6/25の記事ランキング

  1. 写真は、中学3年生の三男にとって最後の卓球の大会となる「二州地区中学夏季総合大会」の光景です。一昨日が個人戦で、その前日に団体戦が行われましたが、三男は団体戦も含めて全ての試合に出場させてもらったようです。私は団体戦の応援に行くことは出来ませんでしたが、一昨日は初めて三男を応援するため敦賀市総合運動公園体育館へ向かいました。三男は、初戦突破も決勝まで進んだ選手に二回戦で敗退しましたが、それでも同じ中学校で勝ち進んだ選手たちを誰よりも必死に応援している三男の姿を見ることが出来て本当に良かったと思っています。長男が中学生の時も最後の大会だけバスケットボールの試合を見に行きました。また、次男が中学生の時も最後のサッカーの試合だけは見に行くことが出来ました。一昨日の三男同様、長男と次男も私が見に行った試合で負けてしまい、中学生最後の試合となったわけですが、それでも最後までよく戦い抜いたこと、親として息子たちを誇りに思います。私自身、今もスポーツを続けていますが、スポーツから学ぶことは決して少なくないと思っています。4人の息子たちは、それぞれ自分で決めたスポーツを頑張ってくれていますが、決して多くはないですが私からも何度か息子たちへメッセージを送らせて頂いたことがあります。三男が高校へ行ってからどんなスポーツをするのかは分かりませんが、気比中学校卓球部で学んだことに加え、そこで出会った素晴らしい仲間たちは一生に宝物になることは間違いありません。

    中学生最後の大会
  2.  A町の保育所の課題は、前々市長時代からあった。 現地に行くとわかるが、建物の裏には結構な急斜面の山がある。 ハザードマップでは「レッドゾーン」にある。土砂災害の危険性が高い。 何でそんな所に建てたのだという責任論には意味がない。 最近の自然災害は「今まで安全だった地域」に災害をもたらすケースが多い。 この町も少し前の夏、集中豪雨に見まわれ市内の川が氾濫した。住宅街に水が押し寄せ多くの被害が出た。住宅街に水が来るなんてことは初めてだった。 ちなみに豪雨災害前、市の貯金(財政基金)は約20億円あった。 Sが市長に就任した時それは約4億円になっていた。多くは豪雨災害から復興という名目で使われている。ただ…市議会議員が市民にいい顔をするために大盤振る舞いしたという部分もある。もちろん財政基金は「こういう時のために使うもの」でもある。だから復興のために使う分には構わない。だが…である。 そして保育所である。この町の市街地と言われるエリアで山が崩れたことはない。 しかし、昨今は地震でも豪雨でも「山津波」の映像を見ることが多い。保育所の裏山でもあり得ない話ではない。 保育所には0歳から5歳の子供たちがいる。自力で避難することは難しい。 豪雨災害が予想される状況であれば保育所は休みであろう。ただ、雨で地盤が緩んで崩れることは、雨が上がってからでもあり得る。そういうことが予想されているからレッドゾーンなのだ。したがって、建物の老朽化も進んいる現状で、安全な場所に移転・新築という判断は当然なものであろう。 市政刷新ネットワークが理解していないレベルの話がある。 東日本大震災では、保育所・幼稚園・学校にも被害が及んだ。行政が「避難所」と指定していた建物にも津波が押し寄せた。あるいは避難の途中で津波にのまれたケースもある。そのことで、遺族が行政の責任を問う訴訟に踏み切ったものも少なくない。 訴訟の多くは行政側の敗訴となっている。民事裁判なので賠償金が求められる。その最大の賠償額は10億円を越えている。 彼らが想定できないのは、「行政はレッドゾーンにある保育所を放置していた」として遺族が訴訟を起こすことである。この場合、災害の発生は予見できたという判断になるだろう、保育所はレッドゾーンにあるのだ。  行政が敗訴し賠償金支払い義務が生じた時、この町はどうなるか。 遺族に賠償金を受け取る権利はある。だが、賠償金は市の税金である。そうすると、賠償金を受け取った市民に対する風当たりが生じる可能性がある。市民に分断が生じるだろう。賠償金の支払いは市の財政にも大きな負担がある。 何より、それだけの労力とお金とを使っても失われた命は戻ってこない。 最悪だ。  市民の命を守るためにも、市の財政を守るためにも、早々に移転した方がよい。 最悪のケースは国内で実際に起きている。一刻でも早い方がよい。 だが、市政刷新ネットワークにそのような判断はできない。 「今まで大丈夫だったから、これからも大丈夫だ」と考えている。 彼らが焦っているのは、「田んぼアート事業」の再開可能性が断たれることであり、Xさんのご機嫌を損なうことだ。 こういう人たちが、この町を牛耳っている…、そのことに絶望を感じる。   

