6,601投稿
前回からの続きです(令和元年10月14日のことです)智積院から東大路通りを南下して、塩小路通りを西へすると三十三間堂の南大門の手前、右手に石碑があります此付近 坂本龍馬 北添佶摩など土佐志士寓居跡住所・下京区新瓦町東組(三十三間堂南大門東)石碑の右横には大仏(方広寺)旧境内南限ということは、この辺り
いつも訪問してくださりありがとうございます🙇 アラカンおひとり様ブライトです💕 30代で離婚して2人の子供を育てました子供たちも既に独立し結婚しています 現在は会社も退職し、プレ老後生活貯金を取り崩し生活です。 節約や株式投資をしつつ日々の節約や家計管理に励んでいます。 2泊3日の旅行の最終日
婆藪仙人(ばすせんにん)です。単に婆藪仙とも呼ばれます。 他にも【ばそせん】とか、【ばすうせん】とか、【ばそうせん】とも読まれます。仏教における護法善神で、千手観音の眷属である二十八部衆の一人に数えられます。 インド神話では伝説の聖者...【ヴェーダ聖典】を感得した賢者の一人と言う位置付けですね。漢
三十三間堂 (さんじゅうさんげんどう) 京都市東山区三十三間堂廻町657 正式には蓮華王院(れんげおういん)で、天台宗の古刹。鎌倉時代に再建された本堂は南北約120メートルの長大なお堂で国宝に指定され、安置されている本尊千手観音坐像はじめ千体千手観音立像など諸仏すべてが国宝です。 千手観音立像は、
こんにちは。ご訪問くださり、ありがとうございます。今日は、自分で書くことで病気平癒祈願や先祖供養をできる写経についてご紹介します。【写経について】法華経の分別功徳品第十七には、写経や読経をした人の功徳は、立派なお寺を建てるのと同じぐらい大きいと書かれておりまして、写経は見えない世界において、とても高
土曜日の猿グロ練習会で、途中から喉が痛くなり、さくら屋さんでランチしてる時には声がかすれる状態に黄砂と花粉で喉がやられたのかなぁ…頭痛もしてきて家についてからも痛みが続き、この日は熱は出なかったのでロキソニン飲んで寝ましたが、翌朝になっても相変わらず喉の痛みと咳も出だしてえらかったので、この日に予約
こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。今日は、昨年も記事にしました、京都で春彼岸に先祖供養のできるお寺につきまして、昨年とは変更になった点や、ことしの日程などをご紹介いたします。回向のやり方や雰囲気などの情報につきましては、リンク先の過去記事を御覧くださいね。蛸薬師と三十三間堂の過去記事
さて... 今日は三十三間堂の千手観音を守るフロントライン...二十八部衆像の中から、千手観音様ご自慢の軍楽隊をご紹介しましょう...。と言っても、フルート奏者である迦楼羅天は、もう既にご紹介してしまいました。 なので、他のバンドメンバーを一気に紹介したいと思います(笑)。 神母天王、緊那羅、摩喉羅
私は、重度の偏頭痛持ちです。 そのことを、最近まで殆ど忘れていたのですが、11月に入ってから、嘔吐下痢を伴うひどい頭痛に悩まされておりました。 季節の変わり目だからかなぁと考えておりましたが、突然「お守りかお札の期限が切れた(一年たった)のかも!」とひらめきました。 そこで、自分のブログを見る
閉堂後の静穏となった三十三間堂で、1001体の観音様と二十八部衆と・風神&雷神を目の前にして行われる 「黙念端坐の会」 友人が募集の情報を教えてくれ応募したら見事当選しまして、本日行って参りました。 観音様のエネルギーが凄くてこの記事を書いててもビリビリが続いています。 今日のこの感動とこのエネルギ