1/6の記事ランキング

  1. このピストンは昨年製作したNSR50のフルチューンに使うピストンなんです。排気量を上げずに速くするのはかなり大変なんです。60ccにボアアップ出来るなら170km/hは出せるんですけどね……………(=_=)どうしても、どうしても50ccでやりたいとゴネられて……………(=_=)30年前に、ヒデハルでもS50と言う車両をレースに出してたので、フルチューンは出来るんですが、当時のピストンが既に廃盤で入手出来ないんです。50ccはどうしてもキタコのピストンで無いと速くならなかったんです……………(`・ω・´)でも、入手できないので、純正ピストンのピストントップをキタコのピストントップに合わせるために加工しとりますねん。当然ですが、常に同じ形のピストンを供給出来なければ意味がありません。なので、昨年製作時から基準になる場所から0.01mm近くの精度で製作しとります……………( ̄^ ̄)多分0.02前後は誤差があると思いますけどね……………(^_^;)で、ピストンの吸気側を昨年渡したピストンは山切りカットを施してたんですが、予備を含めて4個ともクラックが入るとの事で今回からピストントップのみの加工で使って頂く事にしたんです。この車両は富士スピードウェイの本コースで行われてる耐久レースに出られてますねん。4ストチューニング125ccに2ストの50ccで勝ちたいとね……………(=_=)まあうちのフルチューンのS50なら勝てるでしょうが、チャンバーも他社製チャンバーなので、最高速が思う様に出ませんねん……………( ̄ー ̄)60ccにしようや……………( ̄ー ̄)富士スピードウェイやったら170km/h以上出したるで……………(-。-)y-゜゜゜最後の写真がお客さんの車両なんです……………( ̄ー ̄)おっちゃんとこのステッカー貼りよらへんねん……………(=_=)貼らへんから最高速も出えへんのとちゃうか?……………(=_=)元旦早々から仕事なのも彼女がいてないからですわ……………(๑・᷄ὢ・᷅๑)初詣も彼女が出来るまで行かないと決めて、もう10年行ってませんねん……………(๑・᷄ὢ・᷅๑)今年は彼女出来るかなぁ……………(๑・᷄ὢ・᷅๑)ヒデハルエンジニアリング

    ピストン加工……………(`・ω・´)
  2. 新しい横輪
  3. 一昨日ですわ。TZのマウントプレートを作ってたら、ドンドンとシャッターをたたかれて……………ss1/32マイルをやってる方なら知る人ぞ知る……………ではなく、知らない人がいないぐらい有名なオヨヨファクトリーのオヨヨ君が来られてましてん……………( ̄ー ̄)関東の田舎からね……………( ̄ー ̄)部品の加工依頼で来るのはわかってたんですが……………娘さんと一緒にね……………(`・ω・´)可愛い女の子ですわ……………(^-^)で、娘さんかと聞いたら……………嫁やて言いよんねん……………(ll゚д゚ll)ムカッ……………( `Д´メ)こんな不公平があってええんか( `Д´メ)おっちゃん10年彼女おらんねんぞ( `Д´メ)めちゃくちゃ若くて可愛いから、ムカついて何の依頼か頭に入らんかったんですわ……………(=_=)ほんまに依頼内容全く覚えてませんねん……………( ̄ー ̄)いつもの事ですが、女性と来たら必ず言いますねん……………(`・ω・´)喧嘩させたる……………(=_=)(私) あれ? この前の女の子と違う子やんとか……………あれ、彼女髪型変えたん?……………( ̄ー ̄)可愛い奥さんの目がキッと一瞬恐い目に変わったのが見えました……………( ̄ー ̄)✌ヒデハルエンジニアリング