    Kの手記94(市政刷新ネットワークが理解できないこと)
  3. 令和6年6月12日(水)13:00~ 令和6年6月八千代市議会において、私の一般質問がありました。これについての詳細を、数回に分けてお伝えしています。本日は、第四回目。LINEの公的利用についてです。若松ひろし質問一覧:1.東葉高速鉄道の負債について2.森林環境譲与税について3.脱炭素問題について4.LINEの公的利用ついて5.中学校の歴史教科書採択について6.旧阿蘇小、旧米本小、旧米本南小の再利用について7.プラスチックの分別収集について8.特別支援学級の増設について9.フッ化物洗口について10.ワクチン接種履歴の保管について11.水道管の耐震化について12.外国人労働者について動画はここをクリック。(1:40:30~)4.LINEの公的利用ついて 続いて、LINEの公的利用ついて質問します。 昨年11月27日、LINE(ライン)は、利用者や取引先などに関する情報が最大で44万2千7百件が外部に流出したと発表しました。 流出した情報は、利用者の年代や性別、LINEスタンプの購入履歴、取引先の従業員名やメールアドレスなどが含まれ、詐欺被害などが発生するリスクが懸念されました。 しかしその後さらに、LINEからの個人情報流出は、実は52万件に上ったことがわかり、本年3月27日、政府の個人情報保護委員会からLINE株式会社に対し、管理改善勧告が出されました。 以上のように、これまでLINEは、韓国にサーバーを置き、中国の開発企業にサーバーへのアクセス権を与えるなど、日本の利用者の個人情報を流出させてきたにも関わらず、個人情報の安全性について、虚偽の報告を行って来ました。 問題発覚後、各省庁や自治体ではLINEの業務利用を止める動きが広がり、内閣官房などは、利用を再開する場合は指針に沿った運用にするよう求めています。 先日の国会でも、浜田聡衆議院議員から、LINEの業務停止を要望する質疑があったばかりです。 以前も指摘して参りましたが、LINEは韓国企業「ネイバー」の子会社であり、その創始者である「ネイバー」の会長・李海珍(イ・ヘジン)氏は、韓国の軍事開発に関わる人物です。 LINEをインストールするだけで、携帯の電話帳の連絡先をすべて抜き取られ、抜き取った情報をサーバー上で連携させ、巨大な人間関係データベースが構築されてしまいます。 2014年5月には、韓国政府が、日本の内閣情報セキュリティセンター(NISC) との協議の場で、LINEを通じて日本国民の情報を傍受している事を公式に認めました。そこで質問します。質問1:本市では、LINEを利用して市政情報や災害時における緊急情報などを発信していますが、昨年からのこうしたLINEによる情報漏洩事件を受けての所見をお聞かせ下さい。答弁1:LINEヤフー株式会社が提供する「LINE」サービスに係る利用者の通信情報が外部に流出等した事案については,個人情報保護委員会からの改善勧告や総務省による行政指導が2度行われたことは把握している。・「八千代市情報セキュリティポリシー」を遵守した運用を行うとともに,国の行政指導等へのLINEヤフー株式会社の対応状況を注視していきたい。(情報政策課) ありがとうございます。質問2:それでは、LINE以外のメッセンジャーアプリの利用についてはいかがでしょうか?答弁2:「メッセンジャーアプリ」とは,「テキストメッセージの交換機能を提供するアプリの総称」と認識。市ではLINE以外の「メッセンジャーアプリ」は利用していない。行政情報の発信において,より多くの市民に情報を届けることが重要と考える。そのため、LINEをはじめ,eメール,X(エックス),Instagram(インスタグラム),Facebook(フェイスブック)など国内での利用者数が上位のツールを利用。今後も,メッセンジャーアプリなどの各種情報発信ツールを注視,研究し,行政情報の発信の充実に努める。(広報広聴課) そもそも現在の日本では、この外国勢力による「通信の傍受」を取り締まるスパイ防止法が存在しません。 我々政治や行政に関わる人間は、国家の安全保障に関わる立場という意識を常に持つ必要があると思います。 便利だから、タダだから、皆が使っているからではなく、その裏に潜むリスクについても警戒を怠ってはなりません。 本市におかれましても、その認識を十分に持っていただきたいと思います。(以下、次回に続く)

    【議会報告】令和6年6月八千代市議会の一般質問詳細(その4)
  4. 清正現行録〜蛇の目紋〜
  5. 5月14日、広陵中学校の1.2年生が校区内(末広・末広東)20か所の町内会協力のもと、清掃活動を行いましたその中から2か所(末広中央第二町内会、末広中央第三町内会)の様子をご紹介します。この活動は、毎年3年生が修学旅行中に行われている恒例行事なんです。末広中央第二町内会末広1条~2条の9丁目をきれいにしてくれました写真は末広2条9丁目「末広もず公園」お互いにご挨拶してから出発です周囲をよく見ながら、小さなごみまでしっかりと拾ってくれていました末広中央第三町内会末広1条~2条の10丁目をきれいにしてくれました住宅街もくまなく歩いていきますけっこういろんなごみが落ちていますねみなさんおつかれさまでした!町内会長さんから感謝の言葉がありました生徒さんたちからは「楽しかった」「意外とごみがなくてきれいだった」「地面と同化しているごみが多かった」など感想も聞こえてきましたよ。地域の方との交流もあり、とっても有意義な時間となったようです関連記事ピックアップ『広陵中野球部 除雪ボランティアで地域貢献!!旭川市立広陵中学校(旭川市末広)2024.3』地域の方の役に立ちたい、何かお手伝いができたら…!そんな思いで、広陵中学校の野球部1.2年生が活躍してくれていますよ(学年は取材時※3月)日ごろのごみ拾いのほ…ameblo.jp『広陵中男子テニス部、除雪ボランティアで大活躍/しらさぎ町内会(旭川市末広)2023.12.28』12月28日、広陵中学校男子テニス部が「しらさぎ町内会」の高齢者さん宅の除雪で大活躍してくれました広陵中学校男子テニス部(15名と顧問の先生2名)と、しら…ameblo.jp『「税についての作文」で4人受賞!旭川市立広陵中学校2023.12.1』全国の中学生を対象にした「税についての作文」(国税庁、全国納税貯蓄組合連合会共催)で、広陵中学校から4人が素晴らしい賞(北海道知事賞、旭川市長賞、旭川中税務署…ameblo.jp『第2回あつま~るde運動会 2023.11末広ふれあいスポーツクラブ、旭川市末広地域活動センター』11月19日、末広地域活動センターあつま~る(末広東2-9)にて「第2回あつま~るde運動会」が開催されました老若男女90名が参加。みんなで飛んだり走ったり笑…ameblo.jp『末広二・七町内会敬老会2023.9.17*広陵中学校吹奏楽部演奏のプレゼント☆』9月17日、末広地区センター(末広2条4丁目)にて、末広二・七町内会の「敬老会」が行われました出席されたみなさんの笑顔おめでとうございます町内会長さんからの…ameblo.jp『広陵中学校吹奏楽部演奏披露♪新星町内会「長寿を祝う会」2023.9.16』日頃より地域行事に積極的に参加している「広陵中学校吹奏楽部」のみなさん敬老の日の連休中には2か所の敬老会で演奏を披露し、大変よろこばれました今回の記事では、9…ameblo.jp『第26回末広東ふれあい祭り【前半】2023.8.27/あかしあ認定こども園、広陵中吹奏楽部ほか』8/27(日)、「第26回末広東ふれあい祭り」が、末広地域活動センターあつま~る(末広東2-9)にて開催されました。プログラムはこんな感じ、地域の子どもた…ameblo.jp

