65,388投稿
こんにちは! さくますです。 ここ数日に渡り 子どもが充電できて元気になったら 時にはグッと背中を押してあげることも必要。 それができなかったり 子どものサポートに積極的になれない人は 無意識下にある、メンタルブロックによる この世界への不信感が原因の可能性が考えられる。 『不登校
みなさま、こんにちは。 12月も三分の一が過ぎましたね。なんだか慌ただしい毎日が続いています。 みなさま、お元気でしょうか。 さて、前回は不登校の3段階のお話をしました。 当時のことを思い返していると あー、もうこの子は学校に行かないな・・・。 と思ったことを思い出しました。 つまり、私自
不登校児のお母さん歴13年 カウンセラーのさわなおみです。 プロフィールはこちら( ;∀;) さわなおみ のプロフィール 不登校の子どものいるお母さん 今日も自分に優しく過ごしましょう!お子さんが不登校になり回復のための対応を日々頑張られている皆さまお疲れ様ですm(_ _)mそんな中でもお子さ
9歳: 小学3年生5歳: 幼稚園姉妹の母旦那は会社員 HSCの特性あり、ASDグレー、不登校3年目の娘との日常を書いてます お疲れ様です〜今日は1ヶ月近く行けてなかったデイの日でした。先生がめちゃくちゃ気使ってくれて前日にLINEで今日の担当の先生を教えてくれて「リラックスしてもらうために勉強の時間
こんにちは! さくますです。 私、さんざん 「境界線だよー!」 って言ってます。 子どもを信頼して見守りましょう って言ってます。 でもね なんというか 言い方が難しいですけど 全部全部、子どもに任せて 口を出しちゃいけない とは思ってないんですよ。 もちろん まだ子ども
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断アメンバー記事は現在の事を主に書いていきます簡単ですが→自己紹介 アメンバーの件 一昨日、息子は情報(プログラマー)の道に 進まなかったと書いたのですが、 今もその技術は活かされて いると言っています。 今
…6年生。ちょっとま準備不足ゆえ、もう1回5年生やらせてほしい。おんなじクラスで。進級。新学年。交流級の新しい担任。交流級の新しいク
こんにちは! さくますです。 2025年4月30日(水)20時より公式LINEにて募集開始 お母さんが、精神的に自立できれば 子どもとの無自覚な共依存関係は解消され 子どもも、必ず自立に向かい始めます。 『お母さんの精神的自立を実現する6ヶ月講座』のご案内をさせて頂きます。 2025年5月1
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断アメンバー記事は現在の事を主に書いていきます簡単ですが→自己紹介 アメンバーの件 昨日のブログの続きです。 どうなることかとハラハラした と書いたけれど一番は 大学受験でした。 『大学受験 苦手な科目と前期
数あるブログの中からお越しいただきありがとうございます。 はじめまして。母&心理カウンセラーのてるこです。 我が家の息子は高校不登校を経験した後転校し現在は通信制高校 通学コースに通ってます。この過程で息子がグレーゾーンであることがわかり同じような悩みを抱える方々のお役に立てればとこのブログに今まで