    正月からイラッとね……………(=_=)
  4. さて、先日の続きでポート加工……………(`・ω・´)このお客は工藤君て常連さんなんですが、ヒデハルのチャンバーも使って頂いてますねん。以前預かった時にヘッド加工はやったんですが、シリンダーは工藤君自身がド素人のポート加工を施したシリンダーだったんです……………( ̄ー ̄)まあほぼノーマルやんけと言うポート加工でした……………( ̄ー ̄)今回はそのシリンダーのフルポート加工の依頼で預かったんです。今回ので、この車両もヒデハルのフルチューン車両の仲間入りですねん……………(`・ω・´)写真で載せてますが、吸気ポートは他社のポート加工より遥かに横に広くして、吸気のリブはさほど細くしておりません。なぜなら吸気のリブを細く削ると、6枚目の写真の様に割れるんです。その割に排気ポートはそんなに広くはしておらず、弦長の70%ギリギリに収めております。まあこの70%でも他社より広いですが、ヒデハルではお子ちゃまレベルなんです……………( ̄ー ̄)✌ヒデハルのワークスシリンダーは75%まで広げてますので、見比べたら一目瞭然でしょ?ただ、耐久性がかなり落ちるんです。預かったシリンダーを排気タイミングも大きさも変えたので、当然圧縮圧力はさがりますやん。ヘッド加工前に計測して6kgf/cm²台と3kgf/cm²以上下がりますねん。それに合わせていつも通り、削っては計測の繰り返し……………( ̄ー ̄)一応掃気の壁もとがらしてはいますが、あまり影響はありませんのや(^_^;)うちのワークスシリンダーはノーマルの丸いままなんです……………(^_^;)でも一応お金を頂いてるので尖らせてるみたいな感じなんです(^_^;)ダイレクトポートは通常60の場合はΦ8mmの穴なんですが、工藤君のはΦ10mmのダイレクトポート。これも左右寸分の狂いなくNC加工しております。最後の写真が工藤君のマシンなんです。関東のサーキットを走られてますねん。見かけたら声をかけてあげて下さい(^-^)かなり速いマシンになっとります(^-^)✌ヒデハルエンジニアリング

    NSR60のポート加工……………(`・ω・´)
  5. 仕事始め
  6. 昨日は何時もの屋根付きの寝床がゲット出来まして、早く就寝で早起き出来ました 早起き出来たので、駐車場もリフトに近い所に停める事が出来ました 何時もはもう少し上のゴンドラ駅に近い駐車場なんですが、年末年始は有料なのでケチってます まあ、今日も朝風呂からのスタートです 淡い期待で本日は、山頂からのスタートでしたが昨日の再来とはならず雪降ってましたが、それ程降ってなかったのでお昼まで山頂方面で滑ってました。今日は早く終わる予定なのでノンアルで 少し早目に休憩終えて、昼一番のゴンドラは僅かの差で、ナスキーゴンドラ乗れず まあ、あれ乗ると景色見えにくいんです 木々もすっかり雪化粧で午後も最後までノンストップで滑り最後はスカイラインコースを下り駐車場まで一気に下る急斜面で今回のスキーは15時位で終了しました 買い物等を済ませて夕方には何時もの温泉へ 今日は景色も楽しめましたが、やはりもう少し天気が良いと良かったんですが・・・・あとは帰るだけですが、高速の休日割引無いのでどこまで下道で帰るか・・・・無事に大阪帰れる様に人気ブログランキングへポチッと応援よろしくです それではまた明日 

    1/4 スキー3日目♪
  7. 明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。元旦から仕事してますねん……………(=_=)貧乏暇無して言いますやんか……………😭貧乏人の子沢山とも言いますやん……………(=_=)器用貧乏ともね……………(=_=)全部当てはまっとるがな……………(=_=)昨年末NSR80のヘッドを加工しましたが、今回は60cc×2台……………(^-^)ピストンはKawasakiのKXのピストンなんです。KXのピストンとキタコのピストンはシリンダーのハイトを1mm削るのが前提なんです。まずシリンダーを旋盤で1mm面研して組付けます。この状態の上死点で、ピストンの角がシリンダー上面より0.5mm程度下がった状態になります。キタコのピストンも意図的に純正ピストンよりコンプレッションハイトを下げて設計してるのはシリンダー上面を面研することで、ポート加工しなくてもポートタイミングが少し早くなる様に設計されてるんです。4ストのハイカムを入れるのと同じ事ですわ(`・ω・´)この次にKXのピストンの吸気側をNCで山切りに切削します。NCですから完璧に同じ位置に合わせられますやろ(^-^)昔は手作業で山切りカットをやってたんです……………(^_^;)因みにこのピストンの山切りカットは吸入効率を上げるためではなく、ピストンの内側を冷やすためらしいですよ……………(`・ω・´)知らんけど……………( ̄ー ̄)次に純正の50のヘッドを約2mm面研して、まずスキッシュエリアを製作。スキッシュエリアの隙間80ccと同じく、0.8mmに……………(`・ω・´)次に小さくなった燃焼室をあらかた広げてコンプレッションテスターで計測します。11.0kgf/cm²で高すぎ……………この繰り返しで、仕上げますねん。この60ccのヘッドも燃焼室の高さを低くする事で、燃焼速度が早くなります。燃焼速度、燃焼速度とよくおっちゃん言うやん?めちゃくちゃ大切な事ですねん。2ストは4ストに比べて燃焼速度がかなり遅いのでそれを早める事で、エンジンに負担をかけずにパワーが上がるんですよ……………(^-^)✌0.1millimeter accuracyヒデハルエンジニアリング