    広陵中学校1.2年生地域清掃活動(末広中央第二町内会/末広中央第三町内会)2024.5.14
  6. こんにちは!台東区議会議員 本目(ほんめ)さよです。猫のジンジャー:「ねえねえさよさん、最近おばあちゃんの耳が遠くなってきたにゃ。補聴器って高くて手が出ないんだけど、区からなにか支援はないのかにゃ?」さよと:「そうねジンジャー。実は台東区では高齢者の補聴器購入費用を一部助成する制度がはじまるの」ジンジャー:「えっ、そうなのにゃ!? 教えてほしいにゃ!」さよと:「この4月から、制度が一新されたの。区内に住む65歳以上の高齢者で、医師に補聴器の装用が必要と認められた方なら、誰でも助成を受けられるようになったの。」ジンジャー:「それは嬉しい制度ねにゃ。でも条件はあるのかしらにゃ?」さよと:「条件はあるけれど、以前より緩和されたの。所得に関係なく助成を受けられるようになったの。ただし、助成額は世帯の課税状況によって異なるよ。」ジンジャー:「なるほどにゃ。それで助成額はどのくらいなのかにゃ?」さよと:「住民税を払っていない非課税世帯なら、1回につき最大144,900円が助成されるよ。一方で課税世帯は上限が72,450円になるのよ。」ジンジャー:「それでも補聴器代の何割かはカバーできそうだねにゃ。おばあちゃんも喜ぶと思うにゃ。手続きはどうすればいいのかにゃ?」さよと:「そうね。区では7月に制度の概要を、10月に詳しい手続き方法を区民に周知する予定よ。11月から実際に申請を受け付ける予定なの。この制度の実施に向けて、区は補正予算で歳入1,361万4千円、歳出3,351万8千円を計上しているの。」ジンジャー:「わかったにゃ。丁寧に教えてくれてありがとうにゃ。おばあちゃんの生活が便利になりそうだし、区の支援に感謝だねにゃ。」さよと:「そうね。高齢者にとってコミュニケーションは生きがいにもつながるの。この制度を活用して、おばあちゃんの生活の質が向上することを願っているの。」このように、台東区の新しい補聴器購入費助成制度は、区民の生活を支援する大切な取り組みなのです。対象となる方がご家族にいる場合にはぜひ利用を検討してみてくださいね。所得に関係なく助成を受けられるようになったこの新制度は、以前の所得制限のある制度より使いやすくなっています。世帯の課税状況によって助成額に差はあるものの、どちらにせよ高額な補聴器の購入費用の一部がカバーされるので、経済的な負担が大幅に軽減されるかと思います。この制度の実施に向けて、台東区は令和6年度の6月議会の補正予算案で必要な財源を確保しています。具体的には、歳入で約1,361万円、歳出で約3,352万円を計上しています。(東京都から1361万円区にもらえるということ)高齢になっても健やかに暮らせるよう、支援していくことが行政の大切な役割です。補聴器があれば、おばあちゃん(もちろんおじいちゃんも!)も外出時の会話や家族との会話がスムーズになり、生活の質が格段に向上するはずです。この新制度を上手に活用して、おばあちゃんの聞こえを守り、生活をより豊かにしていってくださいね。台東区議会議員 本目(ほんめ)さよ

