ブログジャンル
公式ジャンル「教育」記事ランキングの218位〜237位です。教育ジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「新作☆春がきた♪」です。
amicoの手袋シアター♪
先日インスタのストーリーで教えてもらった春のお歌を手袋シアターにしてみました😍🌸春がきた🌸舞台のトイクロスに春をどんどん貼り付けて演じてください😆※演じ方レイアウトの歌詞は全文を載せていません①番②番他にもアイテムに応じて春のお歌を楽しんでいただけたら嬉しいです🤗今からショップに追加しまーーす♡amicoの手袋シアターamico358.shop-pro.jp
おかん塾® 子どもの心がすごく元気に育つ親のかかわり方教室
昨日は、久しぶりの対面の初めまして講座ゴードン博士のコミュニケーション講座~初級編~を開講しました!コロナ前はすべて対面の講座ですが、今は便利なオンライン。で、す、が、やっぱりリアルでお目にかかる、楽しい時間でした!参加された皆様、ありがとうございました。親業訓練の講座は日本で出来た講座ではありません。なので、学校形式の学びでなくて、ちょっと変わった講座です。今までのような、一般的な学習会とは一味ちがいます。わかる⇒できる様に!その為に、内容を「腑に落として」いきます。ここの「プロセスそのもの」が提供されている講座です。例えば「足し算」と「引き算」のやり方をまずは教わってから、それを、日常生活のお買い物中でパッパと使えるように、応用していくイメージです。本当は24時間のスモールステップで学ぶ内容を、今回は、6時間のエッセンス版でおとどけします。エッセンス版と言っても、肝心な「足し算」と「引き算」のポイントは外していません。で、、、いつものように、え~~~~~~~~~~~←驚愕の事実に驚くの図(◎_◎;)そうでしょ?ビックリするよね親として一生懸命にやってきて、一人でがんばってきて、で、たまたま偶然に出会う事になった「親業訓練」に参加してみると、「聞き方」の極意がわかるから、・・・・みたいになりますが、この「モヤモヤ」や「今までとの違い」を感じる事こそが「伸びしろ」なのです~そうそう、皆さんから、ホッと笑いが漏れた瞬間は、子どもの行動を全て受容できる親はいません!と私が言った時。ウケたので、もう一回言いました(笑)ええ、言い切りますよ~親は神様ではなく、一人の欠点も感情も持つ、人間なんですから!だからこそ、お互いを理解しあう「対話」をがんばるのです。対面の講座のいいところは、参加される方との、生のライブ感を感じられる事です。お話を伺いながら、私ももっとできることがあるんじゃないかと感じさせていただきました。おうちで試す時間も持ってほしかったから、2回コースにしました。学んだ事と、じっくり向き合ってみてね!また来週、お待ちしていますね!
Feu de Prometheus プロメテウスの火
火:英長文&英頻/テスト土:英文法【宿題】英長文:P6L23- P7英文法:P7-8 英頻:P8ノート 国語:2004年センター[1]【テスト】4/15英単語:No.5英頻出:なし英文法:なし
神奈川県藤沢市弥勒寺 川添ピアノ教室公式ブログ
皆様、こんにちは❣️藤沢市の川添ピアノ教室の川添雅恵です😊いつもお読みいただきありがとうございます💕さて、今回のブログにはリトアニアのカウナスにある杉原記念館(旧日本領事館)をご紹介させていただきます。まず、Wikipediaから杉原千畝について。ーーーーーーーーーー第二次世界大戦である1939年からリトアニアのカウナス領事館に赴任していた杉原は、ナチス・ドイツの迫害によりポーランドなど欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状に同情。1940年7月から8月29日にかけて、大量のビザ(通過査証)を発給し、根井三郎と共に日本経由で避難民を救ったことで知られる。その避難民の多くがユダヤ系であった。閉鎖後は、チェコのプラハへ移動し、1941年から終戦までルーマニアのブカレスト公使館で勤務した。大戦終結時の1945年からブカレスト郊外の捕虜収容所に入れられ、1947年4月に日本へ帰国した。「東洋のシンドラー」などとも呼ばれる。ーーーーーーーーーーソ連政府や本国から再三の退去命令を受けながら、一か月あまり寝る間も惜しんでビザを書き続けた千畝は、本省からのベルリンへの異動命令が無視できなくなると、領事館内すべての重要書類を焼却し、家族とともに今日まで残る老舗ホテル「メトロポリス」に移った。 千畝はビザに押すための領事印を荷物に梱包してしまったため、ホテル内でビザの代わりになる渡航証明書を発行した。そして9月5日、ベルリンへ旅立つ車上の人になっても、千畝は車窓から手渡しされたビザを書き続けた。その間発行されたビザの枚数は、番号が付され記録されているものだけでも2,139枚にのぼった。汽車が走り出し、もうビザを書くことができなくなって、「許して下さい、私にはもう書けない。みなさんのご無事を祈っています」と千畝が頭を下げると、「スギハァラ。私たちはあなたを忘れません。もう一度あなたにお会いしますよ」という叫び声があがった。そして列車と並んで泣きながら走っている人が、千畝たちの姿が見えなくなるまで何度も叫び続けていた。ーーーーーーーーーー↓リトアニアのカウナスにある杉原千畝記念館。↓応接室には、ピアノがありました。↓何の楽譜?バダルジェフスカとあります。↓中を見てみたら「乙女の祈り」でした。↓窓際には、1枚の大きな紙で折った鶴がありました。これ、一枚の紙で折られているのですって。↓壁には、当時の写真などがありました。↓階段の両側には、ビザに使われた多くの写真が。↓この部屋では、自分のビザが作れました。左側の椅子に座ると右側の四角に自分の顔が写ります。↓当時の電話とタイプライター。↓手書きのビザ。私はこれまでに、NHKの番組などで杉原千畝のことを知っていました。漠然と「凄い人がいるんだな〜」と思っておりましたが、実際に現地で旧日本領事館に足を運んでみるとそこで繰り広げられた情景が浮かびました。記念館では、最初に20分あまりの映画を観るのですが、当時の映像もありはからずも号泣してしまいました。自分の命を顧みず、自国を追われてリトアニアにきた多くのユダヤ人の命を救った彼の功績は、今でも私たち日本人の誇りでもあります。私も、杉原千畝のように博愛の精神を持ちどんな人に対しても愛情を持って接していきたいと気持ちを新たにしました。✨✨✨✨✨皆様も、バルト三国に行ったら是非、リトアニアの杉原千畝記念館に足をお運びくださいね。きっと、魂が清らかになっていくのを実感できると思います。それでは、また、次の旅行記で❣️次は、「十字架の丘」のことをブログに書きたいと思っています。これからも、旅行をすることで魂の思い出をつくりたいです。現在、この地球に生きていることに大いなる感謝の気持ちを込めて。川添雅恵
進学塾 星煌学院
こんにちは、星煌学院大高校の小4~中3の全学年の算数数学理科担当の水野です。4月になりました。今回は、3月の大高校の中1の数学と理科の報告をしたいと思います。大高校の新中1クラスはおかげさまでこの春にたくさんの方に入塾いただきました。新しい仲間が増えた真剣な雰囲気の中、中学の勉強が始まっています。大高中の定期テスト&高校受験を戦い抜く強い学年に必ずしてみせます。中1 3月の理数報告☆数学2つのことを強く意識して授業をしています。1つは計算力を上げることです。中1の正負の数はこれからの数学の土台となるものです。授業の最初に毎回計算テストを行なっています。正負の数のたし算ひき算からスタートして、最終的には四則指数分数小数ごちゃ混ぜの計算までとにかく毎回やっています。返却後には必ずやり直しを課し、答えが求まるまで粘り強く計算する癖をつけるよう伝えています。最初は全然だった子も、テスト→やり直し→テスト→やり直しを鬼のように繰り返すことで計算力が上がってきています。もう1つは宿題のやり方です。宿題は毎回一人ずつノートを念入りにチェックしています。間違えた問題を必ずやり直す。これからもずっと伝え続けます。それが数学の全てだからです。☆理科中1生物はボーナスステージです。次の単元の化学から本当の中学理科の戦いがスタートします。なので今回は割愛します。中2はこちら『【大高校】中学2年生の3月の数学理科の報告と新入塾生募集中』こんにちは、星煌学院大高校の小4~中3の全学年の算数数学理科担当の水野です。4月になりました。今回は、3月の大高校の中2の数学と理科の報告をしたいと思います…ameblo.jp中3はこちら『【大高校】中3の3月の数学理科の報告と新入塾生募集中』こんにちは、星煌学院大高校の小4~中3の全学年の算数数学理科担当の水野です。新学年の授業がスタートして1か月が過ぎました。今日は、中学3年生の数学と理科につ…ameblo.jp《本日の1曲》「A/Z」SawanoHiroyuki[nZk]:mizukiSawanoHiroyuki[nZk]:mizuki 『A/Z』 Music VideoTVアニメ「アルドノア・ゼロ」エンディングテーマ SawanoHiroyuki[nZk]:mizuki 『A/Z』 作詞・作曲・編曲:澤野弘之www.youtube.com「機動戦士ガンダムUC」「進撃の巨人」「キルラキル」「アルドノア・ゼロ」「甲鉄城のカバネリ」。自分が見てきた2010年代のアニメの裏にはいつも澤野弘之の音楽がありました。もうあまりアニメを見ることはなくなりましたが、これからもきっと澤野音楽は鳴り続けることでしょう。「A/Z」はアルドノア・ゼロのEDです。全ての新しい季節へ向けて。2025年3月大高校 中学3年生主な進学先向陽高校 1名瑞陵高校 1名千種高校 1名桜台高校 2名名古屋高校 2名松蔭高校 1名名古屋南高校 1名横須賀高校 2名名城大附属高校 2名名古屋西高校 1名熱田高校 3名愛工大名電高校 1名東邦高校 2名中村高校 2名大府高校 2名緑高校 5名桜台や熱田や緑を目指すのも有名私立高校を目指すのも星煌学院大高校で!大高校 | 星煌学院星煌(せいこう)学院の大高校についてご紹介します。www.sj-seico.co.jp入塾&体験授業&個別説明随時受付中です。☆電話 052-629-4888☆メールお問い合わせ | 星煌学院[せいこうがくいん]星煌(せいこう)学院へのお問い合わせはこちらからお願いいたします。www.sj-seico.co.jp☆公式LINEお子様のお名前・学年・学校名・ご希望内容(入塾・体験・個別説明など)の送信をお願いしますLINE Add Friendline.me
【三原】智学館 代表兼「親のあり方セミナー」主宰平岡智彰