    NSR60のヘッド加工……………(^-^)
  8. NCR85のヘッド加工を忘れてましてん……………(^_^;)ヘッドはモトクロッサーのノーマルだと言うことで、ロード用のヘッドに加工致します。まず、加工前に元の圧縮圧力を計測したんです。10kgf/cm²……………通常モトクロッサーCR85もYZ85も平均して10.5kgf/cm²なんですが、少し低い……………( ̄ー ̄)モトクロッサーのヘッドは中低速向きのヘッドで、このNCRやS8に使うのなら高速域用のヘッドに変えるんです。先ずスキッシュの角度を変更して、スキッシュエリアを新たに製作します。スキッシュエリアの隙間はハンダを挟んで計測するんですが、0.8mmに合わせました。0.4mm以下にするとピストントップがヘッドに当たりますねん。続いて、燃焼室を加工します。ここで、いったんエンジンに組付けて圧縮を計測……………( ̄ー ̄)これの繰り返しで目標の圧縮圧力になるまで行います。CRエンジンは慣れてるので、2回目で合いました。圧縮圧力は11.7kgf/cm²……………( ̄ー ̄)12kgf/cm²を越えるとノーマルガソリンではデトネーションが出始めますので、程よい圧縮に抑えておりますねん……………( ̄ー ̄)✌このヘッドはSTDからスキッシュの角度を緩くするために1.5mmほど面研をしてますねん。面研はしてますが、燃焼室トップの深さはSTDの位置なんです。面研したことで、燃焼室が浅くなるでしょ?浅くなると燃焼速度が上がりますねん( ̄ー ̄)オーナーに混合比を聞いたら35:1との事だったんですが、混合比も25:1〜30:1にしてくれとお願いではなく強制致しましてん……………(=_=)混合比が薄いほうが馬力が出て速くなると思われてる方が99.9999999999999999%やん?……………(=_=)んな事は無いですわ……………(=_=)混合比を薄くすると確かに燃焼エネルギーは増しますが、消失エネルギーも増えると言う事を分かっとらんやろ……………(=_=)まあ、ええけど……………(=_=)✌0.1millimeter accuracyヒデハルエンジニアリング

    忘れてたかもしれん……………(ll゚д゚ll)
  9. ホンダ CBR250R MC41 不測の事態 ブレーキマスターの...
  10. NCR引き取りに……………( ̄ー ̄)下の写真が元のスイングアーム貫通式の搭載ですねん。こちらがヒデハルで製作したフレーム。ゆくゆくハイパーミニ250のエンジンが搭載出来るようにCRエンジンにブラケットを取り付けて搭載しとります。エンジンが約40mm前方に移動したので、フロント荷重が役5%ほど上がりました。原付は車体が小さいので、前後タイヤにかかる荷重割合が後に偏ってます。なのに乗車位置は限られてますやろ?実際にNSRではタンクに座るぐらいの位置に座らないと前後の荷重の割合が合いません。乗車位置が窮屈だとシートカウルを後にズラしてるライダーもいますが……………アウトですわ。余計に荷重がリアタイヤに偏るので、曲がらなくなりますから。少しですが、フロントにかかる荷重が増えたので、コーナリングが楽になると思いますねん(`・ω・´)✌それとスイングアーム貫通式はクラッチ板の交換にもエンジンを降ろす必要があります。当然スイングアーム貫通式ですから、スイングアームを外さないとエンジンは下ろせません。ほぼ全バラやんか……………プレート式なら簡単にクラッチ板が交換出来ますやん。これがどれだけ不便なことか……………(=_=)それにエンジンの搭載角度も元の車体はエンジンがSTDより起きて搭載されてます。CRはクラッチカバーの下の直線部分が地面と平行なのがSTDのエンジン角度なんです。なので、他社製チャンバーのテール部分が垂れ下がって見えるでしょ?これ見ただけで遅そうに見えますやんか……………( ̄ー ̄)渡す前にチタンのシリアルプレートを取り付けました……………(`・ω・´)✌写真ではボロいタンクですが、この車両も走行時は綺麗にされてますよ(`・ω・´)いつも通り、フレームに見とれて帰りよらへん……………(=_=)0.1millimeter accuracyヒデハルエンジニアリング

