうくんが、おねしょをしなくなったみたいです。ママからきいて、ちょっとびっくりしたけど、それでも、おねしょしちゃってもいいように、とれっぴーのパッドをぺったんしてねてもらうことにするからっていうことになりました。おもらししちゃったとき、おせんたくする時かんがないから、ゆうくんが学校いってもつづけるよって、いわれてます。あと、わたしも、夜ねるとき、ナイトジュニアパンツからとれっぴーになりました。おくすり、つづけてのんでるからおねしょがすくなくなって、だけどときどき、おねしょしちゃうからパッドをぺったんしてねることにしています。
KUGAホッケークラブ
あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします🙇いつもブログをご覧いただきありがとうございます🤗2025年巳年🐍スタートしました✨本年も、KUGAホッケークラブに温かいご声援とご支援を頂けると嬉しいです今日は打ち始めー元気に集まった子供達そしてーなんとなんと嬉しいOB訪問KRYカメラも引き連れて来てくれました〜ありがとうございます😊U-18ユース代表に選ばれた高校3年生の3人左から*貴船選手*山本選手*白石選手赤と黒のJAPANジャージが似合っていてすごくかっこいい監督も教え子の立派な姿に頬が緩んでいますねまずはアップして、今年初の外周走り込み🏃皆で一斉に笑顔で走り始めましたー✨いつもより皆、少しだけ体が重そうだったのは、気のせいかな☺年末年始で美味しいものをたくさん食べたよねー🤭👐キッズは、基礎練習の後、鬼ごっこ👹をしてもらいワーワーキャーキャー楽しそうな声が響いていました瞬発力を鍛えて楽しめる鬼ごっこ👹一石二鳥ありがたいです🙏ジュニアもみんな大喜び足の位置のポジショニングや守備のポイントなど分かりやすく教えてもらいました✨試合は男子に1人女子に2人の先輩が入ってくれて一緒にプレーかっこいいプレーとキレッキレのテクニックを見せてくれました✨さすが最後は男子チームにOB3人が入って試合。三角パスの速さ正確さパスを出した後の1歩目の速さパスをつないで作るゲームメイク感動しっ放しのカメラマンなのでした皆でクールダウンをして、終了楽しくて貴重な時間をありがとうございました🙇先輩達に近づけるように練習頑張ります皆さんの活躍を応援していますオーストラリアでの試合も頑張って下さいそして、最後に監督から新年の言葉です『みなさん、脱皮― ニューイヤー、今年もニョロ🐍しくお願いします。』(あっ!笑う所ですよwww(笑))今年の7月でKUGAホッケークラブは創部20年を迎えます小学生では全国大会ベスト4が5回ベスト8が4回輝かしい成績を残していますまた岩国市出身の日本代表選手が世界で多く活躍していますここまで、成長したのも保護者の方・地域の方などたくさんの方に支えられたおかげです感謝の気持ちを忘れずに20年目の節目の年2025年🐍が脱皮を繰り返すようにKUGAホッケークラブも「常に前を向き、チャレンジ」を繰り返し再生と変化で頑張る子ども支える保護者指導者のチーム玖珂「一枚岩」新たな挑戦を楽しみいまだに獲得していない「日本一」を目指していきましょう!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。東京都世田谷区で活動している小学生バレーボールチーム太子堂VC監督の齋藤です。さて、ミカサ杯の組み合わせ抽選会が終わり、いよいよだな!と気が引き締まる思いですが、最近の2ヶ月を振り返ると、どこか焦り、慌てている自分がいるように思う。これは私の様子だけではなく、自チームを含む他の指導者を見て、感じたことである。それは上を目指したいからこそなのかもしれないが、それにしても、ここ数ヶ月の様子を振り返ると子どもたちにいい影響を与えることができているかと言われると定かではない。今の自分にこの言葉をかけたい。「焦っても仕方ない。一歩ずつ、一歩ずつ」一つ一つ丁寧に教えてあげることを改めて確認することができた気がする。私も子どもたちも間違いなく一歩ずつ成長しています。