こんにちは!智学館です!ご入学おめでとうございます。本日はウチの地域では入学式が行われました。ウチの新中1の親御さま方にはお祝いのLINEを送らせていただきました。新たなスタートを迎えた生徒たちに、これからも全力でサポートさせていきたいと思っております。では本題に入りますね。私がセミナーや面談で話したり、親御さんから相談を受けたときに話すことの1つに「親としてのテクニック」があります。そして、親御さんが悩んでおられることの多くは「子どもが家でなかなか勉強しない」ってことです。確かにちゃんと勉強するのであれば親御さんはラクですよね。今まで躾けることができなくて、しかも思春期真っ只中の子どもに親がいくら言っても言うことを聞くわけがありません。10年ちょっとくらい前のセミナーで、ゲスト講師として講演していただいた方と打ち合わせをしていたときに「小3までの5年間がとても大切なんです」と言われていました。幼稚園や保育園という子どもにとって初めての集団社会に入ってからの5年間ということです。この5年間で親がいかに子どもを躾けていくかが一番大切とのことでした。しかもその時期って、思春期でも反抗期でもないので躾けることは中学生相手より相当ラクです。その講師の先生は「粘土」にもたとえられていました。4歳とか5歳はまだ柔らかいから形を変えやすいんですよとのこと。そして年齢が上がるにつれて粘土が固まっていき形を変えにくくなる。なのに躾けやすい時期に意外と親は何もしないことが多いとのことでした。仕事優先になったりすることも多いようです。私事ですが、小学校高学年以降に母親から「勉強しなさい」と言われた記憶がありません。ある年の正月にそういう話になったときに、母親いわく「小さいときからきちんと躾けたからよ」とのことでした。自然と勉強机に向かっていたのは、低学年までにそういう躾けをされていたからなんでしょうね(いつも自然と向かっていたわけではありませんが笑)。さらに母親いわく「子どもが大きくなったら私もしんどいでしょ」とのことでした。まさに「親の鑑」かもしれません。ですから、現在小3以下のお子さんをお持ちの親御さんは、中学生になってから躾けるのは至難の業だと思い、今のうちから時間の使い方や勉強の躾けを徹底していったほうがいいと思います。もう中学生で躾けができないって思われる方は、まずはご自身が反省し今のままではダメだと改心されご自身を変えていくことが先決だと思います。お子さんを変えるのではなく、まずはご自身が変わること。どこを変えたらいいのかは人それぞれでしょうが、たとえば「あいさつ」だけでもいいんです。超最高なあいさつをするんです。あるいはお子さんにかける言葉一つから変えてみてください。ネガティブになったりやる気をなくすような言葉は控え、前向きで笑顔が生まれるような言葉をかけてあげるんです。勉強を見ているときだって「こんなのもわからないの!」ではなく「一緒に考えてみよっか?」って言うだけで全然違います。そんな簡単にできるわけないじゃない!って思われた方は、それだからお子さんがきちんとやらないんです。親が何もしなければお子さんだって何もしません。何もかも否定的に捉える傾向がある方は、まずはそこから意識を変える必要があります。子どもを変えるのではなく親が変わらないと進みませんよ。
VIBES ENGLISH 英語が伝わる喜びをわかちあおう! byヘシル
こんにちは、ヘシルです今日はちょっとだけ、私自身の人生について、そして“感謝”がどれだけ人生を変える力を持っているかをお話させてください。ここから始まる話は、特別な才能もコネも何もなかった私が、“え?これほんまに私の人生?”と思うような未来を手に入れた話です。はぁ🩷可愛すぎるチューリップ🌷私は、ずっと「足りない」に囲まれて生きていた学生時代、私はお金を持ってもお金がないから叶えられないと思っていましただからがむしゃらにバイトして、夢も余裕もない毎日を送っていました。アルバイトを掛け持ちして、ぎりぎりの生活。可愛い洋服を見ても、「私には似合わない」街のラグジュアリーブランドを見ても、「あんな世界、別次元だ」って思っていました。どこかでずっと「私はあっち側の人間じゃない」って、線を引いてたんです。ヴィトンのカバン持ってる子を見ても、どうせ親が金持ちなんだろうとか、何の苦労もせずにのうのうと生きやがって、私は毎日こんなに必死なのに!って思ってた世界中を恨んでましたそして絶対に見返してやりたい、とも思っていた毎日、何かを諦めながら、目の前のことをこなすだけの日々。その後、ダメンズとの恋愛を経て結婚して、出産して、一見すると「幸せそう」な道を歩いているように見えたかもしれません。でも、心の奥にはずっと違和感がありました。“このままで、いいのかな?”“私の人生、これで終わっていくのかな?”そして、離婚。それは、ひとつの終わりでもあり、これから始まる壮大なリスタートの始まりでもありました。貧乏学生、結婚、出産、そして——離婚。感謝なんて、正直よくわからなかった。そんなときに出会ったのが、「感謝ジャーナル」という習慣。私は人生のどん底で、何かにすがるような気持ちで、夜寝る前に“今日の感謝”をノートに書き始めました。「今日、息子とごはんを食べられた」「少しだけ、心が軽かった」「陽の光があたたかかった」最初は、本当に些細なことしか書けなかった。でも、それでよかったんです。このノートが、私の心を少しずつほぐしてくれて、“ないもの”じゃなく、“すでにあるもの”に目を向けられるようになった。きらきらした話じゃないんです。ただ、毎晩寝る前にノートを開いて、「今日、感謝できたことを3ー10こ書く」それだけ。「え、そんなことで変わるの?」って思うかもしれない。私も最初は半信半疑でした。でもね、それを続けていたら、明らかに心が変わってきたんです。皇居を見ながらノートタイム🩷感謝することで、私は“今ここ”にいる自分を受け入れられた感謝ジャーナルに書くことは、特別なことじゃない。「朝、目が覚めた」「美味しいコーヒーが飲めた」「子どもが笑ってくれた」そんな小さな“ありがたい”を、見つけて、書いて、味わう。すると、あれほどハングリーで荒々しかった自分の気持ちがどうもスルリと落ちていくような溶けていくような瞬間に出逢いました過去の失敗やトラウマが少しずつ、痛みを持たない記憶に変わっていったんです。過去のトラウマについては、正直うんこでしたw臭くてたまらないものを自分の宝物みたいにして大事に大事にしていたこと本当に気づいた時は絶望しました(爆笑「私はまだまだダメ」じゃなくて、「私は今日もちゃんと、生きてる」って思えるようになった。過去の傷は、もう私を定義しない感謝を綴るようになってから、私はようやく“過去の自分”と和解できた気がします。昔の私が「貧乏学生だったこと」「夢に挑戦する勇気がなかったこと」「失敗ばかりで自信を失っていたこと」全部、本当のことだけど、それはもう“私の全部”じゃない。あの頃の自分がいたから、今の私がいる。そう思えるようになったとき、人生の景色が本当に変わったんです。そんな💩、全部水に流しました!(爆笑うーーーん、というか、もう飽きたって感じかな!!!私の人生が、ある日から少しずつ静かに、でも確実に変わり始めた。不思議なことに、感謝ジャーナルを書き続けていた頃から、ありえないようなラッキーが次々と起こるようになったんです。信じられないような出会いが、自然とやってきました。ある日突然、「ヘシルのレッスンを受けたい」と偶然の出会いを果たしたのはなんとベストセラー作家の心屋仁之助さん、現在はミュージシャンのJinさん。次にご連絡くださったのは、某テレビで活躍されているタレントの方超有名で大ファンだったドラマに出ていた方そこから、著名人や有名起業家の方々新聞にも載るような方々まで私の英会話クラスにプライベートでもグループレッスンでも来てくださるようになったんです。「なんで私なんですか…?」と驚きを隠せない私に、彼らが口々に言ってくれたのは、 「ヘシルさんの英語の教え方、なんだかすごく人間的で好きなんです」 人間味があるなって思って!その瞬間、私は確信しました。「あ、明らかに人生の風向きが変わってる。私の人生、今、始まり直してるんだ」って。そして今、私は優雅さやラグジュアリーを“自分の世界”として受け取っている突然で信じられないかもしれないけど、私は、ヴァンクリーフ&アーペルの200万円のネックレスを現金で一括で買いましたかわいい🩷これについては後日談もあります私はこれを“見せびらかしたい”わけじゃない。これは、「私の中にある価値を、ちゃんと受け取っていいんだ」って許可を出した結果なんです。ラグジュアリーって、“手に入れるもの”じゃなくて、“自分にふさわしいと信じられる心”があってこそ届くものだと思うから。手を伸ばさないと、手に入らない手を伸ばすには、勇気が必要なんですそれがセレンディピティそして、その心を育ててくれたのが、他でもない感謝ジャーナルだったんです。気づけば、家も、猫も——全部ある。それから数年。離婚して鬱になり、全く立ち行かなくなったところからも感謝ジャーナルは私を支え続けてくれました私の心にある静かな本当の願いその源に辿り着くまでいつもその扉は、ノートを開くとともに開かれますその結果、私は東京のど真ん中に、注文住宅を建てました。リビングには、ふわふわの猫2匹。お気に入りのソファで紅茶を飲みながら、息子とポップコーン食べて映画見て笑い合う夜。欲しいものはなんでも現金一括で購入。「え、ちょっと待って。誰の人生これ?」って、本気で思いました。でも、違うんです。これは“奇跡”ですそして誰でも起こせる魔法毎日、感謝を綴った私の、“選択”の結果”なんです。感謝と英語。いちばん大事なものは、実は同じだった。英語を話すって、自分の心を“別の言語で表現すること”。それって実は、「自分の心の声を聞く力」がないと、できないんです。感謝ジャーナルを書いていると、自分の中にある小さな喜び、些細な気づきに敏感になります。その感覚は、英語学習にも、まるごとリンクする。だから私は、感謝ジャーナルを続ける人ほど、英語の伸び方も、人生の変わり方も大きいと思っています。英語学習でも、感謝ジャーナルは力になる実は、英語学習でもこの習慣が役立っています。感謝ジャーナルを書くことで、どんなに小さな成長も、見逃さずに受け取れるようになる。 「今日は “How are you?” って自分から言えた」 「道案内で“Turn left”って言葉がとっさに出てきた」 「録音課題、昨日よりスムーズだった」こんな一つ一つに「ありがとう」と言えるようになると、自己肯定感がふわっと育つんです🥰そしてそれが、「英語を話す自分」にも、「自分の未来」にも、そっと優しく背中を押してくれる。感謝が連れてきてくれた、自由と優雅さ私は今、✓ 好きな仕事をして✓ 好きな人とつながり✓ 好きな時間に✓ 好きな場所で✓ 自分らしく生きていますこれは、感謝で始まった人生の再設計。かつての「足りない私」が、今では“豊かさを選択する私、豊かさを受け取る私”になっている。感謝ジャーナルは、素晴らしい変化をくれる魔法です確実に人生を温かく変えてくれる力を持っています。“ありがとう”を毎日書くことは、未来のあなたが微笑む準備をすること。どうか、今日からでも始めてみてください。“気がついたら、変わってた”そんな日が、きっとあなたにも来ます。最後に。今、あなたがどんな場所にいても。もしかしたら、今この記事を読んでくれているあなたは、人生の転機の前に立っているかもしれない。あるいは、長く暗いトンネルの中にいるかもしれない。でも、大丈夫。私も、そこから始めました。夜、ノートに「今日も私に1日をありがとう」をひとことだけ書くこと。朝、ノートに「今日も目が覚めました、ありがとう」をひとことだけ書くこと。それだけで、未来の景色は変わり始めます。感謝は、心の源とのつながり最初はできなくても、筋トレと同じですそして、人生を引き寄せる最大の磁石。このあと訪れる“奇跡のような日々”は、きっと今夜の「ありがとう」から、もう始まっているのかもしれません。次は——「感謝と思いやりがつないだ、英語での奇跡の出会い」について。どうして貧乏シングルマザーが、東京都内に戸建て???そんなのあり得ない!っていう軌跡について書いてみますまたここでお会いできるのを楽しみにしていますね。🔹 無料セミナー開催予定!英語が話せるようになりたいあなたのために、無料セミナーを企画中です!LINE公式より先行案内予定なので、ぜひチェックしてくださいね!英語が伝わる喜びをわかちあおうそして間違うことは学習の一部どんどん間違ってどんどん英語を話せるようになろう!▼英会話みるみる伸びる魔法🪄豪華特典全員プレゼント🎁▼期間限定豪華5大特典全員プレゼント🎁はこちら
中島香 ピアノの先生のひと工夫で生徒さんたちが楽しく毎日練習できちゃう♪保護者様からも喜ばれる 笑顔いっぱいのピアノ教室づくり
