ブログジャンル
子育て(小学生以上)
23,709投稿
…)4月になりました大学受験のはじめの一歩シリーズも7回目になってしまいました…今回は共通テストについてです。ちょっと説明が長くなるかも知れませんが、なるべくカンタンにまとめるつもりですのでご容赦ください…共通テストは高校での学習到達度を見るテストと、なっていて2
…す。(◉⊖◉)今回大学受験のはじめの一歩ですがこのブログをご覧になっている受験生のみなさん、そして保護者のみなさまがきっと経験することになると思われる一般選抜について見てみたいと思います。一般選抜って言うのは、2020年まで「一般入試」と呼ばれていたものです。一般選抜も国公
…た感じがしました。高3生のみなさん、志望大学はもう決まっているでしょうか?すでに高校や予備校、そして塾でも「志望大学を決めましょう!」と、言われてい
…ンクです。(◉⊖◉大学受験のはじめの一歩…今回は学校推薦型選抜についてです。学校推薦型選抜って言うのはこれまで「推薦入試」と言われていたものです。2021年入試から呼び名が変わったんですね。推薦入試は高校入試でもありますしご存じの方も多いと思います。主に高校での成績など実績を評価
息子が中学3年生の時、重大なニュースがあった。当時は大きく報道されていなかったが、私はそのニュースを見て、とても動揺したのを覚えている。そのニュースとは【私立大学入学定員厳格化】だ。息子はその時、高校受験の真っ只中だったが、ちょうど大学を受験する頃にその制度が始まるという事だった。それまで私立大学で
…開成の深海魚19開中学に入るも深海魚となり沈んでいった、私の体験談です。一旦深海魚となると、精神的にも学力的にもリカバリーするのは並大抵のことではなくなります。このブログを読んでいただいている方々が、ご自身の御子息が深海魚にならないように見守り&導いてあげられる、そんな事に利用してい
…予備校や塾の華々し大学合格実績を見かけます。こういった実績を参考に予備校や塾を検討したみなさんもたくさんいると思います。東大や京大など旧帝大系医学部や早慶上理の合格者がズラッと写真付きで掲載されていたり東大○○名合格!早慶上理
…大文科2類に合格し息子の、模試の結果を少しずつ公開することにしました。2017年に書いた記事を、加筆、訂正して再掲載します。今回は、息子が(高3の)4月末に既卒生と一緒に受けたマーク模試の結果をお見せします。東大を目標にしている方の参考になればと思います。なお、文中に既卒
大学教員をしている友人がいる。ここ数年の学生たちの動きで一番変わったと思うのが、情報収集の仕方だ、と彼女が言っていた。 若い学生たちは情報を集めるのに、GoogleもYahooも使わないらしい。何で検索するかというと、インスタ、ツイッター、TikTok。ハッシュタグで検索をかけるとのこと。 え!まじ
前回の続きです。 通訳案内士の資格を取るのに、なぜセンター試験と旅行取扱管理者かといいますと、通訳案内士試験には、ある資格を持っていると1次試験で受けなくてもいい(免除される)科目があります。 1次試験は全てマークシート式の筆記試験なのですが、科目が5つあります。外国語(私の場合は英語)、日本地理、