練馬区 大西ジュニアバレーボールクラブ
こんにちはいつもブログへのご訪問ありがとうございます😊今年も1年 本当にありがとうございました皆さまにたくさんお声かけいただき男女ともにたくさんの練習試合、大会に参加させていただきました本当にありがとうございました😭男子創立5年、女子7年男子チームが初めて東京都の大会に参加させていただいた時は息子が5年生だった6年生が1人の中、全力で戦い、最終予選まで進みあと一歩までいったが都大会出場はできなかった記憶があり来年こそは!ってベンチに入りながら思った。スタートは、私もベンチに入り試合も練習試合も常に一緒に行動して男子チーム、女子チーム仲良く練習していたスタートは、男子が3名息子もその一人だったが、お友達を誘って6人、7人、8人と少しずつ人数が増え男子スタートしたころは混合で全国目指そうか?なんて夢を語った日もあって...それが息子が5年生になった頃には男子が増えて男子チームで東京都の試合に参加することができた!!女子チームが設立して2年後に男子チームができたけど横断幕、ユニフォームボールかごもないし色々準備が大変だったんだけど私の両親が男子チームの横断幕をプレゼントしてくれたユニフォームや横断幕については私がデザインして作成してもらい1着目のユニフォームとなった!ユニフォームと同じデザイン横断幕となっためちゃくちゃカッコいい!!今でも、父親は横断幕カッコいいね!って誇らしげに応援に来てくれて今は、孫も男子チームに入っているからおじーちゃん、おばーちゃんとしても応援に来てくれている応援📣楽しい!って疲れたって言いながらも楽しそうに話しをしてくれていた男女で大西!!変わらずこれからも頑張りたい来年もこれからもずっと...スタートから一緒に進めてきたコーチ陣離れてしまった方々もいるけど私は、OBや、OGの方々の思いも大切にしなければいけないと思うし今だけの感情や思いだけで決めてはいけないって思うだから、色々悩むし考える今大西JVCがあるのは今年の成績が残せた事も全てはOBの方々、OGの方々が積み上げてきてくれた事があって今がある!って思うもちろん!今を支えてくれる保護者の方々子どもたちの気持ちも大切にしながらチームにとっての最善を尽くすだから、簡単には変えられない...自分だけのわがままや感情に流されてはいけない大西JVCに関わってくれた先輩方のためにも頑張っていきたい!って強く思う卒業生がラインくれたり会いにきてくれる事練習をつけてくれる事も当たり前なんかじゃないしお手伝いしたい!頑張ってほしい!という思いがあるからだ合宿もクリスマス会🎄も、忘年会も新年会など行事ごとも男女合同でやっていたけど嬉しい事に部員の数が増えてきた事により一緒に練習したり行事ごとが一緒にできなくなり別々の行動が増えてしまい私が望む一緒に活動することが減ってしまったなぁとしばらくは寂しい思いが続きましただけど今でもその思いは消えてないしやっぱり一緒に練習したりまだ入部したばかりの子たちにとっても男女の4年生以下で一緒に練習することでコートが使えていっぱいボール触れて試合もたくさんできるし良い事ばかり!!もちろんAチーム男女が一緒に練習したら練習試合に行かなくてもお互いが良い練習となる!!それは、男女のレベル差がさほどないからだそれは、ともに成長できている証部員が増えても子どもたちがみんなボール触れて練習できたら、満足いく練習になるし子どもたちも楽しい!ってなるはず!!私は女子の監督だけど男子の子どもたちの事ももちろん大切だし大西JVCに入部してくれた全ての方々に感謝しかないです✨そりやぁ〜長くやっていけば色々あると思うけど男女が一緒に切磋琢磨して技術を高めあい時には良きライバルとして活動していく事が、大西JVCのやり方であり信念なのかなと思っています楽しい時も苦しい時も悲しい時もみんなで分かち合い喜ぶ時はみんなで喜ぶ事ができたらそれが最高のチームだ!って思う大人の事情、親の事情で子どもを振り回してはいけない私は常にその事を考え行動する常にベストな答えが見つかるかはわからないけど子どもたちがいる事を忘れずにそして、自分の考えはブレる事なく進んでいく他は他!