生徒さんがピアノ練習をしてこないそう悩む先生が、最短1ヶ月で自分から意欲的に練習する子があふれるピアノ教室作りが叶う悩みゼロのピアノ教室運営アドバイザーの中島香(なかしまかおり)です自分の力で楽譜を読んでピアノを弾ける子を育てる方法ピアノの先生がするべきことはこの2つ!==============①楽譜を読んで ピアノを弾ける子を育てる②お家でピアノを弾きたい! と思う心を育てる==============と思っています!『ピアノの先生が やるべき仕事は たった 2つ!』生徒さんがピアノ練習をしてこないそう悩む先生が、最短1ヶ月で自分から意欲的に練習する子があふれるピアノ教室作りが叶う悩みゼロのピアノ教室運営アドバイザーの中…ameblo.jp今日はこちらの記事の続きです^^一番大切だけれど一番定着させるのが難しいことの1つが【 生徒さんが自分で 楽譜を読んで弾ける力をつける 】ことだと思います。以前、ブログにもかいたのですが楽譜を読むための基礎的な力はリズム!です!そしてもう一つ大事なことは毎日練習する。。つまり毎日楽譜を見て弾くこと!!そんなのわかってる〜〜〜!!でも、これが上手くいかない。そんな時は宿題の曲や宿題の出し方を見直してみてください♪生徒さんがピアノを弾きたくなる理由、それは生徒さん自身が好きな曲を弾くではありません。(もちろん弾きたくなるきっかけの1つです!)生徒さんがお家でピアノが弾きたくなるためには==============えっ!?この楽譜簡単に弾けちゃうよ〜〜😆==============こんな風に思ってくれることが必要です♪お家に帰って楽譜を見たときに簡単すぎてすぐ弾けちゃう♪そんな風に思ってもらえるような宿題曲や宿題の出し方をしているかな〜〜と少し振り返ってみてください😆練習がお家で進まない子にはこの観点がと〜〜〜っても重要です✨最後までお読みいただきありがとうございました♪今日も素敵なレッスンを✨
なんか知らんけど「本来の自分」に戻ったら望んでる世界になっちゃった˚✧本来の自分を思い出させる気ままな妖精♡Shima
なんか知らんけど「本来の自分」に戻ったら望んでる世界になっちゃった本来の自分を思い出させる気ままな妖精Shimaです始めましての方はプロフィールをご覧ください。〜昨日のつづき〜①『♥私が自分を好きじゃなかった』なんか知らんけど「本来の自分」に戻ったら望んでる世界になっちゃった本来の自分を思い出させる気ままな妖精Shimaです始めましての方はプロフィールをご覧くださ…ameblo.jp②『♥自分と向き合うと決めた日』なんか知らんけど「本来の自分」に戻ったら望んでる世界になっちゃった本来の自分を思い出させる気ままな妖精Shimaです始めましての方はプロフィールをご覧くださ…ameblo.jp③『♥四柱推命との出会いと変化』なんか知らんけど「本来の自分」に戻ったら望んでる世界になっちゃった本来の自分を思い出させる気ままな妖精Shimaです始めましての方はプロフィールをご覧くださ…ameblo.jp今までの私はね、とにかく誰かと比べてばっかりだったの。自分の嫌いなとこばっかりに焦点を当てて「私のここがダメだからダメなんだ」「もっとこうならなきゃ」ってずっと自分を否定してた。でも四柱推命と出会って分かったのは、「私には”私の生き方”がある」ってことそしてそれは「”唯一無二”のもの」だということ私さ、四柱推命の命式って”人生の羅針盤”だと思っててね、さらには自分の”取り扱い説明書”だと思ってるのね。だからね、今まで自分でも「自分ってこういう人間なのかな?」って断片的には分かってたけど、すごくふわっとしてて、取り扱いがいまいち分かってなかったんだよねけど、取り扱い説明書が手元にきたことで、「わぁ!ここが強みか!」「ほうほう、これをこう使えばこうなるのね!」「え!?こんな機能あったの!?知らなかった!」「あ、ここめっちゃいい機能なのに弱でしか使ってなかったな!」「あ、やっぱりこの機能搭載されてないのか、じゃ諦めよw」「電池の持ち悪いと思ってたけどこの部分特化させてるからか!」みたいに形にしてわかりやすくでてくるから今まで自分の中で断片的だったパーツがバーーと繋がって”自分”というものを形作られていったんだよねそしたら”自分”っていうこの個体を一番最高の状態で使える=自分らしく生きられるようになるの!!!これが四柱推命のいいところだと思うんだ。そして私はそれを知ったことで本当に本当にラクになった。”自分”っていうものを認めてあげられたしいいところはもっと伸ばそうと思ったし、なにより自分に対する漠然とした不安が「あぁこれでいいんだ」とゆう”安心感”に変わった今まで責めてた部分を責めなくなったし迷った時にここに立ち返って進みやすくなった本当に自分のことって自分が一番わからないっていうくらい自分迷子になる人って多いからまじで自分を知って本来の自分で生きるってめちゃくちゃ大事!!!だからね、決して何者かになろうとしなくていいんだよ。・目立つのが得意な人もいればサポート役の方が輝く人もいる。・自分の力で切り開いていくのが向いてる人もいれば甘えて周りの力で切り開けちゃったが得意な人もいる。・早いのが好きな人もいればゆっくりがいい人もいる。・大人数が好きな人もいれば1人が好きな人もいる。そしてそんなふうな魅力や強みの星が重なりあって「あなたという唯一無二の個性(タレント性)」が出来上がってる。だからみんなが同じ生き方をする必要なんてまじでない。てか無理!!!だからね、それを思い出して「本来の自分で生きるの」そして「本来の自分で輝くの」あ!そしてもう1つ。「本来の自分を生きる」ってね、”見た目”にも表れるの!!!外見を整えることが内面の変化にもかなり繋がってるってことに気づいたから明日は「ビジュアルも大事!」という話をするね!♥ご提供中メニュー♥〜本来の自分に戻る〜個別セッション本来の自分で生きることでなんか知らんけど望んでた世界になっちゃう不思議なセッション詳細はこちらお申し込みはこちら==================魅力格上げファッションコンサルあなたの本来の輝きを取り戻しさらにキラキラ輝かせちゃうファッションコンサルです。お洋服がわからない人可愛くなりたい人におすすめです♡詳細はこちらお申し込みはこちら\公式LINE始めました♡/ご登録はこちら↓↓追加できない場合は「@676noklg」で検索してみてください♡
英語を楽しく学べるブログ
[stylesheet-group="0"]{}body{margin:0;}button::-moz-focus-inner,input::-moz-focus-inner{border:0;padding:0;}html{-ms-text-size-adjust:100%;-webkit-text-size-adjust:100%;-webkit-tap-highlight-color:rgba(0,0,0,0);}input::-webkit-search-cancel-button,input::-webkit-search-decoration,input::-webkit-search-results-button,input::-webkit-search-results-decoration{display:none;}[stylesheet-group="1"]{}.css-146c3p1{background-color:rgba(0,0,0,0.00);border:0 solid black;box-sizing:border-box;color:rgba(0,0,0,1.00);display:inline;font:14px -apple-system,BlinkMacSystemFont,"Segoe UI",Roboto,Helvetica,Arial,sans-serif;list-style:none;margin:0px;padding:0px;position:relative;text-align:start;text-decoration:none;white-space:pre-wrap;word-wrap:break-word;}.css-175oi2r{align-items:stretch;background-color:rgba(0,0,0,0.00);border:0 solid black;box-sizing:border-box;display:flex;flex-basis:auto;flex-direction:column;flex-shrink:0;list-style:none;margin:0px;min-height:0px;min-width:0px;padding:0px;position:relative;text-decoration:none;z-index:0;}.css-1jxf684{background-color:rgba(0,0,0,0.00);border:0 solid black;box-sizing:border-box;color:inherit;display:inline;font:inherit;list-style:none;margin:0px;padding:0px;position:relative;text-align:inherit;text-decoration:none;white-space:inherit;word-wrap:break-word;}.css-9pa8cd{bottom:0px;height:100%;left:0px;opacity:0;position:absolute;right:0px;top:0px;width:100%;z-index:-1;}[stylesheet-group="2"]{}.r-13awgt0{flex:1;}.r-1adg3ll{display:block;}.r-1jkafct{border-bottom-left-radius:2px;border-bottom-right-radius:2px;border-top-left-radius:2px;border-top-right-radius:2px;}.r-1phboty{border-bottom-style:solid;border-left-style:solid;border-right-style:solid;border-top-style:solid;}.r-1udh08x{overflow-x:hidden;overflow-y:hidden;}.r-4iw3lz{border-bottom-width:0;border-left-width:0;border-right-width:0;border-top-width:0;}.r-4qtqp9{display:inline-block;}.r-6koalj{display:flex;}.r-bztko3{overflow-x:visible;overflow-y:visible;}.r-crgep1{margin:0px;}.r-hvic4v{display:none;}.r-krxsd3{display:-webkit-box;}.r-rs99b7{border-bottom-width:1px;border-left-width:1px;border-right-width:1px;border-top-width:1px;}.r-sdzlij{border-bottom-left-radius:9999px;border-bottom-right-radius:9999px;border-top-left-radius:9999px;border-top-right-radius:9999px;}.r-t60dpp{padding:0px;}.r-wwvuq4{padding:0;}.r-xoduu5{display:inline-flex;}.r-ywje51{margin:auto;}.r-z2wwpe{border-bottom-left-radius:4px;border-bottom-right-radius:4px;border-top-left-radius:4px;border-top-right-radius:4px;}[stylesheet-group="2.1"]{}.r-1559e4e{padding-bottom:2px;padding-top:2px;}.r-1fkl15p{padding-left:32px;padding-right:32px;}.r-3o4zer{padding-left:12px;padding-right:12px;}.r-3pj75a{padding-left:16px;padding-right:16px;}.r-cxgwc0{padding-left:24px;padding-right:24px;}.r-dd0y9b{padding-bottom:20px;padding-top:20px;}.r-ddtstp{margin-bottom:0px;margin-top:0px;}.r-dp7rxi{padding-bottom:40px;padding-top:40px;}.r-f8sm7e{margin-left:auto;margin-right:auto;}.r-n7gxbd{padding-left:4px;padding-right:4px;}.r-s49dbf{margin-bottom:1px;margin-top:1px;}.r-sjygvo{padding-left:1em;padding-right:1em;}[stylesheet-group="2.2"]{}.r-1ca1ndr{margin-left:0.5em;}.r-1ez5h0i{margin-left:4px;}.r-1gs4q39{margin-right:4px;}.r-1kkk96v{margin-left:8px;}.r-1kpi4qh{margin-left:0.075em;}.r-1l2kgy{margin-right:0.5em;}.r-1q6cnnd{right:-2px;}.r-1wron08{margin-right:8px;}.r-3t4u6i{margin-left:2px;}.r-45ll9u{left:50%;}.r-5f1w11{left:-2px;}.r-k4bwe5{margin-right:0.075em;}.r-o59np7{padding-right:8px;}.r-ocobd0{right:50%;}.r-qjj4hq{padding-left:8px;}.r-x1x4zq{margin-right:2px;}[stylesheet-group="3"]{}.r-105ug2t{pointer-events:auto!important;}.r-109y4c4{height:1px;}.r-10ptun7{height:16px;}.r-10v3vxq{transform:scaleX(-1);}.r-117bsoe{margin-bottom:20px;}.r-11c0sde{margin-top:24px;}.r-11j9u27{visibility:hidden;}.r-12181gd{box-shadow:0 0 2px rgba(0,0,0,0.03) inset;}.r-12sks89{min-height:22px;}.r-12vffkv>*{pointer-events:auto;}.r-12vffkv{pointer-events:none!important;}.r-12ym1je{width:18px;}.r-135wba7{line-height:24px;}.r-13qz1uu{width:100%;}.r-13wfysu{-webkit-text-decoration-line:none;text-decoration-line:none;}.r-146iojx{max-width:300px;}.r-1472mwg{height:24px;}.r-14j79pv{color:rgba(83,100,113,1.00);}.r-14lw9ot{background-color:rgba(255,255,255,1.00);}.r-15ysp7h{min-height:32px;}.r-16dba41{font-weight:400;}.r-16y2uox{flex-grow:1;}.r-176fswd{transform:translateX(-50%) translateY(-50%);}.r-1777fci{justify-content:center;}.r-17bb2tj{animation-duration:0.75s;}.r-17leim2{background-repeat:repeat;}.r-17s6mgv{justify-content:flex-end;}.r-18jsvk2{color:rgba(15,20,25,1.00);}.r-18tzken{width:56px;}.r-18u37iz{flex-direction:row;}.r-18yzcnr{height:22px;}.r-19wmn03{width:20px;}.r-19yznuf{min-height:52px;}.r-1abnn5w{animation-play-state:paused;}.r-1acpoxo{width:36px;}.r-1ad0z5i{word-break:break-all;}.r-1awozwy{align-items:center;}.r-1b43r93{font-size:14px;}.r-1betnmo{max-width:672px;}.r-1blnp2b{width:72px;}.r-1blvdjr{font-size:23px;}.r-1ceczpf{min-height:24px;}.r-1cwl3u0{line-height:16px;}.r-1d2f490{left:0px;}.r-1ddef8g{-webkit-text-decoration-line:underline;text-decoration-line:underline;}.r-1ebb2ja{list-style:none;}.r-1ff274t{text-align:right;}.r-1gkfh8e{font-size:11px;}.r-1h0z5md{justify-content:flex-start;}.r-1h8ys4a{padding-top:4px;}.r-1hjwoze{height:18px;}.r-1iln25a{word-wrap:normal;}.r-1inkyih{font-size:17px;}.r-1ipicw7{width:300px;}.r-1iusvr4{flex-basis:0px;}.r-1janqcz{width:16px;}.r-1jaylin{width:-webkit-max-content;width:-moz-max-content;width:max-content;}.r-1k78y06{font-family:Tahoma, Arial, sans-serif;}.r-1kihuf0{align-self:center;}.r-1ldzwu0{animation-timing-function:linear;}.r-1loqt21{cursor:pointer;}.r-1mlwlqe{flex-basis:auto;}.r-1mrlafo{background-position:0;}.r-1muvv40{animation-iteration-count:infinite;}.r-1mwlp6a{height:56px;}.r-1nao33i{color:rgba(231,233,234,1.00);}.r-1niwhzg{background-color:rgba(0,0,0,0.00);}.r-1ny4l3l{outline-style:none;}.r-1oifz5y{background-color:rgba(170,17,0,1.00);}.r-1oszu61{align-items:stretch;}.r-1otgn73{touch-action:manipulation;}.r-1p0dtai{bottom:0px;}.r-1pi2tsx{height:100%;}.r-1ps3wis{min-width:44px;}.r-1qd0xha{font-family:-apple-system,BlinkMacSystemFont,"Segoe UI",Roboto,Helvetica,Arial,sans-serif;}.r-1qi8awa{min-width:36px;}.r-1r5jyh0{min-height:130px;}.r-1r8g8re{height:36px;}.r-1s2hp8q{min-height:26px;}.r-1sxrcry{background-size:auto;}.r-1tl8opc{font-family:"Segoe UI",Meiryo,system-ui,-apple-system,BlinkMacSystemFont,sans-serif;}.r-1to6hqq{background-color:rgba(255,212,0,1.00);}.r-1ttztb7{text-align:inherit;}.r-1udbk01{text-overflow:ellipsis;}.r-1v2oles{top:50%;}.r-1vmecro{direction:rtl;}.r-1vr29t4{font-weight:800;}.r-1wb8bfx{text-decoration-thickness:2px;}.r-1wbh5a2{flex-shrink:1;}.r-1wyyakw{z-index:-1;}.r-1xcajam{position:fixed;}.r-1xk2f4g{clip:rect(1px, 1px, 1px, 1px);}.r-1xnzce8{-moz-user-select:text;-webkit-user-select:text;user-select:text;}.r-1xvli5t{height:1.25em;}.r-1y7e96w{min-width:22px;}.r-1ye8kvj{max-width:600px;}.r-1yef0xd{animation-name:r-11cv4x;}.r-1yjpyg1{font-size:31px;}.r-1ykxob0{top:60%;}.r-2o02ov{margin-top:40px;}.r-2tavb8{background-color:rgba(0,0,0,0.60);}.r-2yi16{min-height:36px;}.r-36ujnk{font-style:italic;}.r-37tt59{line-height:32px;}.r-3s2u2q{white-space:nowrap;}.r-417010{z-index:0;}.r-4gszlv{background-size:cover;}.r-4wgw6l{min-width:32px;}.r-54znze{color:rgba(239,243,244,1.00);}.r-56xrmm{line-height:12px;}.r-6026j{background-color:rgba(255,255,255,0.85);}.r-633pao{pointer-events:none!important;}.r-6416eg{-moz-transition-property:background-color, box-shadow;-webkit-transition-property:background-color, box-shadow;transition-property:background-color, box-shadow;}.r-64el8z{min-width:52px;}.r-7q8q6z{cursor:default;}.r-8akbws{-webkit-box-orient:vertical;}.r-8jfcpp{top:-2px;}.r-92ng3h{width:1px;}.r-a023e6{font-size:15px;}.r-adyw6z{font-size:20px;}.r-agouwx{transform:translateZ(0);}.r-ah5dr5>*{pointer-events:none;}.r-ah5dr5{pointer-events:auto!important;}.r-aqfbo4{backface-visibility:hidden;}.r-b88u0q{font-weight:700;}.r-bcqeeo{min-width:0px;}.r-bnwqim{position:relative;}.r-bt1l66{min-height:20px;}.r-bvlit7{margin-bottom:-12px;}.r-deolkf{box-sizing:border-box;}.r-dflpy8{height:1.2em;}.r-dnmrzs{max-width:100%;}.r-ehq7j7{background-size:contain;}.r-emqnss{transform:translateZ(0px);}.r-eqz5dr{flex-direction:column;}.r-ero68b{min-height:40px;}.r-fdjqy7{text-align:left;}.r-fm7h5w{font-family:"TwitterChirpExtendedHeavy","Verdana",-apple-system,BlinkMacSystemFont,"Segoe