    NCR85引き取り……………( ̄ー ̄)
  11. 近所のローソンの……………
  12. 皆さまこんにちは道野です久々投稿ハーレー女子の旅ここ数年あまり走れていないのですが2024年はダントツに走れなかった一年でした諸事情により・・・や・・・走りたかったんですよ走りたかったんですがね・・・それでも走れた唯一の旅はですね・・・今回はちょっとどこに行ったでしょ~か形式にしましょうかねっ自宅からゆっくり景色を見ながら走る事一時間弱一時間ちょい緑に囲まれて休憩をしつつダムに沈む道路うぉ~~あまだ髪が長かったんですね~着いたところは・・・鍾乳洞お~っと心霊写真かな違うか・・・ゴールデンウィークに行ってきましたがひんやり寒いくらいでした川も緑も綺麗です水がとにかく綺麗なところです今までのバイク人生で一番の悪路も突き進みましたよおまけツーリング気分で向かったのですが・・・小石・砂利コロコロアスファルト穴凹ボコボコ車一台ギリギリ通れる道幅なのに対向車が来るんですそりゃそうですがね時速20㎞で走る事20分う・・・腕が・・・崩壊ですでも頑張った先には・・・※知り合いの方の所有地ですプライベートリバーでゆっくりしてきました後半はさておき・・・皆さまどこを旅したか分かりましたか行かれたことある方いらっしゃいますか正解は・・・奈良県川上村不洞窟鍾乳洞でした鍾乳洞内はひんやりしてますので夏のツーリングにもオススメです鍾乳洞がゴツゴツですので不安な方は受付でヘルメット貸してくれますよ森林浴とマイナスイオンで癒された旅でした2025年はもっとも~~~っと走りたい目指せお泊りツーリングおいしいモーニングが食べたいっつ海も見たい湖も見たいキラキラ水面とボブの映え写真を撮りたいっっやっぱり奈良人は海や大きな水辺を見たくなっちゃうんですよね~もう贅沢言いません走りたいですどこか道野でも走れるオススメの近場があれば教えて下さいね続きまして年末年始の営業日のご案内です。年末年始の営業日を下記の通りとさせていただきます。また、1/8(水)、1/22(水)は臨時休業とさせていただきます。皆さまにはご迷惑をおかけいたしますがご了承の程、宜しくお願い致します。HARLEY-DAVIDSON奈良 Youtubeチャンネル開設しました

    ハーレー女子の旅  ~ヒーリング旅編~
  13. メーターのステー……………(=_=)ハーレーのメーターステーを常連から頼まれましてん……………( ̄ー ̄)勿論断りましてん……………( ̄ー ̄)✌しつこい常連ですわ……………( ̄ー ̄)今ハイパーミニを作ってる常連なんですけどね……………(^_^;)やるの嫌な時は放置に限るやんか……………( ̄ー ̄)✌なんぼ放置しても諦めよらへんねや……………(=_=で、仕方ないからアルミ板をL型に曲げたるからそれに付けたら?って言うたんですわ……………(=_=)削り出しやないと嫌やてゴネよんねん……………( `Д´メ)仕方ないから、作ったんです。しかもメーターがめり込む様にしてくれと……………(-。-)y-゜゜゜無理無理、角度付けやなあかんから邪魔くさいやん……………(๑・᷄ὢ・᷅๑)仕事の合間みて、何とか、何とか、何とか、何とかつくったんですけどね……………(=_=)ステム取り付けのネジ穴類はNCだと固定に時間がかかるので、手作業ですわ……………( ̄ー ̄)約30°角度をつけとりますねん。ふんだくらなあかんわ……………(=_=)NCやマシニングがあったら簡単に何でも出来ると思たら大間違いやぞ……………ψ(( `Д´メ))ψ取り付けたら意外とカッコいいけど……………(^_^;)でね、出来たと連絡したら今すぐ行きますと……………(`・ω・´)で、常連に聞いたんです。(私) このメーター幾らするん?(`・ω・´)(常連) 8万ぐらいですわ。8万て……………俺の一年間の小遣いやんけぇ……………😭😭😭0.1millimeter accuracyヒデハルエンジニアリング

