ブログジャンル
大学生・短大生・専門学校生
9,355投稿
乗馬の運動にすっかり慣れて、ライセンスのテストなどにもいくつか合格したりして、少しずつ本格的な馬術を習うような段階になってくると、レッスン内容だけでなく、騎乗する馬自体の難易度もぐんと上がり、それまでの初歩的なシンプルな扶助操作だけでは間に合わなくなってきて、いわゆる「ハミ受け」とか、馬の動きを改善
馬に乗る時には誰でも、自分なりに考えた理想的な状態をイメージしながら、そこになんとか近づけようと試行錯誤していたりするものだろうと思います。 ですが、馬の方にもその日の調子とか、それぞれの体型や性格、癖といった違いがありますから、乗り手がこうなって欲しいと考えているような状態に持っていくためには、
こんにちは!新2年のあおです!新入生の皆さんは、新生活を楽しみにうきうきしているころでしょうか…?ここでは、筑波女ラクの「縦横のつながり」について書きます。女ラクでは、物凄く濃い人間関係を築くことができます。それは、同じ学類で出会う友達や、サークルで出会うような友達とは全く違う種類のものです。「友達
乗馬を習い始めて、常歩〜駈歩までの走り方を一応ひと通り経験し、外乗体験やライセンス取得も済んで、さてこれから何をやろうか、と考えたときに、「障害のレッスンは運動能力が必要そうだし、落馬のリスクが高そうだから」というような理由で、「消去法」的に馬場のレッスンを中心に騎乗されている方というのは、少なくな
No.37 庄司朗(FW/ 桐光学園高校) プロフィール学部学科:経営学部経営学科出身チーム:JSC CHIBA→桐光学園ポジション:FW背番号:27 他己紹介 『親友』であり、『心友』であり、『真友』である、ホガラ。クールで容姿端麗な外見とは裏腹に、気に入った曲を永遠リピートしたり(そのせいで
こんにちは。二年の石井敦貴です。今回からついに4年生の引退インタビューを始めていきます!4年生の先輩に後輩がインタビュー形式で4年間のボートで印象に残っていることや寮生活での思い出など、様々なみんなの気になることをインタビューしてもらいました。 これからインカレが始まるまでに12人の4年生全員のイン
はじめまして法学部法律学科新2年の佐藤宏人です。今日は法学部法律学科、いわゆる法法の履修について説明しようと思います。法法では語学のインテンシブコースを取るか取らないかで履修上限が変わります。通常は履修上限が通年で48単位(一般的な授業24コマ分)ですがインテンシブコースを履修すると上限が52単位に
我が家の息子達、受験という関門は一通り潜り抜け、この後は、一番大事な『自立』するべく『就職』という最後の関門に向かおうとしております。この関門を彼らが潜り抜けた時に、私の子育ての任務は本当の意味で、終了したと言えるのだろうと思っています経済的にも精神的にも自立してほしい、1人で食べていける力さえつけ
No.38 小林慶太(MF/FC東京U-18) プロフィール学部学科:経営学部経営学科出身チーム:FC東京Yポジション:MF背番号:113 他己紹介 慶太とは中学、高校と対戦相手として戦ってきた。敵としての印象は、「怖っ」、「肩幅広っ」、「ストイックなんだろうな」、「サッカーしか興味無さそう」だっ
🚣♀️ボート競技種目紹介⑤🚣~写真等を用いながら競技の種目をそれぞれ紹介~前回は、立教大学ボート部が力を入れている種目の一つの「舵手無しフォア」を紹介しました❗🔽今回はこちら🔽艇には5人乗っているのですが、4人がオールを2本持って漕ぎ、あとの1人が舵をきるという「舵手付きクォドプル」を紹介します🙋