ブログジャンル
公式ジャンル「地域・地方自治体」のページです。
最新記事
NHK「えぇトコ」 お城以外も魅力たっぷり!…
昨日 20:03
【悲報】人気自然派コスメブランド【shiro…
昨日 21:25
15
★コミュニケーション能力を鍛えるには、男女の…
2025年06月15日 07:14
40
吉川松伏消防組合隊員が
昨日 08:17
れいわ「外国人優遇・性の相談を保険診療」で壊…
昨日 17:25
堺市の交通まちづくりを考える会
またか、、、、自動運転バスは安全なのか?以下、MBSより万博・自動運転バス事故『原因=車両が受信できない速度(500kbps)でデータ送信していた』大量のエラーデータで必要なブレーキ情報伝わらず…大阪メトロ | MBSニュース今年4月、万博会場と駐車場を結ぶ自動運転バスが停車中に動き出し壁に衝突した事故について、大阪メトロが原因と対策を発表しました。www.mbs.jp 今年4月、万博会場と駐車場を結ぶ自動運転バスが停車中に動き出し壁に衝突した事故について、大阪メトロが原因と対策を発表しました。 事故を起こしていたのは、舞洲にある来場者専用の駐車場と万博会場を結ぶパーク&ライドの自動運転バスです。博覧会協会などによりますと、4月28日午後、舞洲の駐車場に停車していたバスが動き出し、高さおよそ50センチの壁にぶつかっていました。当時バスは回送中で客は乗っておらず、けがをした人はいませんでした。 運行する大阪メトロは、このバスを含む5台の自動運転バスの運行を取りやめ、原因を調べていました。 ◆調査結果はなんと‥ 大阪メトロの報告によりますと、自動運転システムは、ネットワークシステムからエラー情報を検知した際は、送受信をリセットして初期化するようプログラムされていますが、この際の「設定ミス」があったことから、車両側でデータを受信できない状態となっていました。 いっぽうシステム側は、いつまで経っても車両側から「リセット完了」という応答がないため、何度も送信を繰り返すことに。 送信された大量のエラーデータで通信が阻害された結果、車側で、パーキングブレーキを作業するよう出した情報も阻害されて伝わらず、パーキングブレーキが作動しなかった、結果車が動いて壁にぶつかった、ということです。 さて、その通信の設定ミスというのは、車両側が認識できるデータ速度(250kbps)を超える速度(500kbps)で送っていたためでした。 対策として通信速度設定を500kbpsから、250kbpsに書き換えたということです。
ひめじ男子⭐️
姫路市林田町にある須濱神社に行ってきました!元和3年(1617)林田藩祖・建部政長が干害対策として水路とともに築いた西池(鴨池)は、林田八景の一つ。西池を築造する際、池の中に須浜形の小島を築き「市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)」を祀ったといわれるのが須濱神社です。池の南側には池の築造由来などを記した「西池の碑」が残されており、また3代藩主政宇は池を眺める別荘として西御殿(発興亭)を作らせたといわれています。参拝だけでなく、季節や時の移ろいによって表情を変える幻想的な景色も楽しめますよ!
おびひろ動物園公式ブログ
ニホンザル担当です。昨日の天気は晴れ時々雨。昨日のニホンザル(計24頭)のご飯はジャガイモ5㎏、ニンジン6㎏、ヒマワリの種1カップ、サル用ペレット11杯、落花生1カップでした。当園で飼育しているニホンザルはオス12頭、メス12頭となっています。時折新規個体の誕生がありますが、更新はそこまで行っていません。そんな中、今年の1月28日にドランク(22才オス)が死亡しました。ドランクはアルファ(いわゆる群れのボス)だったため、群れの関係性に変化を感じます。特に感じたことの一つに距離感があります。ドランク存命時は、自分がサル山(屋外放飼場)に入ってもドランクと取り巻きが自分の顔を見に来て帰るだけでしたが、今はサル山に入るとぐるっと取り囲まれてしまいます。距離が以前より近く、少し怖さも感じます。基本的に野生動物(飼育下であっても家畜や愛玩動物とは違います)との距離というのは離れているもので、距離が近くなってしまうと動物も人も事故に繋がるため距離感が大事です。飼育下でのハズバンダリートレーニングの際は、距離が近くなりますが、それ以外は適度な距離をとっています。ということで、まずはサルたちとの距離と関係性の構築を大事にするところから始めようかと思います。ちなみに鉄製のフィーダーも作ってみました。サル系動物は手先が器用で、ビス(ネジ)を使用した工作物は、破壊された際の誤飲が怖いため入れられるものが限られています。まずはやってみてですね。ニホンザル担当
島田のりあきのブログ
第53回山口県保育大会開催。引き受け支部長として開会挨拶。県の行政説明後、内閣府山崎官房参与の特別講演。人口減少をこれまでと違った切り口で、課題を明確化されて。保育の仕事の意義をランクアップしていただき、続けて取組む勇気を頂戴する。台湾山口県人会栖来会長は、山口県や防府市と台湾との関わりを丁寧に説明。防府市所有の東台湾臨海道路、陳澄波画伯、第11代上山満之進総督とのことも。雨にも関わらず、アスピラート2階まで満堂のご参集に感謝。山崎参与、栖来会長、池田市長と東台湾臨海道路レプリカのある防府市役所新庁舎8階に。歴史の中で、生き残った奇跡の一枚。しっかりと見ていただいて。閉会式後、記念写真までのひと時?防府市保育協会、防府市役所職員、県保育協会、一丸となって大会を成し遂げて。協会長として、深甚なる敬意と感謝を。みなさん、ありがとうございました!
宇野こうやの活動日誌
依頼があり今日の午前中は街宣車で地元を回りました。小雨の天気ということもあり、あまり外に出て人はいませんでした。午後からは地元で一般質問の原稿を書いていました。明日が一般質問の通告日ですので、街宣車を回すなどというのんきなことは言ってられないのが本当のところですが(笑)なんとか下書きは完成しました。文字数もちょうどいいくらいになりました。
たくさん共感されています