    ハーレーメーターパネル……………(`・ω・´)
  14. こんばんは🪖“METALHALFHELMETS”の杉山真也です。夕方から@tonziru_clubさんが、定期点検・整備でご入庫頂きました。ありがとうございます👨🏼‍🔧…実はお客様とはとても長いお付き合いで、昔に勤めていたショップでこちらのフュージョンをご購入頂きました。私は、諸事情でそのショップは辞めたのですが、2年前の事故修理の時から、METAL HALF HELMETSで、再会しました😁それまでは、他店で整備をされていたそうなのですが、今回からは当店にお越し頂く様になりました。とてもありがたい事です🙇‍♂️点検整備としては、初来店となりますので、打ち合わせをさせて頂きます。流石!と思ったのは、私を知って頂けてる事もあり、お話がとてもスムーズ!しっかりと点検整備をさせて頂きます👨🏼‍🔧まずは、ファンの動作確認です。6メモリに近い、5メモリでファンが回り出して、同じく5メモリで停止しました。冷却水は、しばらく交換されていないようですので、交換させて頂きます。試乗点検です。気になったのは、駆動系とブレーキ回り…そして、ステムのガタです。ベアリングを交換する必要はなさそうですが、明らかにステムナットが緩んでいます。お客様にお聞きしましたら、以前の他店でステムベアリングを交換されているそうです。約116,000km走ってる車両とは思えないです。お客様が日頃から気にかけて乗り続けられていらっしゃる証拠だと思います。※外装はオールぺンですが、その理由は…当時、私がユーログレーメタリックのSPAZIOに乗っていたからです😁お店に戻り、リフトに載せて詳しく診ていきましょう。今日は時間が限られていますので、リア回りを診せて頂きます。アンダーカウルのズレは、組む時に無料サービスで直しておきましょう😁マフラーを外して、スタットボルトのナットを締め付けます。やはり緩んでいました。リア回りをバラしていきます👨🏼‍🔧ブレーキダストは、だいぶ溜まっていますね…。タイヤの残量は使用限度を超えています…。交換ですね…。ブレーキを診てみると…純正が付いていたのですが、組む向きが逆です…。純正部品を取り扱うお店であれば、わかるはずなのですが…。こちらも使用限度を超えていますので、交換です。ブレーキダストは、エアーで吹き飛ばさずに掃除をして取り除きます。各部品をバラしました。カムの動きも悪かったので、整備をします。だいぶ汚れていますね…。カムも“2度洗い”します。ケース側は、とてもキレイになりました。グリスアップしたカムを挿れると、動きがとてもスムーズになった事がわかります😁ブレーキアームジョイントも整備をします。何をしたか、お分かりになった方は、流石です!新しい純正のブレーキシューをご用意しました。新品ですから、ちょっとだけ整備します。向きは…もちろん正しい方向にします。そして、これらを新品にします。エアバルブとタイヤですね!点検を終えて、組み終えたら…隅々まで洗浄です。このサービスは、今年も続けますよ😁単にタイヤ交換するだけなら、簡単ですが…やはりここまでやって…「タイヤ交換」な気がします。仕上げたタイヤは美しいです。カラーやナット、ワッシャーも“2度洗い”してキレイになりました。カラーに巻き込んだ異物がシールを痛める事がありますから、無駄なようで重要な作業と言えると思います。そして、車体に組み付けます。純正マフラーを固定する時は、ネジ山に要注意です。芯が出てる状態で、ボルトを入れましょうね。そして、リア回りが完成です。一気に“質”が上がりました!続きは、明日の朝から作業させて頂きます👨🏼‍🔧今日はここまでです。METAL HALF HELMETS🌴Email:metalhalfhelmets@gmail.comphone:050-1400-3189