    おばあちゃんの聞こえが悪くなったら…台東区の新制度で補聴器購入費用が最大14万円助成
  7. こんにちは!台東区議会議員 本目(ほんめ)さよです。2024年6月の議会、子育て・若者支援特別委員会では保育園の待機児童数などについて報告がありました。【保育事情の現状】・区内保育所等の総定員は4,441人で前年比150人減・園児数は3,796人で前年比78人減、入所率は85.5%・待機児童はゼロ人でしたが、課題は残る保育ニーズに対応すべく、区では認可保育所や認定こども園の整備を重ねてきました。しかし単年度で見ると、園児数は横ばい状態が続いています。入所率を類型別に見ると、区立認可保育所が87.0%と最も高く、事業所内保育所は定員を超える117.4%にのぼります。一方で小規模保育所は低水準です。【待機児童ゼロへの私からの提案】待機児童ゼロは良しとするべきではありません。待機児童ゼロということは、保育施設に空きがあるということ。空きがあると、私立の園は経営が成り立たなくなります。そこで区に求めるのが、以下の2点です。1.4月時点の空き定員を埋めるための補助金継続0〜1歳児の空き定員については、9月まで補助金を出し続ける制度がありましたが、それを3月末まで延長すべきと提案。年度途中で埋まれば、その時点で補助金は不要になります。しかしそうでない場合、民間保育園の経営を圧迫し、休園や撤退に追い込まれかねません。現状は3月になると0~1歳は定員まで達しているとのこと。安心して台東区で保育園に通わせるためには、保育園が撤退しないことが重要です。2.フリーランスや経営者の利用しやすさ改善 保育ニーズの立場に立って、現行制度を検証する必要があります。一例としてフリーランスや経営者は、制度としての育休が存在せず、産休明けすぐ保育所入所を希望するケースもありますが、入所が難しい状況にあります。特に三月入所がないため、珍しいケースではありますが、12月生まれの場合は産休明けの保育は申込みができません。入れないわけではありませんが、優先順位が低いため、はじめから諦めて企業主導型に申し込みをしたというケースも。制度としての育児休業がないために、保育園入所も不利になることは避けるべきです。お困りのことなどあったら、ぜひhttps://sayohomme.com/inquiry/まで、ご連絡ください。私一人では経験できることに限りがあります。あなたが経験して、おかしいな?と思ったこと、教えて下さい!一緒に、台東区の子育て環境をよくしていっていただけると嬉しいです。保活の基礎セミナー動画視聴はこちらからママ区議に聞く!保活の基礎セミナー【動画視聴】8月31日まで! #31こんにちは!台東区議会議員の本目さよ(ほんめさよ)です。「認可・認証・地域型・こども園・・・、いろいろあるけど違いってなに?」「台東区の待機児童ってどのくらい?」「ポイントって?高... powered by Peatix : More than a ticket.peatix.comまた、より一緒に台東区をよくしたい!と思った方はママインターンを募集しています。くわしくはこちら https://sayohomme.com/2024/06/14/43039/台東区議会議員 本目(ほんめ)さよ

    台東区の保育所、待機児童ゼロでも課題残る
  8. 早いもので、今年の鳥越まつりが幕を下ろしてから早くも2週間が経ちました。昨日の半纏クリーニングの記事を書いてからふと気づいたのですが、祭礼を振り返る写真を今年はまだ掲載していませんでした。ということで今回は、私が撮影した今年の鳥越まつりの写真を”ミニ写真館”と言う形でご紹介したいと思います♪(御仮屋に並んだ睦の弓張提灯。普段は睦会員の各家庭で保管されています)【撮影日:6月7日(金)】(組みあがった小島二西の小、中、大神輿)【撮影日:6月7日(金)】(子供三町連合にて、威勢よく神輿を担ぐ子どもたち)【撮影日:6月8日(土)】(子供三町連合は晴天に恵まれて大盛況でした)【撮影日:6月8日(土)】(大人の三町連合に向けて、神輿を出す前に手を締める一同)【撮影日:6月8日(土)】(大人の三町連合にむけて出発する小島二西の大神輿)【撮影日:6月8日(土)】(大人の三町連合を終えて…)【撮影日:6月8日(土)】(挨拶する小島町の3町会長)【撮影日:6月8日(土)】(本社神輿渡御を前に、集結する担ぎ手)【撮影日:6月8日(土)】(大神輿町内渡御~その1~)【撮影日:6月9日(日)】(大神輿町内渡御~その2~)【撮影日:6月9日(日)】(大神輿町内渡御~その3~ 御神酒所で神輿を”差し”て、フィナーレ)【撮影日:6月9日(日)】