ウチはウチ!ってよく両親にも言われていたけどチームもそうで大西は、大西らしく!変わらずやっていきたいって思う今、男子も30人超え、女子も30人嬉しい事にたくさんの部員がいるその分保護者の方々もたくさんいて色々な考えが出てくる入部したばかりの方々は大西JVCの歴史はわからないと思うけどこれから一緒に進んでいけば男女でやる良さ!は子どもたちの表情からわかる事が増えていくと思いますもちろん!試合が近い時は、男子は男子、女子は女子で練習した方が良いと思うからその時は、別々でやれば良いしスタッフがいない時は女子や男子のコーチが協力し合って子どもたちの練習をすれば良いし大西は、スタッフが多いから子どもたちが休まず練習ができる!嬉しい事に私のブログやインスタを見て入部してくれる子も少なくないしPR活動だって大切ブログは、監督はこんな人!って文章からわかる事できて、インスタは画像から、練習風景や子どもたちの様子がわかるなかなか、これは大変だけど私は楽しく作業してます 笑男子チームや女子チームに入部者が増えるのは、チームのPR活動があるからだしこの苦労はやってる人にしかわからないなぁブログやインスタをやっているから検索でヒット!するわけだし今年1年間で男女合わせて15人くらい増えたかなぁ大変な時もある、家族もいる、仕事もある息子も受験生だしチームの事ばかりではなく家庭に帰ればお母さん👩みんなと同じ保護者の方々と同じ子どもをもつ母親だ保護者の方々の気持ちも良くわかる自分の子どもの事を考えればベストは何か?私はチーム全体を考え答えを出す女子チームの監督だけど男子チームにも頑張ってほしいし、かわいいし愛情は同じただなかなか男子チームに顔は出せないから男子監督に一任しながら進めていくこれは、今もこれからも変わらない私はこのチームがスタートしてから気持ちは何も変わっていない誰になんと言われても、決断は揺るがないそれが、総監督であるトップにいる自分に必要な事だと思っているまた、来年も男女が切磋琢磨してお互い良きライバルとして頑張っていきたい💪子どもたちにとって何が良いか考え保護者の方々と一緒に成長して高め合って頑張りたい今、変化する時成長する時大西JVCは、これからも成長続けます来年も、どうぞよろしくお願いします🙇♀️
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。東京都世田谷区で活動している小学生バレーボールチーム太子堂VC監督の齋藤です。今日のミカサ杯一次予選を終えて、午後はホームで練習をしました。最初はいわゆる座学。体育館に来てまで座学?と思われるかもしれませんが、試合後にこそ伝えられる内容でしたので、時間をかけて話しました。「ノートを取るなら自由に取って」と言うとホワイトボードに書いたことをメモする選手。うなずきもちらほらいて、真剣にノートを書いていたので、少しは伝わったのかなその後は少しゲームっぽさを出しながら、コートの中での自分の動きと相手の動きを考え、プレーする練習をしました。1人1人の練習では取る必然性が生まれるのですが、他の人がいると頼ったりすることも多いため声かけも含めていい練習となりました。最後はスパイカーとセッターの練習。核となる選手たちが苦しい場面で上を向いてプレーしてくれるためには厳しさ・苦しさを伴う練習も必要です。ただ、何かこれからやってくれるのではないかという兆しが見えましたので、収穫はありといったところでしょうか?明日は世田谷区新人戦。勝ち負けにもこだわりますが、次の予選につながるような試合にしていきたいです。
八幡フレッシュ!のブログ