    フュージョン 定期点検(12ヶ月点検)点検整備
  15. なんぼ固いねん……………( `Д´メ)
  16. こんにちは🪖“METALHALFHELMETS”の杉山真也です。ブログやInstagramをご覧になられて初来店頂きましたお客様のフュージョンのエンジンオイル漏れの故障診断をさせて頂きます。約160km離れた地域より、わざわざお越し頂きありがとうございます🙇‍♂️お客様と、車両を目の前にして打ち合わせをさせて頂いたのですが…来られる途中でエンジン不動になってしまったり、入庫後もなかなか再始動できない状況でのお預かりでした。お客様とお話ししておりますと、最近に個人売買でご購入されたとの事でした。車体番号と走行距離からお調べしますと、メーターは巻き戻されており、改ざんされていました…。初見で、車体全体に気になる箇所が多数ある状況でしたが、修理が完了しましたらハンドルのカスタムもご希望されていたのですが…私の判断でカスタムの前に車両状態を知ることが先決である事をお伝えさせて頂き、一度保留とさせて頂きました。車両状態が、良くない状況でのカスタムは、格好は良くなりますが、健康な状態にはなりません…。単に言われた通りに作業することは簡単ですが、先を見据えてお客様へきちんとご説明させて頂きました。部分修理をしてから、後出しで「あれもこれも修理した方がいいですよ」と言うのは反対に失礼に値すると思いました。早速、リフトを上げて診ていきます。全体的にエンジンオイルが付着していますね。これは今までの経験上、少しづつ滲んだ結果の蓄積です。LINEで予めご相談頂いてた、路面に垂れた跡が残ると言うのは、エンジンオイルではなく冷却水ですね。点検孔からの漏れですね…。ウォーターポンプ回りの修理も必要です。アンダーカウルを外して、より詳しく診ていきます。アンダーカウルの止め方が、割れたカウルがワッシャー代わりですね…。エンジンオイルは、汚れていますが量は問題ないですね。付着したエンジンオイルを取り除きます。まずは、エンジンをキレイにしない事には、故障診断は難しいです。全体的に洗浄をしました。そして、エンジンをかけてしばらくアイドリング状態を保つのですが、駆動系も修理をした方が良さそうな状態でして、始動と同時に後輪が回転してしまいました。写真ではわかりにくいですが、結構時間をかけてエンジンをかけ続けます。やはり点検孔から、冷却水が漏れてきましたね…雫になって、リフトに垂れてきました。お客様が気になされていた箇所は、エンジンオイルではなく冷却水という事が断定できますね。ファンは問題なく回り、5メモリを示したところで回り出し、4メモリで停止しています。このままエンジンを指導し続けてると、思っていた箇所からゆっくりとエンジンオイルの滲みが出てきました。こちらの写真は、さらに時間を経て、撮影した写真です。キラキラ光っているのが、エンジンオイルです。…現状をお客様にお伝えさせて頂きます。エンジン暖気時に、エンジンが止まってしまった事も含めて、詳しくご説明させて頂きました。私の出した結論では、修理を重ねていく事で車両状態は良くなります!しかしながら、それ相応の費用と時間がかかる旨をお伝えさせて頂きました。時間と言うのは…病院で言うと通院ですね…。一度に全て直す事も可能ですが、先にもお伝えしました通り、高額修理になってしまいます。現段階では、故障診断の点検費用のみです。この先、どう言う方向性で乗っていかれるか、よく打ち合わせをさせて頂きました。その結果…お客様は、修理を求めていらっしゃらず、お乗り換えも視野に入れられていらっしゃるとの事でした。こちらの車両に関しては、ご懸命なご判断だと思います。…結果報告をする時は、いつもですが…お客様の気持ちになるととても伝えにくい気持ちです。しかし…隠しても仕方ありません!正直に全てお伝えして、お客様にとって何が1番いいかご相談を受けます。今回の結論は、故障診断のみでお持ち帰りになられるお話となりました。早めの判断と、修理着手前に、再三の打ち合わせができてよかったと思います。METAL HALF HELMETS🌴Email:metalhalfhelmets@gmail.comphone:050-1400-3189

