16,708投稿
来月4月7日からㅤくしゃみ3回で 5類感染症になりますです。ㅤ このCM懐かしいなあ…(笑) ㅤ いや、笑い事じゃないからね? ㅤ ㅤもしあなたがㅤ「それのなにが問題なの?」 とか 「大いに賛成!素晴らしい」ㅤなんて思っているのならㅤ 今すぐに知るべきことがあります。
昨日は(昨日も)大学病院だったのだが、地下鉄の駅から病院までのルートをちょっとだけ変えてみた。 元々そのルートは病院までの近道ではあったのだが、コロナ禍以降、病院は外来患者入り口を一か所に絞っており、そこで体温測定とかしてからでないと院内に入れなかったのである。 なので、以前は数か所あった出入り口は
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc0a0305c6f9046ae638cbd9d74b765e2e931bfe 以下、引用です。「千葉工業大学が今回トップに躍り出る前は、「産近甲龍」(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)の一角、近畿大学が11年連続で1位
昨日はわたあめ、学校での講座「数学に浸る会」に参加しました。 中2はわたあめ1人、あとは中3の先輩が3人の計4人の参加だったらしいです。 先生は中1~中3の数学の先生が参加。 南山大学の先生の講義もわたあめが今第1志望に据えている大学の先輩のお話もとても楽しかったようです。 わたあめがいきたい大学の
こんにちは。 名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。 今年の夏休みは、仕事を兼ねての家族旅行となってしまっています。 先週、京都でお仕事があるときに息子も一緒に連れて行きました。 「どこを見たい?
執筆者は、働きながら受験をしたこともあるし、予備校に通って受験もしました。 結論から書きますと予備校を利用することを強くおススメします。 私の話ですが、106回不合格の後、金銭面から予備校代を払うことができず、働きながら国家試験を受験する選択肢を選びました。なので、ネットサーフィンやSNSで『働きな
永遠の課題とされている、医療系学部の進路選択について。これは正直、正解はないと思い、どこが一番いいのかは人それぞれであると思います。ネット上にも色々な事が書かれていますが、ここで私の考えを書きたいと思います。 なぜか私の友達に歯医者さんが非常に多いですので、主に、薬学部・歯学部の事を中心に。そし
よくネットの記事やSNSなどでは、現役生が最も合格しやすく、浪人するごとに合格から遠ざかっていくと言われています。 ある記事だと計算式まで記載があり、多浪するとほんの数%しか合格しないとありました。 私自身、これは半分事実で、半分嘘だと思います。 確かに現役生のほうが合格しやすいのは、厚労省が公表し
『薬剤師国家試験と色々な受験』甥っ子②が今月末にある薬剤師国家試験を受けるうっかりしてたのは数年前に医師国家試験を受けた甥っ子①は大学のみんなと2日間電車で行き来して受験してたから甥っ子②…ameblo.jp昨日甥っ子②からLINEが来た。無事に薬剤師国家資格を取得した模様。ホッとしたー❤️🎶彼女ち
現在、大学入試も多様化しており行きたい方向性が決まったらどんな受験方法があるか似たような学部はあるかなど大人でも調べないとなかなかわからない程複雑になっています長女ぺこは中学生の時に薬学部がいいかな…と方向性を決めてすごしていました元々理系の子ではなく英語が得意な文系より思考の子です本人もモンテッソ