この日は久しぶりの-5℃からの練習開始…((+_+))ちょっとフツーじゃない(^^;)この気温だと体育館にいるだけで危険です(+_+)とゆーわけで…この時期限定ですがこの日は保護者参加型の練習です\(^o^)/大人を入れて3人ランニングアンダーマイナス5度でも一生懸命頑張れば上着がいらなくなるくらい体が温まります(´▽`*)ちなみにバレー未経験者でもOKです(^_^)やってればみんなだいたいバレーが上手くなります(^_^)特にパパたち子どもが卒団する頃はみんなバレーのエキスパートになります体力もつくし階段だってへっちゃらです(^_^)こんな階段であればあと2往復くらい出来ますいずれにせよバレーが上達するとバレーがさらに楽しくなります(^_^)みんなでバレーしてみんなで楽しくなろう(^_^)でみんなでバレーの沼にハマろう(´▽`*)頑張れ!八幡フレッシュ!(o^-')b
ちなみにこれも聞いた話ですが…人に話をするのって【快感】なんだそうです逆に話を聞かされるのって【苦痛】らしいです…(^^;)分かる気がします指導者になって分かりましたが…子どもたちって黙って指導者の話を聞いてくれるんですてゆーか黙って聞かざるを得ないんです(-_-)たとえ理不尽な話だったり納得できない話であってもどんなに長い話でもえ、それ何の話?って話でも黙って聞くしかないんです(>_<)いいかお前たちこれから俺の話を聞け黙って聞くんだたくさん話すからずっと聞いてろなぜなら話をするとオレが気持ちいいからだみたいなカンジでしょうか?聞かされる方はたまったもんじゃないです試合後とか夏は暑くて倒れそうだし冬は寒いし話す中身なんてたぶん大したことないし(-_-)繰り返しますが…話すのは快感話を聞くのは苦痛だそうです気をつけなくちゃ【話し過ぎに要注意】頑張れ!八幡フレッシュ!(o^-')b
今年もやってきました毎年恒例の新春明けましておめでとう必勝祈願少林山マラソン大会!!てゆーかもう何回目だろう…てゆーか、早くね?またマラソンの時期??年々1年間が短くなっている問題このところ1年が10か月くらいで来ているとしか思えないくらい1年が早い問題きっと9か月後くらいには『今年もヨロシク!』とか言ってそうな気がする件(-_-)それはさておき…(^^;)今年のマラソンの先頭はヒナとワカナ昨年は目標としていた全国大会に出ることが出来ました今年も全国大会に出たい今度は最上級生としてまたあの舞台に立ちたいそんな気持ちかな子どもたちの最後尾は6年生昨年の報告と感謝です(^_^)そのあとに大人が続きますパパたちも頑張ります今年はママたちの参加が少なかったです基本保護者も全員参加です(´▽`*)事前周知が足りませんでした来年はそのつもりでお願いします(^_^)4年生は初めての新春マラソンかな下級生たちは訳も分からず連れてこられた感じかな(^^;)2年生以下は今いったい何してるか分かってない状態かな?(^^;)今年もよろしくお願いします頑張れ!八幡フレッシュ!(o^-')b
春の高校バレー (1月開催から13年の歴史) 左側 優勝チーム 右側 準優勝チーム 2011年 1回目 東九州龍谷高校 1回目 氷上高校 2012年 1回目 下北沢成徳高校 1回目 誠英高校 2013年 1回目 九州文化学園高校 1回目 東九州龍谷高校 2014年 1回目 金蘭会高校 1回目 大阪国際滝井高校 2015年 2回目 下北沢成徳高校 1回目 八王子実践高校 2016年 3回目 下北沢成徳高校 1回目 就実高校 2017年 2回目 金蘭会高校 2回目 東九州龍谷高校 2018年 3回目 金蘭会高校 3回目 東九州龍谷高校 2019年 2回目 東九州龍谷高校 1回目 古川学園高校 2020年 1回目 就実高校 2回目 大阪国際滝井高校 2021年 2回目 就実高校 2回目 古川学園高校 2022年 1回目 古川学園高校 2回目 誠英高校 2023年 3回目 就実高校 1回目 下北沢成徳高校 春の高校バレーは2010年までは、3月開催でした。2011年から全日本バレーボール高等学校選手権大会(以前は8月)として、1月開催となり3年生が出場できる大会となりました。真の高校一が争われる大会となったのです。これを見ると分かりますが、優勝チームはほとんどが強豪チームに限られているのがわかります。今年決勝に共栄学園が残りますと19年ぶりの優勝がかかります。就実高校が残りますと、2年連続優勝最多4回目の優勝がかかります。下北沢成徳高校が勝ちますと8年ぶり最多4回目の優勝となります。金蘭会が勝ちますと6年ぶり4回目の優勝となります。全国大会で勝ち上がるというのは、やはり名門チームのみというのがわかります。明日は、過去30年の歴史を追いかけます。