UI",Roboto,Helvetica,Arial,sans-serif;}.r-h9hxbl{width:1.2em;}.r-icoktb{opacity:0.5;}.r-ifefl9{min-height:0px;}.r-impgnl{transform:translateX(50%) translateY(-50%);}.r-iphfwy{padding-bottom:4px;}.r-ipm5af{top:0px;}.r-jmul1s{transform:scale(1.1);}.r-jwli3a{color:rgba(255,255,255,1.00);}.r-kemksi{background-color:rgba(0,0,0,1.00);}.r-lp5zef{min-width:24px;}.r-lrsllp{width:24px;}.r-lrvibr{-moz-user-select:none;-webkit-user-select:none;user-select:none;}.r-m6rgpd{vertical-align:text-bottom;}.r-majxgm{font-weight:500;}.r-n6v787{font-size:13px;}.r-nwxazl{line-height:40px;}.r-o7ynqc{transition-duration:0.2s;}.r-peo1c{min-height:44px;}.r-poiln3{font-family:inherit;}.r-pp5qcn{vertical-align:-20%;}.r-q4m81j{text-align:center;}.r-qlhcfr{font-size:0.001px;}.r-qvk6io{line-height:0px;}.r-qvutc0{word-wrap:break-word;}.r-rjixqe{line-height:20px;}.r-rki7wi{bottom:12px;}.r-sb58tz{max-width:1000px;}.r-tjvw6i{text-decoration-thickness:1px;}.r-u6sd8q{background-repeat:no-repeat;}.r-u8s1d{position:absolute;}.r-ueyrd6{line-height:36px;}.r-uho16t{font-size:34px;}.r-vkv6oe{min-width:40px;}.r-vlxjld{color:rgba(247,249,249,1.00);}.r-vqxq0j{border:0 solid black;}.r-vrz42v{line-height:28px;}.r-vvn4in{background-position:center;}.r-wy61xf{height:72px;}.r-x3cy2q{background-size:100% 100%;}.r-x572qd{background-color:rgba(247,249,249,1.00);}.r-xigjrr{-webkit-filter:blur(4px);filter:blur(4px);}.r-yc9v9c{width:22px;}.r-yfoy6g{background-color:rgba(21,32,43,1.00);}.r-yy2aun{font-size:26px;}.r-yyyyoo{fill:currentcolor;}.r-z7pwl0{max-width:700px;}.r-z80fyv{height:20px;}.r-zchlnj{right:0px;}@-webkit-keyframes r-11cv4x{0%{transform:rotate(0deg);}100%{transform:rotate(360deg);}}@keyframes r-11cv4x{0%{transform:rotate(0deg);}100%{transform:rotate(360deg);}}.r-mbe4hc{position:absolute;visibility:hidden;top:0;width:50px;pointer-events:none}.r-mbe4hc.loaded{visibility:visible;top:50vh;width:50px}「中高生の基礎英語 in English」は2024/3で終了「中高生の基礎英語 in English」は、NHKラジオで2021年3月29日から放送が開始された英語学習番組で、オールイングリッシュで中学生から高校生向けに英語での意見交換を目標とした内容でした。しかし、2025年3月28日をもって放送が終了しました。この終了理由については、NHKから公式な詳細な説明は公表されていませんが、いくつかの背景が推測されます。一つは、NHKラジオ第2放送の役割見直しや予算配分の変更が関係している可能性です。2025年度に向けて、ラジオ第2の放送体制が一部見直されることが報じられており、語学番組のラインナップ整理が行われた可能性があります。そのため講座数が減り、「中高生の基礎英語 in English」の特徴の一部は、「中学校の基礎英語 レベル2」に引き継がれました。NHKラジオ 中学生の基礎英語 レベル2 2025年4月号[雑誌]【電子書籍】楽天市場620円以下は、「中高生の基礎英語 in English」こんな番組でしたというアーカイブ記事です。*** ***英語学習は順調でしょうか。英語のやり直しや学生の皆さんにラジオの活用をおすすめしています。今回、取り上げるのは「中高生の基礎英語 in English」です。「中高生の基礎英語 in English」はおすすめ!ラジオで英語を学んでいる人がたくさんいますが、「ラジオ英会話」は少しレベルが高くて難しいという方が結構います。そんな人におすすめしたいのが、「中高生の基礎英語 in English」です。「中高生の基礎英語 in English」の内容と評判この講座はダイアログと解説がすべて英語なんです。えっ、それって難しいよと思うかもしれませんが、意外とわかりやすくて実践的なものと評判なんです。ホームページの説明によりますと、 番組はすべて英語ですが、心配無用!中学レベルの英語で無理なく学べます。目標は英語で意見交換。世界各国からのゲストの考えに触れながら、自分の意見をまとめ表現できるように練習します。 中高生の基礎英語 in English番組はすべて英語ですが、心配無用!中学レベルの英語で無理なく学べます。目標は英語で意見交換。世界各国からのゲストの考えに触れながら、自分の意見をまとめ表現できるように練習します。www.nhk.jp となっています。中高生プラス大人の英語やり直しにもいいぞ ー なぜ?ラジオ英会話よりも少しやさしい内容をすべて英語で聴きながら、自分の考えや意見を英語で説明する練習をしていくという内容だから。スピーキング強化に役立つのは説明通りですが、とても分かりやすい英語を正確に聴き取るというリスニングの基礎もしっかり固められます。レベルB1-社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できるという内容にも及びますので、大人の英語やり直しにも最適です。第1週と第2週は新しい内容、第3週と第4週は第1週、第2週の再放送となっています。第5週は第1週の再放送です。最新のテキストはこちら印刷版NHKラジオ 中高生の基礎英語 in English 2025年 2月号 [雑誌]楽天市場660円${EVENT_LABEL_01_TEXT}電子書籍NHKラジオ 中高生の基礎英語 in English 2024年5月号[雑誌]【電子書籍】楽天市場620円${EVENT_LABEL_01_TEXT}出演者の紹介講師はゲーリー・ファイン先生。とても分かりやすい英語をやさしい口調で教えてくれます。英語を英語のまま理解して、英語を話せるようリードしてくれますよ。パートナーはハンナ・グレースさん。生徒として2024/4から住田萌乃(すみだもえの)さんが登場しています。ここまでの約一年間で英語はかなり上達しましたね。わたしたちもがんばりましょう! 生徒役の住田萌乃さんの声がとても可愛らしくて、それだけで癒される放送だった☺️ 先生お二人の英語も非常に聞き取りやすくてストレスのないレッスン ただ、今の私にはラジオ英会話の方が向いてると思うから5月からはラジオ英会話に絞ることにしまーす#基礎英語inEnglish#基礎英語3 pic.twitter.com/cf19UXU5jh— kanayan (@19810502) April 16, 2024ラジオ第2で月曜~金曜の午前6:30~6:45、午後7:15~7:30、午後9:30~9:45の放送です。NHK FMは月曜~金曜の午前5:30~5:45です。自分に合う時間がない~~という人でも大丈夫。聴き逃しサービスを使えば、自分の好きな時間に聴くことができますよ。聴き逃しサービスについてはこちらの記事をどうぞ 『聴き逃しサービスがすごい! ラジオ英会話』聴き逃しサービスを使えば毎日できるNHKラジオの主な番組は「聴き逃しサービス」で一週間何度でも聴き直すことが出来ます。ラジオ英会話ももちろん聴き直…ameblo.jp
大人女性の為の心落ち着く女性専用書道教室•ペン字/美文字サロン【きゆう書道サロン】
兵庫県姫路市にて少人数制の習字・書道・ペン字教室をしております、五軒邸きゆう書道サロンの禧邑(きゆう)です。五軒邸きゆう書道サロンこちらからご覧ください姫路市書道教室 姫路城から徒歩10分【きゆう書道サロン】「教育書道 日本習字」姫路市五軒邸支部 きゆう書道サロンです心落ち着くひと時をを楽しんでいただける大人女性のための書道教室ですs-kiyushodou.hp.peraichi.com教室リフォーム、解体工事が始まりました。住みながらのリフォームですので解体する時の大きな音にビックリしています😅こんな現場をみれるなんて滅多にないことなので休憩中の大工さんにお話しを聞けるのが楽しいです♪土壁に葉っぱみたいなのがありました。「藁すさ」というそうです。 土壁の原材料は「土」「砂」「藁すさ」の3つが使われるそうです! 建築関係は無知だったので興味津々知らないことを知れるのは楽しい🎶リフォーム中、書道ができるか心配でしたが少しずつ慣れてきました。5月号のお手本書きをして、新聞に挟んでいたのですが、片付け最中に捨ててしまったみたいです💦やっと書き直し出来ました😆とにかく無理せず焦らず過ごすように心がけたいと思います。 最後までご覧頂きありがとうございました。きゆう書道サロンの詳細はこちらからご覧ください姫路市書道教室 姫路城から徒歩10分【きゆう書道サロン】「教育書道 日本習字」姫路市五軒邸支部 きゆう書道サロンです心落ち着くひと時をを楽しんでいただける大人女性のための書道教室ですs-kiyushodou.hp.peraichi.com★メールでのお問い合わせはこちらからご予約・お問合せssl.form-mailer.jpInstagramも随時更新しています。私の作品をご覧いただけるとうれしいです。インスタはこちらから
しおちゃんの元氣アップ~ココロのサプリ~
