ブログジャンル
小学生
46,215投稿
施設Bは見学のみです。幼児教室系のところで そこの施設長さんがとても丁寧な方で電話での対応がすごく好印象だったのでちょっと楽しみでもありました。 指定された時間に訪問して「少々お待ちください」と室内で待たされている時、目の前のテーブルには息子氏が興味を持ちそうなおもちゃ(知育玩具かな?)が置いてあっ
まずはAの運動系のところから… 入った瞬間はだだっ広い空間って感じでえ、ここ!?って感じでした。←失礼 後々話を聞いてると運動器具や小道具などは全て別室にしまってあり、必要な時に必要なだけを出して療育を行うとのこと。視覚から入る刺激を少なくするためとおっしゃっていました。 ここは体験が出来たので私
5y7m19d 昨日は帰宅後、プリスクールでの思い出の品を整理。 今までそんなところまで気が回らなくて、なんとなくこの辺に、と置いていたものを「思い出」の箱を作って入れることにズボラなものですみません。 箱は無印のケールにして、テプラで「プリスクールの思い出」と書いた箱を作り、あれこれ入れましまった
私の知り合いでいわゆる「子育て成功本」を出版している方が2人います。ひとりはかなり有名で著書も多く、お子さん全員が東大に入ったということで注目されているようです。もうひとりは割と最近、お子さんがスタンフォード大学に入ったので子育て関係の著書を出版しました。 どのような知り合いかは、匿名で書いているブ
専業主婦でワンオペ育児・介護をしているぴろです夫からの援助なく、マネー術を駆使して毎年タイ親子留学をしています九州の田舎街に住む40代家族は夫(大阪に単身赴任)と娘(5歳・年長)・大学時代にタイの大学に1年間留学・2023年夏 初めてのタイ親子留学(娘3歳)・2024年夏 2度目のタイ親子留学(娘4
色々あって検査結果や病院での先生の意見を聞いて私が息子氏の接し方を変えたのが ①息子氏の希望を聞く②状況を説明する③確認をとる そんなの子育てでは当たり前だろー!って思われるかもしれないんですが私はこの基本が出来てなかったんです。だって「きっと息子氏には難しくて説明しても伝わらない」と思ってま
こんにちは!夫と息子が起きてくる前にエッグタルトで朝食1個しか無かったのでこっそり食べまして食べた事がバレないようにその後の朝ごはんも普通に食べましたさて息子を3歳からインターに入れてみようと思い去年、1箇所外国人向けインターに見学に行きましたが思っていたより高額だったため保留になっていました。 『
「…でも育てにくいって思ってしまってます」 「はい。そうだと思います。理解力が高いので2回くらい続けて同じことをすると彼の中でそれがルール化してしまうんです。「あ、これはこう言う流れなのね、はいはい」って。それがたまたまの連続の2回だったとしても彼にとっては「え?だってこう言う流れたったじゃん
それは我が子キティが日本の学年で言うところの小6になった今年度、2024年度のある日だった。パパさん(このブログではレアキャラw 本人希望により出番最小限です。)が突然言った。「英検1級まで小学生のうちに取ってしまう方がいい。受ければ絶対に合格するんだろうから今受けとかないともったいない。」 私は
海外生活12年目になりました✨アメリカ🇺🇸(アトランタ)1年半シンガポール🇸🇬 8年そして、2022年12月末からタイ🇹🇭のバンコクにて暮らしています🍀Year13 IB受験生の息子、Grade7の娘夫と4人家族★駐在ファミリーカフェ★Thai Herb Storiesにてプロボノ活動中(リンクぜひ