ご父兄の皆様おつかれさまです。【Aチーム】今週の予定です。F監督より1/11(土)AM天王小で資源回収のお手伝い、練習PMウインターリーグ⑥幡山西少年野球さんと天王小で試合9:00天王小集合、資源回収のお手伝い(コーチ陣でグラウンド準備)10:00 練習開始12:00 昼食13:00 午後練習開始14:00 幡山西少年野球さんと試合16:00 解散1/12(日)終日遠征瀬戸市憩いの家グラウンドウインターリーグ⑦、練習試合対ブルースカイ少年野球クラブさん8:00天王小集合、瀬戸市憩いの家グラウンドへ移動到着後、練習開始10:30 ウインターリーグ⑦対ブルースカイ少年野球さん12:00 昼食14:00 練習試合終了後、ミーティング、現地解散1/12はHキとRウは一緒に遠征です。よろしくお願いします。続けてK監督より【Bチーム•Cチーム今週の予定】◯1/11(土) 終日練習(5年以下全員)9:00 三吉小学校集合9:10 AM練習開始12:00昼食13:00 PM練習開始16:00 終礼•解散◯1/12(日)AM練習,PM試合(4年以下)8:50 天王小学校集合9:00 AM練習開始12:00 昼食13:00 アップ開始14:00 試合開始•尾張東部教育リーグ最終戦対:川原サンボーイズさん16:00 終礼•解散☆5年Hキ、Rウは朝からAチーム帯同•瀬戸遠征8:00 天王小学校集合以上、宜しくお願いします。
話すのは快感話を聞くのは苦痛って話をしましたが…ちなみに…奥さんのストレス発散方法はダンナに愚痴を話すことだそうです逆に奥さんのストレスはダンナの愚痴を聞くことだって(^^;)わたしの話(愚痴)は聞いてね【気持ちイイから】でもあなたの話(愚痴)は聞きたくない【苦痛だから】に近いカンジですかね(^^;)とにかく黙って聞いていればいいの!だそうです(´▽`*)上司上役の話もそんなカンジかな(^^;)当然指導者も同じ?オレの話を聞いとけ!黙って直列不動で!でもお前らの話は聞かないけど気をつけなくちゃ頑張れ!八幡フレッシュ!(o^-')b
千葉中央JC監督のブログ(千葉市小学生バレーボール)
いつもブログをご覧いただきありがとうございます充実した週末がスタートしました!先ずは1月10日金曜日ドイツで育成年代のプロサッカーコーチに就いている中野吉之伴さんとしつもんメンタルコーチの藤代圭一さんがコラボした「質問力を磨く効果的な方法」と題した対談形式の研修会に参加してきました19時〜21時は会議室と食事しながらの21時〜23時のスペシャルタイム!いや〜めちゃくちゃ楽しくてあっという間でした質問力といっても奥が深い基礎理解→スキル習得→実践の向上→応用と深化それぞれのステップにスモールステップがある子どもへの指導は、信頼をベースにした安心感のある対話力が必要だといっていたがうんうん!と共感した質問は多様であり、個性的であり、時には破壊的で、創造的である子どもたちと対話し観察していると「どれだけ質問に触れてきたか」ということが思考力や創造力が育っているかに深く関わっていることが分かるもっと掘り下げた話は別途記します1月11日土曜日は、WING8さんに一日お世話になりましたWING8さんが東京都混合のトップレベルであることは間違いない東京都混合49チームのトップレベルです厳しい見方をすれば井の中の蛙である千葉中央は自分たちが越えなければならない山の高さを肌身で感じて欲しいと思いますそれはそれはボコボコにやられました!一桁もあれば終盤まで接戦のあるゲーム内容でしたが「精神的な粘り強さ」の差はこの短期間でどうにかなるものではありませんから我慢強くやるしかない仮に千葉中央が都大会予選に出たとしたら都大会に行けるかな?と想定したら十分にその資格ありだと思いますどうして県大会に行きたいの?と質問したら、有名になりたいそうです(笑)