ZOOMからもご参加いただけるようにしました!大4娘 高2息子、私も2児の父です。いろんなことありますね。子育てって確かに大変。だから、面白い!!!この素晴らしくて、尊い子育てを、もっとあなたらしく楽しみましょうか。そんな工夫やコツをみんなで出し合いながら。あなたの人生の中の「子育て」という大切な使命…ワクワクしながら進みましょう。ともに学んでいきませんか。親自身が、まずは自分と向き合うところから。今回のテーマは「わが子をよからぬエネルギーから守るとは~スピリチュアルな視点の研究~」こどもを守る方法をスピリチュアルな視点からも…ともに学んでいきましょうか。笑いながら。保護者向け笑華尊塾どなたでもご参加いただけます!【日時】2025年4月11日(金)19時~21時【場所】Bliss Tree 札幌市清田区北野2条2丁目11-17(ZOOMからも参加いただけます) 【参加費】3,000円 【お申込み・お問合せ】FBイベントページ参加ポチ、もしくはFBメッセンジャー塩谷隆治に直接メッセージでもOKです。ZOOM参加の方は「4月11日笑華尊塾ZOOM希望」とご連絡ください! こちらの申し込みフォームからでも!笑華尊塾 Bliss tree お問合せ・お申込みフォーム笑華尊塾 Bliss tree のお問合せ・お申込みなど、こちらからも受け付けております。genkiup.hp.peraichi.com【主催】笑華尊塾シオヤが今まで作成した中1~中3生向けの動画コチラにまとめてあります。笑華尊塾 学習動画ページ中学1年~3年までの笑華尊塾学習動画がまとまっております。peraichi.comよろしかったらどうぞ~笑華尊塾ってどんな塾?コチラにまとめております。無料体験授業&説明会のご案内なども。人間性を育む学習塾 笑華尊塾札幌市清田区にある小中学生向け笑華尊塾(しょうかそんじゅく)元氣アップしちゃう不思議な塾の説明会情報も含め、塾長のプロフィール、授業の様子、費用などをご確認いただけますperaichi.com少しでも楽しく学べたら!笑華尊塾 塾長シオヤタカハル
【教育関係者の皆様へ】今年度バージョンの学校関係者様向けのチラシが完成しました!※資料、紙で必要な方はご連絡くださいね郵送いたします!(両面印刷3枚セット)生徒さんの感想がけっこう楽しいのでこちらにもご紹介させていただきます。【北海道釧路商業高等学校さん】・全く眠くならない、ひきつけられる楽しい講話でした!・なぜかわからないけどすごく引き込まれる話し方をされていて、自分も教師になったらそういう話し方をしてみたい。【北海道滝川西高等学校さん】・とても話が面白くて、2時間がすごくあっという間に感じました!人生であまりポジティブに考えられなくて辛かった時が何度もあったけど、今日教えてもらったことを思い出したら、笑顔で頑張れそうです。・毎年この講演を続けてほしいくらい、僕にとってはしあわせになれる素晴らしい内容でした。【北海道鹿追高等学校さん】・自分的に今回の講演会は非常に有益な情報を与える、また、気づかせてくれる貴重でありがたい講演会だと思います。今回の講演会は私にもまた鹿追高校の生徒にも勇気を与えるものだと感じております。塩谷先生の考え方や性格、雰囲気からその元気さが明確に伝わってきました。・内容が現代人(学生)が今かかえている問題や考えなどの解決策についてだったのでとてもためになった。そして塩谷先生の発表の仕方がわかりやすく、この先自分が発表する機会があったら塩谷先生を参考にしていきたいと強く思った。【北海道帯広三条高等学校さん】・私が直したいと思っていることのアドバイスを的確に教えてくださいました。今は自分のことが嫌いだけど、自分のことを好きだと言えるようになりたいと思った。思い込みを外して、高校でたくさん挑戦し、成長できたらいいなと思った。・私が特に心に残っているのは、「ゆるします。あの人のことをゆるせない自分をゆるします」という言葉です。私はこの言葉を聞いて、今までの疲れが吹き飛び、元気が出てきました。・僕と同じように吃音の方が頑張っている姿を見て、勇気をもらった。【北海道滝川高等学校さん】・こんな斬新な講演ははじめてです。聞いててとてもためになり、今すぐ実行したいことばかりでした。また、来て欲しい。まだまだお話を聞いていたかったです。またどこかでお会いできたら幸せです!・プレゼンテーションのやり方がとても参考になった。自分の視野が広がったと思う。気持ちが明るく前向きになった。「また聞きたい!」とはじめて思った講演でした。・こんな講演聞いたことなくてびっくりした!すごい楽しかった。【北海道恵庭北高等学校さん】・話が面白くて、感動しました。今日聞いた話は、これからの人生に大きく影響すると思いました。・しおちゃんに会って考え方やとらえ方が変わった。LINEの返信が遅くなって不安になったり、心配してしまったけど、違うとらえ方で気持ちが楽になった。やってみなけりゃわからないことだらけ!10年後輝いている自分がイメージできた!今の自分にとってとても良いサプリメントでした!・すごく楽しかったし、ためになるお話でした。自分は高校に入ってから、勉強を全くしてないし、スマホの通知に反応して集中が切れたりと、ダメな生活をしていました。この講演会をきっかけに、目標を設定して、しっかり集中できる状態で勉強をしたいです。【北海道札幌東商業高等学校さん】・みな最初はざわざわしていたのに、話への引き込み方が上手くて流石だと思った。スライドとかも面白かったし、いつもの講演だったら眠いのに、眠たくなくて、なんなら見入ったし、内容も簡潔になっていて聞いていて楽しかったです。・ネットでもよく「OD」という言葉を聞き、ワタシには関係ないと思っていたのですが、身近な問題としてとらえることができました。闇に負けない心のあり方なども学ぶことができ、いい話を聞いたなと思いました。ユーモアのあるお話は聴きやすくて良かったです。【北海道岩内高等学校さん】・また、私たちに楽しい話を聞かせてください。次来てくれる時までに、もっとシオヤ先生の好きな岩内高校をつくります。・塩谷先生のお話、凄く心に響きました。私は、今、結構悩んでいます。つらいと思うことがよくあります。でも、それを教えてくれたように「自分を変えるチャンス」に変えていきたいと思います。「疲れた」ではなく「充実してる!」と叫びたいと思います。また、先生のお話を聞きたいです!【札幌大谷高等学校さん】・「目標」を明確に意識し、今、一番すべきことは何かを考える上で、この講義は人生を変えたとすら言える。塩谷さんのお話は、生活観の改善について触れている節が多く、説得性も大変に高度であって印象深い。どんなに素晴らしいことを述べていても、その雰囲気が受け手の自己意識を左右するが、塩谷さんのそれは、彼の一挙手一投足に目が奪われる空気感を醸し出していた。要因として、スクリーン運びのユニークさ、一貫性に富んだ考え方、そして何より彼の語り口調が挙げられる。実例も実に説得力があり、同時に「自分はどうだろうか?」という受け手に誘導する効果を持ち合わせる。ただ知識を与えるだけの講義と大きく違い、生活に反映される鏡面的性質があった。生徒さんたちへはもちろんですが先生方にも、元氣アップ研修入らせていただいております。私は、また燃えています。来週は、北海道科学大学高等学校生徒さんへ元氣アップ行ってまいります。シオヤタカハルの講演・研修【教育現場でしたら…こんな活用の仕方いかがでしょうか】タイトルは例です。リクエストにもお答えしております。★生徒さん向け・進路講話~これからの時代に必要なチカラ~・思春期講話~ココロとカラダのメンテナンス~・薬物乱用防止教室&元氣アップ・学年集会「職業人講話」・生徒指導講話~スマホ・安全対策&元氣アップ~・有志生徒さん向け(生徒会や部活動など)~モチベーションアップ研修~★先生方向け・元氣アップ研修~先生のためのメンタルヘルス~~コミュニケーションロスを減らす方法~★保護者向け・元氣アップ大作戦~親と子のやる気スイッチの入れ方~~イライラしない子育て~講師のご依頼・ご質問・資料のご請求など下記のページのフォームからお願いいたします。塩谷隆治講師ページシオヤタカハルの講師情報お問い合わせ・申し込みもコチラからどうぞshiochan.hp.peraichi.comもちろん教育現場以外の講演・研修のお声かけもお待ちしております。学校現場とは別のシオヤタカハル資料作成しております。お声かけください!ホームページはコチラ「元氣アップ」のお手伝い 各種イベント|笑華尊塾元高校体育教師で、年間180本の講演をしている塩谷 隆治が、様々な講演やイベントで「元氣アップ」のお手伝いをいたします。「仕事や家庭にストレスを感じている方」や「イライラを軽減したい方」など、ココロのスイッチを入れるコツなどを、ココロをこめてお伝えさせていただきます。www.genki-up.comしあわせ連鎖プロデューサーしおちゃん
英語はCHANCEのブログ
今日のランチは、刺身定食↓上がヒラマサ、手前が寒ぱち日本では、ほとんどの人々が刺身のツマを残すのを目撃します。私は、必ず、刺身のツマも青シソも残らず頂きます。アメリカ在住中には、大根もシソもとても高くて貴重だったのです。ですので、出されたものを全て平らげました。隣で食べている母も、いつも刺身のツマを残すので、私が平らげます。今日などは、食後のドリンク中だったのですが、隣で残っている大根を見たらたまらず、手で摘んで平らげました物価高のこの世の中、大根だってサラダ代わりの栄養素です。刺身のツマを残す日本人は、まだまだ物価高を肌身で感じていないということ英語はチャンス伊勢崎の英会話スクール小学生英会話〜ビジネス英会話英文法・英検・TOEIC・TEAP
【宿題】国語:テキストP43算数:ワークの残り【テスト】なし
日々のご機嫌は自分で創る 『365日 no ルール手帳術』
ご訪問ありがとうございます365日あなた基準で人生の決定権をあなたの手に♡手帳スタイリストの天田真帆です100個望みを書きだしたのに 全然叶わない…と、嘆くAさん。Wish Llistがだんだん タスクリストに見えてきて 苦しい…と、辛そうなBさん。あなたにはこの2人の共通点がお判りでしょうか?せっかく100個の願いを書きだしたのに全く叶わないAさんと叶ったら嬉しい願い事が書いてあるはずなのに見るのが辛くなっているBさん。2人の共通点は望みのリスト(Wishlist)を書く『目的』が抜けていること!あなたはWishlistを書く目的ご存知ですか?それはね………あなた自身を知ることなんですよ♡Wish Listや願い事を書きだす時、一つの目安として100個の書き出しをお伝えしていますが100個出せばいいわけでも100個でなければダメなわけでもありません!大きい望みが良くて身近な小さな望みがダメなわけでもありません!大事なのは、その望みの『純度』。つまり、あなたの本音が書かれていることなんです!!やらなきゃいけないことや誰かの望みが書かれていても意味がないですもんね💦残念なことにAさんとBさんのお2人はWishlistを書く目的が抜けてしまっていたので『100個書きだす』という形に捉われてしまっていたり書くことに意識が向いてしまって本音を見落としてしまったんですねもし、あなたがこれまでAさんやBさんのように考えていたとしても大丈夫!もう既に、Wish Listの目的もその目的が大事なこともご存知ですからWish Listを書くのはあなた自身を知るため♡だから、深呼吸をしてぎゅっと縮こまった身体をほぐして『何したら私、 嬉しいかな?』『どうなったら 最高?』あなたがあなたを喜ばせるような気持で思い浮かべてみて下さいね♡そして、浮かんできた大事な望みはしっかりキャッチしてリストや手帳に書き留めて下さいね!お読みいただきましてありがとうございます。今日もあなたにとって心地良い一日でありますように♡【大事なお知らせ♡】2025年1月よりメルマガの配信をスタートしました!!ご登録してくださった方にはあなたはいくつ当てはまる?『手帳が続かない理由10選』&心緩まる対処法♡をプレゼントさせていただきます🎁‼️ご登録はこちら↓↓のバナーから渾身の力を込めて作ったのであなたの日々を作る手帳時間に役立てていただけましたら嬉しいです♡メルマガは毎週金曜日20時頃配信予定です!