    【2024.6.24】2024鳥越まつり ミニ写真館
  9.  ある週末、俺と妻とは県庁所在地郊外にある巨大イオンに向かっていた。 今日は姪も乗っている。イオンに着くと妻は無印良品に、姪は参考書や問題集を買いに書店に、俺はスタバで脚本書きである。 県庁所在地の高校に行きたいと母に相談し、それを知った祖父母から「これで勉強しなさい」とお小遣いを貰って以降、姪のテンションは高めである。 そして、「勉強なんかしても意味ねーし」という同級生に対する、普段言えない愚痴をしゃべり続ける。  「だいたいさ、勉強するしないは勝手だけど、人のこと否定しなくていいよね。私は勉強しない選択した人のことをバカにしないし、そもそも勉強も米作りもどっちも大事だと思っている。なのに、あいつらは勉強しない選択を人に強制してくる。自分に従わない奴をバカにして言うこと聞かそうとする。本当にムカつく」 「進路の時間に騒いで、俺は決まっているから関係ねーって言うのね。一度、決まってるってどういうことって聞いたの。そしたらね、俺の祖父さんは市政刷新ネットワークだから市長より偉いんだ。俺が高校卒業する頃には、市政刷新ネットワークがこの町から市長を追い出していなくなっている。そしたら祖父さんが俺をJAに入れてくれるっていうの。どう思う」 「子ども議会でもさ、美術館の維持を訴えた中学生いたじゃない。あれもどうかと思うのね。いやどうかってのは、美術館の維持を訴えたことがいけないということじゃないのね。私もあの美術館時々行ってたし、あの町で暮らしていたら、何とか残せませんかって質問するのはありだと思うの。」 「その時、S市長さんはちゃんと返答してくれた。それまで私たちは、町の財政なんて考えたことなかったし、道の駅や神楽の宿泊施設、新しい市民会館が次々できるから赤字財政だったなんて思いもしなかった。それどころか、お金が無尽蔵に湧いてくるみたいなイメージもあった。」 「S市長さんは、美術館の維持には年間2,000万円掛かることを教えてくれた。たしかに、美術館いつも空いていたから入場料で賄えるわけない。利用者も限られている。観光客が来るわけでもない。でね、給食費無償化には総額で1億円かかる。そのうちあなたの町の分が2,000万円だ。美術館を維持するか、給食費無償にするか、どっちにするって」 「私、あの子ども議会参加してたんですよ。あの後、みんなで言ったのは、市長だって美術館つぶしたくないし、給食費無償化も実現したい。でも、どっちかしかできない。その時、個人の感情ではなくて、市長と言う立場で考えるんだなってこと。それが最大の学び」 「我が家ってさ、農家だけどおじさんは早稲田でしょ。中学生になると我が家はいい意味でちょっと変わってるってわかるの。経済的には豊かな方で、身内に大学行った人がいるって家に生まれた私はかなり恵まれていると思う。勉強ができる同級生には、親からも勉強より家のことを手伝えって言われている人も多いし、大学進学を反対されてる人もいる。」 「中学になると家庭の経済状況が見えてくるの。ふとしたことで、あの子給食費払えないんだとか、生活保護受けているんだとかわかる。その人数がクラスの二桁になる。この町の経済格差はだいじょうぶなの」 「あとね、最近この町にコンビニができ始めたでしょ。夕方行ってみて。バイトしているの高校生だよ。その中には、大学受験の費用を自分で稼ぐためにバイトしている子もいる。勉強したい子が、バイトしないと勉強できないっておかしいでしょ。だから、美術館よりまず給食費無償化なの。」 「そのことで、お祖父さんが市政刷新ネットワークっていう子とこないだ喧嘩した。その子は、市長の言い方が気に食わないとか、中学生に美術館か給食費か迫るのは大人として問題があるとか言うけど、その場にいた各中学校の生徒会メンバーはすごく納得してたんだって言った」 「そもそも市長ってのは市民が選挙で選ぶものでしょ。市政刷新ネットワークが追い出すって何?? だったらお祖父さんに言って、市長に不信任案出せばいいじゃん。でも、こないだ出さなかったじゃんって言い返してやった。ざまぁみろ」 姪のこの気の強さは誰の血をひいたのか。

    Kの手記80(中学生はS市長をどう見ているのか)
  10. うんとこどっこい☆じゃがいも掘り★
  11. いばらき自慢・顔がほころびますhttps://escado.jp/ibarakijiman/今日は、消防と水防を担う稲敷広域組合議会があり出席しました。帰りに、利根町の議員からお昼を一緒に食べようと誘いを受けて、牛久駅前のエスカードビル2階にある「南部珈琲」でランチを食べてきました。他の自治体の議員と話をするのは、貴重な情報交換です。「南部珈琲」がある2階には、「いばらき自慢」があります。令和2年6月に牛久駅前エスカード牛久2階にオープンした観光案内・物産販売所です。牛久市の名産品や茨城県の名産品など、多数の商品を取り揃えており、牛久市観光協会の加盟店の商品も販売しています。「いばらき自慢」、実は初めて伺いました。エスカードビルは、牛久市長が代表取締役社長を務める第3セクター「牛久都市開発株式会社(建物名称:エスカード牛久)」により運営されており、2017年2月に総合スーパー「イズミヤ」が撤退した後のテナント探しが、いまだに続いている状況のようです。牛久市は、市関連の団体を入居してにぎわいを維持していますが、観光&物産の店「いばらき自慢」の運営もその一つとなっています。牛久シャトーなどとの一体運営で、中心市街地の活性化を目指しているようです。一方、牛久市議会では、エスカード牛久ビル及び牛久シャトーの今後のあり方について検討し、牛久市及び関係機関への提言を行うことを目的に、令和3年4月28日に「エスカード牛久ビル及び牛久シャトー対策検討特別委員会」を設置し、令和3年12月7日に中間報告、令和5年3月2日に最終報告が提出されています。https://www.city.ushiku.lg.jp/data/doc/1680245055_doc_361_0.pdfところで、「いばらき自慢」、牛久市内外の名品を集めているようで、お買い得だと思いました。聞くところによると、出品業者から手数料を取っていないということで、お得感満載です。ぜひ、一度足を運ばれることをお勧めします。隣町の議員なので、思い切り持ち上げてしまいました。