    フュージョン エンジンオイル漏れ 故障診断
  17. 仕事納め❗️
  18. こんにちは!今日はZRX-Ⅱ お客さんの都合で車検切れて約半年。そろそろ乗りたいと言うコトで車検と整備を兼ねてお預かり。車検切れてからでもちょこちょこエンジンだけかけてたから多分大丈夫と思うと。 出たっ!悪魔の呪文の様に聞こえる「多分」とか「思う」と言う一言... 聞き飽きたわ。で、最後いつ掛けた?って聞くと「多分3ヶ月前ぐらいかな。」(アカンやつやん。 ど~せ行ったら掛からんねやろなぁ)案の定まったくウンともスンとも言わんしウインカーすら点かん「ちょこちょこって何回ぐらい?」「1回か2回ぐらいっス」  こりゃ掛とらんやつやん。ブースターで繋ぐが初爆すら無い。。。 キャブせなアカンかぁ.....キャブ外す前にとりあえず簡単な所から始めましょか。バッテリーは2017年12月7日に交換してるから約7年前やん まぁ長持ちした。さて点検しましょか。エアクリは超綺麗 乗ってないもんなぁ。キャブ中のガソリンは濃いオレンジでまぁまぁ傷んでるからガソリンは入れ替えてからプラグ交換してイリジュウムプラグCR9EIX新品に入替て仮で中古のバッテリー入れてここで一旦、セルを回すとキュルキュル~ボボボッ! エンジン掛かってしまった(汗)アイドリングして上まで普通に回ってしまう...まぁエエことやけど。キャブせんでもエエやん(嬉)と、なれば後は通常の交換作業に移ります。バッテリー液入れて初期充電してる間にオイルとオイルフィルター交換して前後のブレーキオイルも...後ろも交換よし。とりあえずこれで車検に通せるわ。翌日は午後から車検におぉ~ガラガラですわ~(嬉)サクっと通して今年最後の のり弁スペシャル!今日の夜配達します。年内の登録及び車検はこれで終了 年明けの陸運局は6日からです。それではまた明日。

    カワサキ ZRX-Ⅱ ZR400E 車検と消耗品プラグやオイルなどなど
  19. こんにちは!今日は常連くんのGSX-R750この年末の忙しい時にちょっと交換して欲しいと部品持ち込みの前後ブレーキホースとクラッチホース。毎回持って来る部品で全部素直に交換出来た物は無い。買う前に一言「コレ買うけど」と相談してくれたらイイねんけど毎回すでに買った後。確認するとバンジョーボルト1本足らんけど...やっぱりな。またや持ち込みプラグとオイルフィルターもやりたないけどやりましょか。フロントは一般的なホース2本で左右キャリパーに取り回ししてあるモノを.ジョイント付けてT字に変更分岐は負荷がかからない様に角度調整.お次はクラッチホース.クラッチホースやっぱり長いけど取り回しを変更して回避。..マスター側の取り回しを変更しスレるトコはゴムチューブで保護エンジンオイルとオイルフィルター交換プラグ交換して最後にガソリンの滲みがあるのでガスケット交換して完了かと思いきや何と!新品持って来てると思って良く見たら中古のカチカチになった中古のガスケットやんけガソリン滲みしてるのに中古のガスケット入れてどーすんねんアホとちゃう夜中12時すぎまでガスケット塗ったり色々し3回やったがガソリンが滲む...こんなコトになるの予想してたからイヤヤって言ったのに言うコト聞んからや。年末年始は部品入らんから正月休みは乗れんよ。この時間は電車も無いしお客さん送って帰って帰宅したのが夜中2時前.....年始部品が入るまでガソリン臭いバイク預からなアカン明日ガソリン抜いとこ。 この続きはまた年明けに。こんなコトがあるから休めんし年末年始ゆっくりも出来んそれではまた明日。(続く)

    スズキ GSX-R750 毎回毎回持って来た部品ダメダメやん
  20. 大阪府 K様 エンジンOH開始!