たくさん共感されています
生徒さんがピアノ練習をしてこないそう悩む先生が、最短1ヶ月で自分から意欲的に練習する子があふれるピアノ教室作りが叶う悩みゼロのピアノ教室運営アドバイザーの中島香(なかしまかおり)ですピアノの先生がレッスンでこんなことを思うことはありませんか??〇〇ちゃん・・毎日練習したらもっとピアノが上手になるのに・・・もったいないな〜・・・…そんな風に感じたことが私には数えきれないほどあります(^^;;理想のピアノレッスンは生徒さんたちに『たくさん練習してきたんだね♫』『先週よりとっても良くなったよ〜!』『ここはもっと手首を柔らかく 温かな響きで弾いてみよう♪』などと、前向きな声かけをたくさんしたいですよね♡でも、実際の私は・・・『ここが止まらないで弾けるように もうちょっと練習してきてねっ!!』『んん?? ここのリズムが違うよ〜〜』『あれれ?? ここの音も違うよ〜〜💦』な〜んてミスを直すところから始まるレッスン(;o;)生徒さんたちにピアノを弾く楽しさを伝えたいのに間違えを直すためにもう1回弾いてみよう!その声かけばかりで私にも生徒さんにも笑顔が生まれないレッスンピアノの楽しさなんてこれっぱっちも伝えられないと焦る私の隣では飽きてきたのかあくびが出てしまう生徒さんここも、あそこもレッスンの間に弾けるようになってもらおうと私は必死だけれど生徒ちゃんたちは楽しいレッスン時間だったのかな・・・?ピアノがつまらなくなっていないかな・・・?と後から振り返ることも多々・・・生徒さんたちにピアノが弾きたくてしょうがない♡と思っていもらえるような声かけができずうまく伝えられなくてごめんね・・・・と、夜、レッスン室の片付けをしながら1人悶々と反省する日々だったんです。そんな風にレッスン後に後悔するような声かけはしたくない!生徒さんたちと笑顔いっぱいの前向きな気持ちでレッスンをしたい!生徒さんが自分からお家での練習を頑張るぞ〜〜!と取り組めるようになったらレッスンの内容もただ楽譜に書かれた音を弾くだけではなくて音楽を楽しむために必要な細かな指導ができて私も生徒さんもピアノのレッスンが楽しくてしょうがなくなるし生徒さんが確実にピアノが上達していくはず!!そんな理想のレッスンと理想の生徒さんの姿に近づきたくて私がたくさんの工夫を試し始めたのがちょうど2年前頃からでした練習したらシールを貼ってね!全部貼れた子から表彰するよ〜!こんなことを試した時もありました✨この練習カードを使った期間は生徒さんの練習への集中力が素晴らしくレッスンもとてもスムーズに進んで以前より生徒さんも私もニコニコ笑顔のレッスンになっていたんです♫色々な練習カードを試す中で私は練習カード期間だけではなくて毎日、毎月、継続的にお家での練習習慣を身につけてほしい♪と強く願うようになりました。そんな中で試行錯誤の末、出来上がったが毎日練習カレンダーでした!このカレンダーを使い始めてから生徒さんたちが毎日コツコツと練習を続けられるようになりミスを直すことから始まるレッスンが褒めることから始まるレッスンに変わっていったんです♡レッスンにきてくれた生徒さんたちは『先生〜! この曲弾けるようになったよ〜〜!!』『毎日練習してきたよ♪』『宿題じゃない曲も弾いてみたよ〜^^』と、自分から意欲的にお家練習に取り組んできたことを報告してくれるようになりました✨生徒さんたちの変化が本当に嬉しくて生徒さんたちが来てくれるレッスン時間がとっても待ち遠しくなりました♪そんな風に生徒さんの様子が変わってくるとレッスン前の私の頭の中で考えていることが変化してきたんです!以前は練習してこなかったらどうやって最短で弾けるようになるか伝えたらいいかな・・・と考えていたのが私の生徒さんたちへどんな声かけをしたら生徒さんたちの音楽を表現したい!ピアノをもっと弾きたい!という強い気持ちが生まれるようになるのかな?という思考に変わっていました!そこからは・ちょっとしたミスを直す声かけも・強弱の変化も・音楽の表情の付け方も・細かい指や腕の使い方もこれらの指導の声かけを全て生徒さんがクスッと笑えるような声かけをしながらレッスンを進められるようになったんです♡毎日練習カレンダーのおかげで生徒さんたちはしっかり練習してるだろうから先週より上手になっているはず♫と、私の心に余裕が持てるようになっていたんです♡そしてレッスン中の声の掛け方もどんどん新しいアイディアが浮かんできてボキャブラリーも増えていきました細かいアドバイスも言葉の選び方が上手になったことで生徒さんたちがニコッと笑ってくれて笑顔がたくさんのレッスンになっていきました♫そして生徒さんたちがただ音符を弾くだけではなくて曲に対してイメージをしっかり持って表現しようとしてくれるように変化していきました❣️小さな手で小さな背中で一生懸命表現しようと頑張る姿が本当に愛おしくて小さな生徒さんたちにピアノの楽しさを伝えることは何よりも幸せなことだなぁ♡とレッスン中に何度も感じるようになりました✨そんな風に先生がレッスンを楽しみにして幸せな時間だな〜♡と感じていたら自然と生徒さんたちもレッスンに来るのが楽しみでピアノの先生のことがもっともっと大好きになっちゃいますよね^^先生には生徒さんにこんなお悩みはありませんか?・お家でのピアノ練習量が少ない・練習量が少なくて なかなか楽譜が読めるようにならない・お母様が働いていて ピアノ練習に確保できる時間が少ない・レッスンがいつも楽譜を読むお手伝い・発表会前に仕上がっていなくて毎回焦るこの悩み・・・私もピアノ講師を始めた頃とても悩んでいたことなんです!でも毎日練習カレンダーを使い始めたことによって生徒さんたちがこんな風に変化していきました・お家でのピアノ練習量が少ない →毎日練習が当たり前に! さらには幼児さんでも最低15分以上の練習が定着✨ たくさん褒めて笑顔いっぱいのレッスン♪・練習量が少なくて なかなか楽譜が読めるようにならない →練習が定着化したので 楽譜を読むスピードがアップ! 弾ける曲がどんどん増える♡・お母様が働いていて ピアノ練習に確保できる時間が少ない →自分の力で練習する力が身について 毎日練習できるようになった!・レッスンがいつも楽譜を読むお手伝い →レッスンでは いつも両手で弾くところからスタートするように♪・発表会前に仕上がっていなくて毎回焦る →計画通りに練習が進められて 自信を持って発表会に臨める生徒さんが育った♪生徒さんたちの嬉しい変化、できたよ!という笑顔ってピアノの先生にとって何よりも幸せなことですよね🍀生徒さんたちの自信あふれる笑顔を引き出したくて多くの先生方は生徒さんたちがお家でのピアノ練習を自分から意欲的に取り組んでくれるようにたくさんの工夫をされていると思います✨その工夫がしっかりお家でのピアノ練習の習慣化に結び付いたらとっても嬉しいですよね♫お家での練習習慣が身に付いたらレッスンは譜読みの手伝いから始まるのではなくて練習を頑張ってきたことを褒めたり曲のイメージについてしっかり伝えられたりキレイな音を出すためにテクニックを一緒に練習できたり・・・生徒さんのピアノの上達に直結するような充実したレッスンを先生が自信を持ってできるようになります♡先生が毎回『練習してきてね!』とレッスンで伝えなくても生徒さんがお家での練習をできて、理想の内容のレッスンを進められるようになる土台作りができる毎日練習カレンダーを作ってみませんか?Canvaを使って先生1人1人、お教室1つ1つに合ったカレンダーを作っていきます!実際の講座内容を少しご紹介しますね♪☆Step1 練習したくてワクワクしちゃう秘訣カレンダーってよくある四角のマスのイメージですが毎日練習カレンダーは四角のマスでは作りません!それは・・・練習した後のワクワクした気持ちが沸き起こらないから💦ピアノ教室ならではの生徒さんがよく知っている音楽の記号を使ってカレンダーを作ることで練習してチェックするワクワクした楽しみが生まれます✨全部の日にちをこの丸にシールを貼ってうめたい〜〜!その気持ちが毎日練習するやる気の元になってくれます^^☆Step2 お教室にぴったり! たった1つのデザインを作る!先生の数だけ指導法がありますよね!生徒さんの年齢層も生徒さんの数もお教室によって全く違うはずです。そうすると生徒さんのやる気が湧き起こるカレンダーのデザインってお教室によって全く違うはずです✨お教室の状況に合わせて生徒さんにぴったりなカレンダーを作れるようにお手伝いしていきます!皆さんでCanvaを操作しながら製作中💻ポチポチパソコンやスマホタブレットなど使いやすいもので作業していきます!私とCanvaでデータを共有しながら進めるのでわからないところ、やりにくいところは私がフォローしつつ進めることができます◎初めてCanvaを使う方でもフォローがあるので安心です♡☆Step3 生徒さんに寄り添ったルールづくりお教室ぴったりに合ったカレンダーのデザインができてきたら次は生徒さんが毎日練習を必ず達成できるようなルールづくりをします!・集中できる時間が少ない低年齢さん・共働き家庭でお家にいる時間が少なめはご家庭・習い事をたくさんしていて忙しい生徒さん・お勉強も頑張る高学年さん色々な環境の生徒さんがいますよね^^どの生徒さんも毎日これなら続けられる!という生徒さんの背中を優しく押してあげられるようなルールづくりを一緒に考えていきます♪1人1人の先生にあったカレンダーの形を作ることをとても大切にしています✨そして講座後には先生方が工夫してカレンダーを作り続けていけるようになります!こんな風に音楽記号などの形を作れるようになるので記号の名前や意味などちょっとした楽典的な内容も確認できて一石二鳥ですねと受講された先生たちから好評です^^毎月の頑張りは写真に残してこれだけ頑張ったよ〜とお教室内に掲示してまたお友達と来月頑張るぞ!というやる気の継続にもなっています☺️頑張った分のご褒美も用意しておくことで生徒さんたちの練習しないとご褒美に届かない!なんてこともわかるのでピアノを始めたばかりの子もどんどん先へ進めたい!と意欲バッチリです✨なかなか練習習慣が身に付かなかった子もこのカレンダーを使い始めてから毎月毎月目標に向かって頑張れるようになり保護者の方からも嬉しいご感想をたくさんいただいています♡小4女の子の保護者様より年長女の子の保護者様より小3女の子の保護者様より小1女の子の保護者様より年中女の子の保護者様より年中男の子の保護者様より保護者様からだけでなく毎日練習カレンダー作成講座を受けてくださった先生からも嬉しいご感想をいただきましたのでご紹介しますね!日々の練習をしっかりしてきてくれることでお家での練習量が増え楽譜を読む手伝いも減りレッスンの進みがとてもスムーズになりました!(埼玉県 30代 ピアノ&リトミックの先生)たった1ヶ月で生徒さんが毎日練習する習慣がついたようです!!夏休み中でしたがほとんどの子が毎日練習をしてきてくれて驚きました!毎日練習カレンダーのおかげです!(宮城県 30代 ピアノの先生)学校や幼稚園行事が忙しくても必ず1ヶ月間で25日以上は練習する!という意識が生徒さん全員に育ちました!(埼玉県 40代 ピアノの先生)講座を受けたらこんな工夫ができるんだ!早く作ってみたい!とワクワクして来ました^^とても楽しい気持ちになれる講座でした(新潟県 40代 ピアノの先生)毎日練習カレンダーを使い始めて1年以上経ちました!生徒さん全員にお家での練習習慣がつきました!お教室のお引越しがあって個人レッスンが4ヶ月できなくなりグループレッスンと動画添削だけの期間が4ヶ月もありましたが全員が練習を続けてくれました!練習習慣が途切れなかったので個人レッスンを再開した時にとてもスムーズでした!(宮城県 30代 ピアノの先生)保育園に通っている生徒さんが多く保護者の方も忙しいご家庭が多いですが生徒さん全員が毎月20日以上練習できるようになり毎日練習を達成できる子が2人も出ました!私のお教室としたら奇跡です!!(福岡県 30代 リトミック・ピアノの先生)などなどたくさんの嬉しいご感想をいただいています♡右上が私です^^でも、本当にたった1枚のこのカレンダーで毎日の練習習慣が身につくの?って思いますよね^^;??練習意欲高まらない時があった生徒さんもその翌月は毎日たくさん練習できるくらいに生徒さんたち自ら気持ちを切り替えて取り組むことができるんです!私が20人以上の生徒さんとこの毎日練習カレンダーを使ってきて1年半ほど。