    絶対お買い得「いばらき自慢」/牛久駅前・エスカード牛久2階
  12. 今日は6月19日。今月 三度目の水曜日。あっという間に6月が半分過ぎましたよ。梅雨入りも間近かな。一昨日の月曜日 がん検診のため大和高田市保健センターに行ってきました。🏥コロナ禍以降は受診する時間の人数制限があるので混乱することもなく受診出来ました。約一時間で終了。👍結果はだいたい一ヶ月後に届きます。今年も何も無いことを願います。さて 今ハマっているアニメがあるのです。👀タイトルは "ガールズ バンド クライ" と言います。毎週金曜日の夜中にKBS京都でオンエアしています。📺神奈川県の川崎市を舞台にしており、5人のメンバーが出会ってバンド活動していくんですけど、メンバーそれぞれが問題を抱えており、それをいかに克服していくのかが注目点です。バンド名は "トゲナシトゲアリ" 🎶メンバーを紹介させてね。ヴォーカル: 井芹仁菜 (17) 写真真ん中熊本県出身でいろいろあって高校を中退して上京。大学受験を目指して予備校に通うが、路上で弾き語りしている "桃香" と出会いバンド活動を始める。後にバンド活動に専念するために予備校は辞める。ギター 🎸 : 河原木桃香 (20) 写真右端人気バンド "ダイヤモンド・ダスト" の元メンバーで活動内容に納得出来ず脱退する。その後 "仁菜" と出会う。ギターを弾いている姿がサイコーにかっこいい。お酒が大好き。🎸ドラム : 安和すばる (17) 写真右から二人目以前から "桃香" とは知り合いで芸能スクールに通っていて 祖母が有名な女優さん。いわゆる "いいとこのお嬢さん" で裕福な家庭で育っている。キーボード 🎹 : 海老塚智 (16) 写真左から二人目"ルパ" と一緒に牛丼屋でバイトしながら曲作りしている。この牛丼屋に仁菜たちが何度も食事しにきており知り合う。少し冷めた考え方をしていて、世の中を斜めから見ている。🎹ベース : ルパ (22) 写真左端南アジア系の父と日本人の母を持つハーフで、メンバーの中でいちばん冷静で大人。背もスラッと高くてベースを弾いている姿がサイコーにかっこいい。"桃香" 同様お酒が大好き。ライブ前に円陣を組んで小指を合わせて気合いを入れています。キーボード担当の "智" だけがソッポ向いているのが性格が出ていて可笑しいです。自分も若かりし頃はバンドをやっていて、ギターを担当していました。🎸ライブ前に円陣を組んだことはなかったけど、バンドをやっていたことはスゴく楽しかったし、このアニメはスゴく楽しませてもらってます。👍特にライブのシーンでは桃香のギターのコードの音と押さえ方がちゃんと合っているのがスゴく興味深くて。🎸良ければ一度チェックしてみてくださいね。👍最終回が来ないことを願っています。(苦笑)今週は以上かな。by シミズ でした。💈✂️

    一昨日 行ってきました。
  13. こんなキャッチコピーを見かけたら・・・110番!何度か取り上げていますが、毎回同じパターンで問題を起こしている学習能力の無い人なのか?Youtube視聴されているネット民は勘違いしていませんか?笑プロフィールに騙されていませんか?その方の仕草や日常行動、言葉使い、相手に対する対応、自分自身の言動etc.何度か見たり、聞いたりされたらその人となりが良く分かるのではないでしょうか?それが特に気にならない!という方は志が一緒か?レベルの合う方なのでとりあえず仲良くされたら良いでしょう!『明日安芸高田市民になります。本当にこのまちが大好きです。』川崎市から安芸高田市への転出届の申請を終えました。明日、安芸高田市役所にて転入の手続きを行い、晴れて_人人人人人人人人人人_> 安芸高田市民です!!< ̄Y…ameblo.jp今年の2月、泥酔Youtube LIVEで「ともチャンネル&りょうた」を罵倒していたことがありましたね!支援者はそれに対して助言していましたが、「余計なことを言うな!」と片っ端からブロックされていました!さらにその後、議会中に外で昨年から始まった「インボイス制度」のデモに対し、それを安芸高田市政刷新ネットワーク」の仕業だとデマを吹聴しまくっていた人物です!この件は元毎日新聞の岡本記者の方から完璧なエビデンスをこれでもか!というくらい突きつけられ動画を削除したがアメリカに逃亡し、ほとぼりが覚めるまで身を潜めていた始末!常に間違いは訂正し、謝罪すると自ら言っていながら未だにそのまま放置プレイです!そんな方が「噛ませ犬」として代表選に出馬というからひっくり返っちゃいました〜〜教育者になりすまし、教育を語り、21歳から数年キャバクラ経営をしただけなのに、まるでずっと優秀な経営者をしている口ぶりですが全てが妄想です!最近も支援者と揉めていましたが、いつもこういうパターンの繰り返し!教育を受け、成長しないといけないのは一体誰なんでしょう?個人的には、屋内で帽子を被ったままの人、民度の低い隣国人には常識らしいですがをクチャクチャと物を食べながら話す人は常識がない人間として完全アウトです!結論を言えば大変残念ですが、この方の様に親の教育が行き届かず、自分が教育されなくてはいけない人に教育されたい人など存在するのでしょうか?と言う事です。

