20,548投稿
2025年4月6日日曜日。雨予報の中近鉄週末フリーパスを使用していたので、予定通り近鉄吉野線へ吉野臨を撮影するため朝から大阪阿倍野橋へ向けて阪急と地下鉄を乗り継いで天王寺へやってきました。御堂筋線天王寺駅もリニューアルされてきれいになっていますね。 大阪阿部野橋発7時40分の臨時特急吉野行きに乗るた
ご覧くださりありがとうございます2025年4月5日に特急まほろば安寧編成が登場しました今回は営業運転2日目のまほろば安寧編成に乗車していきます今後まほろばは2編成体制になるそうです車両は以前サンダーバードなどで使用していた683系を改造しています奈良駅ではまほろば号のPRがされていました入線は万葉ま
読み:みなみいばらき所在:大阪府茨城市天王二丁目開設:1970(昭和45)年3月8日1日乗降人員:43,682人(2015年)隣駅:茨木市(1.9km) ←→(2.0km)摂津市 南茨木は、阪急京都本線と大阪高速鉄道大阪モノレール線の接続駅です。まず阪急の駅が大阪万博の会場へのバス連絡駅として設置さ
特急「ひたち」、「ときわ」の概要特急「ひたち」、「ときわ」は常磐線を走る特急列車です。「ひたち」は品川からいわき・仙台を走り、「ときわ」は品川・上野から土浦・勝田・高萩を走っています。2015年のダイヤ改正で車両がE657系に統一されたため、現在の運行形態となりました。それ以前は651系を使用した「
みなさん、こんにちは。林原めぐみさんが好きな「鉄剣」と公共交通に乗るのが好きな「レプス閣下」が気ままに自分の好きなことをアップするブログです。気候同行カードで楽しむ韓国ソウル旅行③交通編この記事は2024年12月中旬に修学旅行で韓国ソウルに出かけた旅の振り返り記事です。「気候同行カード」はソウル市内
アメリカ企業は、化石から取り出したDNAを使ひ、ゲノム編集技術により、1万年前に絶滅したオオカミを復元したやうです。Σ(・ω・` )ダイヤウルフとゆー種類らしいですぞ。━━━━(・ω・` )━━━━!!倫理的問題、神の領域を犯してるのではないかといった問題はさておき…(´-ω-`#)映像を見たら
8600系とは8600系は8000系の置き換え…ではなく、2000系気動車の置き換えで登場した電車です。最高速度は130km/h、曲線での速度向上のため空気ばねによる車体傾斜装置を搭載しています。編成はモノクラスの2両編成、半室グリーン車がある3両編成の2タイプがあり、運用は松山~高松間のいしづち、
ご覧くださりありがとうございます今回は近鉄の観光特急しまかぜに乗車していきます今回は近鉄京都発の便をチョイス大阪難波発は満席も多々ありますが京都発には結構余裕があったりします近鉄しまかぜとは平成25年伊勢志摩の地域活性化運動の一環で運行が開始された観光特急となっています 車内は全車両特別車中には食堂
▲新青森駅大好きな五所川原の立佞武多を見に行った復路ですすでに座席指定してましたが一本早い新幹線で帰ろうと思ったら特急北斗が満席なんだそうですもう暑いので指定が取れる北海道新幹線でとりあえず新函館北斗まで行く事にしてランチ魚っ喰いの田青森県青森市大字石江字高間140-2 新青森駅ビル あおもり旬味館
今日はKATO 24系寝台の電源車;カニ24を1両増備した話です。早速整備をやって盛アオで唯一0番台銀帯だったと思われるカニ24 25にしました。実車写真を見返してみると何故か銀帯が多かった?の話も出て来ます。 いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。 先日KATOホビセンへ行く機会が