毎月、このカレンダーを楽しみにしてくれてこのカレンダーを使って毎日コツコツ練習してきてくれる生徒さんたちです✨たった1ヶ月の使用で効果を感じてくださった先生や約1年間オリジナルの練習カレンダーを作って生徒さんの練習習慣を継続してきてくださっている先生もいらっしゃいます♡私がこれまで250人以上の生徒さんたちと1万時間以上一緒にレッスンをしてきました♪一人一人、生徒さんたちは違うから同じレッスンや声掛けなどたった一つではないです。その中で生徒さん全員の心を掴めるものそして練習習慣を身につける土台づくりをこの毎日練習カレンダーでしっかり作ってきました!生徒さん全員が自分からお家での練習の成果をレッスンで丁寧に聴かせてくれる!そして、理想のレッスン内容を毎回のレッスンで提供していきませんか??そんな風にレッスンがいつも楽しみでしょうがない!と先生方が心から思えるようになるコツをお伝えします♡それでは講座の詳細です↓↓↓生徒さんの練習後らいがたった1ヶ月で激変!毎日練習カレンダー作成講座【日時】7/24 (火) 21:30〜22:30 満席 10/13(金) 10:00〜11:00 満席 10/16(月) 21:30〜22:30 満席 10/23(月) 21:30〜22:30 満席 12/17 (日) 21:00〜22:00 満席 1/25(木) 10:00〜11:00 満席 1/31(水) 10:00〜11:00 満席 2/ 5 (月) 10:00〜11:00 満席2/ 9(金) 10:00〜11:00 満席2/ 20 (火) 10:00〜11:00 満席2/ 21(水) 10:00〜11:00 満席3/ 6(水) 10:00〜11:00 満席3/ 27(水) 10:00〜11:00 満4/ 15(月) 10:00〜11:00 満席4/16(火) 10:00〜11:00 満席4/ 23 (火) 10:00〜11:00 満席4/ 30(火) 10:00〜11:00 満席5/ 31(木) 10:00〜11:00 満席7/ 5(金) 10:00〜11:00 満席7/ 9(火) 10:00〜11:00 満席7/ 16(火) 10:00〜11:00 満席→増席7/ 18(木) 21:00〜22:30 満席7/ 25(木) 21:00〜22:30 満席8/26(月) 9:30〜11:00 満席9/16(月) 21:00〜22:30 満席1/14(火)10:00~11:30 リクエスト開催満席4/7(月)9:15~11:15 リクエスト開催決定!【開催方法】ZOOM開催【準備していただきたいこと】Canvaのアカウントを作ること【料金】3,300円【お問い合わせ・お申込み】こちらをクリックしてくださいね ⇩ ⇩ ⇩お申込みフォーム日々のレッスンの悩みのあれこれもお話しながら毎日練習カレンダーを先生方と作っていくと『生徒のみんなに試してほしいです♫』と先生方のお顔が講座内でキラキラ明るくなっていくのが本当に嬉しいなぁ♡と感じながら講座を進めさせていただいています^^レッスンでの困りごとは実はアイディアの引き出しが増えるチャンス!講座ではレッスンの引き出しがこんなことをしたら増えるかも?そんなことも探っていきます^^お役に立てることがあれば嬉しいです!お読みいただきありがとうございました
進学教室FiveSchools OFFICIAL BLOG
☆2025年度FiveSchools時間割2025年度の時間割、費用、クラス設定をすべて公開しました!☆2025新年度説明会無事終了しました。リンク先よりアーカイブ映像で視聴いただけます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・FiveSchools(代表・村上翔平)は、学びやむげん(代表・鷹取史明)と共催で2025大学受験説明会の開催を決定しましたので、お知らせいたします。日時4月29日(火・祝)13:00~15:00※終了時間は30分程度延長される可能性があります。場所進学教室FiveSchools(第1教室)札幌市西区琴似1条2丁目6-8ライオンズマンションビル2F※専用駐車場はございません。お車でお越しの場合は近隣のコインパーキングに駐車していただきますようお願いいたします。定員15名(満席)映像受講について引き続き受付いたします。(映像受講お申込みの方に限り、教室参加のキャンセル待ちを承ります)登壇予定者講師・鷹取史明(学びやむげん代表)司会進行・村上翔平(進学教室FiveSchools代表)内容(予定)・大学・学部・学科の選択・入試方式について・大学入試共通テストとは・大学入試に向けての学習・高1、高2ですべきこと・現役大学生に聞く大学生活のリアルFIVE学習会の大学生スタッフへアンケートを実施し、当日結果をお伝えする予定です。ついては現役大学生(北大、樽商、看護など)へのご質問を募集しますので、いくつでも結構です。何かご質問事項があればご返信にてお知らせください費用(税込)各ご家庭から1名での参加一般参加 2200円むげん・FiveSchools生特別料金 1100円各ご家庭から2名以上での参加1名追加ごとに一般参加 1100円むげん・FiveSchools生特別料金 550円※映像アーカイブの配信は、1名追加と同じ扱いとなります。(例1)ライブ出席1名+映像でも配信 3300円 → 割引後1650円(例2)映像配信のみでの参加 2200円 → 割引後1100円お申込み方法FiveSchoolsお問い合わせフォーム学びやむげんお問い合わせフォームいずかのフォームより、必要な情報、参加予定人数を明記のうえ送信をお送りいたします。・FIVE学習生スタッフ(現役大学生)への質問・鷹取&村上への質問・説明会で聞きたいトピックについてもご記載ください。☆FiveSchools公式サイト☆FiveSchools全クラス・コース紹介☆FiveSchools合格実績☆全国どこでもWebコース☆FiveSchools講師紹介☆代表・村上翔平の著書紹介☆FiveSchoolsへのアクセス☆FiveSchoolsへのお問い合わせ
6歳までにママが声かけを変えるだけで子どもが自分から好きを見つけるアンテナが育っていく♪ 魔法の声かけ子育て講座
才能はどの子にも存在します!!見つけて伸ばしてあげれるのはお母さんの声かけ次第!スポーツでも将棋でも芸能人でも!有名人はなるべくして有名人になっています♪その背景にあるのは母の存在です!才能をのばし最高の人生を歩める究極の母の声かけをお届けしています♪早ければ早いほど効果大!LINE登録はこちらから↓↓ 「成長思考育成塾」主宰くすのき まどかこんな人です 6歳までにママが声かけを変えるだけで子どもが自分から好きを見つけるアンテナが育ち好きに夢中になれる最高に充実した人生を送れる子になる我が子は超!人見知りでも小4で研究発表、最優秀賞を受賞文部科学大臣賞受賞地方住みでもTV、ニュース出演!全国誌掲載!の子育てのプロが教える子育てで好きを見つけるアンテナが育っていく魔法の声かけ子育て講座「成長思考育成塾」主宰「やればできると思うんですけど、できるよって言ってもチャレンジしてくれなくて」幼稚園や学校での行事で何かの役にトライしたり、習い事で何かの大会にでたり、そんな挑戦のチャンスがあれば、まずはやってみて欲しいと思いますよね。やればできると思うのに、どれだけ言ってもやってみる気にならないってなると、せっかくのチャンスなのにってちょっと残念だなって思いませんか?本来、脳科学的にも、人間の脳は挑戦したいようにできているんですよ♪でも日本人は、挑戦したいと思う前に不安を感じやすい性質があるんですね。なので、ちょっと挑戦へのハードルが高め。じゃあ、やっぱりしょうがないのね?って思いましたか?そう言わず、ココで諦めないで!!今のうちに「挑戦」して欲しいんですね。というのも、「挑戦」を好む人には積極的で物事への興味関心が高く、新しい経験に開放的という性格傾向があるんですね。そういう人は「自分は運がいい」と思いやすく、挑戦しやすいんですねつまり、性格的に挑戦へのハードルが低いので、沢山チャレンジできる♪それだけチャンスをつかむ可能性も高い♪それなら、チャンスをつかめる性格にしたくないですか?そうは言っても積極的で新しいことへ目が向きやすい人が挑戦しやすいって当たり前でしょ!その積極性がないから困ってるんでしょ!うちの子、そういう性格じゃないし....なーんて、思ってます!?積極性が低い人に「挑戦」はハードルが高いんですが、新しい経験へのハードルを下げていく、性格の特性を変えていくことは、実はできるんです♪性格はまだ作られている途中。気質と違って変えることはできるんですまずは小さな新しいことを取り入れてみて♪例えば、いつも通っている道を変えてみるとか、新しい場所に行ってみる、知らない人との時間を持ってみるほんのちょっとの変化、新しい経験の積み重ねで、脳が新しい体験に開放的になるようにトレーニングされてくるんですよしかも性格の新しいことへの開放度は20歳くらいまでに大体決まってしまうんですね。つまり今、「うちの子って大人しいから」「引っ込み思案で」って既に性格が決まってしまっているような対応をしちゃうと、それが本当になってしまうってこと実はまだまだ変えられるのに、むしろ、「大人しい子」って言うことで、子どもをその枠に閉じ込めちゃってます挑戦することで脳は活性化しますちょっとハードルが高いって感じることに挑むと、自信もつきますよね。挑戦できる人になると、自分で自分の伸びしろをぐんとUPできるんですよね♪あなたもお子さんを何にでも挑戦できる人に育てるために、まずは、新しいことへの開放性を高くすること♪新しいことに興味を覚える性格に育てていきましょう♪いきなりハードルの高い挑戦じゃなくても大丈夫!まずは、新しい場所や人など、いつもと少し違うことを楽しんでみる。あなたが親子で出かける公園や、イベントなどの場で積極的に他の家族とも交流するなどのお手本を♪親子ともに外向性が高まります。普段から小さなチャレンジをするのもおススメ。まずは親子で「面白そうだね。やってみようか」で一緒に新しいことを。出来そうか出来そうにないかじゃなくて、「面白そうだね」で一緒に楽しんで♪次に、ベビーステップで小さなちょっと頑張ればできそうなチャレンジを♪おうちの中で挑戦の機会も作ってくださいねいきなり、幼稚園や小学校、家族以外の場でのチャレンジって緊張しますよね。まずはおうちでご飯作りを任せてみるとか、ちょっと負荷がかかるお手伝いもおススメ。「ありがとう!してくれてすごく嬉しいよ!」そんな一言で、積極性UP小さなうちはほんのちょっとの経験でも大きな自信になりやすい♪大きくなって始めて挑戦すると、社会的な評価を得られないと「頑張っても意味がない」って捉えがち。挑戦へのハードルが一気に上がるんですよね。失敗だって、山ほどしてる子と、失敗したことがないって子、どちらが失敗を心配しちゃいます??親子で一緒にやってみよう♪ができる、小さなうちに、挑戦できる性格特性を作っておくこと。親子一緒だと、安心感で不安を抑える物質が分泌されるので、1人では挑戦したいけど不安って子もトライしてみやすいんですよ。「できるから、やってみたら」じゃなくて「面白そう!やってみよっか♪」で挑戦できる性格特性をまず作ってくださいね♪性格、まだまだこれから作られますよそうは言っても、うちの場合はどんなことに挑戦したらいい?誘ってみるけど、うまく子どもをのせられない!って方は個別でのアドバイスが必要です♪公式LINEに登録して、無料相談にお申込みくださいね(4月受付開始しました♪3月は満席→増席→満席 既にご予約いただいているので、ご希望の方はお早めに)※個別コンサルでお受けできる人数は残り僅かです 埋まってしまうと次にお受けできる時期が未定のため、 こちらも気になる方はお早めに!子育てを学びながら、ママに寄り添うお仕事もしていきたい方、子育てコンサルのお話もさせていただいています♪こちらも無料相談にお申込みくださいね♪↓↓タップして無料簡単登録↓↓ ※個人情報は必要ありません※あなたが変わると子どもが人に選ばれて成功できる人育ちます。好きを見つけられない人にならないように6歳までの発達の黄金期を逃さないでくださいね ご感想、ありがとうございます大切なお子さんの未来が決まるイベントを見逃さない方法はLINE登録ですよ【公式LINEへの登録はコチラ】
CONCERTO大人の自習室®️~シンデレラの時間割®~
春だから、玄関にハウスは必要ないか?車庫にも置いてあるからな。ご飯、お代わり待ちをベランダから撮影。桜。スズメにあげてる。そろそろ、金柑にアゲハ蝶たまごをうみつけるだろうな。楽しみだ。