    それにしても舐められたもんなだね〜石丸前市長&安芸高田市民!
  14. こんばんは!今日は、今議会で取り上げる一般質問について、原稿の作成などしていました今回も色々と質問したい中からピックアップしたのですが、取り上げたいと思っていた項目の1つに「HPVワクチン接種(子宮頸がんワクチン)」がありました。他に質問したいことがあったので、この質問は見送ることにしたのですが、勉強した内容をブログでお伝えし、接種を検討されている方の検討材料にしていただければと思いますHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)とは子宮頸がんなどの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐための予防接種であり、小学6年生から高校1年生までの間に、定められた期間を空けて、同じワクチンを計3回接種します。平成25年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控える国の措置がされていましたが、令和3年11月に専門家の評価により、「子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、令和4年4月から、他の定期予防接種と同様に個別の勧奨を行っています!キャッチアップ接種とは令和4年4月の個別勧奨の再会に伴い、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、令和4年4月から令和7年3月までの3年間に「キャッチアップ接種」を実施しています。キャッチアップ接種では、積極的勧奨を差し控えている間に定期予防接種の対象であった方(平成9年4月2日〜平成20年4月1日生まれの女性)が、従来の定期接種の対象年齢を超えて子宮頸がん予防ワクチンを接種することができます!なお、過去の議会答弁から、キャッチアップ接種の対象者については、令和5年は2,694人となっており、令和5年12月までに初回接種を行った人は、618人(22.9%)、3回接種が完了した人は、493人(18.3%)とのことでした。うちの娘も接種の対象年齢なのですが、保護者の方から「子どもに受けさせるべきか悩んでいる」との声をいただきました。私も娘とゆっくり話さないとと思ってはいるのですが、キャッチアップ接種の対象者の方や、現在、高校1年生の子が"公費負担で接種をできるのは、来年(令和7年)の3月まで"となっており、一定期間を空けて3回接種することを考えると、接種完了までにはトータルで約半年かかる計算になります。公費負担による接種を希望される方は、"最短でも1回目の接種を9月頃には始める必要があります"ので、ご家族やご自身で判断された上、接種の機会を逃すことのないよう考えるキッカケになればと願っています。ご検討されている方は、厚生労働省のホームページなども併せてご確認くださいヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~HPVワクチンの接種を逃した方に対する接種機会の提供(キャッチアップ接種)に関する情報を掲載しています。www.mhlw.go.jp✳︎厚生労働省ホームページ✶✶✶✶✶✶✶✶✶✶✶✶✶✶✶✶✶✶✶✶✶✶✶✶自己紹介・お問い合わせは、ホームページからどうぞ。https://sekinekaori7171.amebaownd.com/LINEで友だち追加もお願いします☆彡↑LINEでのお問い合わせも可能になりました

    HPVワクチン接種(子宮頸がんワクチン)について✳︎
  15. 先日、「けんしん みのわ会」が設立、記念講演が行われた。長野県信用組合が箕輪支店を開設して5年。お客様相互の啓発と親睦を図るため「けんしん みのわ会」を発足。黒岩理事長もお見えになり意見交換もできました。設立総会では、野村証券(株)の金融公共公益法人部主任研究員の和田理都子さんが記念講演。題して、「人口2/3激減時代の到来と「新」成長戦略」について話されました。さすがにエコノミスト、和田さんが分析された統計資料などをもとに、日本の人口動向、箕輪町のこと、これからのことに言及。〇拡大期から縮小期へ、大きく変化するポイント。①資金の流れが「中央から地方へ」から「地方から中央へ」へとベクトルが反転。②ビジネスモデルは「規模の経済性」の追求から「密度の経済性」へ。③土地が「所有に価値ある商品」から「価値2層化が進行する商品へ④瀬居町の鍵が「フロー」から「ストック」へ ストック活用と新陳代謝促進の時代へ」和田研究員が箕輪町の都市力などを分析しました。(以下は概要)〇人口等 15年:2.52万→20年:2.50万人 減少幅縮小10代を中心に次世代が多い。「18歳の崖」の影響は30代まで続く。現役比率は高め、労働参加率は高い。生涯・全員現役型働き方が実現。外国人居住753人・人口比3.0%はとても多い。過去最高からは大きく減少。傾向注視を。自主財源力は強い。昼夜間人口比98%。2次就業率が非常に高い工業都市、製造業事業所144に大きく増加(珍しい)1次就業率は平均以下も価格競争力は高い。域内に商業圏はない。病院、診療所、高齢者施設など生活必須機能は少ない。婚姻95組現役比で多め、出生数137少なめ。離婚23組少なめ。思慕数242、自然減。和田さんからは、概して、箕輪町の都市力などを評価されました。人口の減少率も低いこと、事業所数が増加していることなど。社長さん方の頑張りに期待すると。成長戦略としては、生産性の強化が必要。野村証券のエコノミスト、和田利都子主任研究員。機関銃のような熱のいある講演でした。

