42,003投稿
S49-5-3枇杷島駅 当時は中学生で部活で枇杷島へ 時間を見つけ鉄道の撮影しました。 昭和49年は前年に中央西線の蒸気機関車が無煙化され まだ九州や北海道には現役の蒸気機関車が走ってました。 中学生の身にはカメラを持ってのSL撮影は許されず、 近場の鉄道を撮影していました。 DD51627 D
鉄道写真の記録を撮るようになって、厳冬期の北海道 石北本線の常紋峠に挑戦した時の記録です。 生田原駅より常紋峠に向かって力走する重連 貨物列車です。 後補機は9600でした。 1970年12月28日(石北本線 生田原〜常紋 信号所) カメラ(Nikon F)・ フイルム(トライX
みなさんこんばんは!2022.2.26(土)ロクヨンを撮りに中央西線へ行った続き中央西線遠征②です。野尻-十二兼で6088レを撮った後は一気に北上します。木曽福島辺りから銀世界が広がってきます。最初は塩尻-洗馬間のストレートに行く予定でしたが、以外に塩尻に行くに従い雪が少なかったので、少し戻り、洗馬
JR武蔵野線の南流山で新鶴見機関区のEF210が牽引する74レ東京貨物ターミナル行、1070レ郡山行に8883レ倉賀野行、配8592隅田川行に仙台総合鉄道部のEH500が牽引する5094レ安中行貨物列車を撮影しましたので武蔵野線電車E231系と209系とあわせてご覧ください。 【南流山】74レ (
今日はKATOダブルクロスポイントレールの話です。1つ増備して車両検知区間の1本を交換するんですが、不具合でreplaceという訳ではなく、古いのを別の所に移設します。 いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。 KATO 20-210 複線両渡りポイント=ダブルクロスを追加購入、1本増
こんにちは。物凄く暑いですね。最近は毎年のことではありますが。気候が変わって来ちゃったんでしょうね~。今日は夏らしい古い写真をUpしてみたいと思います。全て1985/08、東北本線での撮影です。(この撮影からもう34年かー,,) 白坂駅 141Mこの日は途中下車~撮影をしながら普通電車で北上し、夕方
こうも暑いと、細かいパーツ付けがメインの機関車のセットアップのやる気が、なかなか起きません。😾💢暑いニャ…🔥あまりの暑さにご立腹(笑)のネコさん。顔が怖い😱では本題。Nゲージで現在の貨物列車を楽しんでいる方もいらっしゃると思います。例えば実車通りに、○○レのコキ100系24両編成…等、非常に
先日、タキ1000を分解して、タキについてもう一つなんか書こうと思いましてね→分解記事はこちら<article class="ogpCard_wrap" style="display:inline-block;max-width:100%" contenteditable="false">『TOMI
みなさんこんばんは!2022.6.2(木)中央西線の下り臨時石油貨物を撮りに行った続き、中央西線遠征記1④です。臨貨9089レを宮ノ越-藪原で撮った後、8084レを奈良井俯瞰で撮り追っ掛けます。8084レは今年のダイヤ改正で須原しか停まらないみたいですので、間に合うか分からないですが、伊奈川橋梁に行
今日はKATO製ED75の3重連運転をやります。41年前に実際撮影することが出来た東北本線1151レを再現する形、整備だけして動いていなかったワキ5000増備車とコキ車混結編成を牽引です。走行動画が2本出て来ます。 いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。 <mark style="b