    「けんしん みのわ会」設立。和田理都子研究員の講演も。
  16. 新所沢は駅前とは言え、所沢ほどの家賃が高くなく、個性的な個人店さんがチラホラ見受けられます。僕のお気に入りのカフェをご紹介します。「オオグシカレー堂」さんです( ´∀`)僕のような昭和のど真ん中で生まれた人間からすると、下北沢とか、高円寺、西荻あたりの雰囲気。学生とか演劇青年とかが、文学論や演劇論を戦わせるようなそんなカフェです。実際ここのマスターは堅気ではなく、実際に役者さんなのです。注意:このレトロな時計は飾りじゃなく、実際に令和の時を刻んでいます。( ̄▽ ̄)僕の好きなものベスト3がそのままランチセットになったものがありました。「ドライカレー&チキンカレー&あみチャーハン サラダ、デザート付き 1,650円」です。主役はこのドライカレー昔から定評のあるオオグシカレー堂のエースですね。タケノコのかみごたも気持ち良いです。^^やはり、安定感のある美味しさですね。僕の好みの辛さです♪( ´∀`)こちらは、いくつかのスパイスをかなり効かせたクセのあるチキンカレー脇を固めるには欠かせない名バイプレイヤー的なもの。最近なら宇野翔平のような存在かしら?^^;そして、看板のカレーを凌ぐ人気メニューがこちらの「あみチャーハン」あみえびを使ったチャーハンなのですが、これが絶品!あみえびの海っぽい香ばしさを残しつつ、甘味と旨みを上手にブレンドさせて作られたチャーハンです( ̄▽ ̄)最近は、いつもこれを軸に組み立てているので、これが今や僕の中ではエースになりつつあります。最初はどんな感じで登場したのでしょうか?カレー屋さんの裏メニューとしての登場が人気になってしまったのかしら?^^僕は、ここに来ると学生時代に、中央線沿線沿いにあった喫茶店かカレー屋にいるような気がしてきて、ちょっとした青春タイムスリップを楽しむのです。d( ̄  ̄)「オオグシカレー堂」所沢市緑町1-17-204-2907-4978営業時間 ランチ 11:30~15:00     カフェ 15:00~17:00     ディナー 17:00~21:30(L.O.21:00)定休日  火曜日株式会社C-プロジェクト代表 山下勝也 yama.uma.katsu@gmail.com<フォローしてくれると励みになります>にほんブログ村にほんブログ村無印良品 体にフィットするソファ・ネイビー・セット 幅65×奥行65×高さ43cm 44500583, 大Amazon(アマゾン)

    たくさん共感されています

    【新所沢】これが僕のトップ3!合わせ技になったランチをご紹介♪^^「オオグシカレー堂」
  17. 東京都知事選に向け元都知事の舛添氏が、まともな候補者が一人もいないとおっしゃっておられましたが(笑)どんな選挙でも100%自分の主張と合致する候補者なんていません。そこまで言うなら自分で出る以外にありませんが、有名自称を含め評論家というのはつくづく・・・さて、2024年10月から、従業員数51人~100人の企業に対して、パート・アルバイトを社会保険に加入させることが義務化されることを受け、私どもの法人では昨年末から該当職員と順次希望を聞き、この4月からはほぼ全ての時給のパートさんが月給へ移行しました。①週の所定労働時間が20時間以上30時間未満②1ヵ月あたりの賃金が88,000円以上③2ヵ月を超えて雇用される見込みがある④学生ではない以上4つの条件が該当すれば社会保険へ加入しなければなりません。うちとすると人件費は増えますが、月給で働いてもらった方が助かる面の方が多いかなと。ただ、少子化が更に進めば園の定員も減らさなければならなくなるでしょうし、一方で、夢を追って資格を取得した新卒者も採用してあげたいし・・・考えどころです。追伸ー園児の家庭で不要となった子供服等のリサイクル販売会。今回は予想をはるかに超える数が寄付されました。売り上げは保護者会の会計に入れられる取り組みで、価格は30円・100円・300円。程度やサイズことに仕分けして並べる作業が大変でしたが、当初の目的は保護者会の収入を増やすことですが、結果的にSDGSの精神にも合致しています。

    令和6年6月13日(木)
  18.  今日も1日お疲れ様でした。  この時間に毎日お届けしている「麻雀」の実践動画コーナーです。 僕が個人的にやっているYouTubeチャンネルから、動画をピックアップしてお届けしてまいります。 仕事やプライベートの合間を縫って頑張っておりますので、よろしければ下のランキングをポチっと押して、このブログの応援をしていただけたら、編集の励みになります。   「SEGA」が出しているスマートフォンアプリ、「MJ」ってアプリの「三麻」(3人勝負)を実践しました。  音声付で収録しております。 空いた時間を利用して、初心者ながらガチンコでやっております。 ノーカット・ノー編集なので、実践途中に別のアプリの通知が出たり、捨て牌を思考しすぎで間延びしたりとお見苦しい部分があるかもしれません…。 また、基本的な打ち方のスタイルは、「国士無双」や「四暗刻」などの大物手や、「混一色」「清一色」狙いなので、よく振り込みます…。 なので、負けることもしばしば…。 大目に見ていただけると幸いです。  アイコンは、我らがアイドル茅森早香。 見かけたときはコメントお待ちしてます。 実践動画はこちら ~今回の実践の感想~ 今回は、何とかトップ獲ることが出来ました。序盤は苦戦したものの、一撃が決まりトップに。そのあともヒヤヒヤだったのですが、なんとか逃げ切ることが出来ました。 歴代の実践動画や、そのほかのネタ動画は、僕のYouTubeチャンネルからご覧ください。 ( 「フリー対戦」以外の「限定イベント」等の麻雀も、随時UPしています。 ) 僕のYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ。 麻雀記事以外にも、 日記・ 競馬 ・ブログネタ 等やっておりますので、こちらも見ていただければ幸いです。 また次回このブログの繁栄のために、 皆様の応援お願いします(下の画像のクリックを1日1回お願いします)     SNSも随時更新しています    Twitter Facebook InstagramYouTube Tiktok                                                   

    (音声付)SEGA「MJ」『三麻』フリー対戦その1698
  19. 富玉会で玉ねぎの収穫が行われました。
  20. 市長とランチミーティング・中央中学校(^^)